メインカテゴリーを選択しなおす
行ってみたかったアーバンクア市バス、地下鉄乗り継いで行って来ました5時間滞在できて1,000円初めてで勝手わからずとりあえずお風呂だけ楽しみました(^^)初め…
福祉タクシー利用券を受け取った 先週区役所に行き来年度の福祉タクシー利用券を受け取ってきました。 左が新しい利用券、右が今まで使っていた利用券の綴り(160枚あるので分厚です) 来月からは新しいタクシー利用券が必要です。 今使っている利用券の期限は3月31日迄です。 まだ6枚分(3,000円分)が手元に残っています。 せっかくなので月末迄にタクシーで食事に出かけてもよいのですが、多分未使用のまま期限切れとなりそうです。 というのも最近妻がタクシーの利用に消極的なためです。 妻がタクシーに乗り込むのが結構大変なのです。 手すりがないので私が妻を支えて立ち上がらせていますが、それからタクシーの座席…
友達の知り合いで、85歳なんだが、敬老パスの利用はせず、払えるんだもの、自分で払うという人がいるそうです。それで思い出すのは、やはり曽野綾子さん。曽野さんもそうでした。若い世代の負担になるのは、極力避けて、交通費も自分で払えるから払うということでした。若
2ヶ月か3ヶ月ぶり?セルフカットしました気まぐれカットですセルフヘアカラーは10日に一度襟足に少しかかるくらいのオカッパ頭一つにまとめられるギリギリにカット …
3月17日確定申告の期限です。個人事業主の方やフリーの方、申告は終わりましたでしょうか?早めに作業を終わらせようと思っているのにわたしはいつも期限ギリギリになってしまいます…そういう方が多い?毎月ちゃんと申告ソフトに入力していればなんていうことはないのにね。わかっちゃいるけどなんだろな~。まあ期限前に終わったから良しとしよう。日本の制度って前年度の収入によって収める額が決まるものがたくさん?あります。...
市政資料館へ行って来ました大正11年に建てられた旧地方裁判所区裁判所庁舎国指定重要文化財階段 国指定重要文化財市政資料館は、 NHK朝ドラ虎に翼のロケ地の…
定期観覧券(年パス)これをゲットさえすればあとは簡単にネット予約できます。☺️オープン前から行列に並んで30分強定期観覧券(年1,000円)を発行して頂きプラ…
行きたいと思っていていつか、そのうちが長引いて何年も経ってしまいました。交通費がランチ代以上かかってしまうってのもあり。敬パスで、交通費の心配がなくなりやっと…
家紋印めぐりと名古屋ヒストリカルウォーク ふたつのスタンプラリー朝9 時半自宅出発市バス→近鉄と乗り継いで近鉄伏屋駅に案内図があると期待したも全くなし駅で地図…
パーフェク豚です。70歳以上の札幌市民は、地下鉄、市電、バスが一部負担で最大7万円まで利用できるサービスがある。2023年の負担が63億円になり、今後も増大して行き、見直しを検討しているとの事だった。これは少し前に「アベプラ」でやっていた。私が介護をやっているので気になったのだろうと思う。その市の説明会の模様が流れた。説明会の参加者はほとんどが高齢者でその中に現役世代の若者がいた。現役世代の負担が...
2月3日 月曜日 立春 晴れたり曇ったりの鹿児島市です一月はどんな月でしたか???伯母が亡くなりました94歳老衰、家の居間には沢山の孫やひ孫の写真に囲まれて幸せな人生だったかな・・・とても優しい伯母でした今日は立春でお友達からのラインで「春よ来い早く来い・・」と・・・昨日は節分(例年は3日ですが31年か振りの調整で一日早くなり)郡元の一之宮神社で節分星祭開運厄除祈祷してもらって恙なく暮らせますよう...
