メインカテゴリーを選択しなおす
トランプ関税まだまだ先行き不透明ですが、 株式市場ここ数日は落ち着きを見せている 感じですね。 FANG+銘柄も2日連続で 全銘柄上昇となりました!2日連続は私の記憶にはなかったような… とにかく、珍しい
引き続き株価(S&P500やオルカン)が下落していますね。 僕の投資信託歴は浅く、7年〜8年ぐらいなので暴落に遭遇した経験は浅いです。 しかし唯一経験したコロナショックの時の下落の話ですが、恐らく保有している投資 ...
株価の暴落と円高の同時イベントが開催中ですが、それで慌てているのは新NISAを購入している方や投資家の話ですね。 投資をされていない方にとっては株安や円高には無縁です。しかし円高になってくれると物価が安くなる可能性もある ...
昨日の日経が大幅上昇しましたね。過去何番目かの上げ幅でしたとラジオニュースのキャスターさんが仰っていました。 僕の周りにいる方からも個別株は買いなのか?と相談がありましたが、僕は個別株なんてできない性格なのでインデックス ...
何やら稲妻とやら輝いたらしく、そのおかげが4月10日のeMAXIS SlimS&P500がプラス10.66%となりました。 何か極端に下ったり上がったりして株価指数が仮想通貨みたいな動きをしていますが、毎月積立を ...
昨日はトランプ大統領が 報復措置をとらない国などを対象に90日間、 関税措置を停止すると発表したことで、 安心感が広がり、米株式市場が大幅上昇しました。 NYダウは過去最高の上げ幅だったようてす。 もう
楽天証券から楽天・SCHDについて 新たなお知らせがありました。 これまでファンド名に 『SCHD 』と明記されてなかったのですが、 愛称を『楽天・SCHD 』にすることになったそうです。 さらに、05/23(金)か
昨晩、米国高配当ETFの VYMを2株買い増ししました。 129円台での購入でした。 これでVYMは89株となり、 区切りの100株まであと11株となりました。 購入していくにあたって、 100株までは相当時間がかかるなと
昨晩のテスラ株、大暴騰でした。 1日で約30ドルも上昇。 落ちるときもハデですが、上昇するときも ハデなのがテスラ株です。 トランプ政権の関税政策がより控えめな姿勢を取る 可能性があるとの期待から株価
3月月も後半に突入。 来週あたりからでしょうか、配当金・分配金が ポツポツ入ってくるのは。 そんな中、昨日 米国高配当ETF VYMの 分配金が発表されました。 0.85ドル 前年同月比約30%増と 喜ばしい結果
FOMC が終わりましたね。 政策金利は据え置きとなり、株価は少し 回復した感じです。 今後も回復していくことを願いたいですね。 さて、日本市場の話ですが、 NFL株主還元70が久しぶりに1,700円に達しました
株式市場はパッとしませんが、 金はスゴい。勢いが止まりませんね。 昨晩時点、楽天証券での買取価格は14,536円/g となってました! ここ最近、一旦下がってましたが 再上昇してきています。 今年はじめの
最近、テスラの株価が軟調でヤキモキしていますが、 昨日、テスラのロボタクシーで使われる サイバーキャブが2026年初頭から 増産体制に入る予定との記事がありました。 あと約1年後、もう、目の前ですね。
最近株価がピリッとせず、 だんだん気が重くなってきておりますが、 こういった時こそ、 配当金・分配金が安心材料になります。 昨日、もらった分配金で 米国株を再投資(スポット購入)した結果、 年間配当
2月も終わり3月に入りました。 それにしても2月は苦しい月でしたねー。 私の懐にも春が来てほしいものです。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。
2025年2月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 2,122円 (前年同月 2,514円) ✅海外 34.67USドル (前年同月 201.93USドル) ※ドル建てMMF分配金除く 今月は珍しく国内外ともに前年
最近は暗いニュースばかりですね。 最も期待しているファンドのFANG+インデックス の基準価額の下げが止まらなくなってきました。 基準価額 65,298円 ついに65,000円台に…。 つい最近まで最高値更新を期
昨晩の米国株式市場は Washington's Birthdayで休場でした。 ようやく月曜日がきたと思ったら休場は ちょっと残念ですね。 2022年から2年ほど積立ててた(今は休止しております) 楽天レバレッジNASDAQがつ
