メインカテゴリーを選択しなおす
敬老パスについて考えてみる@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう外伝その2
プロローグ 「どうして(高齢者の)交通費までわれわれの給料から払わないといけないんですかね?」(札幌市民 20代) 「われわれも払ってきたんだよ!」(札幌市民 高齢者) 世代間の対立が浮き彫りとなっています。 https://www.uhb.jp/news/single.html?id=48142 より 札幌市の敬老パスが炎上しています。もともと行政の負担が大きくなったことで7万円分迄対応していたパスの上限額を上限2万円まで引き下げ、+徒歩数などに応じたポイントへ移行する予定だったのが対象の高齢者の反発で上限4万円に変更になった事で若い世代の反発を招いたようです。さてこ
こんにちは、リーズンです。 想像するわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは地方都市の郊外に住んでいます。 周りは静かな環境で 雑踏があまり好きではない自身には合っている感じですね。 ただ セミリタイア生活をするならば都市部に住んだ方がいいのでしょうか。 わたしの思う都市部に住む一番のメリットは 求人の数が多いことですね。 軽い労働で多少働き食いつないでいく・・ この状況ですと 働く場所が多いほうが選択の余地がありそうですね。 求人の数が多いと 仕事に何か問題があっても 違うところで働けばいいや・・ と気軽に考えられ…
ニュースを見ると 『近い将来日本は更に衰退して大変なことになるぞ〜』 的な閲覧稼ぎの煽り記事で溢れています。 しかし、どうすれば、そうした事態をより軟着陸させられるか といった提言などはほとんどありません。 (閲覧稼ぎが主目的な単なる乱造煽り記事ですから当然かもしれませんが) 私の将来的な心配事は、 老後の生活を送るにあたって 今住んでいる地方都市で暮らしていけるか ということです。 そこで、...
【独断と偏見で選ぶ】海外居住者が帰国するならどこに住む?お勧め地方移住先ランキングベスト5
今回は「仕事を解雇されたらどこに住もうか?」と最近考えているので、お勧めの移住先地方都市をテーマに記事作成してみました。近年人口が増えている都市から独断と偏見を元に作成しているので、クレームはご容赦願いたいです!
↑「水産科学館マリエント」で熱帯魚を見て嬉しそうな13歳の私。17年後自由な大人になって一緒に泳げるよ!楽しみだね。 気圧の暴落に振り回されて頭や節々が痛すぎて何もできない。気圧のせいかと思ったけど今日が蠍座の新月でそのせいもあるのかな 11月1日は蠍座で新月です。10月29日辺り~11月2日は体調に変化が出る人も。やたら眠い、ダルい、発熱、原因不明の頭痛、目の疲れ、肩こり、背中の痛み、腹痛、便秘、おでき、ニキビなど。この期間にお腹を壊した人はデトックス効果が。また、完全燃焼、全力投球がテーマ。復活の時でもあり、破壊の時。— Love Me Do(ラブ温子) (@lovemedo_uranai…
以下に、書いていることは、私が発達障害の病状が悪く、そのように思っているだけで、実際は、私を思い通りにしようとしている人たちが存在するのか、私がブログに書いているようなことが行われていたのかはわかりません。 私を思い通りにしようとしている人
子供の送迎を自転車や公共交通に移行させる事で未来へ向けて大きな投資をする余力を作ろう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその6
プロローグ 群馬県伊勢崎市の伊勢崎駅と市内のSCスマークを結ぶバス路線@伊勢崎駅 とある日、映画を見ようと少し離れた街のショッピングモールに映画を見に行こうと駅からバスに乗ったところ、周りが中高生のカップルばかりでびっくりした事があります。おっさんとしては古のネットスラング「リア充爆発しろ」を心の中で囁くしかありませんでした。 中高生カップルにお勧めの映画・・・かな? 地域の大人達から見たら微笑ましい、親御さんからしたら少し心配な子供たちの成長の光景ですが、中高生とは言え、親に送迎してもらってという事になると、少し締まりのない光景になるのではないでしょうか?ここでは送迎につ
クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその2
プロローグ 駅から遠い職場の場合送迎があるケースもある さてクルマなしで通勤する手段を具体的に考えていきます。その前にクルマ以外の交通手段で通勤する際に重要な点はクルマでは基本的に出てもガソリン代位なのと対照的に、基本的に公共交通は勤め先が通勤費を負担してくれるケースが多い事です。その為あらかじめ勤め先に相談し、送迎の有無やどういった手段だと交通費が出るか等確認しておくとスムースに行くと思います。具体的には ・どこまで日常的な通勤に対して勤め先などで負担してもらえるか 具体的には鉄道・バスの定期代、駅の駐輪場など ・駅から職場が遠い場合、会社による送迎があるか、ある場合の詳細 ・例え
