メインカテゴリーを選択しなおす
陰陽五行で心身を整え運気を引き寄せる東洋医学&スピリチュアル・ケア
「じぶんを整える」…いま成功者や著名な起業家、youtuberの方も推奨する願望実現・開運の基本がこれ。「身体をケア」し不要なものを「浄化」しておくことはこれからの時代、運気アップに欠かせない要素です。心身を整え良い「引き寄せ」を招くために、東洋医学の陰陽五行をベースにスピリチュアルな視点を加え、自然界の循環に調和して良い運気を招く心と身体のセルフ・ケアをご紹介致します。
だいたんな話題となりましたね。。。もう、いいじゃないか・苦しいトレーニング・きついダイエット・鬼軍曹のようなトレーナーといった三位一体っていうか。。。楽なほうへ楽なほうへ思うんだけどね、、、なりたいなれるよでもね。。。なれないよそういうこと。その「でもね。。。」を潰すことばっかやってませんあたかも「証拠が出てから信用する」といわんばかりに。。。「証拠が出たなら信用する」といわんばかりに。。。信じる...
真の無敵って誰だと思いますか???武器や防具を備えた怪力自慢???俊敏なスピード自慢???いいえ、、、攻撃すること・さ・え・も、、、やめさせてしまうぐらいの。。。ある意味うちのウエイトトレーニングは、そういう感じ。そこへ歩んでいくフィットネス。理論武装じゃなく、逆に武装をやめる。手放す。そして、、、気づく!!何に気づくか???その答えは動画のなかに。。。不足から感じた焦りじゃなく、そこからの情報収...
ノウハウなんか、ありません。ただあるのは、、、当たり前のことを、当たり前にやること。それだけ。紐解けば、こういうこと。それは、、、今現時点でどれほどうまくいってるのか、に気づくこと。「このままではいけない」という現時点じゃなく「すでにこれほどまでにうまくいっている」という現時点。幸せは、獲得するものじゃなく、受け取るもの。。。...
弱ったから、強くしなければ。。。どうすればいいのでしょうか???いいえ、質問が間違っています。なぜ、そうなりたいのですか???それが正しい質問です。なぜ、そうなりたい???すると、、、何が必要なのか???それが、見えてきませんか???弱った何かを強くするために「負荷を課す」前に、、、むしろ、、、むしろ、、、ゆるめたほうが、、、良くありませんか???言い換えれば、、、なぜ、そうなりたい???=そうな...
バックスクワットを後ろから撮影しました。自分でも初めてみました。へえ~そういうふうになってたんだぁ~って他人事のように感じていました。デッドリフトも併せてどうぞ。私の主観ですが、、、必要なものは、すべて、用意されていて、こちら側としては、それを阻むような抵抗を、しないこと。つまり、、、自然で普通でいいんだぁ~って。。。...
【12星座アロマ】からの処方箋~「今のお悩み」から抜け出すヒント見つけてね
アロマ・オイルをお使いになったことはありますか?心と身体にダイレクトに働きかけるアロマのチカラであなたの今のお悩みが解消するとしたら…?12星座の性質に因んだアロマの香りから、今のあなたにピッタリのオイルを選んで、是非生活に取り入れ...
きっとだれしも、、、備わっているもののように思えて仕方ない、みたいな出来事がここ数日に3つもありました。という動画です。問題を手放し、丸投げし、フォーカスを変えることで、自分自身が整うんですね。。。その整った状態から、だと、やはり、、、自然と、目に見える状況が、違って映る解決するのなら、、、まずは「休ませる」それから、、、なんでしょうね。。。そう考えれば、うちのウエイトの挙げ方なんかは、まさにそう...
うちは「体の使い方」を重視した指導をしています。なぜなら、どんなに素晴らしいメソッドであっても「ご本人さんの体の使い方に問題があると価値が軽減」されるから。ですので「何をやるか」よりも「どうやるか」と数年前まで申していました。今は、、、少し改良しています。なぜなら、、、体の使い方とは、、、体の使い方ではないからです。へ!?なんですと???そこなんですね。。。ようは、、、ハウツーじゃないし、いわば、...
