メインカテゴリーを選択しなおす
瀬戸内海に浮かぶ島、冴島。朱里、衣花、源樹、新の四人は島の唯一の同級生。フェリーで本土の高校に通う彼らは卒業と同時に島を出る。ある日、四人は冴島に「幻の脚本」を探しにきたという見知らぬ青年に声をかけられる。淡い恋と友情 ...
実家の梅の木に「メジロ」がとまっていました♡思わず写真を撮ったけれどだいぶピンぼけしてますね。メジロのさえずりを聴くと春を感じます。鳥や虫の鳴き声や季節の草花…
目から鱗?今でも思い出すあの言葉^^;私田舎に住んだ事ないので、何の違和感も感じた事は無かったのですが田舎から出て来た新人さんの同行時、その子が一番カルチャーショック受けた話一番ビックリしたのは、・歩くスピード・四六時中人がご飯食べてる⤴この二点に驚いたとか
渋滞は、道路上に車両が過剰に集まり、通常の速度で進行できなくなる現象です。これが発生する主な理由や要因は、交通量の増加や道路の構造、信号機の配置、事故などが影響しています。ここでは、渋滞の原因とそれを防ぐための交通インフラ整備の方法について解説します。 ### 渋滞が起こる主な理由 1. **交通量の過剰** - 一般的な原因は、**道路の交通量が道路の許容量を超えてしまう**ことです。特に通勤ラッシュや…
田舎暮らしって大変そう…そう思ったあなた、少し待ってください。確かに田舎暮らしには都会のような便利さはありません。でも、それが本当にデメリットだけだと思いますか?僕自身田舎で生まれ育ってきて、良い部分・悪い部分両方見てきました!まずは田舎暮
【二地域居住】田舎の家に置いてある備蓄品と今年初めての契約が決まりました
皆様こんにちは!いつもありがとうございますヽ(´∀`)ノデュアルライフをしている田舎で山茶花の剪定をしてきました ヽ(´∀`)ノ山茶花は30本ぐらいあるかな?冬の山茶花の剪定後は、やっぱこれw可愛いw庭のバラとか温泉を、お風呂に入れます (´∀`*)綺麗に咲いていて、勿体ない気がしますが・・・木などは、虫のいない冬に思いっきり剪定しときたいです (´∀`σ)σほんまに田舎って、虫がたくさんいるから Σ(´Д`*)【二地域居住】...
まち (祥伝社文庫) [ 小野寺史宜 ] 価格:792円(税込、送料無料) (2024/10/18時点)楽天で購入 アマゾンへ行く □ つらいな。でも重みがあることを常に感じてられる。それを知る人間になれ。 □ 東京に出
私自身の記録です。タイトルの通り、自分が体験したこと・思ったこと・好きなこと等を語っています。だから、ジャンルとかも決まっていなく好きなもの等を突然語り出します。ときには、感情を絵にしたり、怠惰な所もあるのですごく短いときもあり…フリーダムなブログです。
一般に、都会はお金がかかる、田舎はかからないと捉える事が多いと思います。 でも、都会は車が要らないし、車にかかるお金もバカになりません。 結局、どっちがお得に生活できるのか? FIRE後の生活設計や、FIREまでの支出戦略として重要なので、
皆様こんにちは!いつも遊びに来て下さりありがとうございます o(^▽^)o今日は【スーパーに米と水がぁw】都会と田舎の米に対する意識の違いです...
