メインカテゴリーを選択しなおす
国営アルプスあづみの公園 【堀金・穂高地区】 2024/05/04 (1)
GW×無料入園日×快晴=人大杉そんなことは百も承知なんだけど・・・行ってみた開園時間待ちの行列に紛れている間中央ゲート前のネモフィラで準備体操(実はネモフィラを見るのは初めて)さて・・・開園時間になったので突撃します以下黙々と道なりに・・・まずは水辺の休憩所エリアにて・・・つづく・・・国営アルプスあづみの公園【堀金・穂高地区】2024/05/04(1)
4月下旬八重桜咲く山清路大橋@生坂村犀川左岸その犀川の上流犀川橋にて@安曇野市飯綱高原大座法師池と飯縄山@長野市戸隠高原小鳥ヶ池@長野市━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━県境越えて新潟県5月中旬の笹ヶ峰ダム@妙高市ダム湖には乙見湖(おとみこ)という名前がついているなんだろう?・・・この既視感・・・謎は解けた!安曇野から見た常念山脈だ水辺≋ダイジェスト
最近は鯉のぼりを掲げる家がすっかり少なくなって・・・その代わりにこういうところでスケールが大きくなって泳いでる🎏百々川緑地@須坂市🎏アルプス展望広場夢の駅@長野市中条🎏平川@白馬村🎏国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)@安曇野市中央のartisticなのは信州サーモンのぼりなんだとさ鯉のぼり🎏ダイジェスト
周りの景色に見飽きた頃・・・気分転換したくなった頃・・・そんな時は足元のタンポポに頼りがち戸隠展望苑@長野市夏になるとここはいちめんソバの花百々川緑地@須坂市美麻新行@大町市鷺の平・山清路大橋@生坂村押野崎・高瀬川堤防@安曇野市御法田付近@安曇野市どこか?タンポポ*ダイジェスト
春の黄色もそろそろ終盤もうちょっと振り返ってみよう安曇野スイス村ハイジの里の菜の花@安曇野市道の駅アルプス安曇野ほりがねの里の菜の花@安曇野市通りすがりの菜の花@白馬村菜の花*ダイジェスト~中信編~
★烏川渓谷 須砂渡の流れ(4)👨❤️💋👨牡丹 2024
須砂渡烏川(長野県安曇野市)コチャルメルソウ(小哨吶草)牡丹★烏川渓谷須砂渡の流れ(4)👨❤️💋👨牡丹2024
芽吹きから新緑へと瞬く間に季節は進む類似写真もブログの賑わいヤマザクラ安曇野市烏川安曇野市烏川5/8(水)今日は陽射しも無く寒かった明日も寒いらしいよん★安曇野山麓探訪2024
GWの4日間のうち2日は体調がまぁまぁだったので少し外出してしまったこの天気で「自重」は無理だってば桜の花咲く時季にはこの周辺は人や車だらけでのんびりできないけれど花が終われば静かな日々です用水路目線タンポポ目線ハルジオン目線穏やかな朝時間が止まったかのように風も止まっていた安曇野Reflection@常念道祖神
日時:令和6年4月30日 09時40分ごろ 住所:長野県安曇野市穂高牧 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣現場:林道一ノ沢線 ※登山者駐車場付近 ※付近にお住まいの方は十分注意し、外出される際はラジオ・鈴など音の出るものを携帯してください。熊を目撃された場合は、耕地林務課までご連絡ください(安曇野市) ...
