メインカテゴリーを選択しなおす
#奈良時代
INポイントが発生します。あなたのブログに「#奈良時代」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
国府・国衙・国庁
和銅6年(713)に美作国が設置されてから1300年目にあたる平成25年(2013)、岡山県北部では様々な記念行事が行われました。国名の「美作」は「備朔〈キ…
2025/07/11 07:28
奈良時代
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
葡萄唐草文
2025/07/06 00:16
川岸に立つ仏堂
さて、岡山県北部の下市瀬〈しもいちぜ〉遺跡で注目されたのは、弥生時代の小銅鐸〈しょうどうたく〉ばかりではありません(「中国山地で唯一の小銅鐸」をご覧ください…
2025/07/04 07:14
上野三碑
2025/06/29 00:25
日本最古という十一面千手観世音菩薩を模写してみた。
日本最古という十一面千手観世音菩薩を模写してみた。「葛井(フジイ)寺本尊」大阪模写とはいえ、限られた時間でコツコツ1カ月近くかかりましたが、模写しながら知りえたのは、千本の手を持ち、5000の指先から発せられる祈りで衆生を救わんとして、奈良時代(725年)につくられたこの菩薩様はなんと親子2代で造られたとのこと、手も手のひらも指さきの向きも1本1本違います。ものすごいパワーです。 1300年前の祈りが現代に...
2025/06/27 23:48
臈纈
2025/06/18 07:35
正倉院宝物盗難事件
2025/04/22 00:22
檜和琴
2025/04/11 00:59
三宅イベント
2025/03/15 00:44
古代のかおⅢ
ごきげんよう、まんきんたんです 今日は小雨の中、「松山市考古館」に行ってきました。 明日が最終日の特別展「古代のかおⅢ」を見に ↓この土器がずっと気にな…
2025/03/08 20:30
田租
2025/02/15 00:30
台渡里遺跡
2025/02/07 00:11
班田収授法とは?いつ、だれが制定し、墾田永年私財法との関係を徹底解説!【高校日本史テスト対策】
班田収授法と墾田永年私財法の違いや影響を徹底解説!645年制定の改新の詔から743年の墾田永年私財法制定まで。これらの背景、内容、公地公民崩壊の理由まで詳述し、高校日本史テスト対策に役立つ情報を提供します。重要な年号や登場人物を押さえ、記述問題や頻出テーマに備えましょう。効率的な勉強法も紹介しています!
2025/02/02 17:39
平城宮跡資料館
2025/01/15 00:09
飛鳥奈良・平安が舞台の時代小説を紹介 日本史の復習にもおすすめ
戦国武将や江戸の将軍などは、よくメディアやビジネス書にも登場しますが、日常生活で飛鳥や奈良、平安時代の人物やできごとに触れる機会は、ほとんどないでしょう。 確かに学校で習ったはずだけど、すっかり忘れてしまった人も多いかもしれません。この時代
2025/01/13 10:15
武蔵国分寺跡
2024/12/10 20:15
古代の交通ルール
2024/12/09 00:31
七道駅路
2024/11/20 00:49
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】五拾
藤原浜成は、724年(神亀元年)、藤原不比等の四男、藤原麻呂の嫡男として、生まれた。 藤原麻呂は、藤原不比等の四人の息子達、藤原四兄弟の中では、唯一の異母兄…
2024/11/17 05:21
下野国分寺跡
2024/11/10 00:31
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】四拾参
筆者は、藤原氏が、「皇位簒奪」を行って、「万世一系」の天皇を滅ぼす、最大の機会は、藤原仲麻呂の乱であったと考えている。 藤原仲麻呂は、淳仁天皇を擁立した、張…
2024/11/03 06:03
府中市郷土の森博物館
2024/10/26 00:26
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾参
9月4日、聖武天皇は、朝廷に出仕していた、隼人24人に従軍を命じる。 9月5日に、佐伯常人・阿倍虫麻呂が、勅使に任じられた。 朝廷からは、伊勢神宮へと幣帛が…
2024/10/18 00:53
聖武天皇
2024/10/14 23:00
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】参拾
藤原宇合は、式部卿を務めると共に、726年(神亀三年)、知造難波宮事に任ぜられると、後期難波宮造営の責任者を兼ねる。 729年(神亀六年)長屋王の変に際して…
2024/10/12 00:10
校倉造
2024/10/08 22:33
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾七
729年(神亀六年)2月、左京の人で、従七位下の漆部造君足及び、中臣宮処連東人が、長屋王の謀反を密告した。 朝廷は、その夜の内、使者を派遣して、不破関・鈴鹿…
2024/10/06 05:59
るるぶWeb 【奈良】春日大社の見どころ&歴史&カフェの完全ガイド!美しい社殿を見に行こう!
