メインカテゴリーを選択しなおす
ホームセンターへ出向く用事があった。そして店内、「久しぶりです」と声をかけられて、またまた???に。「誰だったか?」と脳ピューターをフル回転させて、「あー」と思い出した15年ぶりほどの顔を。変わっていた。その容姿は頭髪薄く白くで当時、歳の割にはのイケメン君は衰
パーフェク豚です。引越の車を最近見かけるが、新生活が始まる人も多いんでしょうね!!期待に胸を膨らませている事と思う。私はというと何も変わらず、「介護と畑仕事と運動」の日々だ。。「大阪で自由気ままに生きる道」の「かずきび」さんのブログに「ライフプラン」の事が書かれていたので、ふと自分の過去の事を振り返った。【令和版】ドラクエに学ぶライフプラン「死ぬ瞬間がお金持ち」ブログの中で「死ぬ瞬間が一番お金持ち...
認知機能検査に行ってきました。豊川市にある、東三河運転免許センターです。県証紙は、クレジットでOKでした。認知機能検査を受ける人は、2名欠席で8名でした。時間…
NO.382 きのう隣の市で家族全員が亡くなる悲しい火事があった。 見るかぎり新しい家なのが勝手に悲しさをあおる。 きょうは、そんなお話からです… 富山県射水…
政府が75歳以上の医療費3割負担対象拡大を検討。日本と世界の高齢者医療制度を比較しながら、制度の持続可能性と高齢者の生活の質のバランスを探ります。今後の課題と展望を解説。
75歳の母「ハワイ島1か月旅へ」70代の挑戦~感動の結末編~
2024年2月から1か月ハワイ島旅へ出発した75歳の母先日、無事に70代の挑戦を終えた母が帰国しました母自身の言葉でハワイ島1か月旅を振返ります75歳、家...
私は、日立地区産業支援センター(HITS)に大変お世話になっており、「実務アドバイザー制度」を活用した仕事も一部でした。しかし、「加齢とともに身体の機能は低下するため、たとえば歩行時の転倒や自動車運転時の事故につながるようなリスクは必然的に増加してまいります
続・75歳の母「ハワイ島1か月旅へ」70代の挑戦☆海外パケット代が3万円超える⁉その意外な理由
75歳の母が私の娘のいるハワイ島Hiloへ旅立ってからもうすぐ1か月70代の挑戦として過ごしてきたけどあっという間に時間は過ぎ母はHilo生活を満喫してる...
75歳の母「ハワイ島1か月旅へ」70代の挑戦スタート☆いきなり入国審査引っ掛かり…
2024年正月は私たち夫婦と子供3人で2週間のハワイ島&ロサンゼルス旅を堪能しましたが2024年2月私の母75歳も1か月間私の娘のいるハワイ島Hiloへ一...
人生は一瞬一瞬の積み重ね、私自身定年まで勤め、認知症だった両親を看取り、実家の処分も終わり、75歳よくここまで歩いてきたもんだと感じることがある。 好日と悪い日があるけれど、毎日を好日と考えることはできる、だから毎日を否定しない、病気にかかったら苦しみ、楽しいことがあったら笑う、それでいい、心の持ち方次第で人生の景色が変わるものだ。 自分とは何かを問うかけがえのない時間が老い、そして生きてる限りたぶんすべての悩みから解放されることなどないだろう、いくつになっても悩んで迷ってあたりまえだと思っている。いくつであろうと悩んで迷ってあたりまえ
お酒は飲まない夫婦昨夜はやはり暑気払いに小さな「ウナギ」を食べる気になりました。本当にささやかなウナギです。笑われるような簡単食ですが、うな丼にするまでもないウナギはこれだけで1000円はするんです!合わない雑穀ご飯と一緒に、他のおかずは端
▪️あらすじ ●ミチ…自立した老後のはずだったのに●ヒロム…PLAN75の申請窓口勤務●幸雄…ヒロムの叔父●瑤子…PLAN75コールセンター勤務●マリア…
tensionダウン negativeな事ばかり 75歳でトントン 炭水化物only
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 今日は薄曇り 今夜あたりから雨になりそう。 今日は胃の調子がよくない ピスタチオの食べ過ぎかな、、ゲップと共に、、ってくる。。 あっちもこっちも調子が悪くてtensionダウンです。 桜満開とゆうのにお花見にも行...