急に涼しく、いえ、寒くなりました。 大きな気温の変化に、 合わせる洋服を失敗するし、 身体がついてゆけないし、 落ち着きません。 こんなときは、 積み重なった疲れが出やすいもの。 こころを開放して休息を。 こころと身体、どちらも労わって。どちらも大切だから。「今」はこういう状態だから、こうしよう、と考える。反省や後悔はナシで。こころと身体の小さなアラームに気づかず、ここまで来ちゃったね。気づいていたけど、後回しにしちゃったのかな。いったん荷物を手放して、う~ん、と大きく伸びをして! 猫みたいに、こころが求める方向へ、身体を軽やかに。 ********************* 本日の一杯☕ 一…
それが、「うちのウエイトトレーニングは楽したほうがうまくいくんですよ」の理由です。結果にためになら、どんなことでもやりますいえいえ、、、あなたを大切にしてください!!デッドリフトを通してお話させていただきました。...
懲りずに2度目の豆苗栽培💕やっぱね、、、生命力、すごいよ3日目から急激に成長するっていうか。。。(画)奥にあるタッパーに浸かってるのが2度目のやつ。昨日から急激に育ってるの。。。ま、画のとおり、3度目の栽培もしますよ。(いえ、3度目の栽培をするために買ったようなもの)というか、、、スーパーで買ったやつね、、、食べてみたんんだけどね。。。自分で栽培して食べたやつの「あのおいしさ」を知った後だからいえ...
正しさ自体が間違いとは言いません。ただ、正しさの追求が、結果的にさまざまな悪を生む、と言いたいだけです。そんな正しささえなければ、、、いろんなことが許容され、豊かになり、広がりも生まれ。。。つまり、、、正しさを求めれば求めるほど、、、楽しめてない。楽しめたときに、、、理想の答えが、受け取れるんじゃないでしょうか。。。そして、すべては変化します。自分の思考によっても変化を起こします。じゃあ、どういう...
ガス抜きも、必要ですぞ運動情報に訪れた方の「期待を裏切る」今回の議題は武田マスターのカフェ工房なんちゃってコーヒー好きで、買った豆を自分で挽いて、自分で淹れて、いただいている私。しかも「専門器具にあまり頼らない」しかも「おひとりでもできる💛」正しいか間違いか、、、からの舞台から降りてほんと、、、素人でもできる💕でもどこか「私の人間性」が垣間見える。。。そんな「リアル★実演動画」です。運動にもコーヒー...
答え、という「方法」に走るのがいけない、とまでは言いません。ただ、「問題」という次元のままでしかない結末になることが多い。Q:どうすればいいんですかA:こうすればいいんですA:このとおりにしてくださいねA:こうでなければいけないんですおそらく、ですが、こうでなければいけない、というそれ自体が、それ以外を跳ねのける負のエネルギーを感じて仕方ありません。でも、答えが即でるので、利便性を感じるのでしょう...
問題を、解決しないこと。それが一番です。なぜなら、その問題がさらに広がっていくからです。健康に、目を向けましょう。安全に、目を向けましょう。成功に、目を向けましょう。もっというならば、、、今ある豊かさ今ある幸せそこに目を向けましょう。すると、、、答えのほうからやってくるものだと思います。動画ではデッドリフトの練習を撮影しました。あと、・特別な器具などなくてもやれること。・畳2畳あればじゅうぶんやれ...
そうです。あの「豆苗(とうみょう)」です。わずか5~6日でここまで育ちました明日か明後日に収穫、調理しま~す。ぜったい、おいしいはず私のフィットネス観をここまでブログで述べてきましたが、見方によっては、「常識から一線を引く、かのような」にも映るかもしれませんが、、、自身は「何が大切で」「どういう感じが理想なのか」を求めてきたまでです。温かみのある豊かな感じ。。。結局そこに「答え」があるわけであって...
今だ、と思ったその瞬間には、もう過去になっています。客観で数値化したものは、過去の投影です。あるいはその「見た目のインパクト」や「やった感」も過去の投影。始まる前から始まっているのです。ではそれを実現させるために大事なのは、、、何でしょうか???答えは???受け取る心構えつまり、それはとっくに(波動で)完了しています。(波動の現実で)もう、出来上がっています。もはや何もしなくていいぐらいなのです。...
ベンチプレスでした。このベンチプレスこそ、、、主観と客観の違いが出る運動。(スクワットもそうなのですが。。。)フォームチェックやらをするのに、動画撮影とかで「(動画という)客観」を見て、課題を見つけ、修正しようってしがちですよね。私は主観こそ大切にすべきだと思います。そして正解となる主観とは???「無」です。正確には「無抵抗」。抵抗が一切ない状態。いちばん楽で、これ以上ないぐらいの楽さ。そこが「ド...
運動ってそもそも、、、気持ちいいもの、じゃないですか???気分を良くするもの、じゃないですか???軽やかにしたり、スッキリさせたりするものじゃないですか???すがすがしいもの、じゃないですか???なのに、たとえば痩せる、体づくりをする、機能性を高める、など、ある運動目的を持ち、その結果を出すための運動、、、となると、、、どうしてみなさん、、、逆方向のスイッチが入ってしまうんですか???というのが今...
