メインカテゴリーを選択しなおす
#フェルトセンス
INポイントが発生します。あなたのブログに「#フェルトセンス」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
池見陽先生資料
2025.03.04 更新池見陽先生の資料のページです。少しずつ更新していく予定です。 WEBページAkira Ikemi 池見 陽www.akira-ike…
2025/01/20 23:37
フェルトセンス
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
フォーカシング、学ばなくてもできたよ
聞いたとおりにやってみるフォーカシングについて、こんなものなんだよと話したことがありました。そのことを思い出して、彼女は実際にやってみたそうです。 頭の右側…
2025/01/13 04:16
フォーカシング・学びのフェーズ1'(その2 すべての感じを分け隔てなく「認める」)
フォーカシング・学びのフェーズ1' 「認める」についての続きです。 複数の「感じ(フェルトセンス)」を認めていくことフォーカシングは自分の感じにフォーカスし…
2025/01/11 23:37
フォーカシング・学びのフェーズ1'(自分の感じに「気づいているよ」と知らせる)
フォーカシング・学びのフェーズ1' 1' (いち ダッシュ)って何? 1' (いち ダッシュ)とは、自分の感じに「私は気づいているよ」と知らせること 私は…
2025/01/06 00:28
フォーカシングを日常に活かすことについて
「フォーカシングを日常で活かす」とはフォーカシングを日常で活かすと言ったときこれまで私はフォーカシング全体のことを思っていました。 例えば買い物に行ってどっち…
2024/12/27 00:41
フォーカシング・学びのフェーズ2(自分の感じを言葉にする)
フォーカシングの学びの「フェーズ2」は「自分の感じを言葉にする」です。 悲しいとか、嬉しいとか、頭にきたとかはっきりした強い感情を言葉にすることはそう難し…
2024/12/21 10:11
フォーカシング・学びのフェーズ2(その3 自分の感じから離れないためのコツと注意事項)
フォーカシングの学びの「フェーズ2 その3」は自分の感じから離れないために気をつけることについてです。 自分の感じ(フェルトセンス)から離れてしまうとフォー…
2024/12/16 16:37
池見陽先生のセミナーに参加して1
12月14日の土曜日 10:30-16:30『世界が認めたレジェンドカウンセラー:池見教授が教える「相手の心を動かす」話の聴き方<実践ワークショップ> 東京開…
2024/12/16 09:41
フォーカシング・学びのフェーズ2(その2 「自分の感じを言葉にする」練習)
フォーカシングの学びの「フェーズ2 その2」は「自分の感じを言葉にする」練習です。 「自分の感じを言葉にする」練習方法「フェーズ2 その1」でフォーカシン…
2024/12/15 16:46
写真は嘘をつかない
免許の更新に行くなら美容院に行ってからにしよう。 何しろ5年も同じ写真を使うのだから・・・ 美容師さんが写真うつりをよくするために「眼を大きく開くのよ。」…
2024/12/07 07:18
フォーカシング・学びのフェーズ1(その3 自分のからだの感じに気づく練習)
(お詫び)うっかり元の記事を削除してしまいました。バックアップもなく、書き直しています。新たに書いてみたら、一部、ミニワークショップになりました。------…
2024/12/03 12:50
フォーカシング・学びのフェーズ1(その4 自分の感じと適度な距離を置く練習)
フォーカシングは自分が感じている「感じ(フェルトセンス)」に焦点をあててからだが教えてくれるその「感じ」を通してこころのメッセージを受け取る方法です。 そ…
2024/12/03 12:49
相談でフォーカシングをそれとなく使う
フォーカシングのセッションではなくて普通の相談でフォーカシングをそれとなく使うということについて少し書いてみようと思います。 「フォーカシングと私」始まり…
2024/12/02 20:29
「フォーカシングと私」始まり5 フォーカシングの「わからない」が「わかった!」瞬間
フォーカシングの「わからない」が「わかった!」と思えた瞬間はなぞなぞの答えを知った瞬間に似ています。 アン・ワイザー・コーネル博士が来日してワークショップ…
2024/12/02 20:28
夜と霧
これってフェルトセンスかな心理学に関する言葉で、日本語に変換するのが難しいものはたくさんある。フェルトセンスもそのうちのひとつでしょうね。直訳すると『感じられた意味』となり、正直ナニソレ状態です。心理的な意味を伴う身体的症状という説明も、分かったようで分からない感じを受けます。でも、日常的にこれってフェルトセンスだったのかなと思うことがあります。人のどんな小さな決断にもフェルトセンスが関わっている...
2022/11/25 10:55