メインカテゴリーを選択しなおす
9月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前に記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2023年09月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 90.9 90.9 ― ― 生命保険 588.6 526.3 62.3 11.84% 株式・投資信託 5878.3 4394.8 1483.5 33.76% 合計 6557.8 5012.0 1545.8 30.84% 前年末比 13…
今月も家賃とクレジットカードの引き落としが無事に済み、資産と負債を記録する時期がやって参りました。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 2023年9月末時点の資産 2023年9月末時点の現金は、銀行残高
誰もが一度きりの人生で、心も体もひとつだけ。アップグレードなし。交換もなし。生涯保証で、譲歩の余地はない…。あなたの答えを探して下さい😉 「お金より大事な資産」バフェットの答えは? ライフハッカー・ジャパン
ここ数年、「終活」や「エンディングノート」という言葉を良く聞くようになりました。 昔は、 「自分が亡くなった後のことなど考えたくない!」 という人も多かったので、遺された人たちが大変な思いをしてしまっ
貯金ばかりでインフレリスクを感じた異次元の金融緩和でお金をすりまくっている日本政府。ここ数十年デフレであまり感じなかったものの、歴史的に見てもお金の価値は下が…
(2023/9/23 朝日新聞) フツーに考えてこんなこと幼稚園児にも分かると思うんだけど(笑) 政府って、日本の会社を守ることと真逆のことやってるよね 新…
同居で達成した準富裕層資産5000万以上1億未満を準富裕層というらしいですが夏のボーナス入金で達成しました。投資とかで増やしたわけではないので実に地味な達…
みんなはどれだけ溜め込んでいるのだろうか。となりのお金事情がきになるのでこういうネット記事は絶対見てしまいます。 【40歳代】:平均値825万円・中央値250…
訂正:あなたの投資は何点?~S&P500比で投資成績を出してみる
一昨日の記事で「この282,000円を現金から引いて、利益には足して計算し直すと、+26.70%になります。」って書きましたが、これって明らかに誤りと気付きました。 解約分を計算するなら、投資金額と利益の両方を元に戻すべきですよね。 現金から引くとか、何やっているんだって感じです。 投資信託は100万を解約して、2.1万の利益ですから、この両方を加えます。 しかし、自社持株会の方は、元々、会社からの補助金狙いの短期売買であり、解約後も積立を続けており、今も198.2万の残高があります。 なので、こちらは純粋に利益の26.1万を、利益だけに加えることにします。 要するに、デイトレーダーが1日に1…
自分の老後のことも考えるけれど、実家の今後のことを考えていく時期にきている
老後のことを考えると同時に、自分が生まれ育った実家のことも考える必要が出てきています。私の一存だけではどうにもならない問題であり、もしかしたら、ややこしくなるかもしれない問題なので、少しずつ、気をつけながら考えて進めていきたいたいと思っています。
今年の投資も落ち着いてきたので、今年の自分の投資がどの程度か、S&P500との比較で投資成績を出してみようと思い立ちました。 なお、比較対象は総資産です。そのうちの一部である投資金額じゃ意味ありません。さて、自分の事前予想では、87%、つまり87点です。マイナス13点のうち、10点は総資産の10%弱を占める生命保険です。残り3点は、今年の貯金増加分などの現金です。そのうち一部は投資に回していますが、積立なので成績はそこそこのはずです。まずは基となるS&P500です。本家を日本円換算してもいいですが、eMAXIS Slim S&P500のほうが手数料を引かれている分、リアルですし、分かりやすいの…
司法書士・行政書士の山口です。 一定の財産を相続すると、相続税が課税されます。 3000万円+(600万円×法定相続人の数)・これ以下の財産でおさまれば相続税…
高配当株投資が人気で色々記事がありますが、難しい!そう感じた私達夫婦は、自分達が理解しやすいように、一緒に勉強しつつ記事を書いていくことにしました。新NISAも使用し、将来的には高配当株投資にシフトしていくために頑張ります。
2023.09 3,400万円 運用中! (8月比 +97万円)