良く言われますよね。球技や格闘技、陸上競技でもそうでしょうか???断言します。後ろ足では蹴ってはいけないなぜなら、、、前へ進みたいのに、後ろへ進もうとして前へ無理やり進もうとするようなものだから。以前、バーベルを担いだランジを用いてこのような説明をしました。・フロント(体の前)で担ぐ場合は「後方へ進みやすい」「前方へは進みにくい」・バック(体の後ろ)で担ぐ場合は「前方へ進みすい」「後方へは進みにく...
「全然違う」なのに「フツー」ってどういうこと私が思うに、みなさん、特別なこと、しすぎですよ。力は入れなければ挙がらないって闘う、とか。筋は意識しなければ効かないって躾ける、とか。筋は運動後、硬くなるのが当たり前だって諦める、とか懺悔する、とか。フツーでいいんじゃないでしょうか今、このままではいけない、という問題意識。フツーじゃないことをして、なんとかしようとすること。いちばん手放さなければいけない...
いきなり見本動画から入ります。神★スクワットです。苦労を感じさせないいや苦労さえ存在しない。そこに基本があるのだと思いますよ。すべてはうまくいっているしゃがんで、立つしゃがんだら、立たねばいけない違います。しゃがんでるだけで、勝手に立ち上がれているしゃがみしかしてないのに、気づいたら立ち上がれている...
うちのストレッチのコンセプトをまとめた動画を撮影しました。どうも「どうやればいいのか」ばかりを欲し、そういう方法論ばかりが拡散しますが、私は「もっと大切な質問」をすればいいのになあ、と思うひとりです。じゃあ、、、、もっと大切な質問とは???なぜ、やるのか???たとえばストレッチ。たとえばウエイトトレーニング。なぜやるんですか???するとこう答えます。「可動域を広げたいから」(ストレッチ)「筋力をつ...
重り(重量)をたくさん挙げれても、動けるわけじゃない。。。硬くなるしケガしやすくなるし。。。実用性につながらない。。。だから体幹トレーニングやるねん。。。みたいな。。。でも私が思うに、、、そういう気持ちで体幹トレーニングやれば、やっぱりおんなじじゃないの。。。わかりますか???このニュアンス。。。このフィーリング。。。ひとえに、、、大事なのは、、、調和です。バーベルトレーニングにも「愛のなる基本」...
ここでいう「力」とは、筋力やパワーのことだけを差すのではなく、才能や能力、エネルギーレベルなど、さまざまな面も差します。よくこういうフレーズ、聞きませんか???「あの人は、特別だから」でもこれ、自身も違和感を感じますし、フィットネス、という目線でいえることは、そういうふうではありません。「どの人にも、力がある」「どの人も、、、すばらしい」あの人ができた、ってことは、あなたにもできる!というお知らせ...
素通りしていませんか???すぐ目の前にある「幸せ」を!!いっぱい幸せはあるのに、目の前にたっぷりあるのに、「テレビでは問題ニュース」「対話では批判話」「愚痴」「さらには同情。。。」それが私の言いたいことです。健康の秘訣???ですか???お気づきになりませんか????知識って、そういうものだと思いますし、。そっちに向かうためにあるもの、そのための道具、だと私は思いますよ。...
改めて、うちのパーソナルトレーニング、私が提唱する考え方や方向性を整理し、ご紹介しようと思います。どうしても「強化」というだけで、「足し算」になる。筋力を足す。動き方を足す。機能性を足す。数値を足す。ただ、こういった「足し算」をするにおいて、真っ先にしなければいけないことがある。それは、、、引き算!!え!と思うでしょう。。。体力をつけたいから重りを扱うんだ!!筋肉をつけたいから運動を課すんだ!!で...
以前は「バランス=固定」ではない。「固めるのではなく、つり合いだ」と申していました。この点は今も同じです。バランスとは「二点の釣り合い」からなるものです。ですので「固めてバランスとりなさい」は「おかしい」し、そういう扱い方をしたバランスこそ、、、アンバランスです。それがわかったうえで、、、現時点での結論から申します。それは、、、楽なほうへ楽なほうへこれが「バランス」たるものを十二分に言い当てた表現...
