メインカテゴリーを選択しなおす
4月最初の週末。春になったのでスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換することにしました。今日は天気も良く、いかにも春らしいポカポカの陽気で部屋着のまま外にいても気持ちが良い。春を満喫しながらの、のんびり作業です。と思ったんだけど・・・ポカポカ陽気すぎて途中で庭先を散策してみたりなんかしちゃって逆に作業が進みません。まあ、今日は休日だし他に予定はないので徹底的にのんびりやるつもり。(^^;それと今回は...
今までずっと行っていた行きつけのガソリンスタンドが2024年末で閉店。それから3ヶ月が過ぎようとしていますが、まだ新しい行きつけの店が決まらずそのときによってあちこちの違う店で給油しています。今年になってから、あちこちのガソリンスタンドに行ってまず最初に言っている言葉は・・・「ハイオク満タン、現金でお願いします」・・・まだどこの会員でもないので毎回現金払い。そして、セルフではなく店員さんに給油してもらうタイ...
トミカリミテッドヴィンテージ NEO LV-N336a スバル インプレッサ WRX STi
トミカリミテッドヴィンテージ NEO LV-N336a スバル インプレッサ WRX STi(青)2003年式です。 スバルのこの青色、やっぱりかっこいいです…
最近、車のシートベルトを引き出した後の戻りの巻き取り具合が悪くなってきました。ダラ~ンとたるんだまま戻らない・・・というほどではないんですが、戻す方向にちょっと手を添えてやらないとスムーズに巻き取られない感じ。まあ、気にしなければ大した問題ではないけど、気になり始めちゃったので対策しておきます。ちなみに2年半ほど前にもやったけどブログでは紹介してなかった内容です。まずは内装クリーナーのようなものでシ...
インプレッサSTIのエンジンブロックの刻印は有名な話です。”AA”、”AB”、”BA”、”BB”の組み合わせが左右であります。”AA”+”AA”が当たりだという都市伝説がありますがどう考えても、ボアのクリアランスの表記だと思います。そこで調...
2024年も残りわずかとなりました。というわけで、恒例となっている今年1年間の振り返りブログです。今年はGVBの総走行距離について、1万kmごとの区切りとなる距離を2回迎えました。2月に13万km到達。そして11月に14万km到達。これ、自分の乗り方だったら今までも年に1回は必ず区切りの距離を迎えていたはずなんですが、納車以降1万km~12万kmまでのオドメーターの数字をことごとく見逃してきてしまったので実は今年になって1...
・総集編 #1~#5・総集編 #6~#9お気に入りのルートをスマホのカメラで動画撮影しながら走った車載動画。今回はこれまでに作成した動画をダイジェストでまとめた総集編の紹介です。まずは2023年に作成した#1~#5の総集編。2023年末にすでにYouTubeに投稿済みのものを今回あらためて紹介したいと思います。【お気に入りルート 総集編 #1~#5】#1:長野県道306号 山麓線#2:長野県道31号 大町市街までの山間部#3:国道143号 長...
今シーズンからスタッドレスタイヤを新調することにしたため、11月初め頃にお世話になっている整備工場さんにオーダー。と同時に、今までのタイヤ付きホイールを預けて入荷後に組み換えてもらってありました。それを12月初日の本日交換。 ノーマルタイヤから ↓ スタッドレスタイヤへ新しいスタッドレスタイヤは・・・ダンロップ WINTER MAXX 03今まで使ってた『WINTER MAXX 02』の後継品となるタイヤですね。ちなみに今回...
先日の土曜日は、色々なトミカ発売が重なっていた。発売日を過ぎていたが、お仲間の代理購入を引き受けた東海バスを優先して買いに行った。その足でTCNオリジナルを購入。ジョーシンは通販で確保済みなのでスルー。最後に回したのがイオンオリジナル。『イオンオリ
本日、GVBの総走行距離が・・・14万kmに到達しました~!新車での納車から12年半で14万km走行です。今回も前回の13万km到達と同じように会社からの帰り道でその瞬間が訪れました。・・・ていうか、13万kmのときと同じように帰宅と同時にオドメーターの表示が『140000』になるよう、自宅周辺の畑の中の田舎道をうろうろしながらタイミングを調整。大事な瞬間がすぐに止められない幹線道路などの走行中に訪れちゃったらガッカリだからね。...
