メインカテゴリーを選択しなおす
前回の話はコチラ ⇒ ☆もう話題はトメですけれどこのまま続いて書いていくよートメが認知症初期と診断されたのは昨年初秋(もっと前な気がしていたけど、まだ1年だった💦)どうにかして免許を返納させようと説得するものの、一向に応じず怒り出してドロボー呼ばわりに拍車がかかるので話し合いすら出来ぬまま来月の誕生日を前に高齢者講習を受けたトメ。検査結果は正しかった。はい、「更新できず」のお墨付きをケーサツ様より い...
湖西自動車学校通いを・・・・・ 10年ぶりですか・・・ご人の免許更新に伴う講習に。受付に歩いて行くと「サカキさん、10年ぶりですネ」と受付女史から声をか...
高齢者ドライバーがコンビニに突っ込み園児の列に突っ込み…の件。
基本的に運転ミスでした。当然のごとく「免許返納」「年齢制限」の声がどっと出ました。高齢者ドライバーを擁護する声はほとんどありません。 が、今高齢者をののしっている人もいつかは高齢者になります。その
運転免許証更新条件追加なしで最後の5年間有効期間に突入(留意事項を付記)
今回も新規テーマ準備までの中継ぎです。先日、運転免許証の更新を無事通してもらえました。というのは、片目の視力が、0.3ギリギリの状態だったからです。約1か月くらい前に眼鏡屋さんで視力測定をしてもらったところ、片目は、0.7以上見えるのですが、他の目が0.3見えていない状態だと判りました 原因は、今までは無かった「乱視」が片目に生じたからです。前回(5年前)の更新時も視力に不…
車を運転することはないと思けど・・・ 今月配られた名古屋市の広報をみていると、こんな記事が 「運転に不安を感じたら、運転免許証の自主返納を考えてみませんか?」と書かれています。 運転免許証を自主返納すると、特典としてマナカチャージ券5,000円分が交付されます。マナカは名古屋交通開発機構が発行する交通系ICカードで、他の交通系ICカードと連携しており、買い物でも利用できます。 本日のネット記事でも高齢者の交通事故の増加がアップされていました。 「自分はまだ大丈夫」免許返納で“過疎地は負担増”も…どう防ぐ?相次ぐ高齢者の事故(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 75歳以上の高齢者…
Uターン主婦のネロリです。ご訪問いただき、ありがとうございます。九州の大雨、心配ですね。福岡在住の妹のところも大変そうです。そして、今日の東京は猛暑。今年初めて「熱中症警戒アラート」が発表されたそうです。そろそろ梅雨明けが近いのでしょうか。はやばやと復活さて、土曜日に6回目のコロナワクチンを接種し、その日の夜発熱。昨日は1日休養していましたが、今朝は5時に目覚めました。体調も悪くなさそうなので、ウ...
教習所なんでしょうけど、この人には運転無理やね。 60歳過ぎると運転する時、判断が遅くなる気がします。いつまで運転しようか? 大阪なので車が無くても不自由しないんですが、現に今は月一回バッテリー上が
リンパ浮腫友M、Nさん80代LINE始める K子叔母84歳もスマホ利用者に!
お正月から、年始の電話をいただいたり、メール、LINEをしたり、年賀状以外にも連絡ツールが。驚くのは、Mさん81歳、Nさん79歳、K子叔母84歳、それぞれがスマホを使い始めたことです。パソコン兼電話兼カメラを1人1台以上、10代~80代まで
危ないから車🚙に乗るのは そろそろやめてくれないか? 高齢のドライバーがいたら どこの家からも 一度は聞こえてきそうな声だ💦 だけどあたしは違う🤫 「何故、簡単にあきらめるの⁉️まだ運転できる のだからちゃんと更新して免許をもらって」 父にはそう話した。 『出来ることをやめる❗️』 こういう状況をできるだけ作りたくないのだ。 黙っていても歳を取ればできなくなってしまう ことが増えていくものだから 今ある力を大事に していくということにもっとこだわってほしい なと思う。だから自ら放棄してほしくないの🤫 車に乗るのをやめた途端に生活が急に不自由に なって、外出の機会が減り老いを一気に加速さ せる・…
にほんブログ村 にほんブログ村 ここ数日間 のぼり旗が立っていなくて営業していなかったぶどう園。 今朝は旗がたって営業していました 販売していたぶどうは3種類ありましたが 今
70歳を過ぎると 車の運転免許を 更新するのに 随分とお金と手間が かかるものだと実感します。 70までは ゴールド免許なら 5年間オーケーだったのに 高齢者扱いになると ゴールドであっても もう3年し
今日は老人会の月例会!勉強会は「高齢者の自動車の運転」と言う内容で警察署から講師をお招きして勉強しました。プロジェクターを使い交通事故に合わないように注意点などいろいろ勉強しました。歳を重ねると認知機能や運動能力が十分注意をしないと大事故を
2022年の免許制度の改正内容とは?近い将来決定されるキックボードについても解説
増えすぎてわかりにくくなった普通免許の違いを時代別に解説。さらに2022年5月から免許制度改正により取得条件が緩和された3つの種類の免許や高齢者の免許更新、新設された制度や免許種類についても紹介します。今後改正されることが決まった道路交通法によるキックボードの免許証の有無についても今から確認しておいてください。
後期高齢者になると、運転免許更新時、全員受けなければならない認知機能検査。私も次回の更新日で該当者となるので、召集令状が来たので行ってきた。この検査、3つの検査があり、問1は時間認識が出来ているか、問3は時計の文字盤と時刻が正しく描けるか、