秋の代表的な果物の1つである柿。。。昔 住んでいた日本の家に柿の木が 数本ありました。そのうち 前庭に一本電信柱の周辺にあったその木には甘くて美味しい富有柿が…
あのバックスクワットが、私がやれば、ここまでゆるゆるに💛全身逃げ場がないバーベルスクワット(バックスクワット)。覚悟を決めてって苦しもう苦しもうってしていませんか。私はある意味、、、覚悟を決めて、、、託してみよう💛って。。。ゆだねてみよう💛って。。。ある種、ウエイトトレーニングという「重りを扱う運動」たるもの、自然物を扱うわけですから。。。つながりの良い自然物を、、、ですよどうしてその大いなる自然に...
練習動画です。そのなかに、たくさんのツボを語っています。隠れミッキーを探すかのように、ツボをいっぱい、見つけてください。無条件。いいかえれば、条件に左右されない自分。そこがある意味、、、ウエイトトレーニングの真の教え、、、かもしれないね。状況が変わればあの危機意識。また変わればその危機意識。心臓がいくつあっても、足りましぇ~ん。。。。。どしっと構えて、今ある満足感を、拾いましょう。いえ、拾えるもの...
一周回って帰ってきたような話になります。でも「必要な無駄」だったと思っています。おかげでより深い部分で納得できました。落ちるってやっぱ、、、すごい!でも「重力とどうこう」「重量がどうこう」ではないんだと思います。落ちるっていわば、、、ゆだねるってことだから。で、エネルギーもちゃんと走ってて。。。そのエネルギーは「抵抗がなくなれば、やってくる」わけだから。。。もうその流れさえも意識しなくていい。抵抗...
エレベーターがあるのなら、エレベーターを使いませんかとなりにエスカレーターがあるになら、エスカレーターを使いませんか健康だからという理由で階段を使うのですかもちろんそれが間違いとは言いません。でも、健康って、、、締め付けることじゃなく、解放させることにあるのではないのでしょうか苦しい思いをして運動する楽な思いをして気持ちを解放させる私は後者のほうがはるかに健全だと思います。ただ、運動がいけない、動...
悪くなかったと思うんです。背景も含めて重さに身をゆだねれば、勝手に挙がってくれる。より低い部分から挙がってくれます。しかし初期段階としては、「より低い部分から押しあがる」ことはいったん忘れてすなおに、バーベルに、流されたほうが、良いと思います。しゃがみさえ整えば、いいえ、自分さえ整えば、、、あとは「なんとかなる」のではないでしょうか。もっというならば、、、下からより部分から挙がってくる、っていうの...
うちのウエイトトレーニングは、・力まない・苦しまない・耐えない・闘わない・無理がない・代償がないそれでいて・楽に挙がる・機能的に挙がる・動きが整う・終わったあと筋がやわらかくなっている・痛めない・日常やスポーツへの橋渡しともなってしまう・ものの見方や考え方まで良くなっていく(統合的な視野)いわば、良薬は口に甘ししかしながら、なかなかこういった発想へたどり着ける方ってほとんど見かけませんね。テレビで...
「トレーニングは苦しいもの」「結果のためには苦しまねば」「苦しさを紛らわす何かが必要???」ほんとうにそうでしょうか運動って、、、もっと「楽」で「簡単」で「ゆるんだもの」じゃないのでしょうかそして、気持ちや感情レベルに見合った体になるのではないのでしょうかゆるんで導かれるようなベンチプレス。固めたり苦しんだりしないプランク。苦しまないほうが、、、うまくいく。というか、うまくいくから、、、じゃなく、...
頑張って跳ぼうとしない頑張って加重もしないほっこり自然体なジャンプ動作をお楽しみください。振り返りますと、、、私はもう2年以上は「跳んでいませんでした」それでも、、、できましたバーベル運動というか、普通のウエイトトレーニングをやってるだけで、動きの知恵が自然と育まれ、、、でした。...
「部活やらで乱れ切ったコンディションを某施設で整える」「どんなに悪コンディションになってもそこにいけば癒される」「そしてまた明日、部活やらでグダグダになってコンディション。また施設」「あ~便利な施設。。。。」「あ~便利なメソッド。。。」はい!みなさん。この文章のおかしなこと(笑)に気づきましたよね。進歩がない堂々巡り、じゃないですか。なのにそこに満足してしまう稀有な感じ。思いません???じゃあなんで...
以前の私は「落ちる」という代名詞が用いられるほど「重力」を重視していました。余計な抵抗(知識や情報を含め)を手放せば、残ったものは「その自然現象」そして「その自然現象」に「自分を合わせて」いました。これが以前で言う「落ちる」という動作法、でした。今は、この写真が示すような「気持ちや感情のレベル」が「動きのレベル」を決める、としていました。ただ、この指のポーズのなかに「足の裏から伝わる感じ」ももれな...
