メインカテゴリーを選択しなおす
#後期高齢者医療
INポイントが発生します。あなたのブログに「#後期高齢者医療」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
老健入所中の父の負担限度額認定の更新手続き
負担限度額認定とは? 私の父は脳梗塞後、リハビリを経て老健(老人保健施設)に入居しています。 施設の利用料は、市民税非課税の場合、負担を減らす制度があり、それが負担限度額認定です。 年金が少なくても、貯金が多い場合は対象外です。↓ 介護保険
2025/06/06 12:41
後期高齢者医療
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
前年度の収入
3月17日確定申告の期限です。個人事業主の方やフリーの方、申告は終わりましたでしょうか?早めに作業を終わらせようと思っているのにわたしはいつも期限ギリギリになってしまいます…そういう方が多い?毎月ちゃんと申告ソフトに入力していればなんていうことはないのにね。わかっちゃいるけどなんだろな~。まあ期限前に終わったから良しとしよう。日本の制度って前年度の収入によって収める額が決まるものがたくさん?あります。...
2025/03/16 00:13
医療費3割負担の衝撃!75歳以上の未来はどうなる?
政府が75歳以上の医療費3割負担対象拡大を検討。日本と世界の高齢者医療制度を比較しながら、制度の持続可能性と高齢者の生活の質のバランスを探ります。今後の課題と展望を解説。
2024/09/19 15:37
【8月1日】後期高齢者医療の保険証が更新。今年は異例の「有効期限1年」12月からはマイナンバーカードと一体化
75歳以上と一部の65歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度。 保険証は原則として2年ごとに更新されており、次の8月1日に新しい保険証となる見込みです。 しかし、12月にマイナンバーカードとの一体化が控えていることから、今年は異例の「有効期限1年」の保険証が送られてきます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e9131fa150a1d2678440ff1bf192ddec3c31663b?fbclid=IwY2xjawEoK3JleHRuA2FlbQIxMQABHQtLqjTptGGGiDdvW8…
2024/08/13 21:11
【後期高齢者の父】長期入院で食事標準負担の差額が支給されました
後期高齢者は長期入院で食費負担が安くなる 父は、昨年の10月から今年の4月まで脳梗塞のため、入院していました。 医療費に関しては、高額療養費の申請をしていました。 同じ月内に医療機関に支払った自己負担額が高額になったとき、お住まいの市(区)
2024/08/09 15:15
老健入所中の父に複雑な思い
要介護認定の結果 新しく、父の要介護認定の結果が届きました。 要介護認定は、半年に一度行われるそうで、もう前回から半年も経ったのだ・・・とまず思いました。 半年前の父は、ちょうど薬剤性肝炎で体調を崩していたこともあり、要介護度5の判定が出ま
2024/06/14 11:44
FIRE封じの制度変更?
こんにちは。FPの金蔵(きんぞう)です。 今朝の新聞に、『社会保険料に株の配当などの金融所得を反映 厚労省が検討本格化(朝日新聞)』という衝撃的なニュースがありました。 今まで源泉徴収を選択して、確定申告しなかった金融所得(配当、利子)については、健康保険や介護保険などの社会保険料の算定の対象に含めていませんでしたが、今後含める方向で検討を開始したとのこと。 もしこの制度変更が実現すると、真っ先に影響を受けるのは、株式などから多額の配当金を得えながら、源泉徴収の選択で確定申告していない、後期高齢者医療保険や国民健康保険に加入している高齢者でしょう。 今まで算定対象でなかった金融所得が社会保険料…
2024/04/26 09:45
【脳梗塞で倒れた後期高齢者の父】2月の入院費&1ヶ月の支出と、母が生きていたら経済破綻してた
2月の入院費 父は後期高齢者で、非課税世帯のため、入院費が安くなっています。 詳しくは先日の記事に書いています。 2月の入院費の請求は、47,710円(食事代、洗濯代込み)でした。 ※おむつ代は別途請求があります。550円/日くらい。 月ご
2024/03/18 19:15
脳梗塞で倒れた独居高齢者の父のアパートの片付け
脳梗塞で倒れたけど死ななかったのは不幸中の幸い 父は20年以上前に母が亡くなってから家を出て、一人暮らしをして
2023/10/22 21:18
お役所仕事(ひどすぎる厚労省の対応)
前の記事に書いた通り、後期高齢者医療限度額適用認定申請の提出は、「利用者にとってメリットがあり、デメリットが全くないので、提出する方が良いですよ」「手間が省けるので市と県もそうしたい。」と、市と県から言われました。だったら対象者全員に配布すればいいの
2023/07/11 22:15
【後期高齢者】配慮措置で2割負担⇒1割負担に!
82歳の実母 脳梗塞の手術直後から軽い認知症の気配が… 少しでも改善させたくて やり過ぎない程度に色々とやってます 私の失敗談など通して役立てて頂けそうなこ…
2022/10/15 09:52
風邪もひけない
今日もお忙しい中、ご訪問頂き ありがとうございます🍀傾斜の激しい道。久しぶり😊この後、急に雨がパラパラ。急いで帰宅。昨日は父の通院。10月から両親の後期高齢者の医療の負担割合が1割→2割に。父が医療費の節約のために次の診察日を伸ばしてもらい、薬をもらえるだけもらいたいと。こういったことにはしっかりしています😅年だから、体調も心配なのにね。昨日のクリニックは患者が少なくてびっくり。駐車場に車もほとんどない。...
2022/09/04 07:21
「後期高齢者医療 高額療養費の支給申請について」が届いたので
皆様にご心配をおかけしておりました脳出血で倒れた母ですが、この4月の下旬になんとか退院を果たしました。 約3か月の入院生活という長丁場でしたが引き続き通院やリハビリなどを行う必要があるものの、ひと安心しているところです。 この3か月の入院生活関連で支払った金額は現時点で40万円弱(おそらく入院途中からは高額医療費免除の恩恵を受けているもと考えます)。 退院後のある日のこと、記事タイトルにある「後期高齢者医療 高額療養費の支給申請について」という案内が届くのでした。 お金が戻ってくるとは予想もしていなかった私らには、まさに嬉しい誤算♪ 早速、封筒を開封し期待しながら中身を確認するのでした。 (a…
2022/05/02 15:12