新年あけましておめでとうございます、昨年とは違い穏やかな天候の正月、3年間コロナに翻弄されいつ収束するか、わからない状況だが、なんとか収束に向かって欲しい、私自身は今年も長いスパーンでものごとを考えるのをやめて短い期間で考えることを心掛けたい。 実際人生思いどうりにならない、先のことはわからない、だから時間を細かく刻んでその都度いい気分か悪い気分かを判断、人生なるようにしかならないと自覚して今起きてることに集中することこそ大切。 毎日のちょっとした喜びや感動が味わえるかどうかがその人の人生の豊かさにつながることは間違いない、だからもうすぐ75歳になる実感としては、その日その時喜びがあったらそれこそ幸せ、そんな生き方を今年も続けていきたい。2023年を迎えて
早いもので来年になると75歳、それでも人生について今だにわからないことがある、かといってわかってしまったら生きる意味もなくなるのではないかと思っている。 悔いなく生きただろうか、やるべきことはやっただろうか、人の役にたっただろうか、自分の生きる意味は?年の瀬になるといつも問いかけてみる。 浮かぶ日もあれば沈む日もある、幾つになっても悩んで迷ってあたりまえ、老いて上手に生きる方法などない、それでも一日にひとつでも愉快なことがあればそれでよしと思う、なければ次に日に期待しよう、そんな思いで生きていきたい。2022年・年の瀬に思うこと
リタイアして11年半♪その後は毎日が日曜日となり家で過ごす時間が多くなり、コロナ禍後はそれが顕著になってしまった。javascript:pcview_on();心の健康を保つため、のんびり過ごせる自分の居場所が必要。パソコンいじりが好きで、
「私は今年75歳になりましたが、この齢になればいつ死んでも不思議ではない、だから明日死んでも1週間後に死んでもいいという気持ちで生きてます」 これは雑誌プレジデントの特集「人生後半の時間術」のなかで漫画家の弘兼憲史氏が述べた言葉である、さらに不安や恐れを抱くのではなく、そうなったら「まあ、いいか」と一言、口にするだけで気持ちが整うという。 確かに人生後半、後悔しない人生を送るには、達観の境地が必要なのかもしれない、老年期になりよかったことに無駄なつきあいをやめてよかったことを挙げてる弘兼氏、同じ団塊の世代として「まあ、いいか」という生き方は共感できる。「まあ、いいか」という老後の生き方
9/13(火) 今日の老人会の勉強会はマジックと落語を観劇。マジックのまぎー勝西さん、落語の珍笑亭小吉さん、お二人ともアマチュア。珍笑亭小吉さんは70歳にして落語を学ばれ10数年が経過。javascript:pcview_on();人生10
【検証】「繰り上げ受給でも年金額を増やす方法」とは、どんな凄いマジックなのか。
私(以下、筆者)は、常々、「貯金がある限り、年金をもらうのを控えて、できれば75歳まで繰り下げ受給をしたほうがいい」と言っている。 繰り下げ受給をすればするほど、もらえる年金が増え、長生きのせいで将来が不安になる、「長生きリスク」を減らすことができるからだ。 ところが、「繰り上げ受給でも年金額を増やす方法はある」という、驚くような内容の記事があったので、興味を惹かれて読んでみた。 dot.asahi.com 記事の著者(以下、著者)は、内藤眞弓というFPで、以前にも紹介した通り、この人の本は、2冊読んだことがある。 chotiku.hatenablog.com どちらの本も、具体的で、非常に役…
