メインカテゴリーを選択しなおす
あなたは、誰かを助けていますか?日常的に、そんなことを考えている人は少ないと思います。今日は「誰かを助ける」という、普段なかなか意識することのないテーマについて考えてみたいと思います。 私たち一人一人は、社会という大きな織物の中の一本の糸のような存在です。その糸が複雑に絡み合って、私たちの生活が成り立っているんです。でも、日々の忙しさに追われているとつい忘れがちになってしまいますよね。 たとえば、コンビニでお弁当を買うという何気ない行為。そこには、お米を作った農家さん、調理をした人、商品を運んでくれたドライバーさん、そして店員さん。こうして書き出してみると、実に多くの人々の「助け」によって、私…
いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”ランキングに参加しました 応援よろしくお願いしますꉂꉂ📣にほんブログ村にほんブログ村昨日は病院で疲れ切ってしまい…
「卵が美味しいだろ!」 「タマギョ!」 「美味しいっ!」 「シイっ!」 「旨かったろっ!」 「叱ったろ!」 「だから感謝しろ!」 「ばぁぁぁーーかっ!」 罵倒しあってゲラゲラ笑ったw 息が合っている。 怒鳴り合いするのは気持ちがいい。スッキリする(笑) こういうの、嫌だという人もいるものです。 「怒鳴られるのは嫌」なんて人はいます。ご注意あれw 家内はアタマの回転が早い。 ア...
ご訪問ありがとうございます。 朝(ほぼ昼)パロサント焚いて、白湯を飲むのが最近のルーティン。 昔から朝がめっちゃ苦手。 へへ、おしゃれYouTuberさ…
雪かき途中で投げ出した我が家のドライブウェイ…ご近所さんはみんな除雪したのにウチだけそのまま❄️残っている😓 今夜は−17℃まで下がる予報...
皆さん、お子さんの成長は楽しいですよね。嬉しさもありますが、やっぱり楽しさが勝ちます。皆さん、子育てしてますかー!ブログ ショート バージョン(blog short ver)こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしているざぶ(@meitou_...
アメリカ在住35年目、アメリカ人夫と結婚して33年。 2024年9月、左胸の浸潤性乳管癌グレード2を告知され、将来的な予防を考慮し、10月に両胸の乳頭温存乳…
ヘルプマークはどこでもらえる?障碍者との区別があいまいで周囲を混乱に陥れる
はじめに 街中を歩くと「ヘルプマーク」をよく見かけますね。このヘルプマークについて深堀しますのでさいごまでご覧ください。 ヘルプマーク誕生秘話 ヘルプマークは、東京都福祉局が考案したマークで、立案のきっかけは、右脚に人工関節を使用している山
アダルトチャイルドは、「愛されている」の「愛」を勘違いしているかもしれません。 「無条件の愛じゃないと、愛とは言えない。不安」と感じてしまう。 いつなんどきで…
時々思うこと。宇宙の中にあるものは、いったい誰が作ったんだろう。 私はその「誰か」のことを大いなるものとか神様と言っていますが 時々その神様は思いもよらない方…
きょうだい仲良く助け合うのは絵空事?次女の面倒はみられないという長女の真意は?
私と娘たちの間では、お盆やお彼岸には将来お墓をどうするかと言った話が出ます。今回は長女とそんな話になりましたが、そのとき将来次女の面倒はみられないよと言われたのです。それはそうです。まあ、長女としては無責任にできもしないことを引き受けられないという思いがあったようですが…そろそろ次女にも自分の人生に責任を持ってほしいです。
【精神生活】ビッグイシュー(THE BIG ISSUE)買えました!!②
久々にビッグイシュー(THE BIG ISSUE)販売員さんと出会い、購入できました。このブログ記事では、改め
新作動画アップ いやぁ、なんだかんだありすぎて、しばらくアップしていなかったYouTube動画。 やっと新作があがりました FatalFlower's …
ブログ管理人のボックス星人です。 私が信奉する「斎藤一人」さんの「人生に役立つ名言」を紹介します。 今回は「あなたはそのままで完璧な人間です」というお言葉です。 あなたはそのままで完璧な人間です。 人類全員を合わせて、 完璧になるようにできているんです。 それはパズルのようなもの。 組み合わせていくと、 ひとつの絵になるようになっているの。 ひとりひとりの個性が集まって、 みんなで助け合いながら...
