メインカテゴリーを選択しなおす
カロッツェリア FH-8500DVSの接続安定性・音質・ナビ代用まで検証。購入前の不安を解消します。また『スマホ連携は本当にスムーズ?』『音質は満足できる?」使用感から注意点まで解説
ジムニーやジムニーシエラのリアスピーカー交換に関して、「必要?」か「いらない!?」か、付けることによる音質的メリットや、付け方、必要なパーツ、おすすめのスピーカーを取付けイメージと合わせてわかりやすく紹介
ヤンシーです。(・∀・)先週疲労で折れてしまったダッシュオンモニターの首根っこ。配線コードで支えられて、ふらふらしながらも使えていましたが、ちゃんと固定する事にしました。当初エポキシ系で考えていた接着剤ですが、ホームセンターで物色すると、よさげなのがありました。シリコン系で、溶剤不使用。溶剤があると揮発して体積が目減りし、パテのように埋めて使う場合には向きません。そしてシリコン系なので弾性があり、衝...
今どきのカーオーディオを楽しもう(Amazon music編)
こんにちは、manotchです。新たに車をお迎えしました!今どきのカーオーディオってどう進化したの?あたりを中
ヤンシーです。(・∀・)昨日の五日市便~廿日市便。行きの道中でオンダッシュモニターに異常。ぐらぐらしています。ロックが緩んだのか?と思っていましたが、目的地について確認してみると、首の部分が折れています!構造的に、振動や衝撃が1点集中する箇所で、疲労による破断ですね。数ミリ厚のプラスチックぢゃそら持たんよね。ここは金属の骨格入れるとか、完全に金属パーツにするとかしないといかんとこ。ルームミラーに取り付...
カーオーディオを据え置きオーディオレベルにグレードアップしよう!
こんにちは、manotchです。今日は久しぶりに『カーオーディオ』をテーマに遊んでみようと思います。 カーオー
今回紹介するのは、スピーカーとウーファーです。 前回の記事も貼っておくので、社外のナビや外部アンプを検討してる方は是非ご覧ください。最強のコスパ良いディスプレイオーディオ紹介しています!
今回は、他の記事でも触れましたように私のトヨタ86に付けているオーディオユニット、アンプ、についてご紹介します。 特にオーディオユニットは超コスパ抜群の一台です!
オーディオトラブルを解決! 初心者でもできるリアスピーカー修理方法
86のスピーカーのリア側右スピーカーから時折 「ザー!ザッザッ!!!」 なんていうものすごい音がしまして、今回は自分でバラして直してみました。初心者でもできます!
施音人工房 インスタグラム フォロー お願いします YOUTUBEチャンネル ありまーすCARAUDIOのいろいろなネタをお届けしています。 施音人工…
施音人工房 インスタグラム フォロー お願いします YOUTUBEチャンネル ありまーすCARAUDIOのいろいろなネタをお届けしています。 施音人工…
いつもご覧頂きありがとうございます。 N-BOX、ナビ交換でご入庫頂きました~♪ ブログランキングを励みに頑張ってます!下の画像をポチっ!っと押してくれたら…
先日、物置きで古~い直流安定化電源を発見。出力は直流の3V~15V。ということは、車用の電装品を家の中で動作させることが可能です。そこで、5月末に突然ボタン操作が効かなくなって使えなくなってしまったカーオーディオユニットを接続してみることを思いつきました。ケンウッド製2011年モデル『I-K900』(2023/05/27:カーオーディオが故障した)まず、電源が入ることは入ったんだけど、5月末に車から取り外すことになったと...
いつもご覧頂きありがとうございます。 ナビが機能しなくなったとの事でナビの入れ替え作業になります。 ブログランキングを励みに頑張ってます!下の画像をポチっ!…
壊れたBLUTOOTHスピーカーを有線のスピーカーに改造してみた。【車載オーディオ】
Amazonで購入したBLUTOOTHスピーカー。 故障してしまったので、スピーカーが搭載されていない車種(スバル サンバー・ダイハツ ハイゼット等)で使えるように改造していきたいと思います。 スピーカーケーブルはエーモンの0.5sqのものを。 カーオーディオに接続するために必要なので、同じくエーモンのギボシ端子というものを用意しました。 スピーカーにケーブルを接続する 裏ぶたを開けて、スピーカーケ...
スバル サンバーのカーオーディオを社外品に交換してみた。【2018年式】
仕事で乗っている車のラジオの調子が悪い。音が出たり出なかったりする。ダッシュボードを外してケーブルを挿し直したりもしてみたが、改善の兆しは見られない。どうやら端子の接触不良が原因ではなく、カーオーディオ本体の問題のようだ。 こうなったらカーオーディオ本体を交換するしかないネ! 取り付けるオーディオは、以前乗っていた車に取り付けていた KENWOOD U410BT という1DINタイプのもの。 ただ、このサンバ...