最近ふと気づいたこと。GVBのマフラーが・・・汚ぇ~~!!排気のすすやら泥しぶきやらでコーティングされてツヤもなくなって、もはや地面のような色。GVBやGVFの純正マフラーってバンパーに対して奥に引っ込んでいる形状なので、せっかく4本もあるマフラー出口があまり目立ちません。目立たないので洗車の時にもスルーしてしまってついつい汚れを放置したままに。で、目立たないのであまり見ることもなく、ここまで酷いことにも気づい...
4年ほど前から使っているロービーム用のHIDが最近光量の低下を感じるようになりました。最近は日照時間も短くなってヘッドライトを点灯する時間も早くなり、そう感じる頻度も増加。ちなみに4年前から使っているのはこれ。 ↓PHILIPS Ultinon HID D2S色温度:6200K 明るさ:2500lm(2020/08/16:HIDの光量が低下)ランプ類メーカーによるとHIDバルブは使用開始から3~5年で新品時の70%くらいまで光量が低下するもの...
お盆休み中、6年半ほど前から使っていた自作のニーパッドからカー用品店で見つけて衝動買いしたGR86/BRZ専用ニーパッドに交換しました。RAZO GR86/BRZ専用ニーパッド NZ831(2024/08/15:市販ニーパッドに交換)しかし、脚への当たり具合は悪くないものの取り付け方が無理やりすぎの雑な感じで納得いかず、一週間くらいで取り外しちゃってました。でもニーパッドありの状態に慣れてしまったので無いと左足がスカスカして気持ちが...
長野県道55号大町市~生坂村・山清路お気に入りのルートをスマホのカメラで動画撮影しながら走った車載動画の『#9』です。今回は『長野県道55号』を、大町市から生坂村の山清路までの区間を走りました。【お気に入りドライブルート切り取り #9】点在する小さな集落を結ぶ幅の広い道路で、いかにも山道らしいカーブの多いルート。集落の間を通過するルートなのであまり元気良く走るわけにはいきませんが、カーブが多いのでステア...
AUTO ROZZA 1/64 SUBARU IMPREZA WRX STi 2003
皆様、こんばんは。usunonooです。 今夜は ガリバー 1/64スケールオートロッツアスバル インプレッサ WRX STi 2003をご紹介致します。 以前当ブログでは、著名なミニカーショップ『ガリバー』さんが発売されていたガーランド製の日産スカイラインR33・GTSをご紹介致しましたが、本日は同ショップがラインナップされていた『 AUTO ROZZA(オートロッツア) 』シリーズより、中期型のGDB・SUBARUインプレッサ WRX STi をご紹介致します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] f…
6年半ほど前、ホームセンターで材料を調達して左足用のニーパッドを自作しました。メインの材料は10mm厚のスポンジゴム4枚。これを多少は見た目も良くなるように革シボ調のドレスアップシートでラッピング。(『見た目も良く』とは言うものの手作りなので限界あり)自分の運転姿勢に合わせて厚みを決めて作ったので横Gに耐えるために踏ん張るときはもちろん、街乗りなんかで左脚の力を抜いているときの支えとしても良い感じ。(...
TOMICA SUBARU WRX STI Type S トミカタウンパトロールカー EVENT SPECIAL 非売品トミカ
皆様、おはようございます。usunonooです。 今朝は 非売品 トミカ より、イベント スペシャルトミカ スバル WRX STI タイプSトミカタウン パトロールカーをご紹介致します。 こちらは2019年に開催されたトミカ博などのイベント限定・入場記念トミカとしてラインナップされていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q…
3年ほど前から車用のファブリーズを使用中。お気に入りは『アクア&フレッシュミント』の香りで、最近はこれを助手席のエアコンルーバーに取り付けて爽やかな香りを楽しんでいます。・・・が、4月末にフロアマットを新調した辺りから、この香りが非常に弱く感じるようになりました。(
長野県 松塩広域農道『アルプスグリーン道路』お気に入りのルートをスマホのカメラで動画撮影しながら走った車載動画の『#8』です。今回は『アルプスグリーン道路』を松本市神林地区~今井地区から山形村を経て塩尻市洗馬地区へ南下するルートで走りました。【お気に入りドライブルート切り取り #8】別名は『松塩広域農道』で、途中商業施設などもありますがほとんどは農地の中を通る快走路。自分の行動範囲としては安曇野市よ...
