メインカテゴリーを選択しなおす
今日は、9日(水)です。 お気に入りのAちゃんは、お母さんとの折り合いが悪く、暫く一緒に居たくないと言って、Aちゃんの田舎の隣のトボンクムン州にやって来ました。 トボンクムン州を調べてみますと、Aちゃんの田舎のコンポンチヤム州の東部が、独立して出来た州の様です。Aちゃん、ト...
最近、日本の経済ニュースでよく聞く「賃金と物価の好循環」。 これは、賃金が上がり、物価も適度に上昇し、消費が活発になり、さらに賃金が上がる という理想的な経…
【最新-食へのこだわりが最強】イスタンブール空港スタアララウンジのアクセス・サービス・無料利用法を、実体験に基づいて徹底レビュー
【感動の対応】フィリップスの電動歯ブラシが故障。保証と交換が爆速
ソニッケアが故障。そこからのサポートセンターのやり取りが神対応で代品発送もしてくれたそんな話。ソニッケアこれからも一生使うわw
年金はいつから上がる?物価とマクロ経済スライドの影響を解説!
年金はいつから上がる?物価が上昇しても、マクロ経済スライドの影響で増額が抑制される仕組みを解説。2025年度の年金改定の実態や、老後資金の対策としてiDeCoや新NISAの活用も紹介。将来の年金不安に備えましょう!
[米物価][家賃レポート]Apartment List National Rent Report/Apartment List
投資戦略/資金管理/個人投資家向けサイト
物価が高くなった台湾は日本人にとって観光地として魅力が低いことがバレてしまった。近い沖縄と被ってるから、沖縄に
おはようございます 昨日ドラッグストアに行ったら5キロ3800円のお米が4400円になってました
おはようございます 昨日ドラッグストアに行ったら5キロ3800円のお米が4400円になってました
今回も投資について書き綴ります。 2月28日の米株式市場においては、 ダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発し、 前日比601ドル41セント高の 4万3840ドル91セントで取引を終えています。 トランプ大統領とゼレンスキー大統領の 外交交渉決裂のニュースが飛び込んできて、 ロシア、ウクライナ情勢から目が離せなくなっています。 どのような形で終結を迎えるのか、 注目していきたいと思います。 好調をいったん取り戻した、 米国株式市場ですが、 日本の週末の株式市場においては、 日経平均株価は、 37155円 前日比 マイナス1100円で 取引を終えています。 またまた、40000円台が遠のいてきまし…
ヨコモです。昨日、薬の原材料の自給率に驚いてしまった私。自給率、と聞いてならば食料の自給率は?と気になって調べてみました。日本の食料自給率は驚愕の38%食料自給率が高い国には、カナダ、オーストラリア、アメリカ、フランスなどが挙がってきました...
バブル崩壊から続いた長いデフレの時代。それに終止符が打たれ、日本経済が本来の活力を取り戻し、株価が力強く上昇する—そんな日が訪れることを、僕はずっと夢見てき…
先月末頃にお米の値上げの話をしましたが、どうやら噂通り大幅値上げが実施されるようですね。 僕はまだ店頭で値段確認したわけではありません。しかし僕はいつもスーパーのチラシをチェックしていて、その日のセール対象の食品を購入し ...
2月からまたお米の値段が高騰していますね。 ただでさえ僕は物価高で痛手を受けています。それなのに主食の米まで大幅値上げされるとかなり困っています。 米価格も産地が分かる白米は5キロ4,800円程度しますし、産地不明な混合 ...
デリーにあるシゲタトラベルによる投稿。 🍴食費の目安(1名様)🍛1Lのミネラルウオーターボトル 30RSクッキー1袋 10~30RSコカコーラ500ml 40RSインド料理店でランチ 300~500RS前後路上チャイ屋のチャイ 15~20R...
アプロ君のいちからわかる経済教室;物価高なのに「デフレ脱却」と見れない理由
値上げラッシュが続く中、物価高による生活苦はますます厳しくなる昨今ですが、政府はいまだデフレからの脱却を宣言していません。生活感覚からして違和感を覚えるのが常識的な感覚ですが、デフレ脱却出来ていない理由とは何か、デフレ脱却の指標は何かをまとめてみます。
【R>G】(R)S&P500の市場平均成長率は12.5%・(G)日本の経済成長率は0.98%
まいど、あーくんです。 マジで最近忙しい!! お金にならない雑用が多すぎて今年に入って晩御飯は9時10時になっ…
みなさん、こんにちは! 今日は、タイトルの通りですが、 可処分所得 と 物価 の点から考えた 副収入の重要性 について書きたいと思います。 まず、可処分所得について説明させて頂きます。 これは、個人の所得から、税金や社会保険料などを差し引いた、自由に使うことができるいわゆる「手取...
