メインカテゴリーを選択しなおす
今週末の資産状況です。 今週は動きが少なく、先週とあまり変わらず 2280万円 もう少し上がってから、安定してほしかったですが、しょうがない。 来週は上がっていることを願います。
インデックス投資で勝ち続けるためにする行動4選「貯金節約ブログ」
節約家まあです。 今回はインデックス投資で勝ち続けるための行動をお教えしていきます。 確かにそうですね。 とは
インデックス投資と節約貯金を続けたいならSNSを辞めろ「節約貯金ブログ」
節約家まあです。 おそらくほとんどの人が触っているであろうスマホ たしかに、我々人類にとってSNSはもはや重要
その他234(朗報ちゃそうだKDDI&auがクズだったよ…まあいろいろ/お金に関する感度もいろいろやな)
幾つも持つネット系銀行、そのうちの一つソニー銀行から繰り返しコレくるんだけど… 他の銀行のキャンペーン金利知らんのかなと。いまや、1年もので0.8%なんて全く魅力的でないでしょ。 以前書いた某信託銀行の誕生日月の1年ものは1.0%超えてるし、SBI新生銀行なんか1カ月/0.5%、3カ月/0.65%、6カ月/1.0%だし。auじぶん銀行も確か金利0.8-1.0%だったような。振込手数料優遇なんて当たり前だし。預金金利0.5%とか全く驚かないわ。コツコツ短期にインターネット銀行を渡り替えてるよ。お金に関する感度とか感覚ってのも、まあ人それぞれだなぁと思うわ。ローンとかにもね。 本題は、スマホの月額…
インデックス投資をやめそうになった時にするべき行動4選「貯金節約ブログ」
節約家まあです。 皆さんはインデックス投資をやっていますか? そうですね。 世の中は何でもかんでも疑えといいま
今週末の資産状況です。 今週末は2250万 中東情勢のために金曜日はガッツリ下がりました。 こういうのは予想できないので、流れに任せるのみです。 実際は時間たてば、元に戻る可能性が高い
【1478を徹底解説】子どもの教育資金になぜ高配当株ETF?パパ投資家が選んだ理由とポートフォリオ戦略
子どもの教育費に悩むパパ投資家が、なぜ高配当株ETF「1478」を選んだのかを徹底解説。インフレ時代に元本を守りつつ資産を増やす方法、他のETFとの比較、具体的なポートフォリオ活用法まで。教育資金準備の最適解がわかります。
その他233(投信全部売却しEXIT したわ…しばらくは金利1.0%以上の預金でええわ)
とても保守的で安全運転の私です。首題の通りなんですが…その本題の前にヤバかったわ。 ちょい前のブログで、趣味のひとつのゴルフ、なんかもう、つまらないからどうでもいいかと、で引退の道の目標として90切ったら引退を宣言(ただし、簡単易しい河川敷コースみたいの除く)。 あーあ、なんと今日、46/41の87だったわ。早すぎ目標達成で晴れて引退…いやいや、北関東の4,000円台の河川敷コースでした。但し書きの通り除外です。それにしても調子まあ良かったね、やっぱ練習場ときどき行ってるだけで成果あるかぁ。まだ、ちゃんとしたコースでは出ないよ、このスコアは、せいぜい92とかかな。 本題。全金融資産のたかだか1…
節約家まあです。 巷では投資初心者はインデックス投資で長期投資が一番いいと皆さんは聞いていると思います。 です
長期投資を効率よくやり続ける方法4選「節約貯金、投資ブログ」
節約家まあです。 投資をするうえで多くの人の悩みであるだろう握力 はい、結論から言いますと長期投資を続けていく
リスクの高いものに手を出すのはありなのか?「貯金節約、投資をするためのブログ」
節約家まあです。 投資の情報でよく聞くのが投資はちゃんとリスクを背負うべきこの言葉をよく聞くと思います。 とは
今週末の資産状況です。 今週も結果的には上昇してくれました。 今週は2260万円 関税問題も何だかんだで交渉のための見せかけだったのでしょうか SOXLがまだ低い状態です。 もう少し上がる余
「貯金節約、投資するためのブログ」インデックス投資の握力を上げるロードマップ
節約家まあです。 日本人が投資をするうえでの悩みの多くは長期投資したほうがいいというのはわかっているけどどうし
「貯金節約、投資をするためのブログ」インデックス投資の強みと特徴とは?
