メインカテゴリーを選択しなおす
好きなものも嫌いなものも、いつまでも同じではないかもしれない
今!あなたの好きなもの、嫌いなものそれは、『今年、2024年、4月、〇〇歳』この時には当てはまるだけど、『10年後、2034年、4月、〇〇歳』の時点では変わっている可能性もある2024年の時に聞いたもの(例えばお酒が好きで、特にビールが好きだとするよ)2034年では(健康志向
不妊、就職、恋愛、結婚、受験、仕事、家庭問題、子育て…目に見えるものの形が強いと、上手くいかない時に『何で上手くいかないの?何が悪いの?』って、原因探しや問題を作り出し始めるそうして、自分をその問題に悩んで、傷付いて、泣いて、怒って、落ち込んだりする方に
好きな事をやっているのに売上が上がらなくて生活が苦しい…好きな事をしている筈なのに、色々な規制があったりして楽しくない…【好きな事をして食べていく】そこに重点を置いてしまうと、食べていく(生活をする)にどうしても意識が向いてしまうよね好きな事って、正直何か
人は他人が分かってくれないや理解されない、そうなると何がダメなんだろう?と問題を作る
自分がやることに対して他人から反応があったり、肯定されたり、理解されたりすると、確かに問題だなって感じたりはしないよね何かやっても何も反応が無い、スルーされる、無視される自分のやってる事は合ってないのかな?みんなの目には止まらないものなのかな?あの人がや
人もお金も物も、今までは『どんどん増やそう!』が標準だった令和に入ってからは、コロナウイルスというものの発生で人もお金も物も『減らす方に』今までとは逆に向かわされた心屋さんの記事にある、売り上げを伸ばさない会社お金よりも、従業員に対しての思いや余裕を生み
コロナが始まった時今まで当たり前のようにやっていた事をことごとく休みにさせられた会社に行く、人と会う実はそこまで必要では無い物(会議とかの集まり、物流関連も物によっては入りそうかな)ウイルスは感染した人から伝染るから、感染拡大させない為には無闇矢鱈に外に出
原因と結果、過去と未来もしかしたら、それに囚われなければもっと自由になるのかもしれないね【過去はこうだったから、未来はこうなる】周りで同じような事や人を見ちゃうと、意識は無意識に影響されて同じような結果になってしまうのってあるよね原因と結果についても同じ
今のままじゃダメだもっと頑張らなきゃ休んだら迷惑掛けちゃう…動かないのはいけないことなんだこれって、全部周りに迷惑を掛けないようにって自分を責めている今のままでも良いんじゃない頑張るのが出来ないなら、私には出来ない事なんだからもっと頑張らなくてもいい迷惑
あなたは今幸せですか?って言われて「幸せじゃないよ!だって〇〇だから」なら、〇〇が手に入れば幸せになるのかな?「幸せだよ!もう〇〇だから」なら、幸せになったから〇〇は手に入れたって事だね『幸せじゃないから〇〇を求める』『幸せだから〇〇を手に入れてる』〇〇
そもそも発達障害、アスペルガー、うつ病とか色々あるけども、それを持ったからってダメなわけなんかい?ただ、本人から宣言もされてないし症状も分からないけど、上記のようなものに当てはまる行動をされると、(この人って実は〇〇なんじゃないのかな?)って思っちゃうのは
表立って出ている評価や声っていうのは、見て聞いてっていうのがすぐに分かりやすいから、そちらに意識を引っ張られてしまいやすいそりゃあ見てすぐに分かりやすいものの方がいちいち考えなくても済むし、みんながそう言っているものに付いていけば楽だよねだけど、外に出て
今の状態に不足を感じてるのは(本当は必要がないけど)自分が足りないと思っているから
今の状態でも大丈夫だから、それ以上足そうと頑張らなくても良い大丈夫じゃないって思うから、その状態が続いている家族が!自分が!お金が!病気が!問題だ!!そうやって色々試してみて、状況は変わったかな?変わらないのなら、一旦逆のことをしてみたり、考えてみちゃっ
値段っていうのも、人によって付け方が違うものの1つだよね同じようなものが多かったりすると、これは大体このくらいの値段って認識が出来ちゃうのは確かにある事はあるそうなると差を付けるなら高いか安いかになるけど、確かに安いものは手に取りやすいのはあるよね安くしち
