メインカテゴリーを選択しなおす
日時:令和5年8月11日 08時20分ごろ 住所:長野県安曇野市堀金烏川 状況:小熊1頭の目撃情報 現場:須砂渡キャンプ場付近 ...
深夜、日付が変わった直後の時間に更新されたスマホの天気予報アプリを見ると、長野県安曇野市に雪マークが付いていました。しかも18時台~19時台というピンポイント。先日のこともあるし、また軽いドッキリ的に空振りで終わるんだろうと思ったら、朝から降っていた雨が昼過ぎに一瞬だけみぞれになりました。ちょっとドキッとしたけど、裏山に降っていたヤツの流れ弾っぽかったので見て見ぬふり。ところが夜になってから外を見ると...
先日のスマホの天気予報アプリ、長野県安曇野市に出た雪マークは空振りだったものの、自宅の裏山にかかった怪しい雲は雪雲で間違いなかったようで今朝の裏山は薄っすらと雪化粧。そして冷え込みの方は予報が的中して0℃付近まで下がり・・・ていうか、放射冷却で一時的に氷点下にもなったようで今朝は初霜が降りました。鉄板の車体表面はキンキンに冷えるらしく、毎年の初霜は車の表面が一番きれいに発生します。ただ、この季節の霜は...
自宅の裏山に何やら怪しい雲がかかっています。自宅周辺、ちょっと雨が降ったので雨雲と言えば雨雲なんだろうけど、昨日からの冷え込み方を考えると「まさか雪雲?」と疑いたくなります。さらに、スマホの天気予報アプリでは明日13日の長野県安曇野市に雪マークが!?これは
2023年9月27日 15時ごろ中房温泉から林道を車で下っている時に、クマが道路上にいるのを目撃しました。クマは、ガードレールから谷側の斜面に下りたものの、再度林道へ戻って来て、道路をゆっくり登って行きました。JUN様よりご投稿いただきました。ありがとうございました。 ...
安曇野市烏川渓谷須砂渡にて2023年9月は、雨も降らず高温つづきだったこの時季烏川の水量がこれほど少ないのは記憶にないママコナヤクシソウ切り株からキノコアブラチャンの実今シーズンはアブラチャンの実が目に付く実は最終的に黄色くなって弾ける★烏川渓谷のキノコや植物2023
つづき・・・今回は時間がないので山頂の広場だけサッと観察するいつもの初秋のメンバーたち何かおかしい・・・いつもよりトンボが少ないその他の虫も何となく少ないような気がする去年よく見かけたキノコもなかったし・・・今年の高温少雨が関係しているのだろうか?そして普段はあまり見かけないメンバーここ数年安曇野(とくに明科)で大量発生しているというナナフシ(ナナフシモドキ)暑いところにいる虫で本来は長野ではあまり見かけないらしいが・・・これも温暖化の影響?・・・どうだろ?ところで・・・虫除けにと常備していたオニヤンマだけど・・・虫盛りの時期と忙しい時期が重なって出番がなく効果が確認できなかった・・・また来年試そう・・・【長峰山】花と虫9月号~2023年長かった夏~
さて、昔から「暑さ寒さも彼岸まで」などと申しますが、今年は少し様子がおかしいようでございますね。彼岸を過ぎてもうすぐ10月だというのに真夏日とか言っている・・・長峰山も去年と同じく9月下旬に行ってみたのだけれど紅葉の色づきが明らかに遅いでも一応秋らしくはなってきている稲刈りはだいぶ終わっているからね・・・東から飛んできて長峰山上空で旋回して南に向きを変えて松本空港へ向かうヤツ福岡から来たヤツかな?つづく・・・【長峰山】ようやく・・・秋?