歩いてみよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその3
プロローグ 温泉へ向かう ・少し調べる・歩くのを厭わない 最寄りバス停だけでなく近所のバス停の状況を把握して複数のルートを把握しておく クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその2|brothert354 (note.com) さて前記事で上のように書きましたが地方では本数の少ないバス路線が多い為便利に利用するのには少し工夫が必要です。ここでは写真の温泉施設湯の道利休を舞台に少し考えていきましょう。 【公式】湯の道利久 吉岡店 湯の道利久 吉岡店のトップページです。天然温泉で心も体もゆっくり。肌が滑らか美人の湯。利久自慢の天然温泉でリ
電車の乗ってご褒美に美味しいケーキを食べよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその4
目次 プロローグ 多くのバスが乗り入れる高崎駅西口バスターミナル 地方都市のバスの特徴をつかんでおく必要があります。具体的には~中略~ ・最寄りの鉄道駅でなく中心駅発着の路線が多い(高崎市であれば高崎駅) クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその2|brothert354 (note.com)より さて地方都市のバスを考える場合重要となるのはその都市のターミナル駅及び中心市街地にバス路線が集まる傾向にある事です。自宅から職場までバス一本、鉄道で一本と言う方を除くと公共交通での通勤・通学の際はこのターミナル駅で乗り換えて使う場合は多くなります。
バスに乗ってイオンモールに映画を見に行こう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその5
プロローグ 田舎でしんどくなっている人の大半は車を使ってなさそうなのが気になる 運転怖くて田舎から出てきました togetter.com さて地方や地方都市でしんどくなっている人の大半がクルマを使っていないという話があるみたいです。確かに仕事がしんどくて休みも家の中で悶々としていればしんどいとは思います。確かにクルマがあれば非常に生活範囲が広がるのは確かですが、クルマなしでも出かけやすい場所はあると思います。という事で少し書いて行きます。 5大ファストファッションが揃う事で恐れられている(?)イオンモール高崎 地方の生活で欠かせないおでかけ場所と言うとイオン
選挙の時は選挙公報を見てきちんと投票しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう外伝その1
プロローグ 東京都知事選挙特設サイト 東京どうする? 東京都知事選挙投票日は令和6年7月7日(日曜日)です。 r6tochijisen.metro.tokyo.lg.jp さて現在東京都知事選挙期間中ですが56人もの立候補者が現れ、中々な盛況のようです。このマガジンは対象が地方都市在住の方ですので、あまりいないと思いますが、もし選挙権のある方は下記を参考にどうぞ!! 候補者情報@東京都知事選挙特設サイト(選挙公報もあります) 期日前投票所一覧@東京都知事選挙特設サイト 高崎市が運営するコミュニティバスぐるりん 市内循環バス「ぐるりん」 - 高崎市公式
JR北海道は特に鉄道路線の廃止が話題になっていますが これは最初から決まっていたことです。 マスコミや沿線住民が騒いでいても、何を今更です。 試しにCopilotoに質問してみました 自分 JR北海道及びJR四国は、分割民営化の時点で既に存続不可能と予測されていたのではないですか? Copilot 1987年に旧国鉄が分割民営化された際、JR北海道とJR四国は営業赤字が予想されていました。なぜそれでも分割されたのか、...
私が今住んでいるところは 徒歩圏にスーパーがあり バスでなんとか通院できる地域です。 しかし、たまに自転車で遠出して ちょっと郊外に行ったりすると 道路は車がそこそこ走っていますが、 バス停は無いかあったとしても、 一時間に一本あるかないか といった具合で、 また、食品を扱うスーパーなども見当たりません。 郊外と言っても、私が自転車で行けるような そんなに中心部から離れた場所ではありません。 ...
以前、実は「イオンのある街は住みやすい」 という、的外れな呆れた記事に対する意見を書きましたが 実は「イオンのある街は住みやすい」の記事に違和感あり ヤフーニュースにまた興味深い記事がありましたので ご紹介します。 日本人はこのままダメになるのか…これから地方を襲う「最悪の未来」 https://news.yahoo.co.jp/articles/21d750ce614a866beb124df44e0c50bdee17a79a?page=1 >「2030年には大型ショッピ...