こんにちは。れんこん天です。部屋の隙間が多い実家では、エアコンをつけるのが憚られます。扇風機をつけていますが、おそらく、外の木陰のほうが涼しいです。 夏休みが始まって早三週間。地元の友達に会ったり、大学の友達の実家におじゃましたりと充実した日々を過ごしました。かなりのハードスケジュールでしたが、お陰様で、帰ってきてから気持ちも体もダウンすることなく過ごせています。良い友達を持ったおかげです。人間関係の違った少し前は、遊んでも辛くなることが多かったです。だから、自分が喜ぶ人間関係を作るということは大事かもしれません。もちろん、周りの人も大事にしたうえでです。すべてのことに対して、自分が我慢すれば…
都会の感覚に染まってしまった…。夫の実家も私の実家からそれほど離れてないから、私も同じようなところで育った。だから私も昔は車で20分は近い判定だった。今は徒歩5分が近い判定。家にいる大人はそれぞれ自分の車を持っているのが当たり前の田舎で育った。都会に来てから
セミリタイア中のぶどう農家の夏、秋の収穫まで充電期間なので都会とド田舎の二拠点生活でのんびりしております
ぶどう農家は1年の半分は農作業で、もう半分は充電期間(空き時間)なのです。よく空き時間を利用してポイ活をしよう!などおっしゃりますが半年間も手が空くと空き時間がやたらと長い、いわゆる暇な半年間でもあります。なのでこのクッソ暑い真夏は涼しい自
久しぶりに東京にやって来ましたが、やっぱり暑い! 真夏の暑さが厳しい中、少しでも涼を求めて目黒の天空庭園へ。 ここは、首都高・大橋ジャンクションの屋上に位置する公園です。 上空に浮かぶよう素敵な緑のオアシス・・・のはずが(;^ω^)。 甘く見ていました・・・。 何で烏骨鶏⁈ 暑すぎて幻覚か🤪? 天空でも暑さは同じ、いや、それ以上かも!😂 ★メール便送料無料★【オシャリング 28度 24度 18度 ネッククーラー クールリング スマートアイス リングクール PCM リング アイスネッククーラー 首 冷却 アイス ネックリング 子供 冷却グッズ 冷感グッズ くすみカラー】アイスネックバンド #OS…
今日は、ちょっと変わった博物館、目黒にある「寄生虫博物館」についてお話ししたいと思います。 この博物館は、世界でも珍しい寄生虫に特化した博物館です。 とても興味深く、時にはゾッとするような展示が盛りだくさんあって楽しめます。 寄生虫博物館は、1953年に設立された民間の博物館です。 創設者の亀谷了博士は、寄生虫研究に生涯を捧げ、その研究成果を広く一般に公開するためにこの博物館を開設しました。 現在も無料で公開されており、年々多くの来館者を魅了しています。 館内は2つのフロアに分かれており、1階では寄生虫の基礎知識を学ぶことができます。 ここでは、寄生虫の生態や生活環、宿主との関係について詳しく…
自分だけのノートに育てたい💖トラベラーズファクトリーで買い物
昨日、中目黒のトラベラーズファクトリーで買い物を楽しんできました。 このお店は、トラベラーズノートを中心としたステーショナリーやカスタマイズパーツ、オリジナルグッズ、雑貨を取り扱っている魅力的な場所です。 驚くことに、お客さんの7割は外国人旅行者だそうです。 店内に一歩足を踏み入れると、まず目を引くのがやっぱりトラベラーズノートです。 このノートは、タイのチェンマイで作られた使い込むほどに味と風合いが高まる革素材のカバーと、日本で丁寧に作られたリフィルを組み合わせたものです。 【名入れ 無料】 トラベラーズノート TRAVELER'S Notebook スターターキット / 革 レザー デザイ…
皆様こんにちは ヽ(´∀`)ノいつもありがとうございます!今日は【思考の現実化】10年前の夢は叶っているか?ねじばなたんは、デュアルライフをしている田舎に行ってきました (´∀`σ)σ...
おはようございます! 今年もパンジーやビオラの色とりどりの花々が、庭を彩りました。 その鮮やかな色合いは、まるでキャンバスに描かれた絵画のようで、私を魅了しました。 彼らが、日々私たち家族を笑顔にしてくれていることに、心からの感謝を込めて写真を撮りました。 みなさんがご存知のお花はありましたか? 花を育てることは結構手間がかかりますが、本当に楽しい時間です。 残念ながら、季節も終盤に差し掛かり、この子たちはそろそろ終わりの時を迎えようとしています。 来年は、どんな花たちに出会えるかしら? 想像するだけでワクワクしちゃいます。 間延びしてカットした花たちは、キッチンで新たな楽しみを見つけています…
先週、私は目黒川の桜まつりに足を運びました。 でも、その時は残念ながら花はまだ咲いていませんでした。 しかしながら、今日はその光景が一変しました。 夕方になってしまいましたが、それでもこの美しさは伝わるでしょうか? 目黒川は、東京都内でも有数の桜の名所の一つであり、川沿いの両岸に広がるソメイヨシノの花が咲き誇る様子は見事です。 特に、ソメイヨシノのトンネルは圧巻です。 このトンネルの脇を歩くと、まるで桜の花弁に包まれたような幻想的な世界に身を置いているような気持ちになります。 開花期間中は日没から20:00までライトアップされ、その幻想的な雰囲気がさらに際立ちます。 夜桜を楽しむことで、日中の…
アーリーリタイア前は「のんびり田舎生活もいい」と考えていました。 ですがリタイアから2年、いまだに田舎生活にはシフトできません。 いま求める「生活の質(Quality of Life)」を満たせる場所が 「①都会>②地方主要都市>③田舎」 といった順位になっているからです。 今日...