子育て、夫婦関係、親戚関係、その他諸々今のままじゃダメだ!(夫や子供等)相手がこうじゃなきゃダメだ!私はこうじゃなきゃダメだ!って心配する笑顔って心配や不安になると遠ざかるもの心配や不安っていうのは、相手や自分を信頼してないから出てくるそして、目に見える形
癌とは願、頑、源、どれであっても知らせてくれるものなのかもしれない
癌は病気、悪いものなんだ!癌って死と結びつきが強いイメージだから、そう思ってしまうのも仕方のない事かもしれないでも、その判断が出なかったらたいしたことがないからって休もうとしない人もいるんじゃないかなそりゃあ、ならないほうが気持ち的にも身体的にも良いのは
価値を与えなかったらダメだ喜んでもらえなかったらダメだ失敗したらダメだ先に相手から得られてないから受け取っちゃダメなんだ……、って〜〜〜!!!私の場合は推しの人や、好きな相手に対してなんて「存在してくれてありがとう!」「会えて嬉しー!」「全然失敗してもオ
売れない、人が集まらないといった表面で見えてるものは変化の時を知らすシグナル
全然売れなかったり、人が来なかったりっていうのは目に見える形の方が強く印象に残っちゃうもんねああ、だからダメなんだ…ってショックを受けちゃうのは私もしょっちゅうあるから分かるぞただ、落ち込みはするけども、私は「それでもやっぱり出したい!」とかの気持ちは出
みなさんには今悩んでいるものってありますか?もし、その悩みが全く無くなったら具体的に何をしますか?そこに出てきた答え例えば、悩み:お金がないしたいこと:ハワイに行きたいこんな風に具体的にしたいことを書いてみると、それが目的にしやすくなるね目的が明確になれ
【やりたいことがあるのにやらない状態の時】その状況の方が自分にとって楽だったり、都合がいいからそれでも!そこから抜け出したい!!ならば、今までやったやり方を変えてみたり、自分がこっちはダメだろと思っている方(逆の道)を選んでみる【自殺】そうすることで、自分
このブログだって、その時に思ったり出てきた想いを一気に書き出してるからねただ、私の場合は元となる記事を読んでからっていう下調べみたいなのはしてるから、その分の時間は掛かってるかなどちらかというと読んで思ったことを書くよりも、参考にしたいな!って思った記事
現状が嫌だから、不安だから、変わりがないから変えたい変えるってことは、自分にとって損と感じてしまうことにも対峙することになる(例えば)収入が減る仲良かった人と疎遠になる周りからの評価が変わるただ、そこを乗り越えた時に新しい世界が開かれる現状が変わるってこと
だって、あなたの気持ちって言わないと相手には伝わらないよ?「私はこう思っている」それを聞いた相手がどう思うのかなんて相手によって違うし、どんな風に思おうと相手の自由でしょこんな事言ったら絶対嫌われる!実際に言ってみたら、あなたのことが分かって嬉しい!これ
世間から見ても血の繋がりや距離は近いから、考え方も言わなくても分かるだろうとか、「自分の気持ちを相手に言う」って事を遠く捉えてしまってるのかもね他人だって言わなきゃ分からないのにさ、親子だって他人同士だよ?ましてや他人よりも距離が近いなら、「自分の気持ち
「あれが欲しい、これが欲しい」遠慮したり隠したりしないで言ってくれたら、(今はすぐに渡すことが難しい状態なら、渡せるタイミングが来たらになるかもしれないけど)あなたが喜んだり、嬉しくなったりするものが分かるってことだよそれにさ!頼られるのって悪い気はし
別れる、別れないに至った思いは辛い…だけど、その思いを弾こうとすると暴れる
相手と離れたいっていう状態になるってことは、それまでに何かしらが起きたからじゃないかなそれは今までずっと我慢をしていた感情だったり、近くに居る内に関係が変化したのを認めたくない(受け入れたくない)だったり様々だとは思うけどね出会った当初は相手に自分の事を
「問題だ!」と思うのが問題なのか何で問題って思っちゃうのかというと、自分には理解できない、おかしいって思うからじゃない?だったら、逆に考えてみれば問題じゃなくなる考えるのが難しいなら、自分も同じようなことをやってみちゃう自分でも出来ることややれることな