節約家まあです。 これまで当サイトは投資と言ったらインデックス投資についてお話をし続けましたしたくさんおすすめ
たった月100円でも、複利の力を実感しながら投資スキルを身につけられる理由を5つ解説します。少額投資から始めて継続習慣を作り、家族の未来を守るパパになりましょう。
「貯金節約するためのブログ」投資初心者がカモられないためにするべきこと
節約家まあです。 以前は投資でカモられる人の例をお話しましたが今回は投資初心者が改めて投資にカモられないために
積立NISAのチカラ 投資初心者のアラフィフサラリーマンの積立NISAを始めて44カ月その驚きの結果は 2025.4月期
【積立NISA運用44カ月の実績を公開】普通のサラリーマンが将来不安をきっかけに始めた少額投資。積立NISAでどれだけ資産が増えたのか?初心者にもわかりやすく解説!
2025年5月第5週 証券資産状況 TACO理論に振り回されて
今週末の資産状況です。 先週よりも上昇してくれました。 今週末は2160万円 上昇するも、まだ不安定な相場 今週末は、特にエヌビディアの決算が良かったのが大きかったようで、そのおかげで全
2025年5月の年初来パフォーマンス今月もパフォーマンス報告だけのブログです 2025年5月30日時点での年初来パフォーマンスの結果国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます今月は保有不動産の時価を更新をしました5月も相場のボラティリティが上昇為替も144円近辺が定着...
節約家まあです。 貯金節約を進めていけば大体の人がたどり着く場所が投資だと思います。 しかし、投資の世界はなぜ
iDeCo、一度現金化して楽天オルカンに戻した話・トランプ関税の乱高下で感じた事
ヨコモです。前回、トランプ前大統領の“関税発言”による株式市場の乱高下で、思わずiDeCoを現金化(iDeCo内の銀行口座へ資産移動)した話を書きました。「焦ってはいけない」と思いつつ、50代で老後資金の運用をしていると、不安になる瞬間って...
節約家まあです。 投資を始めてから1年以上たちました。 はい、今回は投資を1年以上やって気が付いたことと思った
今週末の資産状況です。 今週末は2080万 先週から1割近く下げました。 世の中はそこまで下げてないですが、レバレッジ商品を多く持っているため、激しい動きです。 アメリカの関税問題も長引
子どもの教育費を効率的に準備するためのポートフォリオ戦略|児童手当で形成できるETF中心のポートフォリオ公開
赤ちゃんから始める教育資金の準備方法を徹底解説!長期・分散・低リスクを重視したETF中心ポートフォリオを公開し、インフレや将来の教育費高騰に備える具体的ノウハウを紹介します。
今週末の資産状況です。 今週末もジャンプアップで2230万円 だいぶ上がってきましたが、まだ不安定な相場です。 レバレッジ商品の比率が高いので、1%程度の値動きは気にならなくなってきました
成功それとも失敗 運用事例を大公開!純金積立で賢く資産形成するための34ヶ月の実践記録
みなさん、こんにちは naomana‐info管理人オカです。 資産防衛してますか? 物価上昇は加速していますが お給料は微塵も上がる様子はありません (ま、あくまで私の場合ですが) となれ、あとは自力で資産を増やすしかありません。 ローリスクローリターンの資産運用 純金積立34ヶ月目の運用結果報告です
5月もGW明けの1週間が終わりました。 5月は「セル・イン・メイ」というアノマリーがありますが、 売るほど高くなってないいうのが今年の状況です。 むしろ買い場のような気がしています。 さて、今週も日曜
5月に突入しました。早いですね。。。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 前の週はパーフェクトでした。 2週連続とはなりませんでしたが、
昨日は4月の米国雇用統計の発表があり、 雇用者増は市場予想を上回りましたね。 結果、金利、ドル、株ともに上昇しました。 そんな中、昨日 ベライゾン・コミュニケーションズからの 配当金がありました!