こちら米国も野菜が食品が高くなっている私はこの冬まだ大根を食べていない近所のスーパーで売っていた大根(しかもオーガニック)は↓その値段が3倍になり誰も買わ...
値上げラッシュが続く中、賃金も以前にない上昇率で上昇しているのですが、この状況を見て政府・日銀は「物価と賃金の好循環」と肯定しており、事態を楽観しているエコノミストも少なくないようです。しかし、本当のところはどうなのかと疑念を抱かざれをえません。そこで、今の物価上昇と賃金上昇をどう評価するべきか、あらためて検証してみます。
日本人は概ね食足りてとなりますよね。財務官僚なんかまさに足り過ぎて、粟とも稗とも知らずですよね。 私はバブルが弾けた頃に、日本橋の老舗百貨店プレタポルテの売り場で働いていました。 総理大臣や有名俳優さんたちが毎日たくさんの買い物をするのを、なんとも複雑な気持ちで見ていました。 千葉のお百姓さんが、クルーズ船に乗って世界一周してきたり、奥様に先立たれたお金持ちが寂しさに耐えかねて財産を処分して、世界一周の旅に出たりしました。 なんかね、変な占い師に財務管理が騙されて、多額の献金をしていたり、タケヒサミチという、百貨店を私物化した女の話しはその少し前の話し。 すごくハンサムな男性のお客様がいたんで…
まさかね、こんな余生を送るとは、夢にも思わなかった。 朝5時に自然に目覚める。 カーテンを開くと海だ。 今日は何をしようかなぁと、ぼんやり考えるけど、やらなくてもいい。 子供もいない夫婦2人暮らし。 去年は前年の税金を納めるのに大変だった。今年は少し楽になるはずだ。 YouTubeで経済アナリストの森永卓郎さんが、重大な告発をしている。断末魔のような話しが悲しいかな一向に響かない。 これは、私が世の中からすっかり手を引いた証ではないか、まだ海外のニュースの方が引っかかる。 日本の官僚がどうしたと言うのだ。 私はこれから何をすべきか。 あと20年もあるだろうに、息を潜めて暮らすのか。 社会保障は…
日銀が利上げしたわけだが、これで景気がまた悪くなる。石破茂政権も財務省もマスコミも批判的ではなくむしろ受け入れているようだ。物価は日米金利差が縮小し、少しは円高になり、景気が悪くなることで少しは下がるかもしれないが、景気が悪くなっては意味がない。日銀の利上げは愚策だ。やはり消費税減税(廃止)が必要なのだ。自民党は高市早苗が総理総裁になっても消費税減税は無理だろうし、立憲民主党は民主党の一丁目一番地の公約を破り消費税増税を強行した野田佳彦が代表のうちは逆立ちしてもあり得ない話だ。しかし諦めることもないはずだ。国民民主党、日本保守党、参政党、れいわ新選組といった消費税減税政党が支持を伸ばしているからだ。何より消費税減税は経済に最良の効果の経済政策なのだ。名目GDPが増えて税収も増えるから減税による税減収はそれ...消費税減税の機運を高めたい
台湾でも物価の上昇が止まりません。特に日々の食事の値段が目に見えて上がっているのが実感できるところです。私の勤める会社は、基隆の山奥にある工場です。社内に食堂がないため、昼食は街に出て外食するか、会社で弁当を注文するしか選択肢がありません。外に出るのは正
もう少しだけ、パリの旅行記が続きます。今日は美しいマドレーヌ寺院の写真と共に、パリとニューヨークを比較した個人的感想を書きたいと思いま〜す。なんと言っても...
結局のところ値上がりも値下がりも誰かの思惑次第という思いから、今現在を改めて憂う
値上がり…?いや、値下がりだ! こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 今日は、ちょっと「珍しいなあ」と思った記事についてです。 先日、ニュースサイトに以下の記事が出ていまし...