以前、 『地方都市の郊外一戸建てで移動はすべて車』という生活スタイルって... という記事を書きましたが ヤフーニュースで見ていたら、呆れた記事を見かけたので ご紹介します。 「シャッター商店街を再生」「コンパクトシティー」は東京の価値観の押し付け!? 実は「イオンのある街は住みやすい」という、東京人が認めたがらない〈真実〉【専門家が解説】 https://news.yahoo.co.jp/articles/9bd55e0313bcff4a162...
私は定期的に通院しているのですが 診察が終わって調剤薬局に行き 薬ができるのを待っていると あとから、年配の女性が来て 「バスの時間があるので、早く(薬を)作って欲しい。 このバスに乗らないと、次のバスは1時間以上待たないといけない」 と言い、言外に 『先に来た人の順番を飛ばして自分を優先しろ』 ということ主張しているようでした。 私は、 『仕方がないとは思うが 他の人もそういう人がいるのかも...
『地方都市の郊外一戸建てで移動はすべて車』という生活スタイルって...
朝、少し大きい道路を見ていると 結構車で渋滞気味になっています。 また、週末に郊外のショッピングモールに行ってみると 駐車場が車で一杯になっています。 職場には、車で通勤し 買い物もレジャーもすべて車。 便利な生活を享受している方々だと思います。 しかし、多くの人が自家用車を使い バスなどの公共交通機関は使わないということになり 今後、人手不足も重なって地方都市の公共交通機関の維持は ほぼ不可...
私が今住んでいる地方都市が 将来にわたって住み続けることができるかどうかについては 懐疑的です。 移住するしかないのですが、 あまりに高齢になってしまうと 引越しは肉体的にも精神的にもできなくなるので 住めなくなると予想された時点で移住したいと思っています。 移住先は、ここに住みたい!という所よりも ここはやめておきたいという所の方が気になります。 やめておきたい所は 1.南海トラフ地震津...
新潟県佐渡への旅 https://www.sadokisen.co.jp/news/20240425-2/ 佐渡汽船公式サイト 佐渡汽船の公式情報を提供…
人口が流出し続ける魅力のない地方都市に税金を投入するのは無駄
私は、今住んでいる地方都市に 今後も住み続けられるとは思っていません。 というのは、 今の時点で既に公共交通機関(バス)が大きく減便し それは、将来もっとひどくなることが容易に予想されます。 私は持病があるので、病院に通えない街になったら そこでアウトです。住めません。 また、食料品の買い物もスーパーが撤退する可能性が高く 生鮮食料品が買えなくなってもアウトです。 たぶん、そうなる直前に 『...
食料品の買い物は、 徒歩で行ける地元資本のスーパーでしています。 しかし、少し離れたところにあるイオン系のスーパーにたまに行くと 安いんです。プライベートブランドの食品も種類が豊富だし。 それが、徒歩圏内にイオン系のスーパーができるらしいのです。 たぶん、開店したらそちらに行くことになると思います。 しかし、人口減少の顕著な地方都市で 地元資本のスーパーが生き残れるとは思えません。 地元の...
今日は2024年4月2日(火) *「記事書き」はCuernavaca,Mexico 天気;晴れ 旅先現地気温<最高+35℃ 最低+17℃> 来ました〜 メキシコの「クエルナバカ」というユニークな名前の街に日本語に訳すと・・「食えるな馬鹿」と漢字で書くと覚えやすいかもだけどちょっと変でもある今日の気温は 朝は16℃〜18℃くらいで過ごしやすい気温だったが現在は(午後4時過ぎの1番暑い時間)が34℃〜35℃という完全南国明日からもず〜...
アーリーリタイア前は「のんびり田舎生活もいい」と考えていました。 ですがリタイアから2年、いまだに田舎生活にはシフトできません。 いま求める「生活の質(Quality of Life)」を満たせる場所が 「①都会>②地方主要都市>③田舎」 といった順位になっているからです。 今日...
どこの国に行っても観光地以外は似通った風景ばかり。 都会を歩いてもビルや建物の違いはあるものの後は同じ。 マンハッタン島ならニューヨークらしさも感じますがその…
ここは週1回、清掃の人らが来てくれる(≧▽≦) 先週が初対面で~ゴミ回収~ベッドメーキング~掃除機掛けなどをしてくれる。そこで判ったのは彼らは外国人という事、男性1名と女性2名 がチームになって各部屋を順に清掃している。今日も部屋に来てくれたから早速尋ねてみた~貴方たちは何処から来ましたか?→すると何処だと思いますか?と逆に尋ねられた(≧▽≦) 私たちは何度か会話して彼らはパキスタン人...