常々、年金は、できる限り繰り下げ受給したほうがいいと、言い続けている。 早死にすれば、多少は損するかもしれないが、人間、幾つで死ねるかわかったものではない。 病床で意識がなくても、生きていれば年金はもらえ、家族はその分、楽ができる。 意識だけあって身動きが取れなかったら、あといくら貯金が残っているか心配でたまらないところだが、年金さえあれば、そんな心配をする必要もない。 手元に1億円あっても、年に5百万ずつ使えば、たった20年で使いきる。 それなら、1億円を使って、65歳でもらう年金を75歳まで繰り下げれば、金額が84%増しになる。 元の金額が、年に200万円だとしたら、年に368万円、毎月3…
TVや新聞やNETを見ると阿部さん銃撃事件とコロナ感染拡大7波到来のニュースが一番に目に入る。javascript:pcview_on();心が暗くなり沈んでしまう。体調も悪くなる。年老いてからこの傾向が強く出る様になった。心のキャパ(容量
今日は老人会の月例会!勉強会は「高齢者の自動車の運転」と言う内容で警察署から講師をお招きして勉強しました。プロジェクターを使い交通事故に合わないように注意点などいろいろ勉強しました。歳を重ねると認知機能や運動能力が十分注意をしないと大事故を
高齢になると文字が読み難いです。たくさんのブログを拝見していますが、文字の小さいブログは私にとって読みずらいです。そこで、文字を大きく太く、行間を広げてみました。いかがでしょうか。ユニバーサルフォントは使えないのでMS Pゴジックです。設定
まっくすの散歩から一日は始まります。昨夕は日が射しましたが、今朝はどんより、湖国南部、比叡山並みは雲の中、終日曇りで雨も降りそう・・・正午すぎました、そろそろ昼ごはん!今朝の一枚 今朝の一枚 昨夕の一枚
早いもので、もう6月!今日はそんなに暑くはないものの、湿度が上がっている。あ2週間ほどで入梅か。また、不快指数100が来るかと思うとうんざりするが、元気で乗り越えたいと思う。野鳥の方は出掛けてはいるものの、さっぱりダメ。これと言った種との出
コロナ禍で長期間中止になっていた、老人クラブの月例会再開になりました。お誕生会、Kさんごあいさつで、86回目のお誕生日との事。大変お元気。私は86歳まであと10年半、Kさんの様に元気で誕生日を迎えられるかなあ。勉強会は地域包括センターから講
コロナ化で窮屈な毎日、散歩の時などにちょっと木や電線や田んぼの鳥を見るのもいいものです。となりの野鳥図鑑、内容見直しました。リタイアを機に始めたバードウオッチングも11年目に入り、滋賀県内で観察、撮影した野鳥は現在184種。そんな中から自宅
今日は端午の節句!孫は帰ってないが、ちまきを食べました。とくにどうと言った事ではありませんが、文化を感じ季節を感じるのもいいものです。子供のころ、若い頃は歳時記に何々を食べるなんてことは思った事なかったが、歳を重ねた頃から関心を持つようにな
今日は暑かった!部屋の温度計は30度!エアコンかと思ったが、とりあえずは窓開放で扇風機で過ごす。でも、いいことも・・・よく冷えたビールを飲み干すと至福の至り♪比叡に沈む夕日♪ まっくすはクールベスト着用!
愛犬と四季の移ろいを肌で感じる朝夕の散歩。自然の織りなす風景は本当にキレイ♪日中は蒸し暑くなってきたが、夕方は爽やかな風で心地よい。今日の夕方散歩の一枚。比叡におちる夕陽が田んぼ映る♪
5/3は氏神様の春祭り!コロナ禍でお神輿は中止。子供たちのお神輿も中止。地域が賑わうイベントは殆どなくなり、交流の場がほとんど無くなっている。誰も予期しなかったコロナ禍、いつまで続くのか・・・雰囲気だけでもと過去の写真をUP子供神輿 201
リタイヤを機に始めたバードウオッチング、13年目です。javascript:pcview_on();野鳥フイールドで出会うバーダーさん、私は「鳥屋」と言う愛称が好き。
のんのとまっくすの散歩道の桜が満開となりました。今日はのんのの月命日。のんのもこの桜を毎年見てました。今でも瞼に浮かびます。2018.03.31 早ッ!満開♪2017.04.102016.04.092015.04.08 早ッ!散り始め201