今月は一月、「大寒」とも呼ばれる寒い月です。寒さに耐えている野菜たちの観察、収穫に行ってきました。 まずは、サラダ野菜の定番のリーフレタスが霜できたなく…
島のスーパーは2軒! 今日は焼きそばを食べたいと、買い物に行く。 しかし、この天候の煽りか、野菜が高騰、キャベツ1個が830円って、他の野菜も高騰さしています。もう、焼きそばはもやしと、ソーセージしか入れられない。 たよりの肉屋は閉店してしまい、スーパーの薄切り豚肉230円を2パック購入。しかし、この薄切りが微妙に使いにくい。超絶薄切り、12㎝✖️18㎝厚さ1mmもないので、フライパンにはりついて、少し焼くと肉のカスみたいになるんだ。 肉じゃがに入れてみた。出しは取れるので、味は肉じゃがね。 野菜をなんとか手にいれたいと、信州のおまかせ産直野菜を取り寄せることにしました。 日曜日の夜に発注する…
新年2025年を迎えては政治経済的な変革が予測されている中で、私たちの暮らしと経済の見通しが大変きになるところです。新年早々、物価高などの報道が頻繁におっこなわれているのですが、今年の暮らしと経済の行方について私なりに断片的な捉え方をまとめてみます。
バリ島もどんどん物価が上昇しています 豚肉が・・・(T_T)&新調する財布にガムランボール
バリ島もどんどん物価が上昇して頭が痛いです 豚肉はいつもローカルのお店で買うのですが1キロRp110000(1100円)つい数ヶ月前はRp85000だったのに…
私「物価上昇を超える賃金上昇」は実現可能なのでしょうか? 賃金が上がれば物価もさらに上がるのでは?Claudeこの重要な経済問題について、以下の観点から考察してみましょう:生産性向上との関係 賃金上昇が物価上昇を上回ることは、労働生産性の向...
カンボジアの道路、電気、気候などを述べて来ましたが、では実際住んでいると、どれくらい掛かるかを検証します。また、生活事情を説明したいと思います。 1.家賃 私は、下町に住んでいますので、家賃は$200と安いです。10畳位の部屋が2部屋有ります。 高熱費は、$50〜$80位で...
【物価】ホテルや食事代などの2024年のベトナム旅行の目安!
インチキコロナ騒動のせいで値上げがひどいが、ホテルや食事代などの2024年のベトナム旅行の目安を紹介する。ホー
米大統領選挙が終わり、また円安でもまだまだ物価が安いベトナムとタイはかなりお得だ。バインミーが未だに1万ドンの
Federal Reserve Bank of Cleveland’s Center for Inflation Research
投資戦略/金融リテラシー/個人投資家向けサイト
1: 2024/10/09(水) 00:05:11.67 ID:??? TID:kougou 物価高が続き消費
物価の上がり過ぎに衝撃を受けた。。。i-smartの坪単価30万円値上がっている!?(7年前比較)
久しぶりの記事です。。 はっきり言って「日本円で貯金しておくメリットはない」です。 日本経済ほんとに弱い。 日本の金融ほんとに弱い。 ビジネスの概念がゆるい。 別に競争社会や格差社会を肯定するつもりはないですが。 日本はまだまだ平和だし治安も良いので、住みやすさで言ったら上位の国だと思います^^ こんな事を思うのも物価高、賃金安が影響していると思います。 住宅価格って今どんな感じなんですかね。ググってみると、【一条工務店の人気商品であるi-smart(アイ・スマート)の坪単価は90万円〜です。i-smartは2×6構法の木造2階建て商品で、石目調ボーダータイルが標準の外壁材として採用されていま…
2024年9月24日 家計簿をまめにつけている人はエラいなと思う。帰国して日本に滞在する間は大雑把な家計簿らしきものをメモするが、普段はつけない。つけても必要なものは買わなければならないし、さほど贅沢をしているとは思っていないので、我が家の生活費は、言うなれば「どんぶり勘定」の部類だ。「どんぶり勘定」には、「あるがままにお金を使う」との意味もあるようだが、我が家の場合は、あるがままに使えるほどない...
【米物価】Producer Price Indexes(PPI)/U.S. Bureau of Labor Statistics
投資戦略/資金管理/個人投資家向けサイト