父曰く「バス路線の問題は国の責任。地方には権限がないので抜本改革はできない」
前に、 父曰く「政治が悪いのは、それを選挙で選んだ国民がバカだから」 で、父と少し話をしたことを書きましたが、 その時に表題のようなことを言っていたので、 それについて書いてみたいと思います。 私が、 「人手不足などでバス路線が既に減便となっており、 今後も改善の見込みもないのに、 市長や市議会からは、何か手を打っているという話が 全く聞こえてこないが、何をやっているのか?」 と言ったとこ...
かなり前から高血圧~だから血圧の薬を常用している。今年帰国の際にも中国の薬局で大量に薬を仕入れておいたから帰国してから数か月間はソレを飲んでいた。ところが持ち帰りの 薬も飲み終わり、仕方ないから最寄りの医院へ行って、中国で買ってきた薬の外箱を医師へ見せ~これと同じ成分の物を下さいと伝えた( ´艸`) が、その外箱を見ても彼はチンプンカン。 ならばという事で、この医院の一般的な血圧薬を...
私は持病があって定期的に病院に通っているのですが、 天気予報を見たところ、予定の日に雨が降りそうなので、 バスで行こうと思い、ネットで時刻表を見て驚きました。 バスの本数がめちゃくちゃ減っている! 自宅から近い所のバス停では、 都合の良い時間のバスがありません。 一度も乗ったことのない少し遠い所のバス停を調べたところ、 なんとか我慢できるくらいの時間帯のバスがありました。 これからは、このバ...
最近は人手不足の話題がネット上でもよく出てきているようです。 私は見ないのでわかりませんが、 旧メディア(テレビ・新聞など)は、きちんと報道しているのでしょうか? 私は、地方都市に住んでいて、 幸いなことに食料品を売っているスーパーが徒歩圏内にあります。 しかし、食料品以外の物を買いたい時は、実店舗が遠く、 ネット通販を利用しています。 今現在は、ネット通販での商品価格と実店舗の商品価格が 同じ...
大阪府富田林市など4市町村を中心に路線バスを運行する 金剛自動車が、12月でバス事業を廃止すると発表しています。 富田林市は、大阪市内との距離も近く、 人口減少問題はそれほど大きくない所です。 こうした所で、 運転手の残業規制が強化される2024年を待つまでもなく、 公共交通機関であるバス路線が全廃されるということは、 もっと条件の悪い地方都市では、バス路線の縮小や廃止が、 これから激増する可能性...
自分に有利になる政策を掲げる政治家と不利になる政治家、どちらに投票しますか?
少子高齢化の問題にどう対処するかは、 私は3つの選択肢があると考えています。 1.現政権の子育てをする人の金銭的な負担を下げる支援策を続ける。 2.1.をさらに推し進め子供をもうけた人の方が、金銭的にも得をし、 他の人からもうらやましがられるような政策をとる。 3.少子高齢化を前提とした政策をとる。 1.は、サハラ砂漠にじょうろで水を撒くように、財政を圧迫するだけで ほとんど効果がないと思ってい...
地方でのスーパーの撤退や公共交通機関の縮小は遠い将来のことではない
全国1741市区町村の人口減少率ランキング というページを見つけて、眺めてみたのですが、 私の住んでいる市は、 想像していたよりは減少率が低く、正直少しほっとしたのですが、 私が生きている間に 自家用車なしの生活は困難になる可能性は高いと思いました。 つまり、逃げ切りができないということです。 市の全域で、スーパーが無くなり公共交通機関が使えなくなる ということはなさそうですが、 市内の何割かの...
【有能】ベトナムの地方都市のバスの車掌は忙しい!優しくて仕事ができる車掌が多い?
ベトナムの地方都市のバスの車掌は乗客が少なくても荷物の配達が多いからずっと忙しい。ホーチミンやハノイの痛いバスの車掌と違って優しくて仕事ができる車掌が多い?