みどりの日今日も良く晴れ気温も上がり待ち望んだ快適な季節真っ只中類似画が続きます菜の花畑国営アルプスあづみの公園山桜も素敵左奥に美ヶ原右の方に蓼科山???安曇野市明科から北安曇郡池田町方面以下烏川渓谷須砂渡にてつづく★菜の花畑(4)・山桜・須砂渡の流れ2024
チューリップがすごく綺麗だった今に始まった事ではないが・・・このブログにアップすると綺麗な花が汚く見える感じる人は感じ感じない人は感じない特に赤系は顕著(安曇野市)★チューリップ🌷(3)2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安曇野でりんごの花が満開でした。2024.05.02Nikon Z9 + TAMRON 150-500mm F5-6.7 Di Ⅲ VC VXD(A057Z)
安曇野市烏川渓谷須砂渡にて芽吹きが始まり烏川沿いにはヤマブキの花が目立つ雪解け水と雨水でこの季節は水量豊富ヤマザクラニリンソウネコノメソウ暗くて判別しにくい人面岩沢が合流小野沢川カエデの花?ヤマザクラレンゲツツジの花柄?★芽吹き時の烏川渓谷須砂渡にて(4)2024
安曇野は今ちょうどこんな感じでもこれは2023年4月16日の記録去年が如何に異常だったか・・・ところで・・・今日仕事を中抜けして予約していたブロック注射を打ってもらった痛い痛いという人もいるが多少チクッとする程度で安心した・・・が会計時の金額を見て全身が痛みに震えた・・・しばらくこれを続けなければいけないのか頭痛い・・・おなか痛い・・・痛い痛い・・・そういう意味だったのか・・・2024年の4月末は2023年の4月中旬
長野県 春の安曇野『安曇野スケッチロード』お気に入りのルートをスマホのカメラで動画撮影しながら走った車載動画の『#7』です。今回は『安曇野スケッチロード』という割と短いルートを安曇野市から松川村へ向かって走行。【お気に入りドライブルート切り取り #7】春本番を迎えた安曇野の、スイセンや桜が咲いたのどかな景色の中をのんびりドライブです。『安曇野スケッチロード』なんて名前がありますが、言ってしまえば単な...
今年も近所の桜スポットが満開になりました。今日は野暮用で有休を取ったので、野暮用ついでに寄り道しての桜見物です。ここ数年は開花の時期が異常に早くて今頃はもう散ってしまった年もあったりしましたが、今年はまあまあいつも通りに戻った感じ。今日は全国的に気温が上がり、長野県安曇野地域でも夏日となる暖かさ・・・ていうか暑さ。長袖だったせいか、ちょっと汗ばみながら周辺を歩き回って今年の桜を満喫してきました。この...
我が家の裏庭のスイセンが咲きました。今週はずっと暖かい日が続き、最高気温が20℃を超える日もあって一気に成長が進んだ感じ。自分の地元は4月になってからも最低気温0℃なんで日もあるんですが、今年は今のところそこまで冷え込むような日はありません。ていうか、ここまで来たらもう無さそう。花にとっても人間にとっても春本番です。ただ、まだ『咲き揃った』状態ではなく、ツボミの状態のものもちらほら。これ、前回のスイセ...
・・・つづき引き続き家の周りをうろうろ・・・1年ぶりに見るメンバーたちぉゃ?もう出てきてるのかぉ?こっちにもパンパンやないかさて・・・シャバに出てみるか【安曇野】2週間で浦島太郎(2)
忙しさで心を亡くしている間に季節に置いてけぼりにされていた主役級だったフキノトウは・・・いつのまにか脇役に圧倒的だったフクジュソウは最後の一輪次の黄色担当はとかとか新顔も夏のヤツ(雑草)は憎らしいが春のヤツはなぜか憎めない人間って勝手・・・【安曇野】2週間で浦島太郎
3月10日のブログで地面から2~3cmだけ発芽した我が家の裏庭のスイセンを紹介しました。(2024/03/10:スイセンは発芽したけど)それから約3週間。もう『芽』ではなく、かなり『スイセン』らしい姿になってきました。まだ『ツボミ』と言うには早いですが、どの部分が花になるのかはっきり分かりますね。実は今日までの間に雪が降ってその雪の下にすっかり埋もれてしまったこともありましたが、そのあと今度は急に暖かくなったり...
日時:令和6年2月11日 19時40分ごろ 住所:長野県安曇野市三郷小倉 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:三郷スカイライン入り口の南付近 ※周辺に小倉城址、穴不動明王、鳴沢川、北小倉のしだれ桜などがある ...