午後からお天気が回復に向かいえぃっ!腰を上げました。 桶狭間古戦場案内所へ。バスを降りてすぐ写真だけ撮って今日は観光なし。目的は、なごやヒストリーウォークスタ…
敬老パスについて考えてみる@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れよう外伝その2
プロローグ 「どうして(高齢者の)交通費までわれわれの給料から払わないといけないんですかね?」(札幌市民 20代) 「われわれも払ってきたんだよ!」(札幌市民 高齢者) 世代間の対立が浮き彫りとなっています。 https://www.uhb.jp/news/single.html?id=48142 より 札幌市の敬老パスが炎上しています。もともと行政の負担が大きくなったことで7万円分迄対応していたパスの上限額を上限2万円まで引き下げ、+徒歩数などに応じたポイントへ移行する予定だったのが対象の高齢者の反発で上限4万円に変更になった事で若い世代の反発を招いたようです。さてこ
熱田神宮初詣に行って来ました。平日ですがまずまずの人。三が日はごった返すからこれでも空いている方なんでしょう。今日の目的は、参拝と樹齢1000年の大楠に気を頂…
2種類の点眼液1日3回から2回になりました。術後3ヶ月は通院の必要あり。まだまだ続きます。診察では、問題なしとのこと。良かった☺️目が乾いた時、随時点眼してよ…
退職後、区内の図書館を利用していたのですがふと思い立ち通勤で使っていた電車沿線にある図書館へ行って来ました。敬パスで交通費0円。約2年ぶり?懐かしかったです。…
1月は、遠足なし自粛月間。敬老パスを使ってお出かけ大須観音 大須商店街をぶらぶらごった煮文化大須観音初詣も落ち着き空いててすぐにお参りできました。大須をぶらり…
激寒っ!朝6時前あさん歩👣引き返そうか躊躇うほどの寒さ、取り敢えず公園に向かって歩き出しました。公園の入り口で目にしたのはいつものおしゃべり仲間がすでに座って…
10日ぶりの仕事、本年初出勤。先月は、半月休んで職場復帰してすぐの年末年始休暇。雨が降りそう、行き徒歩にて20分帰りは、市バス(敬パス)にて帰宅しました。歩く…
正月三が日やってるとこはないか?調べたら名古屋城がやってる。家事を済ませ9時出発、市バスと地下鉄を乗りついで名古屋城へ行って来ました。天守閣は、木造復元工事中…
一億円の水素バス(メーグル号)車内はこんな感じでゆったり。一昨日行った名古屋城でも下車可能。乗ってるのは、観光客多し神奈川から来てる親子、友人数人の女性、夫婦…
本日紹介状を持参し総合病院眼科を受診手術日が決まりました。受け付けから検査、診察、白内障手術前詳細検査、入院前の検査心電図、肺活量、血液、胸部レントゲンなどそ…
名古屋市の話ですが、敬老パスの場合は年間730回の乗車が一応利用限度となっています。そして、時々、途中経過の利用状況の連絡が来ます。次のように封書で。今回は、730回到達のお知らせでした。私の場合、8/21が更新期限です。そして、その更新期限の二日前に「730回到達」の連絡が来ました。この見事過ぎるタイミングは、もちろん私の計算の上です。(^-^)そのために、市バス利用をうまく取り込んできたのです。そして、この「730回到達」の連絡は、ある意味、健康のバロメーターの勲章だと思っています。この一年間健康に過ごせたということです。 こんな連絡も来ています。名古屋市内の市営地下鉄以外の鉄道利用分の料金返還ですね。こう言う連絡は、利用後しばらくして来ます。名鉄以外に、JR、近鉄、三重交通など、全交通機関が対象とな...年間730回の交通機関利用
令和6年4月16日(火)晴れていました。自転車で歯医者さんへその前にサンプラに寄りました。証明写真を撮るため・・・・・歳を重ねて隣町の病院へ行くこともあります…