★カラフルな大型ジニアのお花畑とキバナコスモの花園 2023
安曇野市国営アルプスあづみの公園里山文化ゾーンこの日も、残暑残暑でカンカン照りジニア(百日草)のお花畑「摘み取り自由」と言うことでハサミと袋を用意して行ったが持ち歩くと花が持たないと判断してや~~~めたまだまだ綺麗なジニア畑カラフル後の予定があるだろうから今後、花は綺麗でも耕してしまうようだ最近はジニアなんて言うけど百日草で通せ大量のススキ木陰に入ると汗が引くまだつづく★カラフルな大型ジニアのお花畑とキバナコスモの花園2023
つづき・・・帰り道は気持ちに余裕が出るので足元とか色々なものに目が行くそして無事帰還今回もまた時間の都合で横谷城方面はpassしましたではさようなら・・・・・・岩州公園手前の尾根道にある桜今年は全国的にそうであったように咲くのが早くGWまで残っていたのはこの八重桜だけ・・・桜だけでなく藤の花も盛りの頃完岩州公園◆帰り道(2)~完
人面岩人の顔に見えるちょっと恐ろしい老婆の顔か。。。恨めしや~~~今回は烏川の水量が少なかったので川原に降りてパチリコ川原に降りたので人面岩を普段見えない方角から二つの橋手前は現在は通行止め右奥に何故かパイプ椅子が置いてある(比較的新しい椅子だ)この辺の川原も普段は水の中烏川の川石は丸くて茶系もう一度人面岩を。。。上からパチリコテトラポットいつもは恐ろしいほどの水量だが。。。苔が綺麗だった9/24(日)予報通り寒くなった★人面岩周辺あれやこれや(須砂渡)2023
・・・つづき終点の不動岩から来た道を戻りますツツジの花が盛りの頃尾根道を行く道端にポツンと青い花ホタルカズラちょっとした平均台のようなヤセ尾根もあるよもし両側に樹が生えていなければ・・・なんか嫌だなあ~怖いな~怖いな~つづく・・・岩州公園◆帰り道
委託業者ヴェオリアが意図的に水道を開栓しなかった 水道民間委託はやめるべきだ! トロミのある水…
滞納していた水道料金払ったのに…「今後の支払いに不安」理由に70日間給水再開せず【読売新聞】 長野県安曇野市の男性宅で、滞納していた水道料金を支払ったにもか…
・・・つづき三か月岩の手前で尾根道で北ア方面が見える場所を通過中・・・のぞき窓から少しずつ移動しながら白馬連峰・・・後立山仁科三山・・・蓮華・針ノ木まで・・・不動岩直前にある三か月岩そして直後に不動岩に到着不動岩の向かい側の小高い所に・・・906m基準点?不動岩の裏に登ればよいものが見られそうなのだが・・・・・・無理だ・・・無茶は止めておこう・・・つづく・・・岩州公園◆三か月岩→不動岩(終点)
・・・つづき眺めが良い岩山の上でゆっくり・・・見渡す限り人工物が全く見えないまぶしい5月の新緑こっちは春紅葉ゆっくりできたので先へ・・・尾根道で北ア方面が見える貴重な場所を通過中・・・つづく・・・岩州公園◆(unknown)岩
国営アルプスあづみの公園里山文化ゾーン(岩原口)キバナコスモスの花の撮影に。。。開園時間が9:30なので暑い盛り日傘を差して。。。それでも容赦なく残暑熱々の中とりあえず棚田エリア最上部目指して。。。満開のキバナコスモスはすごくきれいgooblogの仕様でオレンジ色が劣化状態なのが惜しいようするに、いくらカメラやレンズや腕が良くても画像を汚くされてしまう(←これ強調する部分)中には色の濃い花もあるつづく★国営アルプスあづみの公園のキバナコスモス(1)2023
いつまでも残暑が続いております当ブログもいつまでも類似画のアップが続いておりやす早く涼しくなれそんな願いが天に届きませぬ現在は稲刈りがだいぶ進んでいることでしょう山間部を縫って走る高速長野道方面(麻績村方面)まだ続く予定★安曇野市長峰山山頂から(4)2023