にほんブログ村にほんブログ村 剛力彩芽「全てがリスペクト」ライオネス飛鳥との食事で感激!飛鳥も「彩芽ちゃんが演じてくれてよかった」女優の剛力彩芽(32)が3…
2024/10/05 14:33
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾六
藤原武智麻呂は、太政官の席次で、弟の房前の上位となり、藤原氏の中心的存在となる。 一方、前述の通り、同年10月、元明上皇は、死の床にて、右大臣・長屋王と共に…
2024/10/05 00:07
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】弐拾五
元正天皇以降、女性天皇は、聖武天皇の皇女、孝謙天皇、そして、江戸時代の名正天皇、後桜町天皇の三人がいるが、全員、生涯、独身であった。 そのため、天皇、または…
2024/10/04 01:51
備中国分尼寺の意外な姿(2)
今年も発掘調査が行なわれている岡山県総社市の備中国分尼寺〈びっちゅうこくぶんにじ〉跡を見学してきました。昨年の調査対象は南門・中門〈ちゅうもん〉・講堂でした…
2024/09/20 07:30
寺院の屋根飾りから奈良の歴史の深さを感じたこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇最低気温、18.2℃ 最高気温、24.7℃ 涼しいですなぁーこの気温でも平年…
2024/09/18 08:16
和同開珎
2024/09/08 00:26
平松神社(長崎県諫早市)―創建から1300年!歴史ある鎮守をぶらり
今回は長崎県中部、諫早市本明町に鎮座する「平松神社」をめぐります。当社は旧下本明村の鎮守で、近隣には同名の平松集落があります。また、境内背後の丘陵地には12~3世紀ごろの山城「平松城」の遺構が残っているそうです。それにちなんでか、一帯には「古城」という小字が残っています。そんな平松神社がどんな場所なのか、これから散策してみましょう。平松神社祭神:伊邪那岐尊・伊邪那美尊創建:和銅元年八月(由緒)今から...
2024/09/02 14:26
奈良時代の税:租・庸・調・雑徭・防人・出挙・義倉などの解説と練習問題
中学生・高校生向けに奈良時代の税をまとめて紹介しました。祖は口分田からの収穫物の約3%、調は布などの特産物、庸は10日間の労役か特産物を納める税です。税の名称と内容の組み合わせは定期テストや入試でもよく出てきます。何をする税なのかを正確に覚えておくと得点源になります。また、高校生は口分田の計算も練習しておきましょう。
2024/07/31 09:45
奈良時代の人物と出来事のまとめ:奈良時代は誰が何をしてどんな時代だったのかを解説
高校生向けに奈良時代の人物と出来事をまとめて紹介しました。奈良時代は天皇・皇族・貴族が権力争いをしながら政務を行っていました。政治の中心人物が藤原氏→長屋王→橘氏→藤原氏→道鏡→藤原氏とめまぐるしく変化するので、いつ・どの天皇・出来事は何かを順に勉強すると覚えやすくなります。日本史探求のテストや大学入試に強くなります。
2024/07/28 08:12
'諏訪前A遺跡
2024/07/27 00:09
奈良時代の天皇:各天皇の事績とその時代の出来事や中心人物を解説します
奈良時代の天皇を一覧にしました。奈良時代は710年~794年までの間(元明天皇による平城京遷都から桓武天皇による平安京遷都)で、7名の天皇がいました。奈良時代は律令制が崩壊しはじめ、道鏡に代表されるように僧の政治介入もあった時代です。各天皇の事績を振り返りながら奈良時代の流れを説明しました。
2024/07/26 10:15
日本史の一問一答:奈良時代の文化の問題や解説(天平文化、古事記・日本書紀・風土記、塑像・乾漆像など)
高校生向けに日本史で奈良時代の文化(天平文化)の一問一答を用意しました。歴史総合や日本史探求のテストに出やすいものをまとめています。塑像や乾漆像の仏像例、古事記や日本書紀の編纂者、悲田院と施薬院の違い、南都六宗、南都七大寺など。定期テスト対策、大学入試に向けてご活用ください。
2024/07/04 10:48
日本史の一問一答:奈良時代の政治・外交の問題や解説(遣唐使、平城京、蝦夷討伐、土地私有など)
高校生向けに日本史で奈良時代の政権運営の流れ(藤原仲麻呂の乱、橘奈良麻呂の変など)や土地支配の変化(墾田永年私財法など)の一問一答を用意し、ポイントをまとめました。藤原四兄弟がそれぞれどの家をたてたのか、天皇ごとにその時代の政権担当者やその担当者が排斥される事件などは歴史総合や日本史探求のテストに出やすいポイントです。
2024/07/03 10:38
日本史の一問一答:奈良時代の統治体制の問題や解説(班田収授、租庸調、二官八省一台五衛府など)
高校生向けに日本史で奈良時代の統治体制(朝廷、地方、人民)の一問一答を紹介しました。二官八省一台五衛府、五畿七道の地図、租庸調雑徭の内容、班田収授法の内容、国司と郡司の違いの説明、戸籍から口分田を計算する問題などを用意しています。歴史総合や日本史探求のテストに出やすいので、しっかり覚えておきましょう!
2024/07/02 10:21
下ツ道
2024/06/28 22:53
造酒童女
2024/06/22 17:28
八稜鏡
2024/06/21 00:17
下里見天神前遺跡
2024/06/21 00:15
私度僧
2024/06/18 16:19
北島遺跡
2024/06/16 09:35
幡羅遺跡
2024/06/15 10:03
調銭
2024/06/13 17:58
歴史チップス2024年6月号皇位味更新
本日、「月刊・歴史チップス」2024年6月号皇位味(通算272号)、「天皇抜擢! 一転罪人! 天国と地獄を味わった男! ~ 流刑にされた現役天皇は二人だけ!淳仁天皇!!」 を、更新しました。 誤記や乱文の修正やリンクの追加などは追々行います。●歴史チップス●...
2024/06/06 15:40
次のページへ
ブログ村 51件~100件