4月末、GVBの納車12周年に先駆ける形でフロアマットを『FJ CRAFT』というメーカーに作ってもらった新しいものに取り替えました。そのときのブログには書きませんでしたが、このメーカーの全商品には標準で『空気触媒加工』というものが施工されているそうなのです。これは空気に触れることで消臭・抗菌・防カビ・汚れ緩和などの効果を発揮するというもの。日光に当てることで効果を発揮する『光触媒』と違って、空気に触れること...
本日、GVBが納車12周年を迎えました!早いものでGVBに乗り始めてから丸12年です。納車の頃から続けているこのブログを読み返すと「あぁ、こんなこともあったな~」って思い出すこともあったりするし、「これってこんなに前のことだったのか~」って12年という月日の長さを実感することもあります。でも頭の中で思い返してみると不思議と『早いもので』って表現の方がしっくりきます。2月には総走行距離が13万kmに到達。(2024/02/...
スマートキーの電池、前回交換してから3年目の5月になりました。自分、スマートキーの電池は消耗していようがいまいが3年ごとに交換すると決めています。2015年、2018年、2021年と3年ごとに交換してきて今回が4回目の交換時期です。『5月』というのは最初に交換したのがたまたま5月だったので以降も毎回5月に交換。いや、別に6月でも7月でも逆に4月でも問題は無いんですけど『3年目の5月』って決めておけば忘れずに交...
ゴールデンウイーク真っ只中の本日はこれ以上ないくらいの快晴の天気。ていうか2~3日前から地元は夏日になるような陽気の良い天気が続いています。ここ数年は5月になってから行くのが恒例となっている、その年最初のビーナスライン。観光シーズンに突入したばかりの地元の人気観光スポットの混雑ぶりを体験してみようと、今年もゴールデンウイーク真っ只中の本日行ってみることにしました。『その年最初のビーナスライン』は冬...
3月の中旬頃、フットレスト側面のカーペットを保護するマットを自作したんですが・・・そのときフロアマットの上に這いつくばってあれこれやりながら、フロアマット自体も結構くたびれてきていることに気が付きました。特に運転中の右足ペダル操作のとき軸になっているかかとでグリグリやっちゃってる箇所なんかはマットが薄くなるくらいに擦り減っています。考えてみれば10年以上も同じ箇所をかかとでグリグリやってたわけだから傷...
長野県 春の安曇野『安曇野スケッチロード』お気に入りのルートをスマホのカメラで動画撮影しながら走った車載動画の『#7』です。今回は『安曇野スケッチロード』という割と短いルートを安曇野市から松川村へ向かって走行。【お気に入りドライブルート切り取り #7】春本番を迎えた安曇野の、スイセンや桜が咲いたのどかな景色の中をのんびりドライブです。『安曇野スケッチロード』なんて名前がありますが、言ってしまえば単な...
お気に入りのルートをスマホのカメラで動画撮影しながら走った車載動画の『#6』です。今回は、もう一つの長野県道306号。『北アルプスパノラマロード』を最初から最後まで走り切ってみました。【お気に入りドライブルート切り取り #6】
天気の良い休日の今日。車でどこかへ出かけたい気持ちもあるけど、3月も間もなく終了となれば地元長野県安曇野地域もいよいよ春っぽい気候になってくるので、まずは春へ向けての準備を優先。というわけでノーマルタイヤへの交換です。去年の12月初めから4ヶ月間過ごしたスタッドレスタイヤでの生活も今日で終了。暖かい春の日差しの中、気持ちはのんびりしつつも体はテキパキ動かし・・・たつもりだったけど、結果的には気持ちの方...
以前、軽トラ用の泥除けキットを使って『フットレストガイド』なる物を自作しました。(2019年7月)『EVAシート』というラリー車のマッドフラップにも使われる表面がサラサラした素材なので役割としては、ここに靴底の側面を押し当てることでスルッと滑らせてスムーズにフットレストまで左足を持って行く、といった感じ。同時に、こいつでカバーすることでカーペットの擦り減りを防止するという目的も。これが3年ほど使ったとこ...