つづき・・・猿ヶ城跡を通過し・・・屏風谷入口右には行かず直進矢止岩を通過そして・・・屏風谷入口を進んでいたらここで合流するらしい間もなく岩山が見えてくる下に横穴が見える・・・こじき穴というらしいドイヒーな名前であるそして一気に視界が開ける無名の岩場山並みの奥に安曇野が見える遥かなる中央アルプス(木曽山脈)・・・・・・だと思うここでゆっくりしていってね!!!つづく・・・岩州公園◆矢止岩→(unknown)岩
つづき・・・猿ヶ城跡北ア方面が良く見えるのでここで少しゆっくりしていきます・・・ぎりぎり白馬岳まで・・・蓮華岳の手前に見えるソーラーパネルは棚の平公園だと思う仁科三山隙間から餓鬼岳隙間から常念岳ここも以前より枝が伸びてきて眺めが狭くなってきているつづく・・・岩州公園◆猿ヶ城跡
BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2023 2日目
昨日は23時ごろまで呑んで騒いで撃沈🥵 でも、翌日はぐっすり眠れたお陰で目覚めはいい👍温泉は6時半からで朝食が7時15分と45分しか無いから朝風呂は断念🥵 …
風景色が緑からが黄色に変わるいくら暑くても確実に秋に入ろうとしている安曇野市長峰山より枯れ枝かと思ったら安曇野と川は犀川犀川と高瀬川安曇野&松本平カメラを横に振ってカワラナデシコツリバナの実ヨウシュヤマゴボウの実そこらじゅうに。。。つづく★長峰山・秋が始まる・田んぼパッチワーク2023
岩州公園◆蛇岩→白州岩→投越岩(夫婦岩)~烏帽子岩(猿飛岩)
つづき・・・今回は前回に比べてだいぶ端折っていきますが・・・蛇岩から・・・間もなく白州岩に到着何て書いてあるんだろうね・・・そして・・・投越岩(夫婦岩)を通過・・・間もなく・・・烏帽子岩(猿飛岩)に到着ここも以前より樹が育って遠景が見えにくくなってきたつづく・・・岩州公園◆蛇岩→白州岩→投越岩(夫婦岩)~烏帽子岩(猿飛岩)
5月上旬のこと・・・2016年秋以来久しぶりの岩州公園(安曇野市/生坂村)です。向かう途中、後立山連峰の方は雲なし・・・よし!岩州公園に到着、・・・よし!しばらく来てなかった間に入口(スタート地点)の案内板が新しくなっていた・・・わかりやすいでは早速スタートいきなりカナヘビそして蛇岩年々周りの木の枝が伸びてきて見通しが利かなくなってきている・・・それでもがんばって少しでも眺めが良い所へよじ登り常念山脈を確認これが限界上は遮るものなしつづく・・・久しぶりに岩州公園でも歩いてみようかと思いまして・・・
私事でアレなんですが・・・8月中に済ませなければいけないことがまだいくつか残っているのに気がつけばもう9月時間が足りなくてあせるぜ・・・生坂村の山清路大橋にてこの雲を見ただけで暑い・・・お盆には安曇野花火があった御宝田遊水池水鳥も人もいない静かだ・・・もくもくするだけじゃなくて雨を降らせておくれ・・・ところで基本設計が25年以上前のジムニーと比べると最近の軽はいろいろ凄いな・・・ライトが自動で点いたり消えたりとか対向車が来るとロービームにするとか普通なのか・・・あと・・・とにかくガソリンがなかなか減らないガソリンの価格が日本一高い長野県ではこれは死活問題あ・・・これですか?代車ですwagonRと夏の雲
安曇野スイス村の北8月下旬にヒマワリがこれだけ咲いてるところもあまりない北アルプスは見えないけど■?みたいな変な雲こっちの雲は風見鶏なのか小走りワンワンなのか・・・4ヶ月前に時を戻そう同じ畑同じ黄色こっちのほうが美味しそうである【安曇野】夏の黄色・春の黄色
ブログから離れていました休み癖が付きましたカメラもPCも一切触らず。。。今日から再開よろしくお願いいたします見応えあるハスの花を見せていただき感謝(撮影:8月上旬)紅蓮(ぐれん)コウホネはかろうじて生き延びていたハエは友だち★安曇野市豊科高家のハス③2023
2018年8月17日。安曇野市。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Tele…