先日降った雪がまだ残っている状況ですが・・・今年も裏庭のスイセンが芽を出しました。近付いてよく見ないとわからないけど、雪が消えて地面が露出した所に2~3cm程度の発芽。ようやく我が家にも春の兆し?・・・なんて思いながら、去年の同じ頃はどうだったのか過去のブログを見返してみると・・・(2023/03/11:スイセンの芽に気付いた日)がっつり芽が出てるじゃんっ!あぁ~、確か去年は早すぎてここまで発芽するまで気が付かなかっ...
あれから一週間・・・その間にも雪が積もったようで・・・週末に安曇野に行くたびに春と冬を行ったり来たりでそのたびに様子が変わっているフキノトウ→フクジュソウ→そして今回の新メンバーは・・・スイセンそろそろ最後の積雪になるのだろうか?あらためて・・・春の予感(やりなおし)・・・というか既に春の実感春の予感2024”reboot“@安曇野
あれから一週間・・・さらに春が進むと思いきや・・・冬に戻っちゃったよ・・・今年は春めくのがいつもより一ヶ月前倒しと感じていたけどまた一ヶ月戻っちゃったよつまり・・・イッテコイでチャラそうは言ってもまだ2月だもんねでもあと10日もすれば二十四節気・啓蟄春の予感2024-1.0@安曇野
ガソリンスタンド経営の丸市石油株式会社(長野県安曇野市豊科成相4778)が、6月15日、長野地裁松本支部において破産手続き開始決定 破産管財人は宮澤幸平弁護士(安曇野法律事務所) 事件番号は令和3年(フ)第89号 負債総額は約5億8千万円 同社は、昭和35年2月設立のガソリンスタンド経営の会社で、安曇野市の国道147号線沿いで「豊科中央SS」「梓橋SS」の2か所の運営を行う。 2016年にはガソリンと軽油の混入事…
あれから一週間・・・さらに春が進む雪が解けたあとには・・・いつの間にかこんなに・・・オオイヌノフグリとハコベ・・・春だよ春で・・・いつものように買い物の帰り道の途中で・・・春の陽気で地面がおいしいことになっているらしいのよ(猿だらけなのがおわかりいただけるだろうか)虫でも出始めたか?北信の方はすごく晴れているようで黒姫山と飯縄山がよく見える季節が一ヶ月前倒しなのよ・・・春が来るのをのんびり待っているなんて情緒的なこと言ってられない春が襲ってくるのよすぐ後ろに猛暑を引き連れて・・・続・春の予感2024@安曇野
立春真っ只中1月中旬に顔を出したフキノトウも寒さや雪のためかなかなか成長できないそうこうしている間にとなりではフクジュソウの先頭が追いついてきたそれどころか明科の方では梅が咲き始めているのを見つけたそろそろ(個人的に)いちばん好きな季節がやってくる~I'vebeenmellow~春の予感2024@安曇野
松川村鼠穴辺りにて街中より100mほど標高が高いので雪が少し多い正面には池田町の継子落としの土柱▲が見える安曇野を見下ろす東の方美ヶ原振り返り西側には有明山とか・・・東天井岳と雪煙安曇野スケッチロードの中房大橋から有明山を中心に横通岳~餓鬼岳中房川下流側はあっさりとしたもんですどこか途中で・・・後立山連峰が北端まで見える雪が降って白くなってあっち行ったりこっち行ったりはしゃいだツアーもこれで終わりです安曇野◆白く薄化粧(3)
いつもの買い物ルートの途中でいつもの風景風が強いのか稜線が煙ってる南から・・・大滝山蝶ヶ岳・・・だいぶ荒ぶっている常念岳は少しだけ横通岳も少しだけ燕岳・・・背景が薄雲でよくわからない餓鬼岳・・・この辺りは雪煙は無さそうJA12MP調べてみたら・・・警視庁航空隊おおとり2号らしい南に向かって飛んでいった・・・この時点で気温はようやく0℃を超えたが・・・天気が良すぎて車の中は温室で暖かい安曇野◆白い雪煙
