メインカテゴリーを選択しなおす
インターネット・SNSが資本主義経済の根幹である貨幣価値を、欲望自体に置き換えました。私たちは人間の本質的な価値とは何か、真の幸福とは何かを改めて問い直し、テクノロジーと人間の欲望が調和した、持続可能で人間らしい社会の構築を目指さなければなりません。それは、貨幣価値を超えた、より深いレベルでの人間性の再定義と、新たな倫理の構築を必要とする、かつてない経験です
昨年末から、神社や寺院などでPayPay賽銭ができるようになったらしい。どこかの宮司さんが、「気持ちを込めてお賽銭をする。その気持ちはPayPayであっても変…
アプロ君のここに注目;どう見る、新札発行の経済効果とキャッシュレス化
約20年ぶりに日本の千円札、5千円札、1万円札が新たなデザインで発行されたのですが、その目的と経済効果についてまとめてみます。
似合うを知ると、カラフルな装いが楽しく・嬉しくなる!名古屋市天白区野並のパーソナルカラー診断〜iroiro〜です。 貨幣浮世絵ミュージアムへ行ってきました。な…
私たちの生活においておカネ(貨幣)は欠かせないということは言うまでもありませんが、おカネとは一体何か、それは私たちの生活においてどんな役割をしているのかについて意外とわかってないところがあります。そこで、今回はそのおカネとその役割についてわかりやすくまとめてみたいと思います。
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 突然ですが、お金の重要な役割の一つに、<価値の尺度>というものがあります。 例えば、スーパーでオレンジジュース一本が150円、350㎖のビール1本が300円で売られていれば、ビール1本は、オレンジジュース2本分の価値があると、誰でも簡単に分かります。 また、同じビール1本でも、昨日は300円で売られていたものが、今日360円になっていたら、2割も値上げされたとすぐに知ることができますね。 このように、お金を通じて、モノやサービスの価値をはかることができるため、人は世の中に存在するモノに何でも値段をつけることで、その価値を知ろうとします。 ただし、もしそ…
楽天で買ったものが届いています。 マンゴーは先月買ったものと同じ賞味期限でした。 チーズは24年2月13日。 黒いのは腹巻です。 【原料は完熟マンゴー10…
古物紹介の番外編として外国の古銭を紹介しちゃっていいんだね? 第37回は伍分アルミ貨です。 1957年から発行されているアルミニウム通貨です。中国の通貨単位は…
本書は、「貨幣と通貨システム」についての本ですが、とても読みやすくわかりやすいと思いました。貨幣が産まれる前の時代から始まり、順次歴史を現代まで追いかけています。最初はやさしく、近代に近づくに従ってだんだん専門的になってくるのですが、エピ
「蒼穹のファフナー」は好きなアニメの1つである。登場人物の一人が自分と同じ苗字で、親しみを覚えるという事もあるかもしれないが、やはりその設定が自分好みである。いかにも瀬戸内海にあるような、自然豊かで、平和でのどかな島が、実は科学技術の上に構築された、閉じられた世界であったわけである。 アルヴィス要塞艦上の竜宮島をはじめとする島々、それらはすべて人工物であり、施設であるという。そして、大洪水1 (20)に書いたように、人々は、襲来者フェストゥムに対抗するアルヴィス構成員としての第一種任務と、日本の平和な文化を残すという第二種任務を持ち、日々生活しているわけである。 最近、同アニメの再放送が始まっ…
2024年に紙幣の顔が20年ぶりに一新されるらしい。だが、私ははっきり言ってその顔ぶれに不満だ。みんなミドル級かライト級。なぜ昭和のころのように聖徳太子クラスのヘビー級を選ばんのだろう?
「デッド・オア・古物」という気持ちで行う古物紹介です。 第26回は一円アルミ貨です。 昭和30年(1955年)から発行されているアルミニウム製の一円玉です。今…
世界一のテニスコーチを目指している【Norissa】Coach'sです 電子書籍の販売ページはこちら いつもご覧頂きありがとうございます 【Norissa】Coach'sTV 新しいテニススタイルはこちら【Norissa】Coach's MOSHブログはこちら(スマホでチェック) 外国人入国者数3月分が更新されましたがこんな感じhttps://www.moj.go.jp/isa/content/001371244.pdf 感染者数含め推移はこちら(毎日更新中)http://tblo.tennis365.net/norissa/ 久々の政治関連の話しになりますが【拡散希望】だったのでシェアします※日本経済で一番重要な内容になります テニス365ブログでは更新ですが4/11に行われた参議院決算委...【超重要】国会で明らかになった日本の経済状況(・ω・)ノ
新しいもの好きの古田さんも、古いもの好きの新田さんもいるはずです。そんな人たちにも見てもらいたい古物紹介です。 第25回は五円黄銅貨です。 昭和24年(194…
「古物好きな男は熟女好きなのかしら」という何らかのハラスメントに該当しそうな発言から始まる古物紹介です。 第24回は一円黄銅貨です。 昭和23年(1948年)…
お金は労働を促すツール? - モズラーの名刺モデルから読み解く貨幣の役割
今日のテーマは「貨幣の役割」だ。簡単なようで難しいテーマでもあるので、分かりやすく説明するためにも「モズラーの名刺モデル」を使わせてもらうことにする。その中では多くの人が誤解している税金の意味についても説明するつもりだ。 いつもみたいな経済の話というよりは“お金の雑学”に近いものなので、気楽に読んでもらえたらと思う。 早速本題に入るんだけど、みんなは“お金”とは何なのか真剣に考えたことはあるだろうか。「通貨」の概念は、今から4000年以上前、古代メソポタミアで既に存在していたと言われている。国境を超え、形を変えながらも、人類共通の価値として存在するお金の力は遺伝子にまで深く刻み込まれているのか…
「古物さんいらっしゃい!」に改名しようかと思っている古物紹介です。 第23回は小型五十銭黄銅貨です。 昭和22年(1947年)と昭和23年(1948年)に発行…
春の引っ越しで荷物を整理したら、お宝が見つかることも! 古物紹介です。 第22回は大型五十銭黄銅貨です。 昭和21年(1946年)と昭和22年(1947年)に…
2度の年越しを経験したロングセラー企画の古物紹介です。 第21回はハト五銭錫貨です。 戦後間もない昭和20年(1945年)に発行された硬貨です。まだ物資不足だ…