1件〜100件
【2022/05/15】米国株ネガティブにゅーす~インド小麦輸出一時停止~
こんばんは、RiKaです。近況ですが、先週からドル円のチャートが、少し変化が見られ、ドル高が円安になる流れが見受けられたため、木曜日に、一度GDXを売却しています。ゴールドへの投資については、今後も効果はあると思っていますが、GDXのチャー
~~引用ここから~~上場企業、最高益を更新へ3月期決算、資源高と円安が後押し:朝日新聞デジタル国内企業が円安などを背景に利益をふくらませている。上場企業全体の2022年3月期決算の推計によると、最終的なもうけを示す純利益は前年比35・6%増の33・5兆円となり、過...朝日新聞デジタル国内企業が円安などを背景に利益をふくらませている。上場企業全体の2022年3月期決算の推計によると、最終的なもうけを示す純利益は前年比35・6%増の33・5兆円となり、過去最高を更新する見通しだ。今後はもうけを設備投資や従業員の賃上げにまわし、経済の好循環につなげられるかどうかが焦点となる。株式市場の区分けが変わる前の東証1部に上場する1323社(金融を除く)について、SMBC日興証券が集計した。11日までに決算発表した577社(...円安効果で企業は過去最高益だが
これまでずっと何もしてこなかった。一念発起して対策を講じることにした。年々、気温上昇が見込まれるだけでなく、原油高からくる電気代の値上げも相次いでいるからだ。妻のお尻を叩いて家族会議を開いた。彼女は考えることを嫌い選び取ることが苦手に見える。植
2022年第19週目(5/9~5/13)運用結果 『円安が一旦止まり、含み損が減少。』
どうも、Sスタです。 GW明けで休みぼけの一週間が月曜日から始まり、週中に残業は体に堪えますね💦 先週は木曜日に大きな円
最近の円安について思うこと ~私たちへの生活の影響や今後の金融政策への影響について~
円安が止まりません。ついに120円台となりました。輸出額が伸びる状況であれば喜ばしい状況かもしれませんが、現在は資源価格も高騰していることや食料品の多くを輸入に頼っていることから、一般市民には厳しい円安となりそうです。戦争などの有事には円
ポンド大暴落!5円の凄まじい下落。昨晩から160.80から155.80まで下がり塩漬け救出
-ブログの説明- 元金10万円でイギリスポンド/日本円でFXを使ってどこまで稼げるか。
毎月配当銘柄、米国ETFのSDIVとDIVから配当金支払いがありました。 SDIV 11.71ドル(129円換算で1510円) DIV 18.08ドル(129円換算で...
政府にもらったお金で10年迷ってた電化製品を購入!と楽天お買い物マラソン!
にほんブログ村 先月、香港政府から支給された5000香港ドル分(82,000円!)の電子消費券!!自分がもらった分はスーパーとかユニクロとかでちょこちょこ買っ…
円安の進行は本当に悪いことなのか。円安を理由に何か衝動的に行動することは避けるべき。資産運用における外国為替の意味を考える。
いまドル円相場がどんどん円安に傾いていると言う円安のニュースを最近よく聞くと思います。 4月末頃には1ドル130円を突破しました。 円安になればどうなるのでしょうか??輸入品が高くなるだけでは無いんです。 日常生活にどう影響するかを詳しく説
この間、銀行でのドルの外貨預金を日本円にしたお話をしました 『1ドル120円越えなので両替』1ドル120円を超えたので両替をしました銀行に預けてあり、仕事のた…
2022年5月6日時点で円安が続いており1ドル辺り約130円・・・。 3月位には1ドル115円付近をウロウロしていたので
<前日比>86,800円マイナス(*_*) 含み益は118,320,400円となりました
投資ど素人OLの資産運用日記にようこそおいで下さいました いつも御覧頂きましてありがとうございます ブログ更新のモチベーションアップと情報収集の励みになります 私の情報発信で皆様の資産運用のお役に立てるとこの上ない喜びを感じます 微力ではありますが人のお役に立てる事が出来れば幸いでございます 参考になったという方 もっと役立つ情報を必要とし…
現在の台湾ドル高、日本円安。円安が止まらないですね・・・。台湾で台湾ドルを日本円に替えたい~日本円を台湾ドルに替えたい~ということが有ると思いますがでもい...