個人的に8月に入ってからやることが大杉そして毎日暑くて辛い・・・でも今日から盆休みだ台風が来るようなので実家に帰ってゆっくり体力を回復しよう・・・と思うが実家に帰るといろいろあって逆に休めないのが実情・・・たぶん体感2日でくたびれて終了と予想気を紛らすために・・・朝晩が肌寒かったあの頃が懐かしい安曇野の水鏡4月5月残雪か・・・何もかも皆懐かしい・・・振り返りReflections2023
毎年この時期になるとハスの花を見に(撮影に)おじゃま虫今年も見事な花の咲きっぷりで感謝感激陽射しが無くて花の発色がイマイチだったけど。。。ここのハスは密でとても綺麗陽が射すと色がもっと濃く感じるのだが。。。紅蓮(ぐれん)つづく★安曇野市豊科高家のハスの花が綺麗だった(1)2023
2019年8月19日午後6:50~7:04。安曇野市豊科の親戚の庭。Sony RX-100。ミンミンゼミ(ミンミン蟬、蛁蟟、Robust Cicada)。Em…
・・・つづき休憩中・・・窓全開の車内がバサバサ五月蝿いと思った次の瞬間・・・逃がそうと車外に手を出すも・・・逃げない・・・というか手を舐めてる汗でミネラル補給をするタイプだろうけどこの手のタイプは獣の糞にも寄って来るのであまり看過できないその口はさっきまで何を舐めていたのか?・・・知りたくも無い調べてみるとヤマキマダラヒカゲらしい案の定獣のξに集まるタイプだったやばい・・・一瞬だけど唇も舐められてしまった・・・さて帰り道で再び問題児出現徐行で接近してもなかなか道を譲らない動かない・・・挙句の果てにその場で羽づくろいを始めた問題児を何とかやり過ごしだいぶ標高も下がってまいりました夏はすぐ雲が湧いてしまうのね安曇野の向こうも夏雲なのね下を見るとネジバナが・・・もう麓が近い雰囲気灼熱の下界に戻る前に最後の涼しげ...【林道北沢線】花と虫7月号~人を恐れぬ奴ら~
本日、気象庁より「関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられる」との発表がありました。関東甲信は平年より3日遅く、昨年より1日早い梅雨明けだそうです。・・・・・・ん?『昨年より1日早い』?・・・てことは、昨年の梅雨明けは7月23日?いや、確か昨年は6月27日に発表があって「観測史上最速だ~!」って話題になったはず。そしてその翌日、まだ6月だっていうのに最高気温が36℃とか地獄の暑さになったはず。まあ、その後修正さ...
・・・つづきゆっくり車で走っていると道端の花が次々と・・・なかなか先へ進めない・・・この日いちばん気に入った花キバナノヤマオダマキクガイソウは咲き始めなのであまり虫が集まってきていないこのヤマブキショウマとかよく似たトリアシショウマもいっぱい咲いている所々見える下界は雲の下でぼんやりアザミの集客力は流石トンボは蜜に興味なし浅川山の山頂直下標高1600~1700m辺りでシラカバからダケカンバに植生が変わる?この雲の中に常念岳がいますここも間もなく雲の中に入るかも・・・つづく・・・【林道北沢線】花と虫7月号~観察の時間(2)~
・・・つづき周辺を少し物色してみる雲の中を通り抜け大峠に到着下界ではハルジオンはヒメジョオンに入れ替わってしまったがここでは両方見られるいつ来てもここはサルオガセの楽園つづく・・・【林道北沢線】花と虫7月号~観察の時間~
【林道北沢線】花と虫 7月号 ~escape from the heat~
梅雨が明ける前から既に夏バテピークで調子が悪い。この日も猛暑に迫る予報なので夏の雲が湧く前に朝早めに標高高めで凉しめな所にGO!・・・といってもほとんど歩かずに済むのはここ林道北沢線しか思いつかない。いつもの道を走り、いつものポイントで景色を眺める、いつものルーティン。頭上はHeaven足元はHell・・・たぶん犠牲者はアカゲラ・・・合掌常念岳を眺める特等席前常念岳・常念岳常念岳山頂前常念岳を背景に・・・だいぶ雲が湧いてきたそして路傍の花を愛でるつづく・・・【林道北沢線】花と虫7月号~escapefromtheheat~