色々あって地方都市移住をしたMiyukiです。8月の生活費は73,996円でした!地方都市なら都会とそこまで変わらない生活を、ひと月8万円くらいですることが可能というのが個人的な感想です。そんなわけで今月も、パートで一人暮らしをしている30
夏も佳境を迎え地球も忙しそうですね。 秋に向けていくつもの台風を作り出し 気温を下げにかかっているようですが まだまだ暑いです。 とは言ってももう8月21日なので夏の抵抗も あと10日もすれば収まるものでしょう。 ここBrenham Texasは国道290号線沿いの小さな町。 テキサス州でもちょうど真ん中あたりに位置する街ですが 年中温暖な気候です。 テキサス州自体がアメリカの南部だからでしょう。 そんな事もあり出会う鳥たちの色もとてもカラフル。 このカーディナルなる鳥もメジャーリーグ セントルイス カージナルスが 切っ掛けで知りアメリカではポピュラーな鳥なんだ!と 思っていましたが中々出会え…
【地方都市】パートで一人暮らしをしている30代女性の生活費【6月】
色々あって地方都市移住をしたMiyukiです。先月から家計簿をつけ始めました。6月の生活費はなんと、69,364円でした!こんなに安い生活費で済んでいるのも地方移住をしたおかげ😀そんなわけで今回は、パートで一人暮らしをしている30代女性であ
【新潟生活ブログ】パート暮らしの毎朝のルーティン【アラフォー1人暮らし】
色々あって地方移住したMiyukiです。1日4時間のパートで生活をしている現在35歳のアラフォーバツイチ女です。家賃が3万円未満なのでパートでもなんとか生活していけています。そんなアラフォーバツイチ女の平日の朝を紹介しますね😃パート暮らしの
こんにちは、リーズンです。 新芽の勢いに驚くわたしです。 会社の人間関係に疲れて労働から距離を置きたいと思っています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 労働から距離を置きたい・・ と言いながらわたしは持ち家の借金を絶賛返済中です。 家を購入した当初は今のような心境に陥るとは思いませんでしたので 先見性がない・・ということになりますかね。 ただ今の住環境には満足していますので 結果的には良かったのではないかと考えています。 わたしは地方都市の郊外に住んでいますが 同市内にも分譲マンションが次々に建設されています。 市内中心部の便利な場所に多いですかね。 びっくりするくらい建設されても・…
一杯千円価値あるなし⁈マックの民に同情しつつ地方都市で考える•贅沢系リーンFIREの日常2023/5/19
日によって気温差は激しい札幌。昨日はとってもいいお天気!札幌ライラック祭り2023に参戦してきたよ。ちゃんとグラスに注いでくれる北海道産ワイン(泡)一杯1,000円。ショバ代を加味すると妥当なんでしょうか…私は飲みますwww日替わりで開栓するボトルもあるから、また行かなきゃ♡
総務省が推進強化を図っている政策のひとつに、「地域おこし協力隊」という制度があります。 現時点の最新情報によれば、令和3年度は約6000名の隊員の方々が全国で活動されたそうで、令和8年度までに隊員数を
私の兄弟は首都圏と言ってもさいたま市在住ですよ都市部の人はもっと違いますよね 私は完全に地方都市に住んで30年…
みなさま こんばんは今日も、ネタが無いのでネットニュースを見ていたら、こんなグッとくる見出しが~『60歳から働かなくても暮らせる地方都市ベスト10。2000万円以上お得かも』⇒元ネタ記事ほ~~ぅ 60歳から働かないで暮らせるとこなんか、有る
4/23~4/24は実家に帰っていました。親の介護をしてきました。介護といっても車に乗せて買い物に行ったりとか掃除をしたりとかその程度ですが。 車に関して言いますと、この5月で両親が免許を返納することになりました。でも、実家は地方都市ですので生活には車が必須です。親としては運転は止めるけど車は維持したいというのが意向です。そこで私に白羽の矢が立ちました。私が親から車を譲り受ける形で車を維持することになりました。 まあ、車を維持するのは良いのですが、これまで車を所有したことがないので、税金や保険がどのくらいかかるのかイメージがありません。ディーラに行って保険を進めてもらったのですが、年間15万円…
目的地を決め見所やレジャーを詰めてまたは見所やレジャースポットから目的地を決め旅に出て行きます。 中には乗り物が目的で電車や飛行機またはマイカーを楽…
【生活見直し】田舎と都会のいいところ取り!?地方都市のメリットとデメリットを紹介!
[box05 title="この記事によってわかること"] ・地方都市のメリットとデメリット ・通勤時間や家賃、物価など