日米の株式市場も週明け、大きく下げました。円安も相変わらず、一旦131円台までいきましたが、今は130円台となっています。 毎月配当の米国ETFから配当金支払いがありました。 PF...
円安になっているので米ドル硬貨をpocket chargeで両替してみた
今回は円安(外国の通貨の価値が上がっていること)が急速に進み、一時的に131円を超えたので両替をしてみたことについて話します。 上の写真が僕が保有している米ドル通貨です。4年前大学卒業前にサンフランシスコへ旅行に行ったと続きを読む "円安になっているので米ドル硬貨をpocket chargeで両替してみた"
買い物。 と言っても、必要な食料品の買い出しなのですが、チラシを見ても安いと思えない。 どこも高い。 結局、そろそろ行かなくちゃと思いながら、数日が経過。 冷蔵庫は空っぽに近いです。 何か仕入れに行かないとね。干からびち ...
2022年第18週目(5/2~5/6)運用結果 『来週以降も円安傾向?』
どうも、Sスタです。 GWも終盤、もう月曜日からの仕事モードに備えての通常の週末の感覚でしょうか? 今さらながら、Twi
日本株が休みの中、米国株の上げ下げは、まるでジェットコースターのようです。今朝、NYダウを見たらマイナス1063ドルと約2年ぶりの下げ幅とのこと。 長期目線で見ていかないと、日々チ...
みなさん、こんにちは。Kazです。今日は、欧州統一通貨ユーロについて紹介します。ユーロは、2002年1月1日から流通しています。
こんにちは、RiKaです。円安が進んでいよいよ130円台を突破し、一時は131.253をつけましたね。日銀の黒田総裁は、指値オペを必要なら毎日でもやっていくよ。「粘り強く金融緩和を続ける。」という強い姿勢が見られます。海外投資家や外国人観光
【円安で考えたい】日本円の価値が下がると投資信託の基準価額が上がる?を400字で。
為替ヘッジでもしていない限り、国際分散投資に為替リスクは不可避。円の価値が相対的に下がる円安局面では海外の指数に連動するインデックスファンドは基準価額が円安分だけ上昇します。あまりに大きな為替変動があった年の運用パフォーマンス評価は日本円の価値変動も鑑みて評価すべきかも知れません。
円安の影響もあり、ハワイの物価が今どうなっているのか気になりますよね。そこで、ハワイの細心の物価について書いて
円安が止まりませんね。 日本円「129円台」 円安ドル高が続く今、 あらゆる商品や食品が値上げ ラッシュになっています。 年内は物価上昇が止まら
アメリカロサンゼルスを拠点にCAをしておりますルエラス トモコです。 円安進んでおりますね… アメリカで体験した円安貧乏『円安貧乏になりました』アメリカロサン…
QQQから配当金支払いがありました。 QQQ 8.15ドル(130円換算で1059円) 現在の保有口数は28口です。コロナ禍以降、毎月1口ずつ積立投資しています。28...
20年ぶりの円安 比嘉優子さんに差し上げたいところですが...
今期の朝ドラ、ちむどんどんご主人を失くした仲間由紀恵さん演じるお母さん(比嘉優子)工事現場で賄い婦として働いて受け取った日当がクオーター銀貨2枚(50セント)…
利益確定して、もう一度チャンスがあれば買って良いと思う株について現状を確認しました。 まずは、日本株、商社の伊藤忠商事、株価見たら、売却後も株価がどんどん上昇し、資金が40万円くら...
