メインカテゴリーを選択しなおす
【パジェロミニ・ロアアーム交換①】 運転席側ロアアームブッシュとブーツが劣化したのでまるごと交換してみた
1月にディーラーでパジェロミニの定期点検を 受けたあとのことです バッテリーやタイヤなどの消耗品は問題ないとの ことでしたが ひとつだけ… 問題が起きる可能性を指摘されます それは右のロアアーム メカニックさんから伝えられたのは ロアアームの ブッシュが劣化しており 次の車検を通すためには 交換が必要ということでした 経緯としては 点検中に押して動かした際 まっすぐではなく 右へ逸れる感じだったそうです そこで足...
【パジェロミニ・ロアアーム交換②】 初めからこっち買うべきだった:アストロプロダクツ タイロッドエンドプーラー・そして別の問題発生へ…
ディーラーの定期点検で不具合を指摘された パジェロミニの運転席側ロアアームです すったもんだの挙句 なんとか自力で交換しました これで見積額の55,000円は パーツ・工具代を差っ引いて 1万円台で収まったことになります ただ 右だけ交換してもダメです 三菱ディーラーのメカニックさんには 運転席側を先に交換したとしても…残された助手席側もヘタるのは 時間の問題とも言われています その助手席側ロアアーム 見える範囲では...
今回紹介するのは、スピーカーとウーファーです。 前回の記事も貼っておくので、社外のナビや外部アンプを検討してる方は是非ご覧ください。最強のコスパ良いディスプレイオーディオ紹介しています!
カスタムしたジムニーは車検に透るのかディーラーで聞いてきました(動画あり)
2008年に納車になったウチのジムニーJB64Wですが、今までに2回車検を受けてきました。 1回目の時には問題なしで合格しましたが、昨年の時は2個所ほど指摘がありその場で修正してなんとか合格することができました。 しかも1回目では合格だった
5万km目前にしてブレーキが逝きそうなトヨタ86、ローターとパッドどれにしよう?
先日お世話になっているショップに伺った際「ブレーキローター寿命だね、レコード盤みたいになってる」 と言われました。 これはすぐ交換せねばとのことで
【本ページではプロモーションが含まれています。】 どうもnobです😊 ブログご覧いただきありがとうございます。 日産ノート ヘッドライトバルブ交換 ヘッドライトが暗い原因 使用したパーツ ヘッドライトバルブ交換 ヘッドライト点灯 比較 ヘッドライトレンズのクリーニング 車検時に必要なヘッドライトの明るさ 明るさの数値どれが正しいの?? ヘッドライトの明るさは配光が大事 関連記事 日産ノート ヘッドライトバルブ交換 純正のヘッドライト球は、H4のハロゲン球が装着されています。 ユーザーよりもう少し明るくならないか?と相談いただきLEDのヘッドライト球に交換する事になりました。 ヘッドライトが暗い…
トヨタ86後期(最終型)初回車検が無事終了! 社外品はOKだった?費用は?
昨年の秋ぐらいからそわそわしていた私のトヨタ86の初回車検が無事終了しました。 今回は社外品付けたままで車検はどうなったのかについてや、かかった費用などについてまとめていきます。
【爆音マフラー問題】排気音に心を痛めているオーナーたちの騒音対策
排気音の煩いクルマやバイクに乗っているとご近所への騒音が心配で肩身が狭いですよね。もちろん誰もが「不正改造110番」などに通報されたくないですし、自分の愛車が騒音問題の元凶になっていたら嫌なものです。この排気音に関しては無頓着な人もいますが
ステアリングのクイックリリースとは?取り付けの必要性やメリットとは?
ステアリング交換の際に「クイックリリース」なるものを一緒に取り付けようか悩んでおりまして、必要性などについて考察してみました!
【驚愕】トヨタ86の車検見積もり、ディーラーで17万円・指定整備工場で9万円!
皆様こんにちは、こんばんは。 今日は今まで何度か書いてきました、私のトヨタ86の車検の話題です。 今日はガソリンスタンドで見積もりの日だったのですが、、、、 詳しく本日の様子を書く前に、これまでに更新してきた車検関連の記事をお読みでない方は是非そちらをお読みいただくことをお勧めします! 下記にリンクがありますのでご覧ください。 ax10200.hatenablog.jp ax10200.hatenablog.jp ガソスタの見積もりに行ってきた! ガソスタの次に見積もりに行ったのは。。。 認証工場と指定整備工場の違いは? 車検の金額に違いはある? 最後に ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
RECAROのフルバケでもディーラー車検OK? トヨタ86で検証!
RECAROのフルバケに関しては絶賛ディーラーと揉めております(笑) シート本体に保安基準適合とは書いてあるものの、そのままでは車検に通らないんです!
今年に入ってから3つの工場から車検の見積もりをもらってきまして色々と見比べたのですが、ディーラーが金額的に一番高くて、街の指定整備工場が最安、JAがその中間といった価格帯でした
前回、4月の6か月点検から3か月しか経過していませんがその間に東北、北海道を走ってきましたので「無料」という言葉もあったので受けてきました。ネットで点検の予約をした時間にスズキのディーラーのお店へ伺います。「何か気になることはありますか?」
バブリング施工のメリットとデメリット 注意点や適正な施工費用も検証
最近は高級外車を中心に派手なバブリング施工をしているクルマが増えました。パンパンと迫力ある轟音を奏でていてカッコいいバブリングですが、やはりメリットもあればデメリットもありそうです。今回は施工するにあたっての注意点なども検証してみたいと思い
爆音マフラーや流行りのバブリング施工を世間の人はどう思っているのか?
カーマニアの中には爆音マフラーに交換している人や、バブリング施工して「パンパン」と大音を発している人がいます。世間の人の多くはそんなクルマの音をどう思っているんでしょうか?今回は爆音を響かせているクルマについて考えてみたいと思います。スポー
車があると必須なのが車検ですね👨🔧車検項目に発炎筒が必須という記載はないようですが非常信号灯は必要なので購入した時にはほとんどの車に発炎筒が付いているはずです。しかし発炎筒にも有効期限があるので車検の時に新しいものに交換しましょうと言われると思います。
【エキゾースト】新型シビックハッチバック(FL1)車検対応マフラー一覧まとめ
2022年1月現在発売されているシビックハッチバック(FL1)のマフラーについてまとめます。マフラーは色々なメーカー、形状、デザインがありますが、今回はどのマフラーがおすすめなのか特徴をまとめてみました。基本的エキゾースト音はエンジンとマフ