あぁ、この感じは久々だなぁ。何が?いやぁ、久方ぶりに都会に行きたくなってるんですよ。なんでって言われても、こればかりはなんとも言えません。ただただ行きたくなったとしか言えないからです。妙に旅に行くたくなるとかってあるじゃありませんか、それと似てます。そういうもんなんですよ。しばし田舎暮らしをしているからなんでしょうね、都会で働いて生活してた頃は田舎を懐かしくも思ったもんです。そういうもんなんですよ、で考えたのが2拠点生活。何もどっちかって選ばなくてもいいじゃない。都会での仕事に田舎での仕事、都会の生活に田舎の生活。大変かもしれないけれども、やりようによってはできなくもないだろうし。あきらめずに少しづつやってみるのもまたいい。何かしらの道もあるだろう。そんなことを考えながら犬の散歩をしております。変化という...都会恋しと思う今日この頃
ハロー!ドイツ・ハンブルク在住のユキです。 (初めましての方へ。自己紹介は コチラ です 🧏🏻♀️ 安全な田舎・危険な都会 🇨🇭我が家の息子、ボクちゃんの従姉妹(仮名:イトコちゃん)はスイスの小さな小さな村に住んでいます。 イトコちゃんのパパが今年の夏に撮影し...
「寂しいとウサギは死んでしまう」などと言われます。 どんな風に死んでしまうかは聞いたことはありませんw。 人間なんかでそんなのがあると嫌だな、アタシはそう思ってしまう。 ひとりよがりの末路、そんな感じ。 まあそんな人もいるようですがw。 コンクリートジャングル、 都会は寂しくできているものです。 その上で何気ない共感や共有があるのです。胸の内ではお互いのことを慮っていてもクチに出すことはありません...
都会へ出たので とかね 久しぶりに スカートはいて タイツはいたら 静電気 ビリビリ ありゃりゃ衣類の柔軟剤だけでは あかんのかい??用事を終えて百貨店で ちょっと差し上げる Xmasプレゼント選び店内 ウロウロお相手の事を考えながら選ぶこの時間が楽しい~ お昼ランチは 季節限定パンケーキ ”クリスマスパンケーキ”逸京茶寮 (イッケイサリョウ)さん美味しい~満たされて 急いで 田舎へ 午...
都会になんぞ出向けなかったかもなぁ一生涯。恐くてね。あ~定住したくない~フラフラしていたい~何物にも縛られたくないのに自分自身にも縛られちゃって苦しいったらもーにほんブログ村人気ブログランキングへ...
三連休が終わりましたね😿伏見川の白サギはそんな事はお構いなしで、暑い中せっせと餌を探してたね。この連休は大宮にいましたけど、暑かったぁ〜☀金沢よりは人口が多い…
朽木小川に移住する20数年前・・・車も免許もなし生活でしたヨ。 歩き、ママチャリ、バス、地下鉄やお京阪などの市鉄が近くに在るので、移動には、何の不便もな...