今月も振り返りをしつつ、資産の見直しについて着手したいです。 資産の推移 見直し 今月にやりたい事は、、、 ●国内個別株を売却したい もともと短期で売買予定だった100万円の国内個別株(日経ダブルインバ、金関連)ですが、利益が出そうにありません。特に日経が下がらない。。。日本的には良い事なのですが、2万円程度の含み損で売却になりそうです。 ●インドのファンドを探す 新生・UTIインドファンド を120万円もっています。将来的に人口が増えるインドは今後も購入を継続したいと探していたところ、手数料の少ないiFreeNEXT インド株インデックス(2023.03.~)が良さそうです。未だ新しいですが…
利益率+164%! 評価益723万! ~確定拠出年金2023/8末
会社でやっている確定拠出年金の8月末分が確定しました。 8月も引き続き好調で、運用441万、評価損益723万、合計1164万となり、またも最高額更新となりました。 利益率は+164%、利回りは12.14%/年です。 積立を11年以上やっていて年12%ってのは。すごいですよね。 以下のグラフの一番右側にいますが、以前は社内の上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 でも、上位3%以内は間違いないと思います。 なお、自分の確定拠出年金の運用歴は、自分の記憶では以下の通りです。 2012/4月~:先進国株式75%、先進国債券25% 2013/4月~:先進国株式8…
高齢者世帯の経済的な安定と未来への展望 – 内閣府の調査から見る
内閣府の調査から明らかになる高齢者世帯の経済的な安定状況と課題。高齢者の資産、収入源、就業傾向に焦点を当て、日本の高齢化社会の経済的な未来への洞察を提供します。高齢者世帯の多様性と社会への影響について考察します。
あなたは大切な時間という資産を、意図的に守っていますか? タイムパフォーマンス=「タイパ」の重要性が叫ばれています。どんな人でも人生は有限。その限られた時間を、どう使うのかは、誰にとっても大切なことです。特に、私ののうに50代ともなれば、残された時間のほうが少なくなっている可能性があり、時間の重要性は増しているのです。 そこで大切になってくるのは、自分のために時間を使うこと。 言い換えれば、他人に時間を奪われないこと、です。 ですが、よほど意識しなければ、時間を守るのは難しいと思います。例えば、職場でちょっとしたことで聞いてくる人、メールで済むことをわざわざ電話で確認してくる人、無駄な会議など…
2023年8月の配当金は 124236円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください( […]
こんにちは、リーズンです。 子供じみたわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 普通の会社員であるわたしはある日から経済的自由を得るために 蓄財への道を歩み始めました。 家計の管理・適正化と投資による資産の増加ブーストという両輪です。 自堕落なわたしですが やると決めたらやり続ける・・という性質を持っています。 お陰で資産は順調に進捗しています。 そう言えば以前にお金が貯まれば 金持ち喧嘩せず ということが自身にも起きるのだろうか・・と考えた事がありました。 わたしは元来せっかちでイライラしやすい性格です。 お金が貯まればもっ…
自覚のないまま来年には還暦を迎える。夫婦ともに。おかげさまで家族みな、つつがなく暮らしている。娘は20歳を超えるというのに、金銭感覚がイマイチ。妻と話したことは、我々が死んだあと娘はやっていけるのだろうかということ。私が完済したこのマンションを売って
8月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前に記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では、まずは資産全体の概要から。 2023年08月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 109.6 109.6 ― ― 生命保険 587.1 526.3 60.8 11.56% 株式・投資信託 5977.8 4368.6 1609.2 36.83% 合計 6674.5 5004.5 1670.0 33.37% 前年末比 …
昨日の書いた記事のこぼれ話です。昨日は厳しめの結論で締めちゃいましたけど、電話の最中は、とても楽しかったです。向こうも自分も、和やかな会話から有益な情報を得たいという目的は一致していたからだと思います。ただ自分は、こういう営業っぽいことに慣れていないので、ほんの40分くらいの電話でしたが、かなり疲れました。笑なお、上席さんは、自分の質問に答えるために、特別に同席してくれたそうです。ありがたいことです。昨日の会話の一部を抜き出すと、こんな感じです。上席さん:「月に50万使っていらっしゃるそうですが、私、春から何百人かのお客さんの資料を見させてもらってますが、これ、ほとんどトップクラスです。」自分…
「早くセミリタイアしたい」資産1000万貯めずに仕事を辞めていいですか?