今週末の資産状況です。 今週もあがり、2000万円に戻ってきました。 上がるのは嬉しいですが、もう買場が終わってしまったのでしょうか? ボーナス入金しようと思ってたんだけどな にほん
老後資金はこれで安心。知識なし会社員が86カ月運用したIDeCo結果報告
こんにちは、naomana-info管理人オカです。 金融市場は乱高下を繰り返し、 やや下り坂のトレンドを形成してきているように 思える今日この頃 老後資金として運用中のiDeCoはどうなっているのでしょうか 驚愕の運用結果報告です
あなたの証券口座の被害を抑えるためにすること「貯金節約、投資するためのブログ」
節約家まあです。 ここ最近、証券口座のハッキングによる被害が多いですよね。 はい、これまであなたのお給料の一部
細々と続けている楽天ポイント投資。目標の100万円を目指し、毎月2244を少しずつ買い増しています。 今月は11株購入し、現在の評価額は49万円となりました。 以前は50万円を超えることもあり、利回り
今週末の資産状況です。 こちらの画像はAIに作ってもらいました。 今週末は1980万円 一時期よりも戻ってきました。 どこまで上がるかが見物ですね。 そろそろ買場ではなさそうなので、上
「新NISAのS&P500とオルカン問題」私がS&P500よりオルカンを選んだ理由
節約家まあです。 今回は、ちょっとした自分語りになってしまいますがどうして私がS&P500よりオルカン
4月もあっという間に最終週。 今週からいよいよGWですね。 あるテレビ番組で 今年のGWは遠出を控える人が多くなっていて、 ここ最近の資産減少が影響しているということを 言っていました。 長期投資、余剰
少しずつ米国株式市場が回復してきました。 一気に元の株価まで戻るのかまた、一波乱、二波乱あるのか・・・ さて、今日は米国高配当+増配株の VYMの話です。 今月もいつものように2株積立購入しました。 こ
今週末の資産状況です。 今週はだいぶ反発してくれました。 1860万円 上がっていますが、今月はだマイナス このまま素直に上がらなさそうです 買いタイミングがもう一度くらい来るか注意深く観察
『世界秩序の変化に対処するための原則』を読むべき理由─レイ・ダリオが描く国家興亡500年の教訓と未来予測
ブリッジウォーター創業者レイ・ダリオが歴史とデータで紐解く「ビッグ・サイクル」。米中対立や金融サイクルの本質を学ぶ、投資家必読の556ページ大作書評。
「投資初心者むけブログ」新NISAで損切りしてしまった後の対処方法4選
節約家まあです。 トランプさんが関税をかけてからかなり暴落しましたがどうですか?皆さんは今も一度自分が投資した
トランプ関税まだまだ先行き不透明ですが、 株式市場ここ数日は落ち着きを見せている 感じですね。 FANG+銘柄も2日連続で 全銘柄上昇となりました!2日連続は私の記憶にはなかったような… とにかく、珍しい
来週からGW。 4月もあっという間に終わりそうな。。。さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです。 そして、評価額も相変わらずです
節約家まあです。 現在は暴落相場に入りあまり投資のことを聞きたくないと思う方もいらっしゃると思われます。 はい
先週金曜日は米港市場、休場でした。 4月に入ってからもぱっとしません。 いつかは大反転を期待していますが、 ここまでくると、2022年のころの1年通してきつかった 年になってしまうのではないかと心配になっ
最近のトンランプ関税で 全くいいことがない株式相場ですが、 その間にも金価格は上昇し続けてます。 気がつくと1,500円/gを越えてました! 私が金を買いはじめたの頃は 7,000円ぐらいだったと記憶してますの
冴えない、冴えない。 株式が冴えない。 昨日もエヌビディアが 米半導体規制で7900億円損失 とのニュースがありました。 トランプ政権に多くの企業が 右往左往って感じですね。 このような下落相場はメン
以前にもお伝えしましたが、 ウォキングアプリで貯まった楽天ポイントで 投資信託の楽天SCHDを購入することにしております。 昨日も300ポイント貯まりましたので 楽天SCHDポイントを追加購入しました。 ポイ