若い頃は勤め先、親友、子供など行動範囲が広く人との交流が多様であったが、現役を離れ歳を重ねると交流範囲が狭くなります。現住居に住み着いて50年が経ち、後期高齢者の仲間入り
3/23wed 下物の湖岸で鳥探しをしてると、一見異様な光景に遭遇(失礼)! 下物烏丸埼に観光人力車誕生???てな訳ありません。何をなさっているのですかと、お尋ねすると、「日本一周の旅です」とにこやかなお返事でお名刺を頂きました。3/13に
5/15sun 二三日曇天雨!今日も午後は晴れかと思ったが曇天!セキレイの部分白化した個体!ハクセキレイかセグロセキレイかは謎!セキレイ部分白化セキレイ部分白化#ハクセキレイ#セグロセキレイ#
4/27wed 朝から曇りがち!花粉は少なくなって鳥見にも余裕がでる。田んぼに何やら見慣れないカモ!マガモとカルガモのMIX!マカルガモと命名!この時期いるのでDNAはカルガモかな?マガモXカルガモMemo オオハシシギ 4/23健在であっ
3/23sun 旅鳥に会いたくて出かけるも、ちょっと鳥運衰退中!居残りのアトリ、真っ黒に出来上がった子、途中の子など、3羽いました。北への旅立ちは秒読み!気を付けて帰ってまた秋には元気な姿見せてと思いつつ撮影!アトリアトリアトリ
4/18mon 曇りがち 鳥見にGO! 昨日の探鳥会で気になることがあったので、行ってみたが声ナシ姿なし。鳥には羽あり!運しだい!セイタカシギ 旅途中お立ち寄り!しばらく滞在か!オオハシシギ健在頭真っ黒♂ 居残りアトリ (私的にこの時期に見
4/17sun 下物探鳥会に参加。朝から快晴、さくらも終わり春中盤。野鳥フイールドは渡の季節♪冬の水鳥は殆どが北へ旅立ち、湖面はガラーンと寂しくなりました。農地ではやんちゃのケリがトビを執拗に追い出す光景。青空にチュウヒが悠々と帆翔。夏鳥は
4/13wed 今日は少し蒸し暑い初夏の陽気! 半袖にすべきか、歳取ると迷う!今日の鳥見は、当地の春を謳歌してるのか、ゆっくり組のアオジとツグミ。夏鳥はオオルリ♂が到着。オオハシシギ、当地で無事越冬。夏羽への移行も完了の様子。珍鳥、旅鳥の夏
4/8fri 今日は県下の桜咲く小中学校の入学式♪ 皆さんおめでとー♪ 夢と希望のある年頃♪思い起こせば、私の小学校入学は昭和28年、69年も前の事。父親の職業の関係で小学校は4回転校。慣れたと思ったら転校、いやな思いをしてました。よって幼
GOODなピンポイント・ウグイス・アオジ・カシラダカ・チュウヒ
3/25fri 朝のうちはカスミがひどく、比良の山は見えない。ホ〜ケキョで立ち止まり、しばらくすると姿が見える。進むことなく次々に観察できたのが、ウグイス、アオジ、カシラダカ、ジョウビタキ、ホオジロ、オオジュリン!6種を観察! GOODピン
3/23wed カモはめっきり減った。小鳥の北帰も始まっているが、カシラダカ、アオジ、オオジュリンの群が、越冬地下物で残り少ない滞在を惜しむかのようにくつろいでいた。長旅気を付けてと願いながら観察!アオジカシラダカウグイス本当にイタチによく
3/17thu 今日は曇天!二・三日曇り雨との予報!行きつけのフイールドでヨシが倒れ枯草の中にタシギが8±いるが、いつも飛ばしてしまう。今日も遠くから、そろりそろりと近づきながら探すが、分からずに飛ばしてしまった。さらに、近くの田んぼのヨシ
3/16wed 快晴!ポカポカと心地良い、花粉さえなければ天国。希少種 ズグロカモメ10±、夏羽の個体や換羽中の個体が湖上を飛び交っていた。夏羽は初観察♪ズグロカモメ 夏羽換羽中#ズグロカモメ# 滋賀琵琶湖
3/10thu 日中の気温はグングン上昇で暖かいが、夜明け前は0度、寒暖差が大きく体調に注意!今日はタシギを観察。特徴、柄が鮮明に撮れてgood♪#タシギ#滋賀#