こんにちは、あまねこです(=^x^=)最近になってセミリタイア欲が増幅しています。と言うのも、そろそろ今の仕事でフルタイム勤務するのがしんどくなってきたからです。元々は目標資産を1000万円にしていて、それに到達したら仕事を辞めようと計画し
今月も無事に家賃とクレジットカードの引き落としが済み、純資産を記録する月末がやって参りました。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 2023年8月末時点の資産 2023年8月末時点に保有する現金は、預金
野村證券から、また電話がありました。 先日メールで送ってきた、ライフプランシミュレーションなるものを説明してくれるためです。 前回電話してきたお姉さんが開口一番、「今日はジョウセキのAも同席したいのですが、よろしいでしょうか?」と聞いてきました。 自分は「ジョウセキってなんだ?」と思いつつ、「はあ」と気のない返事をすると、すかさず「Aと申します。よろしくお願いします。」と野太い男性の声が返ってきました。 「これは自分の質問に回答する気だ!」 ニブイ自分でも、さすがにすぐに気付きました。 「ジョウセキ」とは「上席」と書くのだろう、ということも。 さて、最初はライフプランシミュレーションの説明から…
野村證券からメールで「ライフプランシミュレーション」なるものが送られてきました。 後日、この内容を電話で説明するので、事前に読んどけってことです。 内容は、定年退職後、このままだと74歳で資産がなくなるというグラフだったり、まあ想像通りです。 むしろ、気になったのは、メール本文に「気になることなど何かございましたら、いつでもお気軽に本メールへご返信ください」とあったこと。 それでは、と、以前から気になっていたことを3つ、返信しました。 1. 今から20年間投資を続ける場合、最も利益となる商品は何でしょうか。 途中の変動は気にしません。 私はeMAXIS Slim S&P500と思っています。 …
野村證券から電話がありました。 自分は自社持株会の関係で、仕方なく会社から指定された野村證券の口座も開いています。 しかし、電話がかかってきたのは今回が初めてです。 「とってもおトクな仕組み債を買ってくれ」とかいう営業の電話かと思ったら、そうではありませんでした。 個人別に「ライフプランシミュレーション」なるものを無料で作ってあげるので、話をさせてくれ、というものでした。 まあどうせ、そこから「とってもおトクな仕組み債を買ってくれ」という話になるんでしょうけど、ヒマなんで、乗ってあげることにしました。 野村證券と付き合う気は1ミリもありませんが、向こうが話したいというのなら、断らなくてもいいか…
取らぬ狸の皮算用をしている、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 預金残高が全額保護される決済用預金口座 ネットサーフィンをしていたら、マツコデラックスさんが資産運用などはせずに貯金だけしているという記事を見つけ
母が田舎に持っている土地を、自分が譲り受けて売ろうとしています。 母が買ったのは50年以上前。 知り合いの不動産屋さんを通して、500万円で買ったそうです。 ちょうど1年前、それを「もらってくれ」と母から言われました。 自分は「金に困ってないし、めんどくさそうだからいらない」と言いましたが、どうしてもと母が言うので、もらってやるのも親孝行の一つかと思って、引き受けました。 土地の売買をしたことはありませんでしたが、ネットで媒介を引き受けてくれる不動産さんを探して、売りに出しました。 売値は、不動産屋さんの勧めで、400万円としました。 しかし、1年経っても売れないので、「値下げして処分したい」…
新NISAをどうするか、以前に記事にしましたが、まだ検討中です。 新NISAの攻略方針 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) こう言うと怒られちゃうかもしれませんが、新NISAは、自分にとってそんなに大きいもんじゃありません。 今の投資規模はだいたい総額6000万ですが、5年後には退職金がもらえたり、多少は投資益もあるでしょうから、総額8000万くらいになります。 一方の新NISAは、5年間で1800万。22.5%の割合となります。 新NISAのうち、つみたて枠600万は、今のつみたてNISA指定商品から買うルールです。 一方の、成長投資枠の1200万…