白鳥飛来地から北に約700m押野崎にて一旦帰宅し家の食料買出しのため支度中・・・外に置いてたバケツの水が!その後・・・安曇野スイス村ハイジの里から北の方後立山は北の端までクッキリ戸隠連峰(西岳)や頸城山塊(焼山)もクッキリちなみに・・・この時点で気温は-2℃まで上がってきた安曇野◆白く薄化粧(2)
コハクチョウを見た後歩いていたら雪を浴びた・・・こういうのが上にあるから気をつけなければいけない・・・と頭上に注目していたら・・・真上を旋回中信州まつもと空港へ向かう?目の前の長峰山の山頂展望台の前には12月に新しく作り直していたスカイスポーツ用ランチャー台そして犀川の堤防の上から北アルプスの稜線がきれいです仁科三山東天井・大天井岳横通岳そしていつもの常念岳竹の葉以外緑色は一切見当たらないこの時点で気温は-4℃まで上がってきた安曇野◆白い稜線
2024年1月は早くも半分が終わりようやく本格的に冬らしい景色になってまいりました1/14の朝は穂高のアメダスで-10.4℃と久々のマイナス2桁快晴の青と霜と前日に降った雪の白で寒くも美しい朝でありましたそうなると・・・寒いのなんかどうでもよくて・・・外に飛び出します眩しい・・・こんな開放的な景色の中を松糸道路(松本糸魚川連絡道路)が横切ることになってしまうのだろうか・・・安曇野◆白く薄化粧
・・・つづきいつもの買い物のいつもの通り道いつもの常念岳いつもと同じで飽きてきたので・・・安曇野市の北の端っこ辺りで有明山・・・白いマフラーなびかせて常念山脈の前衛なのだがWikipediaでは一応「常念山脈の主な山」に含まれている餓鬼岳そしてさらに長野県道306号有明大町線を北へ・・・松川村に踏み入れる去年(2023)新しくなった鼠穴橋の下から東天井岳・大天井岳・有明山新しい橋の隣では旧鼠穴橋撤去工事中・・・奥にはさらに旧々鼠穴橋の吊り橋の主塔が残っている(これは残すのだろうか?)半世紀以上にわたりお疲れ様でした日付変わり約1週後・・・少し冷え込みいつもの冬のような山の様子ホースランド安曇野の馬たち新春◆安曇野◆常念山脈三昧(3)
・・・つづきいつもの買い物のいつもの通り道そしていつもの常念道祖神にていつもと同じような画像常念岳蝶ヶ岳新春◆安曇野◆常念山脈三昧(2)
年末年始安曇野に居る間天気が良かったら常念山脈三昧しようかな・・・と・・・2024/01/02晴れ2024年最初の買い物と給油帰りの途中、堀金の扇町桜堤にて・・・常念岳横通岳蝶ヶ岳あと3ヶ月・・・か新春◆安曇野◆常念山脈三昧
2023年の大晦日は天気が悪かったので12/30が北アルプスの見納めとなったゆく年は静かに過ぎていったがくる年が恐怖で始まるとは思わなかった・・・安曇野2023年最後の夕景
【パンのお取り寄せ】月日堂製パンのカンパーニュとブリオッシュ・ペイザンヌ
長野県安曇野市にあるパン屋さん『月日堂製パン』(がっぴどうせいぱん)さんのカンパーニュ(小)とブリオッシュ・ペイザンヌをお取り寄せしました。自作のフランス式薪窯、地元の材料、ライ麦は石臼で自家製粉するというこだわりのパンです。日持ちするので時間をかけて味わえます。
なんてことはないいつもの買い物の道中を撮影しただけなのだぞCAINZの屋上[P]にて稲刈りが終わるとあちこちで見かける稲わらロール後立山連峰はすっかり雪山天の川のような雲の帯リゾートビューふるさとが来た!去年までのアルクマラッピングに見慣れたせいか・・・元はこんなにシンプルだったっけ?・・・と思う・・・という日常安曇野買い物紀行2023/11/26
日時:令和5年8月11日 08時20分ごろ 住所:長野県安曇野市堀金烏川 状況:小熊1頭の目撃情報 現場:須砂渡キャンプ場付近 ...