円安が進行している。日本経済の衰退と分析する知識人、エコノミストもいるが、日本と米国の金利差によるものだろう。米国はインフレが許容範囲を越えたのでそれを抑えるために公定歩合を上げている。日本はゼロ金利政策を継続している。そのために円を借りてドルで運用する円キャリーが進み円安になるのだ。円安は悪いことではない。円安になると日本企業は国内に投資するようになるので景気が良くなり、GDPも増える。何より輸出が増えて景気が良くなる。ただ日本企業は現地生産を増やしているのでいまひとつ輸出は増えない。それでも円安になるとそれだけで為替差益により利益が増える。企業がそれを国民に還元すれば良いのだが、株主配当や役員報酬を増やすだけではあまり効果はない。円安になると当然だが輸入品の値段が上がる。日本は食料とエネルギーを自給できる國...円安による国民生活への影響に政府のすべきこと
2022年第17週目(4/25~4/29)運用結果 『乱高下の一週間、でも終わってみれば』
どうも、Sスタです。 GWは最大で10連休の方もいらっしゃると思いますが、新緑が美しい季節で外に出ると気分が良くなります
皆さま こんにちはいつもありがとうございます♪ついに1ドル130円になりましたねドル立ての預金などは ありがたい、はい。でも 個人輸入には 切ないですなぁ。い…
GW中ですが今日で4月が終わりなんて… 早い早すぎる 2022年も三分の一が済んだのよ~ コロナ禍で何もせずに過ごすと時のたつのは早いのかなぁ~ なんか2022年になってから顕著に地球温暖化をひしひしと感じるし ほんとっ地球…どこに向かってるの~って聞きたいわ それとじわじわと感じるinflation ちなみにsangoはスーパーとかでは感じないけどハーレーのパーツの値段で感じるわ じわじわ知らん間に上がってるぅ まぁ円安もあるからまだまだ上がるのかなぁ?? 最近は何故にか巷で話題になって売り切れてるこちら 睡眠の質は、もともと良いと思うけど 昨日初めて飲んだけど確かになんかいいww気がしました これもプラシーボ効果かも知れんけど そんな今日も応援クリックよろしくね 今日は比較的暖かいけど、でも足元ストーブ付けてます 昨日は寒くてお腹が痛くなったくらい そぅそぅ岩手の誠ちゃんから写真が届いたけど 昨日の岩手 天気予報通り雪ですって!! もぅ5月ですよ信じられへん みなさん体調管理に気を付けてね~ Ba1とBa2からのXE株とは違うのが日本で見つかったってね~ もぅどんどん進化し続けるコ
ビックマック指数でみると日本人は世界的にみてどんどん貧乏になっていることが判明
円安がかなりの勢いとなっています。円安になることは一概に良いとも、悪いとも言えないのですが、日本円でしか資産保有していない方にとっては実質的に資産が目減りしていくみたいなものなんですよ。今回はそのあたりを「ビックマック指数」で検証して見たいと思います。
2022年4月に受け取った貸株金利は2,318円でした。ありがとうございます 2022年に受け取った貸株金利の合計は8,217円になりました。 円安ですね…
【40代の資産運用公開】非正規社員の投資成績を徹底解剖【4月版】
3月の世界経済は揺れに揺れました。この4月は一時期米国の株式相場も大きく反発し、強い米国経済を魅せつけましたが、そこからは低迷。米国頼みの筆者の投資運用の成績は足踏み状態となりました。利益確定で一部の投資信託を売却した筆者の投資運用成績を公開しました。
1ドル130円の円安は「月5千円の損」 過去最高の現預金保有の企業が賃上げなら好循環
こんばんは。管理人のゆう民です。28日の外国為替市場で円安・ドル高が進み、20年ぶりに一時1ドル=131円台
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反発し、前日比461円27銭(1.75%)高の2万6847円90銭で終えた。好決算銘柄を中心に買われた。日銀が大規模な金融緩和策の維持を決めると発表し、
現在、米国ETFに積立投資していますが、今回はその内容です。 大きく分けて、超高配当株、高配当株、成長株にわかれます。 超高配当 7%以上の配当利回りですが、カバードコール中心です...
