メインカテゴリーを選択しなおす
#自立支援
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自立支援」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
自立訓練のススメ①「訓練って厳しそう?」まず最初に大切なこと!発達障がい・知的障がい者・ダウン症
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
2025/05/28 08:45
自立支援
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
自立支援医療制度の手続きをしてきました。
5月14日にメンタルクリニックに行ったお話を記事にしたところですが、早速、自立支援医療制度のための診断書を作っていただけたので、5月16日には、診断書をメンタルクリニックへ取りに行ってきました。 beingyourself7.com いつもは、午後の診察の時間に行くのですが、今回は診察でもないので、午前中に行ってみました。それで感じたことは、睡眠障害等でやはり朝は辛い人が多いのか、結構空いていました。私が予約している14時台とは比べものになりませんでした。私が行ける時間と考えた14時台は多くの患者さんにとっても通いやすい時間帯なんだということに気づきましたね。 午前中に診断書を受け取り、午後か…
2025/05/18 11:09
令和6年度介護報酬改定の主な事項について
人口構造や社会経済状況の変化を踏まえ、「地域包括ケアシステムの深化・推進」「自立支援・重度化防止に向けた対応」「良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場づくり」「制度の安定性・持続可能性の確保」を基本的な視点として、介護報酬改定を実施。 https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001195261.pdf?fbclid=IwY2xjawJaBKVleHRuA2FlbQIxMAABHXOtDdkStGFesqnwQtyl9t_noBKqiw42umR5TLIv1OlrYluFYP7…
2025/04/02 21:04
成人期強迫性障害に伴う……3大疾患
日常に支障を来しかねない 強迫性障害患者としての…… 3大病(社会心理性であるところの)===(以下①〜③) ①自意識から来る病……環境病 や 懊悩症 ②依頼心から来る病……依存性疾患やモラトリアム性疾患 ③畏れ(=おそれ)から来る病……外出不安や片思い依存 引っくるめて、...
2025/02/04 18:41
vol.370 ケアハウスの日々
しょうちゃんがケアハウスに入居したところで、過去のしょうちゃんの病歴を書いてきましたが、書いたような苦難の年月を経て、しょうちゃんは今、ケアハウスに暮らす人となったのです。 ケアハウスというのは介護になった老人が暮らすところではなく、弱ってきたが、まだ何とか自力で生活できる人が暮らす高齢者専門の賃貸住宅・・・と言う事になります。 ですから基本的には掃除や洗濯は自分でやる事になり、食事くらいを提供し...
2024/12/04 17:28
「個」に強くあれ!有意義な人生を送るために必要な力
娘が中学生だったころ、学校の何かの会に出席した時に学年主任の先生が 「君たち個に強くならないと 長い人生を生き抜いていけないよ」 と いう話しをされていた。…
2024/11/29 13:28
常識や良識への批判的ツッコミ 『自立からの卒業』
引きこもりやニートを何十年も続けてきた著者による、主張と身辺雑記が合わさったような本。 当事者としての長いキャリア(?)を踏まえた言説は、自分の半生を強引に正当化してるような部分もあるけど、社会の常識や良識への批判的ツッコミが読ませます。
2024/11/22 08:36
活かす
新得です実習に来ていたS君が全日程を終了されたとの報告更にお礼状が届いたようで便箋2枚に感謝の気持ちとS君が考える実習の成果が書かれていましたホームの実習で人…