年末年始休暇の最終日に車のメンテナンスのまねごとよろしくウォッシャー液の補充をしたとき、うっかりウォッシャータンクのキャップの一部を割ってしまいました。気温1℃という寒さで樹脂が硬化して柔軟性が無い状態で扱ったのが原因でしょう。春になったら尖った部分だけでも削っておけば問題ないだろうとそのままにしていましたが、後日あらためて見てみると他にも複数の亀裂が・・・。自分、ウォッシャー液の補充は寒い季節にやる...
本日、ついに、GVBの総走行距離が・・・13万kmに到達しました~!新車での納車から11年と9ヶ月。納車12周年を迎える前に13万km到達です。前回のブログに書いた通り、大事な瞬間を見逃さないように以降はずっとオドメーター表示で意識しながら過ごしていました。そして、その瞬間は会社の帰り道にて。オドメーターの表示が『130000』に近づいたのは間もなく自宅という所。自宅付近の交通量がほとんど無く数分程度の停車だったら誰の迷...
WELLY SUBARU WRX STi NEX MODEL
皆様、こんばんは。usunonooです。 今夜は ウェリー より、ネックス モデルスバル WRX STiをご紹介致します。 以前当ブログでは同じスバルWRX・STiよりトミカ版の方をご紹介致しましたが、本日はこちらのWELLYのネックスモデル・バージョンをご紹介致します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []…
本日は年末年始10連休の最終日。せっかくの快晴だけど特に出かける予定は無し。というのもちょっともったいないし、何となく車に触りたい気持ちもあったので、この季節のお約束になっている
年末恒例、今年一年間で印象的だった出来事を振り返るまとめブログです。今年印象的だった出来事は大きく分けて2つ。まずはその1つ目。GVB、トラブル発生で部品交換!年明け間もない1月末頃、触媒から『カラカラカラカラ・・・』という異音がするように!?さらに、お世話になっている整備工場さんでこの症状を詳しく調べてもらうためリフトアップしたところパワステオイルの漏れも発覚!?春先に触媒とステリングギヤボックスの交...
2シーズンほど前に初めて使って、その具合の良さを思い知ったスノーワイパー。(2022/01/07:スノーワイパー初体験)2シーズン使ってみたところでちょっと気になる点も見えてきたので、3シーズン目となる今年の冬は新しいものに買い替えることにしました。『ちょっと気になる点』というのは主に2つ。まず1つはブレード全体を覆っているカバーゴムが劣化して白っぽく変色してきたこと。まあ、これは見た目の問題で使用するにあ...
お気に入りのルートをスマホのカメラで動画撮影しながら走った車載動画の『#5』です。今回は長野県道303号を松本市四賀地区から筑北村へ向かって走行。『風越峠(かざこしとうげ)』という峠を越える峠道の区間を切り取ってみました。【お気に入りドライブルート切り取り #5】撮影したのは11月27日。季節は秋の終わりというか冬の初めというかそんな感じなので、辺りの景色もそんな感じ。まずは松本市四賀地区の集落エリアから風...
長野県安曇野市の自宅周辺ではすでに2週間前に今シーズンの初雪が降ったものの、まだ道路にまで積もる事態にはなっていません。ていうか、その後も何度が雪予報は出たけど直前で取り消すような予報に変わりました。そんなこんなで11月も終わって12月に突入。さすがに地元の12月ともなればいつ雪が降ってもおかしくない状況になってくるので、スタッドレスタイヤへの交換が必須になります。というわけで、本日GVBのタイヤを交換。...
お気に入りのルートをスマホのカメラで撮影しながら走った車載ドライブ動画の『#4』です。今回は1998年の長野冬季オリンピック開催地周辺として白馬村地域を中心に切り取りました。クロスカントリー競技場付近の田園地帯から長野県道33号オリンピック道路を走行しています。【お気に入りドライブルート切り取り #4】撮影したのは10月の終わり。田園地帯の風景はすでに稲刈りも終わってしまっていて黄金色の稲穂が~みたいな風景...