司法書士・行政書士の山口です。 遺産を相続すると発生する相続税。全員に発生するわけではありませんが、一定以上の財産を相続すると課税されます。故人がお金持ちであ…
FIREっても、自分の場合、定年までは今の会社で働くと決めているので、その後どうするかって話です。 こういうのFIREって言わないですかね?でも、いつまで働くかって話ですから、まあ同じでしょう。 ウチの会社は、60歳でいったん定年退職となり、その後は再雇用で1年契約の平社員となり、粘れば65歳まで働ける、というシステムを採っています。今のところ。ということは、次の4パターンあるかと思います。1.60歳定年と同時に退職する。2.60歳定年後、1~2年、再雇用社員として働く。3.60歳定年後、65歳まで再雇用社員として働く。4.65歳後も別のところで何かしら働く。自分が考えているのは、2.の1~2…
新NISAから投資を始める人にアドバイスです。上から順に重要だと思ってくださいね。1.どこで投資するかネット証券。こだわりが無ければ、SBI証券か楽天証券。自分は元から楽天ユーザーなので、楽天証券です。2.何に投資するか投資信託で、株式のインデックスファンド。これからの期待値が高い、外国株式のインデックスファンドがいい。インデックスとは、市場全体に薄く投資するってこと。自分ももちろん、外国株式のインデックスファンドだけに投資してます。3.何を買うか以下3つのうちどれか。必ずSlimと書いてあるのを選ぶこと。似た名前のボッタクリ商品があるから注意。 ・eMAXIS Slim 米国株式(S&P50…
こんにちは、リーズンです。 どんどんケチになってるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを検討しています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 リタイア資金を獲得するために 経済的自由状態になるために 節約生活+投資活動の両輪で日々過ごしています。 セミリタイアするにはこれくらいは必要だろう・・ という一応の目標額は決めてはいます。 しかし最初からあまりに高い目標値ではモチベーション継続が難しそうですので 最低限の目標を定めているということになります。 それでも当初はその目標額が貯まれば・なんだか違う世界観が見えるはず・・ と思っていたのですが ある日突然世界が変わることはな…
野村證券の「はじめてのNISA」という商品が、手数料の安さで話題です。しかし、自分は以前「野村スリーゼロ先進国株式投信」という商品を調べて、購入に値しないと判断したことがあり、これも同じようなもんだと思って無視していました。 野村證券の投資信託は信用できない - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com)しかし、「はじめてのNISA」は他社でも販売すると聞き、ちょっと調べてみることにしました。調べると、他社とはSBI証券だけです。https://www.nomura-am.co.jp/fund/funddetail.php?t=3&fundcd=140816#f…
利益率+160%! 評価益700万突破! ~確定拠出年金2023/7末
会社でやっている確定拠出年金の7月末分が確定しました。 ここ3か月くらいの好調がまだ続いていて、運用440万、評価損益703万、合計1143万で今月も最高額更新となりました。 利益率は+160%、利回りは12.04%/年です。 コロナショック後の絶好調時、利回り12%台に乗ったことが一瞬あったんですが、また復活するとはビックリです。 以下のグラフの一番右側にいますが、以前は社内の上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 でも、上位3%以内は間違いないと思います。 自分の確定拠出年金の運用歴は、自分の記憶では以下の通りです。 2012/4月~:先進国株式75…
2023年7月の配当金は 223482円です これは日本株・J-REIT・外国株(口座に入った時点の為替レートで計算)の合計で税引き前です 税引き後が知りたい人は20%引きしてください( […]
FIRE後の人生総収入分析(85&100歳)-資産形成逆引き戦略
FIRE後~85歳と100歳時点の総収入の内訳比率(資産所得や公的年金等~)を試算しました。 人生での「経済的安泰の究極」を求めると「今時点の各々収入」という短期的瞬間風速の目線は当てにならず「人生終了時点まで各々の総収入」という長期視点で見たほうが合理的だと思ったからです。 そ...