【安曇野】常念山脈の残雪が消え、田んぼの緑が濃くなって・・・
真夏日が続き・・・蚊に刺され・・・早くも夏バテが始まった・・・--【安曇野】常念山脈の残雪が消え、田んぼの緑が濃くなって・・・
安曇野市三郷室山池のスイレン撮影時期が悪かったのか。。。今年は花数が極端に少ない池の水も濁っていて藻みたいなのがスイレンに付着池の中にプラスチックごみなどが浮かんでいた写真枚数が多いですが一気に載せます咲き始めた真っ青な紫陽花が綺麗だったメダカなのが鯉の稚魚なのか小魚がいっぱい居たが写らない★室山池のスイレンと真っ青な紫陽花(安曇野市)2023
つづき・・・遊歩道沿いの森の中・・・周りはほぼ↓ハナムグリとガマズミに似た花ハナカミキリ?・・・かと思ったらキンイロジョウカイ・・・とかいうヤツっぽい?真下は落花のプラネタリウム日当たりの良い所には・・・食べたことないけどおいしいらしいモミジイチゴマムシグサ(蝮草)は花も実も妖しい山頂の広場に戻ってきたところで・・・カナヘビ(愛蛇)だいぶ雲が湧いてきた--【長峰山】花と虫6月号~「蝶の森」の遊歩道で~
天気が良いけどどこにでかけたらいいのかわからなくなってしまったときとりあえず長峰山に行っておけば間違いないこの日は信州安曇野ハーフマラソンの日応援の太鼓の音がこの山頂までよく聞こえたそして山頂付近はあやめ祭り状態そしてそれにやってくる者たちキバネツノトンボにも会えた遊歩道の方にも行ってみるつづく・・・--【長峰山】花と虫6月号~山頂はあやめまつり~
ダウン症 ライトくん(6歳)のママ、あぐです。 夫と、こども3人の5人暮らし。 浜ねえちゃん(小学4年生 弟大好きな優しい女の子)ライトくん(6歳9ヶ月。養…
長野県安曇野市大王わさび農場を訪ねました。「清流に水車小屋」
春の撮影旅行の5月23日早朝に「大王わさび農場」を訪ねました。この日は、曇天模様で時々小雨が降る状況でした。 曇天模様でも、川沿いの木々や清流の緑がきれい映えて素晴らしかったです。 視点を変えて3点撮りました。
早いもので今年も残すところあと半分とちょっと・・・梅雨入り直前の晴れの日・・・4月下旬に見た青い麦も収穫の時何だこれ?アメリカフウロ・・・らしい麦畑の隣は水田・・・すっかり初夏の風景水色の時道祖神の周りも花の面子が変わっていた安曇野◆麦秋至(むぎのときいたる)
竹風堂の栗おこわランチの口コミ。持ち帰りや喫茶についても紹介
ここでは、竹風堂の栗おこわランチについての口コミ、持ち帰りや喫茶について紹介しています。ごろごろ入った大きな栗と、ふっくらしたおこわは食べるとやみつきになるので、ランチにおすすめです。
本日8日、気象庁より『関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる』との発表がありました。関東甲信では平年より1日遅く、昨年より2日遅い梅雨入りだそうです。まあ、いつも通りと言えばいつも通りですね。自分の地元の長野県安曇野地域では、実際に雨が降り始めたのは夕方になってから。仕事が終わった帰りの道中で車のフロントガラスにポツリポツリと来て、その後徐々に勢いが増して家に着く前にワイパー無しでは運転できないレベ...
日時:令和5年5月18日 05時00分ごろ 住所:長野県安曇野市堀金烏川 状況:親子のクマ3頭の目撃情報 現場:烏川渓谷緑地・キャンプ場付近 ※付近にお住まいの方は十分注意し、外出される際はラジオ・鈴など音の出るものを携帯してください。熊を目撃された場合は、耕地林務課までご連絡ください(安曇野市) ------------------------ 日時:令和5年5月21日 11時50分ごろ 住所:安曇野市堀金烏川 状...