都会人主婦が驚く!愛媛暮らし 新居浜(愛媛県)に住んで3か月 (生活から県民の性格まで)
愛媛県新居浜市に移り住んで3か月が経ちました。 新居浜は松山についで県内2番目の都市だと聞きました。 なるほど、近くにコンビニもカフェもあり、大きなショッピングセンターや 大型スーパー、病院もあって、なかなか便利です。 とはいえ、大阪の街中で生まれ育ち、東京が大好きで足しげく通っていた私からすると 驚くこともたくさん・・・。 今日は、そんな愛媛での「!!!(驚き)」をシェアしたいと思います。 注1)この記事の内容は、全て私個人の経験からの見解であり 愛媛・新居浜を悪く言うつもりは一切ありません。 私は、なんだかんだ言って、この街の生活が、とっても気に入っています! ①実は、せっかち??本当の性…
セミリタイアを目指すにあたって、「どこに住むか」と「住居はどうするか」という住まいの問題があります。今回は「どこに住むか」にフォーカスして、あおむしの現在の考えを整理してみました。 「住居はどうするか」を考えた記事はこちら↓ aomushi1989.hatenablog.com 住む場所として検討する候補 場所に求める条件を考える ・働き口があること ・車を使わなくてもいいこと ・子どもの進学時、自宅から通えるか 大都市(名古屋、神戸、福岡) 地方都市 ・東京近郊(埼玉、千葉) ・妻の出身地(地方の第二、第三都市) ・あおむしの出身地(田舎) 乗り越えるべき課題 ・都市部は物欲が刺激されやすい…
平成生まれの望月ゆたと、昭和生まれの夫くん、2人で暮らしています。2人の日常を漫画にして、綴っていきます。初めての方はこちらから歳の差の話はこちらから別居の話はこちらから昨日の記事昨日までのシリーズ完結しています。この話を初めから読む本日の記事私たち夫婦
おはようございま~す東京は良いお天気青空が綺麗よ~パパと長女はゴルフ母暇人w 今日もご訪問下さってありがとうございますメッセージもありがとっ 週末(じゃない…
えっ?マジすか?昨日の信濃毎日新聞一面トップを見てビックリ驚いたちらっと写っている薪ストーブは去年の春に一緒に据え付けたイエルカさんの薪ストーブバズと茜ちゃん一家が暮らしてる南信州は泰阜村梨久保地籍そりゃもうイイトコだもんね!コンビニ?ナニソレ?あんじゃね〜あんじゃね〜♪♪最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
ご訪問ありがとうございます。夫、息子(小2・年中)の4人家族の《もか》です。 🎈調理師免許保有・ネットショッピング大好き!な私がお気に入りの、美味しい物🎈…
波が押し寄せるとか波が引くとか波にのまれるとか・・人の動きは波に例えられるよね?多分波と人の動きは同じなんだろう・・ブログは日記とは言え、長く続けるとアレやな・・過去を懐古しようとも?いつだったのか?探せ出せない(-_-;)カテゴリーは詳細に分けておいた方が良
Covid-19の大流行でいろいろなことが変化しました。田舎の新鮮な空気の中で子育てしたいと考えるようになり、田舎暮らしをする家族。
平成生まれの望月ゆたと、昭和生まれの夫くん、2人で暮らしています。2人の日常を漫画にして、綴っていきます。初めての方はこちらから歳の差の話はこちらから別居の話はこちらから昨日の記事本日の記事世の中のだいたいのこと「人によるよね」「人によって考えが違うよね
【地方で働くには?】地方で働くメリットとデメリット。地方の時代がくるぞ!地方暮らしメリットを伝えます!!
「地方でゆったり過ごしたい」「地方の生活に憧れる」そんなお気持ちを持っていますか?その夢・・・実現させましょう!
地方移住支援金事業が拡充へ。最大300万円+こども一人あたり100万円の補助が出るぞ
東京23区の在住者または東京圏から東京23区へ通勤している方が地方へ移住した場合に補助がでる「地方移住支援金」が大幅に拡充される事になりそうです。最大300万円+こども一人あたり100万円の補助となるんですよ。
色留袖にはパーティードレス用の色留袖がある?紋なしの色留袖の話
今回は、パーティードレスとしての色留袖があるというお話です。 大阪の中古市場の色留袖を見ていて気付いたのは、紋なしの色留袖が多いこと。 紋なしの色留袖や一つ紋の色留袖の中には、式典用の古典柄とかではなく、趣味性の強い絵柄や季節が限定される絵柄、洋柄のドレス感覚のものがあるのです。 一般的なイメージでは、色留袖は結婚式や初釜など改まった席で着る格式の高い着物というイメージがあるため、和裁士さんは...
92歳のお婆さんの話 「紬は格が低い」などと庶民が言えるようなものではない。
今回は、92歳のご近所のお婆さんのお話シリーズで、戦前の大島紬・結城紬のイメージについてです。私:「大島紬や結城紬については、昭和後期の呉服の世界では、空前の紬ブームと言われて高級紬が飛ぶように売れていた一方で、『紬はいくら高価でも格の低いものだ』『大島紬はあくまでカジュアル着だから、下駄を合わせてもいいくらいだ』『紬は元々は農家がクズ繭で作って着ていた庶民的で野卑なものだ」「紬は庶民的なカジュアル...