2024/10/03 15:42
高齢者施設における自立支援とは?:高齢者の生活をサポートするためのアプローチ!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『自立支援』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 自立支援とは? 2. 高齢者施設における自立支援の重要性 3. 具体的な自立支援の方法 4. 自立支援と職員の役割 5. 自立支援の実際の事例 6. 自立支援における家族の役割 7. 自立支援の今後 8. まとめ 1. 自立支援とは? 自立支援とは、高齢者が可能な限り自分で日常生活を送る力を維持・向上させるためのサポートを提供することです。介護施設において、自立支援は単なる介護やサポ…
2024/09/27 07:52
嬉しい訪問
こんばんは先週は熱中症になって、中2日間、倒れていたので、家事がたまっていました。今日は我が家にお客様が見えました。私に持病があるため、定期的に訪問してくださ…
2024/07/23 19:51
粋塾は正義なのか悪なのか
11歳少年が無免許で油圧ショベル運転も…月20万円前後の費用払わせ“違法労働”させた「自立支援施設」の評判 去年あたりからYouTubeを見ていると、頻繁におすすめに上がっていた「粋塾」の動画。 再生数がなかなかに凄いこともあり、そこそこ話
2024/06/29 09:56
ADLとは? – 日常生活動作の基本を知る
私たちが日常生活を送る中で行う基本的な動作群を、専門的には「ADL(Activities of Daily Living)」と呼びます。
2024/05/13 22:09
「働けない」「住む場所がない」生活困窮者への自立支援制度
司法書士の山口です。 例えば、夫からDVを受けて家から出たい。しかし、住む場所も仕事も確保できない。だから、我慢するしかない。こんな状況の方がいるとします。 …
2024/04/24 23:37
改めて知っておきたい生活保護受給「基本のキ」(再掲)
2024/04/19 16:26
アジア女性の自立支援★美術作品に親しむ
先日の神戸婦人大学では お弁当持参で午前・午後の2講座午前は★アジア女性の自立支援★特定非営利活動法人 アジア女性自立プロジェクトの奈良雅美代表理事が教授してくださいました団体の活動紹介をはじめ【フェアトレード】の歴史から現在の日本での活動内容など詳細に説明していただき まだまだ知らない事が多く大変勉強になりましたアジアの貧困地域の女性とともにフェアトレードの製品の生産・販売するなかで女性たちが 初...
2024/03/05 22:11
ケアマネの神様から届いた手紙
Pixabayより私はケアマネージャーとして日々奮闘していますが、重責を感じることや孤独を感じることも時にはあります。そんな時に、ふと「もし、ケアマネの神様か…
2024/02/20 20:15
利用者主体のケアプランで、介護の未来を拓く
「支援者主体」から「利用者主体」へ介護の世界におけるパラダイムシフト、それが利用者主体のケアプランです。このブログは、利用者自身の「自分らしい生活」を尊重し、…
2024/02/18 14:38
ICFって、みんなが輝くための応援団!
(この記事は、AIモデル「Bard」に「ICFの考え方を小学生向けに説明して下さい」と質問した回答の内容を基に作成しました。)ICFって、みんなが輝くための応…
2024/02/09 23:30
「多職種連携」について考える。
「多職種連携」、口で言うのは簡単です。しかし、普通に考えたら、これほど難易度の高い技術はないと思います。相手がいて成立する世界ですから。多職種連携は、「できて…
2024/02/08 14:00
「ケアプラン作成における抽象化と具体化」
ケアプラン作成において、目標は具体的に設定することが重要とされています。しかし、抽象的な視点も同様に重要であり、両者は密接に関係しています。1. 抽象化:全体…