名古屋市の敬老パスは、なかなかのものです。名古屋市内の交通機関のほとんどがフリーで利用できるのがありがたいです。公営だけでなく、私鉄も名古屋市内に限ってはフリーとなります。この私鉄もJRも利用できるというのは、画期的ではないでしょうか。ところで昨年から、一年間の利用回数に上限が設定されました。不正使用者がいたんでしょうね。年間730回です。毎日利用するとして一日一往復です。 そして私の利用回数は、一年間で706回でした。(^-^)なかなか上手い具合に収まったと思います。途中何回か、年間合計がオーバーしてしまうのでは?と心配しましたが、出かけない雨の日数が程よくて上手く行きました。 名古屋の場合は、電車だけで主だった場所には全て行けます。車がなくても、全く不便を感じません。チャリもあるしね。おかげさまで、健...名古屋市の敬老パスは、使い勝手最高
電動アシスト自転車があると便利だが 電動アシスト自転車を買うことを検討しています。 昨年3月に車を売却して以降、移動手段は公共交通機関か歩きです。 食料品等の買物は近場で可能なので、健康を兼ねてもっぱら歩きです。 ちょっとした外出は地下鉄やバスを使いますが、名古屋市から支給される敬老パスを使えば費用はかかりませんので便利です。 今回電動アシスト自転車の購入を思い立ったのは下記の理由です。 〇重い物(お酒等)を買っても、荷台に乗せられるので便利 〇移動範囲が広がる~妻の介護の関係で通常は外出時間は30分程度、長くても1時間以内が限度です。自転車を使えば限られた時間内での移動範囲が広がります。 〇…
ノーカー生活、丸1年 去年の3月末に車を売りノーカー生活となって1年が経過しました。 妻が車いす生活になり、運転する機会がほとんど無くなりました。 妻を車に乗せるのが大変です。タクシーなら私だけでなく、運転手さんのサポートも受けられますが、自分ひとりでは簡単ではありません。 また私一人で車で外出しようにも、妻の介護のため30分程度しか外出できません。立体駐車場への入れだしの時間も考えると近場の店に歩いて行った方がはるかに効率的です。 そんな訳で車を売ってしまいました。 koichi68.hatenablog.com 車を売ったことで交通費は半減 マイカーがないと、ごく近距離(歩ける距離)以外は…
敬老パスの更新を完了 名古屋市の敬老パスは65歳になると交付されます。有効期間は1年です。 私は4月が誕生日なので、今月に更新案内が届きました。 区役所や郵便局でも手続きできますが、最寄りの地下鉄駅の券売機で手続きするのが手間もかからず便利です。チャージと大して手間も時間も変わりません。 更新が完了すると更新済書(領収書)が出てきます。 負担金は3,000円でした。昨年から年金を受給しているので来年は5,000円になりそうです。 私は妻の介護で外出が制限されますが、それでも週1回くらいは公共交通機関を使って外出しています。正規の運賃を払うと1か月に3,000円くらいになります。敬老パスの交付を…
マイカーを売って半年が経過 マイカーを売ったのは今年の3月末、それからは車を運転することはありません。 妻が倒れたのが1年前で、それ以降はほとんど車を運転しなくなっていましたので、実質的には1年以上車を運転しない生活が続いています。 前の会社に勤務している時は車通勤で1か月に1,000km以上運転していました。 それを考えると隔世の感がありません。 もっとも運転免許証を返納した訳ではありませんから、レンタカーやカーリースを利用すればまだ車を運転することはできます。 ただ、どうしても運転が必要な場面には遭遇していません。 通勤以外で今まで車を使っていたのは買い物と外食です。 買い物は近場でできま…
時代はキャッシュレス 日常の買い物はほとんど私がしています。 今は妻が車いす生活ですから全ての家事は私がしていますが、買い物については倒れる前も妻はあまり歩けずかつ思い物は持てないことから、ここ10年近く私がしています。 近くにスーパーが何店かかるので、妻の介護の合間をみて食料品を毎日買いに行っています。適宜な運動になりますし、苦ではありません。 ただコロナ禍なので、なるべく現金を使いたくありません。 そのため、スーパー毎にプリペイドカードを使っていますが、店毎に別々のカードを出すので、結構面倒です。現金の取扱いしかないスーパーもあります 。 外食や日用品の購入等ではプリペードカードが使えない…