こんにちは、でんです。日銀は28日の金融政策決定会合で大規模金融緩和を維持すると決めました。さらに10年債利回り(長期金利)を抑えるため、利回り0.25%で国債を無制限で購入する指値オペを原則毎営業日に実施すると表明しました。利上げを強化
アメリカロサンゼルスを拠点にCAをしておりますルエラス トモコです。CA業務の合間にEA(米国税理士)として数字とにらめっこしてたりもします。『CAの私が投資…
こんにちは、でんです。日銀は28日の金融政策決定会合で大規模金融緩和を維持すると決めました。さらに10年債利回り(長期金利)を抑えるため、利回り0.25%で国債を無制限で購入する指値オペを原則毎営業日に実施すると表明しました。利上げを強化
日本円、色々な通貨に対して安くなってますね...インドネシアルピアに対してもこんな感じです。ということで、4月の一時帰国のエアチケットはルピアで購入。日本で使うだろう費用もルピアを使うべく両替商へ。出遅れたのか、元々あまり日本円の持ち合わせ
物価や原油の上昇が続いています。 円安が進んでいるためです。 黒田日銀総裁も任期中は金融緩和を止めない意向なので、円は130円を超えてさらに150円も視野に入るのではと不安になります。 今から気にしておかなければならないことは、今夏の電気代はベラボーに上が
わが家では乾電池のほとんどをエネループにしています。 エネループは充電して繰り返し使える乾電池です。 新しく買った電気製品に付属していた乾電池や、外出先で必要となった乾電池で使えなくなったものが溜まってしまいました。 これを役所の乾電池回収ボックスに持っていくのが、とても面倒。通勤前に5分早く家を出れば間に合うのに、それが面倒。 ところで近年、CO2排出量が地球温暖化に影響しているとやらで、自動車がガソリン車からハイブリッド車や電気自動車に移行しつつあるようです。 トヨタのプリウスからはじまり、今では各メーカーがたくさんの車種を販売しています。 ところで、わが家は貧乏です。クルマの購入なんても…
今回は最近ニュースになってる円安について解説したいと思います。常に変動がありますが今回の円安は今までのと違う円安。皆さんの生活にもかなり影響を与えます。
大学1年生の2008年から投資を始めた、かぶたろうランド園長のかぶたろう(@kabutarou2021)です。日本全国の輸入業者の方、元気してますか🥰今日の朝はまだ126円だったじゃない...それが...なんとまあ...128円まで立派に成
急激な円安が止まりません。 3 月上旬は 115 円を挟んで推移していたドル円相場は、中旬以降、一気に円安の流れを加速し、 4 月 20 日、ついに 130 円台目前の水準に達しました。 巷では、 この原因は日米の金利差の拡大 にあるとされています。 ...
ご訪問頂きありがとうございます。 曇りや雨続きでチューリップが開き切らなかったのですが、今日見たら開き切っていました。 去年は2輪しか咲いていなかったのが、今年は3輪に増えて嬉しいです。 私はWealthNaviで積立投資をしています。(手数料が1%ですのでお勧めはしません) ドル建てでETFを購入するロボアドなので、円安の現在は含み益が膨らんで、40%出ています。 嬉しいけれども、ウハウハしないよう、自制しています。以前はちょっと増えるとウハウハ、ちょっと減るとがっかりしていましたけれどね。 ある時に何かの記事で、含み益が出ている時は、同じくらい含み損が出る事を想定しようと書かれているのを読…
こんにちは、でんです。22日の米国市場はS&P500指数が前日比2.77%安と急落しました。NASDAQ100指数も同程度の2.65%安です。報道や識者の分析によると、米国の政策金利の利上げへの警戒感が強まったとされています。幅広
128円超え大円安で大騒ぎ!でも私はちょいと違うことでビックリ!
最近は、コロナより、ウクライナ、ウクライナより円安のニュースがもてはやされる私は、とりあえず、終始ロングポジションで利益をちょいと出しているのだが😀昨日、NHKニュースを見ていたら、、為替ブローカー現場の映像が映し出されていた何とたった3名😱😱 麻雀もできな
ムラゴンのご近所さんが、 ドルを円に換える話をしていたので、 わが家の、ドル探しをしてみました。 ということで、 うちのドル おお、500ドル以上ある。 金持ちだーーー! 今なら64000円ぐらいになるっぽい(^^)v でも、換金してくれるところがないから、、 あ、そうだ、...
本日のドル円オーバーシュートは3銭ほど。トリガー入れてもこんな感じ...
本日のドル円の急落時のオーバーシュートは3銭ほど。 FOMCや雇用統計発表時では無いので、トリガーやスパイクを見込んでも20銭ほど余裕を見込んでおけば損切りにならず、すぐ利益が発生するようになる。 こ
こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。 円安が止まらなくなってきました。 そらね…10年近くひたすら財政ファイナンス繰り返してこれば、そりゃそうなるでしょうって思いますよ? だけど、結構急ですよね。 米国をはじめ海外が金融引き締めを
このブログでも、何度か円安のことについて書いてきました。 円安はどこかで円高に転じるという意見もありますが、多くはまだ円安は続くという予想です。 私個人としても、この数ヶ月内に急激にも円高側に戻るということはないだろうと考えています。
ここのところリートの配当金の話ばかりですが、4月支払最後のJ-REITから配当金支払いがありました。 エスコンジャパンリート投資 11,453円 1万円超えですので、やはり嬉しいで...