スピリチュアル界隈でよく出てくる『使命』とか『お役目』などの言葉は自分が特別な存在になったような気にさせますけど 実際にはこの世に生きる人間すべてに『使命』も…
現在の日本の多くの問題に影響している根本課題として、低出生率の課題があります。低出生率は、若年層の人口減少から高齢化につながり、活力のある労働力が減少し、経済活動の減少、日本の活力減少につながります。この低出生率の真因を探り、解決可能性を考えます。
海洋散骨のための滞在時のガイドを探しています - おしえて フィリピン掲示板
父の遺骨を、フィリピンの海洋に散骨に行きます。 滞在中のガイドを探しています。よろしくお願いします。
出先からの帰りの電車に乗っていたときそれは起こりました。ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよし…
4月3日に起きた台湾地震(マグニチュード7.2)から今日で丸1か月が経ちました。 震源に近い花蓮県ではまだ約1000人が仮住まいを強いられていて、主力産業の観光業も打撃を受けているようです。 リタイア生活を送る僕がしてきたことは赤十字を通した少額の寄付でしかありませんが、犠牲にな...
はじめまして。私は日本在住の者です。去年の12月中旬位に妻(フィリピン国籍)の妻と息子10歳が、妻のお爺さんが亡くなった為ドゥマゲテへ帰りました。 当初年が明けた1月6日位に日本へ帰国予定でしたが 一向に帰国せず、息子も学校に行っていない状況が続いています。妻の叔父などもドゥマゲテには居ますが行方が分からないそうで、恥ずかしいですがこのような場所を見つけたので投稿してみました。
不妊、就職、恋愛、結婚、受験、仕事、家庭問題、子育て…目に見えるものの形が強いと、上手くいかない時に『何で上手くいかないの?何が悪いの?』って、原因探しや問題を作り出し始めるそうして、自分をその問題に悩んで、傷付いて、泣いて、怒って、落ち込んだりする方に
核家族化が一般的になった現代では、家庭を築くというと、ご夫婦が子供を育てるイメージが一般的です。 一方で、≪ 介護を必要としない介護 ≫を実現する上で構築するご家庭は、そのイメージとは異なってきます。 ご高齢になる親御様と、介護する子で力
はじめに mineoでは余ったパケットをフリータンクにためておき、ユーザー同士で有効に使おうというユニークなサービスを行っています。そのフリータンクについて見ていきたいと思います。 フリータンクとは余ったパケットや期限が近いパケットをフリー
はてなブログに「お題」というものがあるのは知っていたのだが、これまでなんとなくスルーしていた。 書きたい時に、書きたい事を書く。 そういうスタンスでブログをしているが、複数のブログを所持していると書きたい事の半分も書けていないのが実状。 そんな中でお正月にふと目に止まった、今週のお題「2024年にやりたいこと」。 やりたいことといえば「有る」といえばあるし、「無い」といえばない。 昨年の今頃はやりたい事だらけで、あれもこれもと夢想していたものだが、出来たこともあれば出来なかったことも。 今はただ、何かをやりたいというよりも募金が出来る人になりたいと思う。 募金 人類について 今回の出来事 まと…
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。助け合い。いい言葉だ。必要なことだ。とぼくは思う。助け合いは必要なことだとは思う。が、助けられる人はいつでも助けられる人助けられる人はいつでもやってもらう人。助ける人はいつでも助ける人。助ける人はいつでもやってあげる人。そんな状況が多いのかもしれない。とぼくは感じる。にほんブログ村助け合い。いい言葉だ。必要なことだ。とぼくは思う。助け合いは必要なことだとは思う。が、助けられる人はいつでも助けられる人助けられる人はいつでもやってもらう人。助ける人はいつでも助ける人。助ける人はいつでもやってあげる人。そんな状況が多いのかもしれない。とぼくは
【残り6日 達成率88%】貧困農家の収入向上を実現する地鶏からあげのレストラン!~2号店開業へ~ - 助け合い ドゥマゲテ掲示板
皆さん、こんにちは。私たちは現在、フィリピンのネグロス島の貧困農家の収入向上を目的とした支援プロジェクトを行っています。このプロジェクトは、地鶏を使ったからあげのレストランを通じて、サトウキビ農家の生活改善を図るものです。 地域経済の活性化と農家の自立支援を目指し、更にセブに2号店を開業する計画もあります。しかし、これを実現するには、皆さんの力が必要です。あなたの参加が、彼らの未来を変えるきっかけになります。 このプロジェクトにご興味のある方は、以下のリンクから詳細をご覧いただけます。クラウドファンディングへのご支援をお願いします。 クラウドファンディングへの参加はこちら https://for-good.net/project/1000354 活動についてのYoutube https://youtu.be/g2ZrPU7eElk?si=T29WyYlVcIY1-1e4
こんにちは、ブロガーSKYです!任天堂が素晴らしいニュースを届けてくれました。2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により被災した方々へ、任天堂が感動的な支援策を発表しました。🎮 無償修理で被災者への手厚いサポート任天堂は、地震被災者のゲーム機や製品に