92歳のお婆さんの話 黄八丈に若向きのイメージはない。戦前は裕福な年配世代の着るものだった。
今回は、92歳のお婆さんのお話シリーズで、戦前の黄八丈と格子の着物のイメージについて聞いてみました。私:「和裁士さんの価値観を見ていると、昭和後期の呉服の世界では、『黄八丈は町娘の着るイメージがある』『黄八丈は(黄色だから)若向きだ。(=年配は着れない)』という説が流布されていたそうです。 戦前に、黄八丈にどういうイメージがありましたか?」 ↑『演目別歌舞伎の衣裳』丸山伸彦、東京美術(2014)より...
【田舎あるある】「田舎という言葉を使わないで田舎を表現」があるあるすぎる!
【田舎あるある】「田舎という言葉を使わないで田舎を表現」があるあるすぎる!「#田舎という言葉を使わないで田舎を表現」というTwitterのハッシュタグが田舎あるあるすぎると話題になっています。JAの時計がある親戚を地名で呼ぶコメリがある神と
呉服の世界には男尊女卑と封建制が色濃く残っている?①-2 ~色と年齢の話もその一部?~
(前回からの続き) 戦後生まれの女性は、まさか着物の世界が昭和後期でも江戸・明治の封建制の風習を踏襲しているとは知らないでしょうし、男尊女卑と封建制が色濃く残ってるとは知らずに着物の世界に参入してしまうと思いますが、実はこういう世界なのです。 今までも着物に興味を持って着物の世界に参入した人はいるでしょうが、何となく違和感を感じたり、何となく薄気味悪く感じるようになり、それに気付いた人から先に着物...
田舎好みと20に80着物③-1 帯の色と年齢 ~和裁士さんのお店の色彩感覚~
今回も、和裁士さんのお店の色彩感覚と帯の色と年齢です。○帯は赤やピンクや黄色などの暖色系がちょこんと入っているだけで若向き。 和裁士さんのお店では、帯の色に関しても基本的に20代までしか暖色系の帯を使ってはいけないと習ったそうです。 例えば、母と叔母の嫁入り道具のこの綴れ帯に関しても、和裁士さんのお店では、「赤やオレンジが17歳のお譲ちゃんが着る可愛らしい色だから、昔だったら20歳前後までしか着れな...
田舎好みと20に80着物②-2 17歳のお嬢ちゃんが着る色、可愛らしい色柄、パステルカラーについて
(前回からの続き)○「昔だったら17歳のお嬢ちゃんが着る色だった」という言葉遣い 和裁士さんの言葉遣いで、「昔だったら17歳のお嬢ちゃんの着る色だった~」という言葉遣いが気になったので、ここで書いておきたいと思います。 現代の通過儀礼や学校の進級制度では、17歳という年齢に特別な区切りがあるイメージはないと思うのですが、和裁士さんの店では17歳という年齢に特別な意味や区切りを感じているようで、いつも17歳・1...
田舎好みと20に80着物②-2 和裁士さんのお店の色彩感覚 伝統芸能の色と年齢
(前回からの続き) 次に、ネットで東京・京都・大阪のブロガーさんの着物の色柄を見たり、テレビや着物雑誌で見ていると、やはり和裁士さんのお店の基準は、全国的な基準とは違うようだわかってきました。 私自身も色々な呉服屋さんで色と年齢の話を聞くうちに違和感を感じるようになりましたし、テレビや雑誌で他の女性の着こなしを見ていても、和裁士さんのお店のような着こなしはしていないのです。 例えば、江戸時代から...
田舎好みと20に80着物④ 帯揚げ・帯締めの色と年齢 和裁士さんのお店の色彩感覚
今回も、和裁士さんのお店の色と年齢の話で、帯揚げ・帯締めについてです。○年配になったら、帯締め・帯揚げまで全て寒色系にしないといけない。 和裁士さんのお店では、30歳過ぎたら年配世代は帯揚げ・帯締めは寒色系にしないといけないと習ったそうです。 例えば、帯揚げや帯締めには、ピンクや赤がちょこんとでも入ったものは年配になったら使わないし、寒色系でも鮮やかな色や淡い色はダメで渋い色にするというのが...