【悪い円安】難しい言葉を使わず出来るだけわかりやすく説明します。
ご訪問頂きありがとうございます。 あまゆ(@amayu0531)です。 ❝悪い円安って??❞ ❝普通の円安とは
【円安です!】翻訳者にとって得か否か?収入の変化 投資への影響は?
円安が加速しています。 昨日は129円台まで円安が進みました。 翻訳者にとっての円安 収入の変化 円安の投資への影響 ①NISA口座の楽天VTI(楽天・全米株式インデックス・ファンド)(楽天証券) ②特定口座のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(住信SBI証券) 翻訳者にとっての円安 ドル建てで支払いを得ている翻訳者さんは、今回の円安の恩恵を受けているでしょう。数十円の円安は数十パーセントの売上増につながります。 私のエージェントはドル建てで支払いを受けているそうなので取引先エージェントは恩恵を受けているでしょう。 しかし、私は現時点で円安に基づくエージェントとの単価交渉は見送っ…
急に円安が進み、1ドル=130円も目前です1ドル=100円の時に預けたドル預金をそろそろ換金するべきか・・・まだ暫く海外旅行はしないと思うので、円安でも良...
4/20/2022黒田日銀総裁 24時間予想レンジドル円 127.60-128.60ユーロドル 1.0780-1.0860米10年債 2.85-2.95NYダウ 34600-35100 ポジションドル円フラット 123.50買いユーロショート 1.07買いオージー円フラット 93買いVIXフラット 15買い 50売りゴールドフラット 1700買い米債ETFショート 10年債利回り2.50%売り増し今週金曜日はNYコ...
米ドル/円一気に一時1ドル128.97円まで円安・口先介入は「養分」
買ったら天井、売ったら底のポンコツマシン「マシン・リョウイチ」(手動取引)の相場観・収支・保有株を公開中!最近エントリータイミング良くなってきた
こんにちは、でんです。政策金利の利上げが始まった米国と低金利水準が続く日本の金利差が意識され、ドル円レートの円安傾向が続いています。20日午前4時現在、1ドル128円70銭台にまで円安が進みました。新聞やテレビは「円安によって輸入品価格が
止まらない円安...ドル128円,ユーロ138円 (((( ;゚д゚)))
こないだ、20年ぶりの円安だとか言っていたら。。。また本日も円安が進んで止まりません。米ドル/円は、ついに128円台に。。。(; ̄Д ̄)130円が見えてまいりました (((( ;゚д゚)))ユーロ/円も138円台に。。。(; ̄Д ̄)しかし、外貨預金口座のお金がまた増えた~~、と喜んで
日銀もすぐに利上げしろ!→日銀債務超過!・・金利を上げられない日本の事情とは
「円安を止めろ黒田総裁!日本も利上げするべきでは!」そんな声がやたら聴かれる昨今、単純に金利を上げると日銀が債務超過に陥るジレンマがあるようです
冷えもだいぶ元に戻りつつあり昨日よりは気温の低さを感じる。。熱が出てからここ4日ほど毎晩アイスを食べてます🍨この体調になるまでアイスクリームなんて年に一度食べるかどうかってくらいで風邪引いた時に一つ食べてたくらいかな?冷凍庫にスト
現在18日の20時 円安ドル高進行中です ↑は日足チャート 3月29日に125円までいった記事書きました (「円安ドル高進行中」←見てね) その […]
円安がますます止まりません。もうあちこちで言われていますね。 黙っていても外貨保有分の円評価額が増える状態です。これだけ急速な円安が進んだ現在、 「そうか、これはいま資産防衛が効いているところなんだ」 というのを実感します。それだけに、 「もっと外貨建を厚くしておけばよかった」 という思いが消えません。 そう、こんな円安が起こるよりもっと前に。「有事の○○」は売ってこそ花ウクライナ危機が顕在化したとき、金の価格が上昇しました。 「有事の金」の状態と言われます。金の需要があがったから相場価格が上昇したわけですが、有事の金というのはこのときに買えという意味ではなく、「今こそ売りなさい、売り抜けなさ…
★円安ですね 😢 僕にはタンス預金するほどのお金はありませんが、旅行残金のドルが残っていました。 外貨両替には手数料が掛って目減りするので、旅行で残った外貨は円に戻さず残しています。 ところが、約20年ぶりの円安・ドル高の1ドル=126円台になり、今後おそらく米国には行かないと思ったので円に両替しました。 持っているドルの一番古いお札は約30年前で、この旧札が両替できるのか心配になっていました。(両替...