H'roDUMAtion (ヒーロードメイション)ではクリスマスボランティアとして 貧困エリアにクリスマスカードと家庭用品をお届けしています。 今年はネグロスオリエンタル州シアトン市のサクサクエリアに決まり、一緒にクリスマスカードを作成してくれる 親子を募集しています。 貧困エリアの子供達は手作りのクリスマスカードに目を輝かせてカードを見て 他のお友達と見せ合ったりして喜んでくれます。 参加ご希望の方は以下の問い合わせフォームから参加者の氏名と人数をお知らせください。 ドゥマゲテ周辺のみなさまぜひ、ご参加下さい。
朝6時。外はまだ暗い。今日は可燃ゴミの収集日です。ゴミ出しの時間は「日の出から8時まで」と町内会で決められています。東の空の奥の奥がほんのり白み始めたころゴミ出しに行くのは、少しだけフライングですが、ルール違反をするには理由があります。***隣の山田さん(仮称)は86歳の女性で、ご主人は90歳を過ぎていらっしゃいます。高齢のご夫婦二人暮らしの生活は大変なことも多く、週1回は二人の息子さんが交互に様子を見に来ていらっしゃいます。向かいの大島さん(仮称)は82歳。お子さまが独立してご主人が亡くなってからしばらくは一人暮らしをなさっていました。面倒見の良い方ですが、ゴミ捨ての途中で躓いて転んだことを…
地球の人口が70億人を超えて地球は過密状態にあるなんて事が巷ではよく囁かれています。 確かに人口は年々増え続けてはいるものの果たして本当に過密している?と思う…
最近、日本がおかしい。外から見てるとすごく感じる。多分日本にいたらあまり感じないかもしれない。それはそんなに俯瞰して見ることができないから。外にいると良くも悪…
人にはそれぞれキャパシティがあります。器と言い換えてもいいでしょう。コップのような容器です。 その器の大きさは先天的な性格や個性、或いは後天的な環境や教育によって大小が変化し、その器の中身は日常の負荷やストレスの度合いによって変動します。 器は満たされている状態が望ましく、器が液体で満たされていない場合、人は苦痛を覚えます。 器が小さくすぐに満たせる人もいれば、器が大きすぎてなかなか満たせない人もいます。中身をすぐに回復できる人もいれば、一度不足してしまうとなかなか満たせない人もいます。 そんな、器をイメージしてください。 器の大小と液体の回復力 器の大きさは大きければいいというわけでもありま…
どうもぶたまろです仕事が終わり帰宅をすると(am11:00)寝起きの妻(am10:30起床)が洗濯機を回しながら、私の食事の準備をしてくれていまし…
『TRAHA INFINITY』についてまとめてみたオンラインで協力して最強を目指そう⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡︎
友達や家族への言葉遣いは、 回復系の呪文を使うんだよー♪ 子供の水筒を洗いながら…洗濯の中、まだ残ってるんだよな~。子供に頼んでみるか…。 私「…
「積雪すると人間性が見れる」って何のこと???何を言っているの???って思われた方が多いと思いますが。。。 私は一軒家が約200世帯が建っている”〇〇タウン”…
皆さんごきげんよう、お正月もあっと言うまに過ぎ、新年の挨拶回りで賑わう博多の街に諸用で出かけました櫛田神社に参拝しようかと思ったら、参拝客で長蛇の列並ぶの苦手な小生、櫛田さんは他の人達に任せて他を巡ろうと思って思いついたのが諸国明さん博多の中世の歴史に興
他人事じゃない!公的支援が停止する年末年始。生活に困っている人たちの相談先一覧
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
人は一人では生きていけません。人に恵まれ、助け合いの中で生きて行くときに、人は幸せを感じることができます。自分もまた、誰かを幸せにする存在なのです。
ブラインドメイクの普及で視覚障害者がどこでもメイクを楽しむ事ができるを願う髙橋です メイクって何?と思っている生まれつき全盲の方もいるでしょうもともとメイ…
視覚障害者の味方看護師のタカハシです 眼科クリニックにてブラインドメイクレッスン随時受付中です とある患者さんから言われたこと 「見えなくてもね昔かできて…
今日の夕ごはん夕ごはん五目野菜炒め、かぼちゃの甘煮、ブロッコリーのサラダ、豆腐とエノキとわかめの味噌汁、牛乳ゼリーとりんごジャム友人からりんごをたくさん頂いたので、先に買ったりんごでジャムを作った三温糖でこっくりと煮て、シナモンを少々自然.
今日の夕ごはん豚ひき肉とじゃがいもの煮物、きゅうりの甘酢、松前漬け大根と揚げの味噌汁、茜りんご小さな恵みを見落とさず感謝を持って歩みたい先週はシロのペットシッターから始まり、昨日も遅くまで仕事場に詰め、今日も朝から現場で仕事昼ごはんを食べ終
先日回覧板でフリーマーケット開催の知らせがありました。コロナで2018年を最後に中止されていた行事です。 別に私が運営するわけでも、出店するわけでもないのですが、ちょっと嬉しかったですね。 というのも、前回に続いて寄付しようと思い、2、3年玄関に置