こんにちは、Cooper35です。 愛車ミニのオーディオは純正のカセットデッキ仕様です。 1996年の時代のものなので、仕方ないところ。 現在は、シガーソケットタイプのFMトランスミッターで、IPhoneから音を飛ばしている状況。オーディオ自体はまだまだ使用可能なんですが、後付けのシガーソケットが調子悪く、たまに電源入らないことあり。。。こちらもすでに25年以上の品。。。 せっかくなので、オーディオ自体をBluetoothのものに変えようかなぁと考えています。 そうすれば、シガーソケット入らなくなるし。 最近は格安の!DINサイズのヘッドユニットも多いので、それほどお金かけずに交換できるかなぁ…
駆けぬける歓びには音も大切♪Studie Sound Systemっていいみたい。イヤいいんだって♪
Web係はいつも自宅の仕事場での作業でして、店舗に行く回数は少ないんです。 でも今の時代SNSも山盛りにあるから、存在はあるんですよねwww なので、たまに店舗でお会いする方には、まるで未確認動物のツチノコでも発見したかの様に驚かれたりしま
懐古オッサン 若い頃に乗っていた車ネタ、無線とオーディオの話で懐かしむw
もう、若くはないという事は認知しておりますw長ぁ~い付き合いのある友人達と、またもや車ネタで盛り上がってしまいました共通の趣味でいくと、車とオーディオ、無線のつながりですね世代的な車種としては、スポーツタイプ車全盛の時代です当然、金の無い2
数日前、車のオーディオユニットが突然ボタン操作を何も受け付けなくなってしまいました。地元のコミュニティFM放送『あづみ野FM』を受信したままソースの切り替えどころか電源オフもできなくなってしまった状態。仕事から帰宅したところでもう暗い時間帯だったので、とりあえずルームランプと懐中電灯の明かりを頼りにコンソールパネルを外して裏側のコネクターを抜いて強制的に電源オフ!そのまま数日間は音楽もラジオも無い...
じじ様がこの度アルファードからアトレーへ乗り換えました。理由は一つ、「アルファードはデカすぎる!」と、普段使いするには80歳オーバーのじじ様にはちょっと大変だとか。アトレーに乗り換えるのに紆余曲折ありましたが、新古車で買ったアトレーにはナビ
2018年のCX-5から2023年のCX-8に乗り換えました。車の印象とCX-8でのボーズサウンドシステムについて適当に語ります。車としてのCX-8購入理由乗り換えたのはCX-8 スポーツアピアランス XD 4WDです。この春から娘の送迎が
エクストレイルにステアリングスイッチを付け、SZ−700を操作する
キャンプのお供の、愛車「X-TRAIL」の快適化カスタマイズ。...今回はハンドルにオーディオ関連のスイッチを取り付けて、ヘッドユニットのカロッツエリア「SZ-700」を操作できるようにしました。プロローグ今回ステアリングスイッチを取り付け
パイオニアディスプレイオーディオ「SZ-700」にAmazonfireTVstickを装着
キャンプの相棒、愛車のエクストレイルに装着しているパイオニア製ディスプレイオーディオの「SZ-700」のHDMIポートに、AmazonfireTVstickを装着しました。AmazonfireTVstickAmazonfireTVstick
X-TRAILのスピーカー交換。TS-C1730S装着!気がつけばカロッツェリア一色に…。
先日、カロッツェリアのチューンナップウーファー「TS-W130DA」を取り付けた、愛車のX-TRAIL。更に今回、同じカロッツェリアのスピーカー「TS-C1730S」を取り付けしました。昨年、アルパインのエントリーモデル「STE-G170S
取り上げる対象としては今乗っているマツダ車のボーズサウンドシステムについてですが、車での一般的なメーカーオプション等の純正カーオーディオシステムについて、常日頃感じていることを述べてみました。
カーオーディオを購入してみた。【KENWOOD U410BT】
カーオーディオの交換にあたって、必要なものを購入してみた。 必要なもの オーディオ機器本体、オーディオハーネス、純正デッキ取り外し金具(オーディオハーネスに同包)。 マツダ車のカーオーディオって特殊で、規格が欧州車に近いせいだからなのか知らんけど専用の取り外し金具が必要になる (自分はそれ使わずに外しちゃったけど)。その他のメーカーの車は必要ないみたい。 取り付けキット購入...
配線でつまづいたが、なんとかカーオーディオを取り付けることに成功。【マツダ・ボンゴ】【KENWOOD U410BT】
さあ購入したカーオーディオを取り付けよう! という段階になって どこにつなげたらいいのかわからないコードが1本。 クワ型端子と呼ばれるこの端子。 車体の金属が露出している部分にネジ止めするらしいのですが、 車内を見回しても金属が露出している部分なんてそうそうないじゃないですか。 パネルを開ければ金属のフレームはお目見えするけど使えそうなネジが見当たらない。 どうしたらいいのよ? そもそも、...
設定も簡単で便利ですね 最近、ワイヤレスイヤホンを使い始めました。スマホとペアリングして音楽やラジオを聴いています。 これまでワイヤレスイヤホンには…
低予算でもワイドレンジで高音質!【カースピーカーの使いこなし】
カースピーカーを低予算でワイドレンジ化する! 通勤電車や休日に車を運転しているときも音楽は欠かせない。 オーディオ歴は30年以上になるが、それはホームオーディオの話し。 今回はそんなホームオーディオのマニアが、出来るだけ低価格で【そこそこいい音】で鳴るようになった【カースピーカーのワイドレンジ化】をどのように行ったか綴ってみた。 カーオーディオの世界もハマれば天井知らずの世界だが、そこまでお金はかけられないという方に向けて少しでも参考になるかと思う。 なんと結果は「そこそこ」どころではなかった!? カースピーカーを低予算でワイドレンジ化する! お気に入りだった自作カースピーカー 安くて音の良い…
現行ムーヴカロXやBEWITHなどを経験されてきた@hemekoko さん利便性...
この投稿をInstagramで見る プロバイド神奈川県小田原市(@provide1995)がシェアした投稿