米国高配当ETFのVYMが最近上昇してきており、 135ドル近くまできました。いい感じです。 このVYM の組入銘柄の、 以前からも筆頭だったFANG+銘柄の ブロードコムですが、組入れ比率が 6.0%と若干増えていま
2月も折り返し地点にかかりました。 今月頭は冷え込みが厳しかったですが、 徐々に春に近づいている感じが最近します。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います
2月も折り返し地点にきました。 今日はまたまたドル建てMMFの話なのですが、 今月も順調に分配金が増えています。 本日現在で未収分配金が3.26ドル💰となっています。 約2週間でこの金額に到達できたの
私が保有しています。 国内ETFから2月の分配金が入金されました。 NF日経高配当50とNF株主還元70からでごさいます。 両ETFとも四半期毎(2月、5月、8月、11月)に 分配金がもらえるのですが、 2月、8
2月もあっという間に第1週が終わりました。 2月に入って、気候的にも寒くなった感じがします。 今週からまた少しずつ暖かくなるようです。懐も温かくなりたいですね~ そして日曜日恒例、 先週のFANG+イン
昨日午後、 ホンダと日産自動車の間で協議されてました 経営統合が破談となったというニュースが 飛び込んでまいりました。 これによってホンダと日産の株価の明暗が くっきりと分かれ、ホンダは大幅上昇、
2025年1月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,448円 (前年同月 884円) ✅海外 711.91USドル (前年同月 179.25USドル) 国内は前年同月比約1.6倍となりました。 そして、そして
今年も時間が過ぎるのが早い。 もう1月も1週間を残すのみとなってしましました。 先週はトランプ政権がスタートし、 米国株式市場も非常によいスタートをきったと思います。 そして日曜日恒例、 先週のFANG
昨日、FANG+インデックスファンド🇺🇸が 最高値更新しました! 73,703円 これまでの最高値は昨年末の 73,566円でした。 昨年の今ごろは常に最高値更新、 どこまで伸び続けるのか?っていうくらい 勢いがあ
日本時間の今晩いよいよトランプ新政権誕生ですね。 (米国株式市場は本日休場です) もうすでにある程度折り込み済みだとは思いますが、 トランプトレードでどう動いてくるんでしょうか? トランプトレードを
いよいよ、トランプ新大統領誕生の日が 迫って来ましたね。 昨年は勝手に 「2025年になればトランプ効果で株価は上昇に向かうのではないか」 と期待していましたが、反して株式市場は 厳しいものでした。 よ
ペロブスカイト太陽電池は、次世代エネルギーの切り札として注目されている新しいタイプの太陽電池です。この太陽電池は、ペロブスカイト構造と呼ばれる結晶構造を持つ材料を利用し、光を効率よく電気に変換します。実用化には耐久性や材料の安定性といった課題もありますが
明けましておめでとうございます。🎍 いよいよ2025年がスタートしました! 今年もよい1年にしていきたいです。 早速ですが、今年の資産運用目標ですが、 総資産 2,500万円 をしました。 年末の下落により
米国高配当ETFのQYLDの 12月の分配金が発表されました。 見た瞬間、ビックリ👀‼ なんと 0.33863ドル 前月比+87.7%ではありませんか。 いやぁ、嬉しすぎる~。 今年は株価自体も19ドル付近まで 上がっ
年末です。今年も大詰めです。 日米株式市場ともにあと1営業日となりました。 そして日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週は、ブロードコムの大幅上昇
大手総合商社・三菱商事の株価が、ここ数日、上昇気流に乗ってきております。半年以上に渡って右肩下がりを続けてきましたが、2,600円台まで回復しました。やはり、2,500円ほどが底値だったのではないでしょうか?なぜ、2,500円なのかというと、以前の記事にも書いたように、現時点での配当で利回り4%になる株価が、ちょうど2,500円なのです。また、PBRが1になる基準も、ちょうど2,500円あたりでもあり、まあこの辺が底値なのかな、と。”資源エネルギー価格の低下”という逆風も吹いており、ピンチであることに変わりはないわけですが、このあたりで粘って、株価的にもV字回復させてほしいところであります。