2024/02/07 20:44
「人間とAlの協働作業で、介護の未来を明るくする」
問題解決型思考は、現状→原因→解決策という直線的な因果関係に基づき、課題解決に有効なアプローチであり、これまでの王道でした。近年、世界中の研究者によって現状…
2024/02/07 00:11
「ケアマネジメント力は、地域の連携で高まる」
ケアマネジメント力は、ケアマネジャーの力だけではない。地域の事情を踏まえ、行政、包括支援センター、ケアマネジャーが三位一体となって取り組んでいく体制が重要で…
2024/01/31 20:42
「デジタル化で、ケアマネジャーの業務負担を軽減し、利用者に寄り添うケアへ」
ケアマネ業務のデジタル化とは、ケアマネジャーが行う業務をデジタルツールやシステムを用いて効率化・高度化する取り組みです。ケアマネ業務は、利用者のケアプラン作成…
2024/01/28 00:09
自立を阻害する要因について
利用者主体のケアプランを作るためには、ひとつひとつの言葉の意味を理解することがとても重要なことです。今回は、自立を阻害する要因について説明します。自立を阻害す…
2024/01/25 12:47
「ケアプラン作成における相互主体性とは」
ケアプラン作成における相互主体性とは、利用者や家族、ケアマネジャーなどの関係者が、対等な立場でケアプランを作成していくことを指します。従来のケアプラン作成では…
2024/01/24 15:31
訪問介護の新規の利用者さん
訪問介護の新規の利用者さんがおっしゃる。 利用者さん「理解力が低下しているから何度も同じことを聞くと思うが、根気よく接してほしい。」 「自分で出来なくなっていることは分かっているが、自分で出来ることはやりたい。」 利用者さんが、こんなことをおっしゃってくれる。 自立支援に向けて何が出来るかを落とし込んでいきたい。
2024/01/21 18:11
1人暮らしは「これ」が肝心
【自己流のお片付けを止めると60分であなたの家の片付け方が分かる】~お片付けお電話相談~ ご利用くださった、Y様からのご感想をご紹介します。 大石さ…
2023/08/29 10:01
無題
6月1日の三者面談で息子っちは専門学校を辞めるという選択肢を選びました。 4月の入学式前に行われたオリエンテーション時から学校やクラスに馴染めず、それでもせっ…
2023/06/05 10:56
自立とは、何を指しているのか?
自立支援とはいうものの、私自身が自立した大人になれているか? 自立とは、何を指しているのか? 答えは見えないから追い続けたい。
2023/06/04 08:24
”対話”と”協調”と”臨機応変さ”
地域によって異なる思考パターンが存在しているのであれば、適切なケアマネジメント手法の「〇〇かもしれない」という柔軟な思考パターンは、え?という感じだと思います…
2023/05/23 22:38
「自立と依存 :自己選択の意義と社会課題解決へのアプローチ」
「自立」「自立」と言われるけれど、人間は社会的な生物であり、必然的に環境や他者に依存しなければ生きていくことができないです。しかし、それでも自己選択や自己決定…
市役所の障がい福祉課から郵送届く
前から言ってますが母にだけは精神の手帳をとってる話などすべてにおいて話してません今日市役所からしかも『障がい福祉課』から両親は出かけてたので今日は運良く封筒が…
2023/05/15 12:18
chatGPTが描く、ケアマネジャーの成功ストーリー!
chatGPTに、ケアマネジャーの成功ストーリー!を質問してみました。 私の知り合いのケアマネジャーであるAさんは、地域の高齢者向け施設に配属されてから、…
2023/05/06 13:54
「拝啓、新しい眼鏡に変えました」~ケアマネジャーより~
ケアマネジャーは、利用者及び家族の望む暮らし実現をめざして、利用者及び家族、多職種のチームと共にケアプランを作成します。ケアプランは、公文書という側面が強く、…
2023/04/30 16:20
その人にとっての”しあわせ”を見つけましょう!