今あなたが望んだ状態になってないのなら、今まで通りの過ごし方、やり方を続ける限り変わらない変えるっていうのが心屋さんの記事で言うなら、休むのはダメだと頑なに思っている人が休むことその人の中では、何もしないで休むことは悪い事=タブーな事その休むという、自
自分が自由にしていれば、相手が何をしようが気にしなくなる気にしちゃうってことは、不自由だからとも言えそうだね気にしちゃっている部分が自分にとってはタブーだったり、見たくない部分だったり、やりたくないって外では出してても、本当はやってみたかったりする事だっ
私は今こう思ったし、言いたいの!別に来てくれる人がいなくてもダメなわけじゃないし良いじゃないそれに、気持ちを出すことで自分の中にスペースが空くから新しいものを取り入れられるしね何かのきっかけで出会って、付き合いが始まるならそれはそれで良い出会わないのも、
死ぬというのは悪だから認めないという決めつけを止める(それは世間ではタブーだし、やるのはとっても怖いことだけどね)
周りからは苛められて、苦しくて逃げたくて、どうしようもないくらい追い詰められて…残る道は…死だけど、お母さんは私が死ぬ事を許してくれない味方であるはずのお母さんにまで許されないのは辛い…辛い、辛い…記事にあるお子さんが欲しかったのは、どんな道を選んだとし
子供を守るのは、子供が自分でやるところを見守るとも言えそうだね
これをやったら危ない!だからやらないでっていうのも、子供に怪我して(汚して)欲しくないっていう心配からの愛情で手を出したくなってしまうそれが、子供からしたら(あなたはまだ未熟だし危なっかしいし、信じて任せられない)そんな風に捉えられてしまう危険の度合いにも
休むな!もっと早く!働け!動け!昭和~平成までは、なんとなく休まず働き続けるのが良いことみたいなイメージがあった令和に変わってコロナが発生してからは逆に休め!少し落ち着け!外に出るな!止まれ!って感じに変わったよねそこまで必要がないのに参加していた会議や
コロナウイルスは今までにあるようなものだったら、ここまで世界のやり方を変える力にはならなかったかもしれない未知のモノだったからこそ、今まで外に出されずにいた良い面も悪い面も出てきたってイメージ今思うとコロナがもたらしたのは、人々を休ませて、今まで色々と
無理にどうにかしようとするより、その時が来たら!で良いんじゃない?
人との出会いって偶然やタイミングでっていう要素も結構あるから、今は望んでいる状態じゃなくても気づけばその状態に近付いてたりってのもあるよね私も正直結婚なんてしてないだろ~なんて思ってたけど、何やかんやあって結婚の流れになってたし結婚した後だって、夫婦それ
好きな事をして生きていくってことは、人によってあなたに対して感じることが違うから、時として嫌な思いをする場合もあるかもしれないよ例えば、それはダメだ!って反対される意見が出たとしても、好きな事なら自分がやりたいことを貫く良いこと、悪いことのどちらが来て
自分が「やりたい」から続けてみるそりゃあ最初から批判も無く大勢の人に受け入れられて、お金や評価とかも入ってくるなら楽だし、悩んだり止めたくなったりはしにくいかもしれないそんな風にトントン拍子で行く人も中にはいるけど、上手く行かない方が多いんじゃないかなん
治療すれば絶対!必ず!だったら、選択の幅も狭まるし強制感もあったのかもしれない
絶対に治るし間違いや事故も無いっていうのは強固な安心だけど、逆に拒む事も困難になる場合もありそうな気がしてしまう不妊や障害についてだって、センシティブな内容だけど治療することで新たに産み出したり防いだりってのもあるわけだもんねただ、それが強制的だと問題
大人の自由と子供の自由かあ、なるほど!自由の枠の中での責任という視点で見ると、大人は100%自分の責任だけど、子供は自分では対処出来ない制限もある分100%以下になる事もある安心や安全に守られている子供時代に、羽目を外してみたり色々な事に挑戦してみた