ついに昨日、日産自動車の株を売却 (530円の指値注文で約定)しました。 初めて投資で買った個別株。 思いれはありまし、ガチホも誓った株でしたが、 正直将来に大きな不安を感じたことが 今回の売却となりま
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); まずは届いた配当金から あおぞら銀行1900円でした。 そして 年末ということで 旧NISAで2020年に購入した株を売却しました。 それがJTの株100株と投資信託のS&P500です。 売却結果ですが JT 株価2306円→4134.1円で18万2810円の利益でした。 そして投資信託S&P500ですが 2020年は1万円分程度しか買ってなかったこともあり6386円の利益でした。 これで2020年に旧NISAで買った分はすべて売却しました。 それと売ったばかりのJTですが 権利確定日も近いの…
今週も株式市場が閉じまた。 いよいよ今年残り1週間となりました。 今週はテスラの爆上げで注目がそちらのほうにいっていたのですが、 米国長期債ETFのTMFがどんどん下げ、 41ドル近辺まできてしまいました。
ホンダ、日産が統合へ!! 三菱自動車も合わせて世界3位の自動車メーカー誕生へ
大手自動車メーカー・日産自動車株式会社(NISSAN)ですが、本田技研工業(HONDA)と経営統合に向けた協議に入ることが明らかになりました。日産、ホンダ両社は、持株会社を設立し、傘下に両社が入るカタチになるそうで、近いうちに覚書を結び、統合比率などを調整するとのこと。なお、日産は三菱自動車の筆頭株主でもあり、三菱自動車も将来的に加えることを視野に入れているようです。ホンダ + 日産 + 三菱自動車、3社統合すれば、販売台数800万台を超え、世界第3位の自動車メーカーになります。大幅に再編が進む中、日本の自動車メーカーは、「トヨタ」か「トヨタ以外」か、になりそうです。ホンダ・日産の経営統合により、技術力を結集するとともに、開発費用や仕入れコストを抑えたりしていくのですが、果たして効果はいかに...さてさて、我々投資家にとって気になるのが、ホンダ、日産の株価への影響です。特に日産は今年、株価が急降下しておりましたが、これを機に浮上するのか、注目していきたいと思います。
テスラ株がまたまた上昇しました! 370ドル近くです。 1か月前から約+50%も上昇してるんですよね、 本当にすごい。 私も少しばかりの恩恵を受けておりますが、 一気に大富豪になった方もいるんでしょう
昨晩もテスラ株大きく株価を伸ばしましたね。 約390ドルと400ドル、さらには最高値も 見えてきた感じですね。 今年は4月頃、145ドルの値をつけてたんですよね。そこから約250ドルも🆙。信じられません。
ワイの味の素(2802)めっちや元気⤴⤴ 買った6年ほど前には1株1,800円 → 今 6,400円 配当金&株主優待がいいのでこのままほったらかしです
あっ、この味の素ですが1単元の100株しか買っていません💦もう6年ほど前ですけどね、国内株は配当金&株主優待狙いなので100株のみです。何やら株式分割(気になる方は調べてね)?って事になるみたいなので200株になるみたい、けれども今後ともほ
大手私鉄会社「京浜急行電鉄株式会社(京急電鉄)」の株価が今朝(11月25日)、急騰しています。この京急の株価がなぜ上昇しているのでしょうか?物言う株主(アクティビスト)として有名な旧村上ファンド系の投資会社が保有したという情報が広がったためだと思われます。なお、旧村上ファンドは京成電鉄の株も保有しています。保有比率は1%未満で京急ほどではないものの、今後買い増す可能性もあるでしょう。京急と京成を合併させようと模索している可能性も考えられます。
日本の大手自動車メーカー・日産自動車株式会社(NISSAN)の株価が本日11月12日、急騰しました。日産といえば、先週に発表した決算発表の内容があまりにマイナスだったため、直近では株価が急落していましたが、一気に回復。この理由について、日産が昨日11月11日に提出した報告書で、大株主名簿に「エフィッシモ・キャピタル・マネージメント」と思われる名前が入っていたことかなと思われます。「このエフィッシモ社が、なぜ注目されているのか」というと、アクティビスト(物言う株主)だからです。しかも、旧村上ファンド出身者が設立した投資ファンドなのです。
【カナダ生活・株価】トランプ氏の勝利‼︎アメリカ大統領選挙の翌日から、株価が上がる‼︎