兵庫県神戸市垂水区 T様より、トミカ112 スバル WRX STI Type S 初回特別仕様など186点をお売り頂きました
兵庫県神戸市垂水区 T様からお売り頂いた商品のリスト(一部)です。トミカ112 スバル WRX STI Type S 初回特別仕様/ドリームトミカ ライドオンR09 コリラックマ×コリラックマカー/ディズニーモータース ドリームスターII マレフィセントなど186点をお売り頂きました。
先日、物置きで古~い直流安定化電源を発見。出力は直流の3V~15V。ということは、車用の電装品を家の中で動作させることが可能です。そこで、5月末に突然ボタン操作が効かなくなって使えなくなってしまったカーオーディオユニットを接続してみることを思いつきました。ケンウッド製2011年モデル『I-K900』(2023/05/27:カーオーディオが故障した)まず、電源が入ることは入ったんだけど、5月末に車から取り外すことになったと...
最近興味を持ち始めた車載動画の撮影と編集。近所のお気に入りルートをドライブしながら撮影した動画を編集したシリーズの『#3』です。1ヶ月前に『#1』を公開したときは『#3』は未定だったんですが、なんとか形にできました。それと今回は、テスト撮影ではなく公開することを前提に撮影&編集をやってみました。選んだルートは、長野県の国道143号。長野県中部の松本市から途中安曇野市の隅を通過して再び松本市を通り筑北村と...
最近興味を持ち始めて軽くハマり気味になっている車載動画の撮影と編集。テスト撮影した『素材』を使った編集の練習を兼ねて作成した動画の『#2』です【お気に入りドライブルート切り取り #2】今回走っているのは
GWに行ったビーナスラインドライブをきっかけに興味を持ち始めた車載動画。その後、ダッシュボードにスマホを固定するという撮影方法を確立するためのテスト撮影として地元圏内を走り回り、そうして撮影した『素材』を使って編集の勉強というか練習。テスト撮影した素材で作った動画は『練習作』なので公開するつもりはありませんでした。でも、せっかく天気の良い日にお気に入りのルートを走って撮った動画だし、編集もまあまあ...
今年になってからのドライブネタブログって5月の連休にビーナスラインへ行ったときのことを書いたのみになっちゃてますね~。でも、一応ブログに書いてないだけで地元圏内だけどそれなりに乗ってはいます。車載動画を撮りながら。5月にビーナスラインへ行ったとき、ブログ用の静止画像として切り出す目的で車載動画を撮りながら走ったんですが、スマホ撮影の割には思ったより上手く撮れていたので思い切って初めての動画編集にも...
皆様、こんばんは。usunonooです。 今夜は トミカ より、スバル WRX STI タイプSをご紹介致します。 こちらは通常版トミカとして2015年7月に発売されていました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.cr…
3月初め、劣化した純正触媒の代わりとして取り付けたSARDスポーツキャタライザー。装着から3ヶ月でステーが折れて車体側と干渉して走行中にカチャカチャという異音が発生。原因はおそらく純正と比べてやや強度が低い作りのステーに、走行中のマフラーの揺れが伝わったことで金属疲労を起こした・・・といった感じ。事が起こったのは6月の中旬頃。お世話になっている整備工場さんで状況を見てもらい修理の準備も進めてもらっていま...
ある日、車で走っていると自分の周りから『カタカタ・・・カタ、カタカタ』みたいな音が聞こえることに気が付きました。窓を開けて走っていて、その窓の外から車内に入って来るように聞こえるので、最初は自分の車から出ている音ではないと思っていました。・・・が、その音はどこまで走ってもずっとついてくるので自分の車から出ている音だと確信。走りながらも下回りの辺りから聞こえてくることはわかったので、自宅で下を覗き込んだり...
北海道マイカー旅5日目!これまでの記事はこちら1日目⇒夢の北海道マイカーの旅!2日目⇒雨のドライブ in ...
数日前、車のオーディオユニットが突然ボタン操作を何も受け付けなくなってしまいました。地元のコミュニティFM放送『あづみ野FM』を受信したままソースの切り替えどころか電源オフもできなくなってしまった状態。仕事から帰宅したところでもう暗い時間帯だったので、とりあえずルームランプと懐中電灯の明かりを頼りにコンソールパネルを外して裏側のコネクターを抜いて強制的に電源オフ!そのまま数日間は音楽もラジオも無い...