子供は無意識でもお母さんの影響を受けているお母さんが楽しそうだったり、笑顔が多いと安心する逆に怒っていたり、悲しそうだと不安になるそりゃあ人間生きてれば嫌なことだって色々ありますわ疲れているとか余裕がないとかで子供に対して上手く接することが出来ない原因
迷惑を掛けないように無理に抑え込んで我慢して我慢して…その結果爆発して周りに迷惑を掛ける迷惑を掛けたくないからっていうけど、それって相手にとっては本当に迷惑なのかな?度合いにもよるけど自分が出来ることなら、先に言って貰えれば迷惑よりも役立たせてくれてあ
嫌なものを否定しようとして抗えば抗う程、その壁も厚く大きくなるそうして大きくなった壁は障害となって自分に返ってくる壁を少なくする方法が『嫌なものを敢えてやってみる、そういうのも有りなんだ』といった感じで、存在を肯定してみる事どうしても嫌なものなら、それ
結果がどうなるかなんてよりも、まずは出す事じゃないかな出してみたのが色んな人に知れ渡って、結果的に大ブレイクして人気になるかもしれないわけだしね又は沢山の人に知られなくても、一部の人からは支持されるかもしれない値段に関しても付けてみたいなら付けてみれば
最初から好きなことが周りに認知されててそれをして生きていける状態なんてのは、何かのきっかけで爆発的に広がらない限りなかなか無いような事だよねそのまま好きなことに向かっていくのも1つの方法だけど、なかなか上手くいかないのが続いてどんどんやる気が落ちていく
私も文章がまとまらないとか上手い言葉が出ないなんてのはよくあるけど、書きたいから書いてるだけだしねそれに実際ブログを毎日書いてる人が何か言うなら分かるけど、書いてない人が簡単に言うのはやってみてから言ってみると良いぞって思っちゃうな数分でブログを書いち
善と悪(白と黒)に傾くんじゃなく、中間(灰色、グレー)も在ることを知ろう
この記事はタバコに関して書いてるから、私もタバコで表してみるタバコに関しても吸う事自体が悪いんじゃなく、その後の掃除や周りへの臭いの問題があるタバコを減らすのに有効的な方法を考えると、掃除が大変だから、臭いが着くからだと弱いそれよりも、自分も周りにも健
何かをするのに人の事を先に考えない、つまり自分の気持ちが先(親や身近な人から○○した方が良いって言われたりしたからやる)(周りは良い顔してない?そんなの関係ねえ、自分がしたいからやるし、周りが責任取るわけじゃないでしょ?責任は自分で取るぜ)こんな感じかな?
人から伝えられたものって、何かしら響いたりしたから伝えたともいえるんじゃない?何も気にならないものなら意識に残らないだろうしね聞いて実際にやってみたりするかどうかを決めるのは自由だけど、聞いて貰えるのって嬉しかったりするから、『聞くこと』をするだけでも
【感想】「非常識」でコミュニケーションはラクになる(横山裕二・心屋仁之助)
こんにちは。 「夢と読書 一期一会BOOKS」の萌菜花です。 今回わたしが読んだ本は『「非常識」でコミュニケーションはラクになる』(株式会社KADOKAWA)です。 この本は、当時一世を風靡した「性格リフォームの匠」こと心屋 仁之助先生のもとに、悩めるマンガ家・横山 裕二先生と、編集者のM井さんがコミュニケーション力を上げるコツを訊きに行くコミックエッセイです。 心屋先生は2021年にシンガーソングライターへ転身されたようですが、当時わたしは先生の本をいくつか所有し、読むことで背中を押してもらっていました。 突然ですが、あなたは「コミュニケーション能力が高くなったら、もっと周りの人とうまく話せ…
モラハラされる側:相手が話を聞いてくれないで私に暴力をしたり無視したり、他の人の所へ行ったり離れていく酷いヤツモラハラする側:相手が自分の事をバカにしているし、認めてくれない酷いヤツ見ていると自分の負の部分に触れてしまうからモラハラするこんな感じで、お
結果的にどうなるのかだって、分からないからこそ変われる1+1=2 や ニワトリが産んだ卵はヒヨコになるこれは知識として分かってるから結果も予想が出来るただ、絵本にあるみにくいアヒルの子みたいに、小さい頃は醜いアヒルだと思ってたのは成長したら実は白鳥でしたみ