2021年、政府が毎年発表する「成長戦略実行計画」に、「国民がwell-beingを実感できる社会の実現」という文脈でウェルビーイングが国家戦略に、登場しまし…
2023/04/29 21:15
適切なケアマネジメント手法実践の先に見えてくる世界
適切なケアマネジメント手法は、せっかくなら、ゴールをイメージして学び実践していきたい。 適切なケアマネジメント手法は、自己選択できる地域づくりをめざして、地域…
2023/04/29 21:13
「利用者主体を実現するためのケアプランの考え方」
居宅サービス計画書(ケアプラン)は、利用者の望む暮らし実現のために、利用者と共に作成します。 ケアプランを作成するためには、大きく分けて、3つの情報が必要です…
利用者本位の居宅サービス計画書について
2023/04/09 20:24
『施設や介護士の自己満足!?』〜自立支援の落とし穴〜
介護に従事する者にとって自立支援の視点は大切です。ただ時にそれが介護士や施設側の自己満足になってしまうこともあります。今回は私がいた施設での『おむつゼロ』の取り組みを通して感じたことや注意すべき点を解説します
2023/04/08 19:24
自立支援医療受給者証の継続申請のお知らせ
『自立支援医療受給者証のお知らせ』というハガキが届きました。私の場合、『自立支援医療受給者証』は3月末、『精神障害者保健福祉手帳』は12月末が期限となっていました。10月末に『精神障害者保健福祉手帳』の継続申請(認定申請)の際に、『自立支援
2022/12/27 08:52
父、ついに運転をやめる⁉️高齢ドライバーの免許返納に思う👊
危ないから車🚙に乗るのは そろそろやめてくれないか? 高齢のドライバーがいたら どこの家からも 一度は聞こえてきそうな声だ💦 だけどあたしは違う🤫 「何故、簡単にあきらめるの⁉️まだ運転できる のだからちゃんと更新して免許をもらって」 父にはそう話した。 『出来ることをやめる❗️』 こういう状況をできるだけ作りたくないのだ。 黙っていても歳を取ればできなくなってしまう ことが増えていくものだから 今ある力を大事に していくということにもっとこだわってほしい なと思う。だから自ら放棄してほしくないの🤫 車に乗るのをやめた途端に生活が急に不自由に なって、外出の機会が減り老いを一気に加速さ せる・…
2022/12/14 08:12
復職から1年
去年の今頃、旦那は休職とリハビリ出勤を経て復職。今月で1年が経ちます。正直、まだ1年しか経ってないの?という感じ(;´・ω・)すでにバリバリ仕事して出張まで行ってるくらいなので。今年の賞与も有難いことにいただけました。前回の通院から、薬の量も1錠減らしてみることになりました。今のところ2か月に1回の通院。うつ病になって、、やっと、自立支援の申請をしに行くことにしました(;´Д`)本当ならもっと早く申請して、医...
2022/12/13 12:35
メンクリに来ています
こんにちはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございます(_ _)今日はメンクリの受診日です。予約時間は41時15分です。予約時間の10分前に到着。待…
2022/12/09 14:42
「寄付や支援」の受け入れ体制はできてる?
障がい者1人暮らし、母子家庭、高齢者1人暮らしなど、支援を必要としている人はごまんといることを感じます。 困っている時に 寄付を募ったり、支援を求めたり…
2022/12/06 09:51
どこでも誰でもが理想
ブラインドメイクの普及で視覚障害者がどこでもメイクを楽しむ事ができるを願う髙橋です メイクって何?と思っている生まれつき全盲の方もいるでしょうもともとメイ…
2022/11/21 17:27
新型コロナ生活支援金は2022年12月末までに申請
司法書士・行政書士の山口です。 「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」 この申請は2022年12月末まで。 以下、厚生労働省の該当ページより抜粋。…
2022/11/15 12:25
精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療受給者証の更新申請
『精神障害者保健福祉手帳』と『自立支援医療受給者証』の継続申請に行ってきました。役所で申請所に記載するだけ、10分ほどで終わりました。その後、『軽自動車税の納税証明(課税免除)』をもらってきました。私の場合、家族が私の移動時に使用する目的で
2022/10/31 16:37
自立支援医療について
おはようございます。何とか5:30に起きれました。寒いです。室温が20.9℃なので、外気温は15℃位でしょうか…朝起きるのが1日の中で最大の苦痛になってしまいました。暖房付けると高いし、もうしばらく様子見ようと思います。今回は自立支援医療に
2022/10/15 06:16
【自閉症の息子がスイカ割りに初挑戦!】ルールを理解して夏休みの思い出作り
Contents小玉スイカを購入初めての息子にお手本を見せるスイカ割りに挑戦難しかったスイカ割りまとめ 小玉スイカを購入 スイカ割りをする前日、スーパーで小玉スイカを購入しました。 家族5人で大きなス
2022/08/26 15:34
リハビリか?虐待か?「自立支援とわがまま」の話
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)「自立支援かわがままか」老健(介護老人保健施設)にはずっとついて…
2022/08/14 19:47
次のページへ
ブログ村 51件~100件