メインカテゴリーを選択しなおす
訪問介護の新規の利用者さんがおっしゃる。 利用者さん「理解力が低下しているから何度も同じことを聞くと思うが、根気よく接してほしい。」 「自分で出来なくなっていることは分かっているが、自分で出来ることはやりたい。」 利用者さんが、こんなことをおっしゃってくれる。 自立支援に向けて何が出来るかを落とし込んでいきたい。
【自己流のお片付けを止めると60分であなたの家の片付け方が分かる】~お片付けお電話相談~ ご利用くださった、Y様からのご感想をご紹介します。 大石さ…
6月1日の三者面談で息子っちは専門学校を辞めるという選択肢を選びました。 4月の入学式前に行われたオリエンテーション時から学校やクラスに馴染めず、それでもせっ…
地域によって異なる思考パターンが存在しているのであれば、適切なケアマネジメント手法の「〇〇かもしれない」という柔軟な思考パターンは、え?という感じだと思います…
「自立と依存 :自己選択の意義と社会課題解決へのアプローチ」
「自立」「自立」と言われるけれど、人間は社会的な生物であり、必然的に環境や他者に依存しなければ生きていくことができないです。しかし、それでも自己選択や自己決定…
前から言ってますが母にだけは精神の手帳をとってる話などすべてにおいて話してません今日市役所からしかも『障がい福祉課』から両親は出かけてたので今日は運良く封筒が…
chatGPTに、ケアマネジャーの成功ストーリー!を質問してみました。 私の知り合いのケアマネジャーであるAさんは、地域の高齢者向け施設に配属されてから、…
ケアマネジャーは、利用者及び家族の望む暮らし実現をめざして、利用者及び家族、多職種のチームと共にケアプランを作成します。ケアプランは、公文書という側面が強く、…
2021年、政府が毎年発表する「成長戦略実行計画」に、「国民がwell-beingを実感できる社会の実現」という文脈でウェルビーイングが国家戦略に、登場しまし…
適切なケアマネジメント手法は、せっかくなら、ゴールをイメージして学び実践していきたい。 適切なケアマネジメント手法は、自己選択できる地域づくりをめざして、地域…
居宅サービス計画書(ケアプラン)は、利用者の望む暮らし実現のために、利用者と共に作成します。 ケアプランを作成するためには、大きく分けて、3つの情報が必要です…
介護に従事する者にとって自立支援の視点は大切です。ただ時にそれが介護士や施設側の自己満足になってしまうこともあります。今回は私がいた施設での『おむつゼロ』の取り組みを通して感じたことや注意すべき点を解説します
『自立支援医療受給者証のお知らせ』というハガキが届きました。私の場合、『自立支援医療受給者証』は3月末、『精神障害者保健福祉手帳』は12月末が期限となっていました。10月末に『精神障害者保健福祉手帳』の継続申請(認定申請)の際に、『自立支援
危ないから車🚙に乗るのは そろそろやめてくれないか? 高齢のドライバーがいたら どこの家からも 一度は聞こえてきそうな声だ💦 だけどあたしは違う🤫 「何故、簡単にあきらめるの⁉️まだ運転できる のだからちゃんと更新して免許をもらって」 父にはそう話した。 『出来ることをやめる❗️』 こういう状況をできるだけ作りたくないのだ。 黙っていても歳を取ればできなくなってしまう ことが増えていくものだから 今ある力を大事に していくということにもっとこだわってほしい なと思う。だから自ら放棄してほしくないの🤫 車に乗るのをやめた途端に生活が急に不自由に なって、外出の機会が減り老いを一気に加速さ せる・…
こんにちはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございます(_ _)今日はメンクリの受診日です。予約時間は41時15分です。予約時間の10分前に到着。待…
障がい者1人暮らし、母子家庭、高齢者1人暮らしなど、支援を必要としている人はごまんといることを感じます。 困っている時に 寄付を募ったり、支援を求めたり…
ブラインドメイクの普及で視覚障害者がどこでもメイクを楽しむ事ができるを願う髙橋です メイクって何?と思っている生まれつき全盲の方もいるでしょうもともとメイ…
司法書士・行政書士の山口です。 「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」 この申請は2022年12月末まで。 以下、厚生労働省の該当ページより抜粋。…
『精神障害者保健福祉手帳』と『自立支援医療受給者証』の継続申請に行ってきました。役所で申請所に記載するだけ、10分ほどで終わりました。その後、『軽自動車税の納税証明(課税免除)』をもらってきました。私の場合、家族が私の移動時に使用する目的で
おはようございます。何とか5:30に起きれました。寒いです。室温が20.9℃なので、外気温は15℃位でしょうか…朝起きるのが1日の中で最大の苦痛になってしまいました。暖房付けると高いし、もうしばらく様子見ようと思います。今回は自立支援医療に
【自閉症の息子がスイカ割りに初挑戦!】ルールを理解して夏休みの思い出作り