トランプ氏がアメリカ大統領選挙で勝利した事で、何より嬉しかったのは、アメリカ大統領選挙日の翌日のUS株の価格上昇。 旦那も私もびっくり‼️ そもそも一ヶ月ほど前にトランプ氏とハリスさんが、テレビで論争した時は、どうみてもハリスさんの受け答え
日産自動車の半期決算が発表されました。 今回は厳しいだろうとは思っておりましたが、 予想以上に悪く…。 営業利益が前同期比90.2%減の329億円に、 最終的純利益は同93.5%減の192億円と 大きく落ち込みま
米国大統領選挙の影響が止まりません。 特にテスラ。 昨日、株価はついに300ドルを突破し、 320ドル台に。。2週間前は220ドルきってたんですけどね。 驚きの上昇です。 株価は将来への期待の表れと 理解はし
こんばんは。(#^.^#) 11月の声を聞くと、決算業務や大掃除が気になりますよね? ということで、最近の夕食後の時間は、専ら両方の時間に充てています。 大掃除は、みんチャレで「15分お片付けでキレイを維持しよう!」みたいなチームを作っていまして、普段は毎日のルーティンをこなして、突然の来客でも慌てない程度にだけはしているのですが、この時期は、更に時間を追加して大掃除を始めています。 会計データの入力は、個人事業者にしてからは画像の「やよいの青色申告」を使っています。法人のときは「弥生会計」を使っていましたが、どちらも操作には殆ど違いがありません。 長年(MS-DOSの時代から)、企業様などに対して、会計ソフトのご指導をさせていただいておりましたので、様々な会計ソフトを使って来ましたが、Windowsになってからのおススメは、やはり、「弥生会計(やよいの青色申告)」です。 あ、これも、Amazon同様に、弥生とはなんの利害関係もありません。(;^_^A 途中、クラウド会計が導入され始めた頃、別ソフトに移ってみたのですが、結局、使いづらくて、また、戻りました。(;^_^A ちなみに、コストを抑えるには、デスクトップ版(10,000円程度)がおススメです。 1度購入すれば、大きな税法改正がない限り、ずうっと使い続けられます。 画像の「スマート取引取込」を行うと、預金関連、カード関連その他を取り込んで自動で仕訳をしてくれるので楽になります。(ただし、何らかの保守サポートの契約が必要) 一番お安いセルフプランで10,300円/年ですが、データ入力が多い方は、費用対効果を考えればかなりお安いかと感じます。 データ入力量が少ないので、毎年サポート料金を支払うのは嫌という場合は、Excelでデータを作成して、インポートすることも可能です。 本当は、テキストの改訂をさせていただくと良いのですが、なかなか時間が厳しくて…。 販売させていただくテキストは、当分改訂できそうにないのですが、何かご質問がありましたら、何でもお受けできると思うので、お気軽にお問い合わせください。 明日から少しずつでもやり方をご紹介していければと思っています。
今日の日経平均は前日比+298円 昨日与党惨敗にもかかわらず700円近く上昇したので、今日は下げるだろうと思って空売りを継続していた ところが今日は後場大引けにつれてどんどんあがる 円安の効果が昨日同様づづいているようだ 政治と株が分離したのか いや、いずれ政治の不安定が株価に出るはず 僕の持ち株は主要指数が上昇したにもかかわらず米国市場TSMCが4%以上下落と上記空売りの影響で× なかなか第六感があたらない ところで今日は10月末日決算企業の権利確定日 神戸物産他1社の株を買い優待品獲得予定だ 10月決算企業は少ないので購入した銘柄は年間で最低の月かな -------------------…
今日の日経平均は+691円 前日の衆議院選挙で与党過半数割れだったので、大幅下落、場合によっては1000円以上の暴落と考えていた ところがあに図らんや寄せの段階で下がっている銘柄は少なかった ザラ場に入れば下がるだろうと踏んでいたが、日経平均はするすると上昇するではないか この日は日経ラジオを聞いていたのだが、理由は総選挙あく抜けと円安(153円台)の影響で上がっているとのこと 総選挙の結果は先週までに織り込み済みだという そんなら早く言えよ・・と言いたくなる どっちにしても株屋さんが後付けで説明した内容なので正しいかどうか? 美人投票で上がったのかも 急いで空売りを手じまいし、売りに切り換え…
昨日の3Q決算発表を受け、 テスラの株価が大幅に上昇しました。 260ドルも突破し、前日比なんと+20%超え。 驚きでしかありません。 3Q期の決算が良かったことに加え2025年の販売は20-30%増の見通し