母の心配事は、自分の死後に残された家族に迷惑をかけたくない、その一心でした。でもそのことを相談しようとしても、なかなか実行に移せず堂々巡りが続いた時期がありました。弟もいろいろと思うことがあったようです。
楽天証券で運用している投資信託の評価益が、800万に達しました。 投資を始めてから1年7ヶ月、全力投資になってからでは1年4か月での達成です。 評価益500万突破をこちらで報告してから、まだ2か月と経ってないのに、すごい勢いです。 ただですね~、前回も書いたんですけど、「今年の値上がりはもういいから、新NISA まで取っといてくれ~」って感じなんです。 来年、新NISAでスタートダッシュを決めて「新NISAってこんなに儲かるんですよ!みなさんも投資やりませんか?」って言いたい、叫びたいんです。 特にNASDAQは+30%とか、5年分くらい先取りしてませんかね? これ、積立15か月でこの結果なん…
共働き外人夫婦の2023年6月の家計をマネーフォワードで大公開。共働きの家計ルール、予算との比較、収支の内訳及び年間収支がどうだったのか、参考になることを願っています。
7月末時点での資産を公開します。 まずは概要から。 2023年07月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 146.2 146.2 ― ― 生命保険 585.5 526.3 59.2 11.24% 株式・投資信託 5744.8 4341.3 1403.5 32.33% 合計 6476.4 5013.8 1462.6 29.17% 前年末比 1285.2 181.3 1103.9 +21.75% 前月比 80.5 92.2 -11.7 -0.78% 投資の評価損益ではわずかに前月よりマイナスになりましたが、会社のボーナスで今月反映された分があり、資産合計ではプラスにな…
7月29日現在の純資産は前月比でやや減少しました。 外貨は米ドル、NZドルが下落しました。 株式はJPHDを購入しました。REITが日銀の緩和策の修正で大きく下落しました。郵船、阪和興業、三栄建築、セブン銀行、HCキャピタル、三井住友FG、ウエストHDが上昇しました。 投資信託は、南アランドが上昇、豪ドルが下落しました。 金は米金利の上…
FIRE資産:債券ETF2銘柄購入と今後(1~3年後)の投資方針
こんにちは、FIRE2年目のフリ吾です。 今回のブログ内容は、米国の利上げ終了(残り1回?)で今月7月に中長期債券ETFの追加購入をしました。これによりポートフォリオとアセットアロケーションを少し見直しましたので、今後1~3年の投資方針とiDeCo・NISAなどの資産運用方針を記載します。 資金のリスク許容には個人差があり、投資先や投資金額は自己責任でお願い致します。 債券ETFを2銘柄追加購入 Image-1に楽天証券保有株銘柄一覧とImage-2に松井証券保有株銘柄一覧を添付します。Graph-1にポートフォリオ分散投資比率のグラフを添付します。 Image-1の楽天証券保有株銘柄一覧で下…
今月もクレジットカードと家賃の引き落としが済み、総資産を記録する月末がやってまいりました。 どうも、メンヘラナマポおじさん(@MenhealerOjisan)です。 2023年7月末時点の資産 現金は銀行口座に4千円、財布に2千円だけです。