Contents小玉スイカを購入初めての息子にお手本を見せるスイカ割りに挑戦難しかったスイカ割りまとめ 小玉スイカを購入 スイカ割りをする前日、スーパーで小玉スイカを購入しました。 家族5人で大きなス
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)「自立支援かわがままか」老健(介護老人保健施設)にはずっとついて…
★就労継続支援B型事業の利用者さん、自分の意見をどんどん言ってくれるようになってます (*^_^*)
様々な面から福祉や子育て、ときどき読書感想文についてコメントします。
【自由な時間が苦手な自閉症児】息子に自由に歩かせてたどり着いた場所とは
言葉の話せない自閉症の息子が自由な時間にチャレンジしたので、そのお話を紹介します。 Contents自閉症児の自由な時間とは自閉症の息子が本当にやりたいことまとめ 自閉症児の自由な時間とは 自閉症(自
【子どもが毎日自発的に行動するようになった言葉かけ】~しなさいと言わない
子どもが中学生になるまで日常的に行ってきた、子ども自身が自発的に行動するようになる我が家の声掛けを紹介します。 ~しなさいという言葉は使わないようにしています。 Contents子どもがなかなか動かな
今日は朝から市役所に行って転出届を取ってきました。そのあと転居先に洗濯機と布団と細々したものを持って行き、転入先の市役所に行って手続きをしました。障害者手帳と自立支援の切り替えもしないといけないので、市役所の隣の保健福祉センターにも行って書
【自閉症息子の入浴自立どう教える?】今からできるお風呂のこと
Contents知的障害児の入浴についてお風呂の入り方を教えるコツ使いやすい道具を用意する体と頭を洗う順番を視覚支援入浴の目標とまとめ 知的障害児の入浴について 知的障害を伴う自閉症の息子は8歳。 そ
こんにちはトクです。本日もブログ訪問くださりありがとうございますm(*_ _)m昨日も書いたのですが、ブログのアクセス数がここのところアップしています。本当に…
精神科などに通院されている患者さん方、 自立支援医療 |厚生労働省 自立支援医療制度を利用されてますか? 私はうつ病歴20年以上ですが、 最近やっと申請して、利用し始めました。 自立支援医療受給者証を 病院や薬局の窓口に出すと、 自己負担額が1割になります。 病院代や薬代が、ビックリするくらい安い! こんなに安くなるなら、 もっと早く使えば良かったかな……。 制度のことは、ずっと前から 主治医に聞いていました。 でも、以前は確か、 「精神障害者自立支援制度」という名前で、 わりとお堅い職場に勤めていた私にとって 自分が精神障害者であることを 認めたくない気持ちがあったし、 職場に「精神障害者」…
もうすぐ桜の季節。咲き誇る華やかな姿、散っていくはかない姿、日本人にとって桜は特別な花ですよね。この桜の花の色である桜色の淡いピンクは、人を優しい気持ちにさせてくれる効果のある色です。一般的にピンク色には、癒しの効果があると言われています。また、美肌効果や脳を活性化させる、若返りのホルモンを活発にする、愛情や思いやりをもたらしたり、優しい気持ちを引き出す効果もあるそうです。実は、色は人の心理や行動...
寒さも厳しくなって本格てな冬です。寒いと外出や動く機会が減ってくるし、着込みすぎて動きが鈍くなったりするので、冬は高齢者の転倒事故が多くなります。また、お家の中も、毛の長い絨毯やマット、ホットカーペットのヘリ、暖房器具の電気のコードなど足が引っ掛かり転倒しやすくなるものも増えます。転倒のリスクをさげるには、よく通るところの床に物を置かない。厚着をしなくてもよいように家の中を暖めて温度の管理をするこ...
郵送で届いたり、役所で手渡しされたりと日々どんどん増える書類や紙モノ。整理に困りますよね?多くの高齢の方のお家では、あちこちに束になって置かれています。お家の中を見てみると、ネットや雑誌などでよく見る細かく分類して仕分けるグッズも使われないまま沢山あったり・・・。やる気はあっても、なかなか出来ない方が多いようです。初めから目指すところを高くしないで、大事な書類を失くさないことを一番に『とりあえず』...
これは、ここにと、モノの定位置を決めることは、探し物や無駄にモノを増やさないためには大切なルール(?)だけれど、色んな場所で必要になるモノ、例えば、年を重ねると細かい文字が見えにくくなってきて、老眼鏡も必要になってくる。キッチンで食材のパッケージを見たり、リビングや寝室で本を読んだり・・・。また、パッケージに切り口があっても、開けにくくなってきて、ハサミを使うことも増えてくると、これまで使っていた...
無料セミナー『掃除や除菌の負担が劇的に減る”健康を守る掃除術”』
「除菌や掃除」現場や家庭で、「ほんとにこれでいいのかな」と思う事ってありますよね?そんな思いをスッキリ解消するための”健康を守る掃除術”の無料セミナーのお知らせ。私も沢山の学びをいただいているテレビや雑誌などでご活躍の松本忠男先生が、『掃除や除菌の負担が劇的に減る”健康を守る掃除術”』の30分間のオンライン無料セミナーを毎月開催されます。ポイントとその中でも最も大切なことを実演映像を交えながら、すぐに使...