ゆだねれば、答えがやってくる!(重りがガイダンスその1・バックスクワット)
満50歳になる100㎏スクワットでした。fifty-anniversary楽そうに映ったでしょというか、、、より簡単になったもう、、、あったんだよね資源という資源はだからもう、、、それは、、、意識しない!!素直に「落ちた」落ちたほうが、、、拾えるね資源をでも「落下落下!」って感じじゃないんだよね。落下することに意味があるんじゃない。ゆだねることでやってくる資源に意味があるんだ重りはね、、、ガイダンスやっぱウエイト...
ゆだねれば、答えがやってくる!(重りがガイダンスその2・ベンチプレスとベントロー)
ベンチプレスの動画です。ベントローの動画です。人の成長過程は、「螺旋階段を上る感じ」と表現したくなるようなこれまでの道のりでした。そしてやはり自身も、、、もう一段階上へ上り詰めたんだと思います。でも階段に終わりはないので、完成ではなく発展途上です。ビズ〇ーチのような指のポーズを掲げてきましたが、、、この意味の深層も、くっきり見えた気がします。「下げたほうが挙がる」「下がることを受け容れたほうが、う...
写真にあるこのポーズが指し示す意味は、そこにあります。ポジティブが良くて、ネガティブが良くない、という意味ではありません。感情はある意味「インジケーター」(指標)であって「一時的なもの」だとしたら、、、感情って「ありがたいメッセージ」じゃありませんか???そして「インジケーター」ですから、足せばいいんですよ。「潤いを」しかも「ちょっとずつ」。今がどんなレベルでもいい。ただ、「今より少しだけ良い気分...
トレーニングやるなら、、、カラダ、でかくしたいカラダ、かっこよくしたいそう思うことは、とても良いことです。そして、そうなったらいいよね、って思うことが、何よりも大切。その気持ちや感情に見合う「結果」となるのですからただ、早急に結果を出さねばなどすれば、もう結果、、、ご想像できるかと思います。そしてその焦りや不満、不安、などが、本来あったエネルギーを奪います。その立ち位置からのリスクマネジメントでは...
自身のメッセージを動画に込めました。約4分の動画です。新しい何か、を足すことじゃなく、堰き止めてたもの、をどかすこと。堰がなくなったときのその勢い。あふれんばかりのエネルギッシュな勢い。それが、、、ほんとうの「わたし」や「あなた」であり、ほんとうのわたしを「許容・可能」にする。すばらしい姿を「許容する」「受け容れる」「認める」それが「うちの指導」「うちの動き」「うちのトレーニング」です。「レジスタ...
立位から、片足を前に踏み込んで着地、その後元の立ち位置へ戻る運動。・ウォーミングアップとしても、・動きの学習ツールとしても、・強化としても、活用できる優れたエクササイズ。私は「リスクマネジメント」が「一番のリスク」ではないか、と疑っています。「ヘルスマネジメント」でありたいのです。つまり、、、「気持ちや感情」に見合う「動きの質」になり、「動きの質」に見合う「体やコンディション」になるのです。この指...
座って行う股関節ストレッチを2つやりました。解説は、、、もちろん、、、「気持ちや感情がすべてだ」と。理論的に「ここを伸ばせばこういう効果がある」などあったとしても、それをやる人の「周波数」がすべてじゃないでしょうか。結果を出すことを一番の目的にするのではなく、高い周波数になることを一番の目的にすること。シンプルに、、、抵抗を手放すこと。大いなるつながりが「普通」だと気づくこと。闘いなど一切なく、た...
【食べるファスティング】2023秋 罪悪感を手放す私になる!
\この『スッキリ感』まだ知らないの?/ 罪悪感を手放す私になる!! https://taberufasting.hp.peraichi.com/ ついつい食べちゃうあなたの食欲の秋を応援! Let'sファスティングチャレンジ2023秋🍂 カラダが重くてしんどい… でも食べることが大好きでやめられない… そして やっぱり『食欲の秋』でしょ! というあ・な・た♡ 美味しい秋の味覚を つい食べ過ぎてしまいがちなこの季節 食べ過ぎたあとに来る 「あー、また食べちゃった…💦」 という おもーいカラダとココロは嫌ですよね… デトックスに最適な土曜期間に カラダをリセットして 史上最高の『スッキリ』を体感し…
こんにちは昨日の日曜は 青葉山に新しく出来たバーベキュー会場で楽しく過ごしてきました!宮城の秋は 芋煮もセットですよー手ぶらで行けて、仙台の街中から、少し外れ…