昨今、様々な物の値段が上昇していることを感じている方は多いことでしょう。日銀の金融緩和政策が奏功し、ようやく日本も長期のデフレから脱却できるのなら悪いことではありませんが、そんなに甘いものではありません。需要が回復してのインフレ傾向であれ...
こんにちは、でんです。13日の外国為替市場のドル円相場で円が下落し、一時1ドル126円台と2002年5月以来約20年ぶりの円安・ドル高水準となりました。新聞や通信社、テレビ局の報道では円安が一層進行するのではないかと不安を煽りまくっている
【今日の時事問題】日本の「円安」が止まらない。その7(物価と賃金がなぜ上がらないのか?)
前々回の課題を解決してしまおう。 何故多くの国が物価が上がってきた中で、日本は長い間物価があまり上がらなかったのか? それには様々な要因があろう。 前々回触れたことであるが、強引な「円安」政策で抑制はされているものの、基本的には「円高・デフレ」という相互作用もその一因と考えられる。 理論上「物価と為替レートは反比例」するので、円高は物価下落の要因となる。ただし、強引な「円安」政策をとってきたものだから、日本の相対的な物価下落に似合うほどの円高に振れていないため、円の購買力としてはマイナスになっている。円の購買力が低下したということは、物価上昇を抑制することにもなる。こういう二重の要素で、日本の…
【今日の時事問題】日本の「円安」が止まらない。その6(「実質実効為替レート」という指標)
前回、ビックマック指数とか、内外価格差といった指標に触れたが、もう一つ新たな指標を追加として取り上げておきたい。「実質実効為替レート」というのがそれである。「数値が高いほど対外的な購買力があり、海外製品を割安に購入できることを示す指標」だが、結論から先に言っておくと、そのレートが50年ぶりの円安水準になったとのこと。言い換えれば、円の購買力が弱くなったということなのだ。 これは、国際決済銀行(BIS)が2月に発表したもので、1月の実質実効為替レートが、67.55となり、1972年以来の低水準となったそうだ。 1972年の前後について確認しておくと、1971年に「ニクソン・ショック」が生じ、19…
昨日で1ドル=126円となっており、このところ円安傾向で為替相場が推移しています。そもそも日本は金融緩和で金利を低く抑えており、アメリカは3月に利上げを発表しました。・・そりゃ、一方的な値動きになりますよね。 年初からの円の下落率は、対ド
個人が長期投資をするなら、為替にも目を向けたいところですねそして、やはり昨今の状況から、対ドルに対しては円安トレンドであると考えている人が、ほとんどでしょうとにかく円は、アベノミクス以降、急激に弱くなりましたいまだに極端な金融緩和が続いているのですから当
為替は、ドル円では、円安に振れています資源国の豪ドルに対しても、円安がかなり進みましたアメリカは、今後も利上げが継続していきそうなので対米ドルでは、円安傾向が、ますます強まっていきそうな気配ですそこに資源高が加わりました世の中は、インフレ傾向を見込んでお
毎月、給与をドル転して、米国ETFの積立購入に充ててますが、最近、円安になって、10万円が以前と今ではどのくらい違いがあるか確認しました。 以前のイメージは108円、最近を126円...
今回は、アメリカ合衆国のドルが1ドル126円を超えたことについて解説していきたいと思います。 1.なぜ米ドルが上がっているのか 図のように、2021年の最初は104円と円高だったことから考えると、約20円も円安になりまし続きを読む "米国株22.米ドル126円超 米国の株・ETFがなぜか上昇"
円安もダメ、円高もダメ? 批判だけのマスコミもダメじゃない?
こんにちは。管理人のゆう民です。最近は1ドル=126円台まで円安が進み、多くの方々が心配しているようです。新
1件〜100件