メインカテゴリーを選択しなおす
ABARTH 500~695歴代モデルを簡単に整理してみました
FIAT 500ベースで製造されたアバルトには500、595、695の各モデルが存在しますが、今回はちょっと複雑でわかりにくい歴代モデルの特徴を簡単に整理してみます。どのモデルも個性あってフィアット/アバルトの歴史に名を刻んでますが、大きな
アバルトのガソリンエンジン搭載モデルはまだ新車で買えるのか?
生産終了によってガソリンエンジンモデルが買えなくなると言われたアバルトですが、2025年1月現在、今でも正規ディーラーで普通に販売されてますね。本当は大量に在庫があるんじゃないかという疑念も抱いてしまいますが、実際のところはどうなんでしょう
【イベントレポート】ABARTH DAY by COFFEE BREAK 2024
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、アバルトコーヒーのハナシです。 新たな輪が広がる ちょっと遅かった ほろ苦マキアート 新たな輪が広がる 11/23、今年もABARTH DAY by COFFEE BREAKに参加してきました。昨年は真夏の箱根で汗だくの一日でしたが、今年は深秋の箱根とあってなかなかの寒さ🥶それでも待ち合わせの西湘バイパスPAでは、燦々と照らす陽射しと青々とした相模湾の水面に心も晴れ渡るひととき。今年は仲良しのYくんと一緒にカルガモしながらここまでやってきたのですが、今年はHさんも加わり新たな輪が広がって楽しい一日に! ちょっと遅かった 朝は混むのでランチし…
【整備メモ】595コンペティツィオーネ Aピラーコーナープレート交換
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、アバルト595のAピラーコーナープレート交換のハナシです。 アバルト595コンペティツィオーネの現状 純正か社外品か 交換作業の実際 アバルト595コンペティツィオーネの現状 アバルト595の持病のひとつが、Aピラーコーナープレートのラバーの腐食。屋外駐車などで紫外線を浴びることで劣化し、ボロボロになってしまうようです。ウチの595コンペティツィオーネも新車時から丸5年、露天で燦々と紫外線を浴びているので、ご多分に洩れずボロボロになりました😭それも急にこうなりました。前の週まで洗車した際に確認しても綺麗なままでいたので、ほんの少し期待してい…
可愛い仲間が増えました🎵 ~もっと広がれ、チンクエチェントの輪~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、可愛い仲間のハナシです。 嬉しいニュース チンクエチェント天国 布教活動⁈ 嬉しいニュース ウチにはアバルト・595コンペティツィオーネというイタリア生まれのクルマがあります。とっても可愛いチビですが、一度走り出したらその姿は豹変して、暴力的で豪快なドライビングを披露するという凶暴なスコルピオーネです😜先代も同じアバルト・500 esse esseというモデルで、こちらもオシャレなボディカラー、グリッジオ・カンポボーロを身に纏ったキュートなモデルでした。そんなアバルト・595にはきょうだいがいるんです。それは『フィアット・500』というクル…
ちっちゃくて可愛いイタ車はいかが? ~元祖コンパクトの魅力~
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、チンクエチェントのハナシです。 トポリーノ チンクエチェントの始祖 50周年を迎えて トポリーノ 『チンクエチェント』聞いたことのある言葉でしょうか?クルマ好き、殊、イタ車に精通されていらっしゃる方ならよくご存知のモデル、『フィアット・500』のことですね。そう、”チンクエチェント” とはイタリア語で『500』のこと。その歴史は古く、初代は1936年に発表された2人乗りの小型車で、1955年まで製造されました。引用元:WEB CARTOP https://www.webcartop.jp/2017/07/132917/ その小柄なボディと小…
元アバルト500&595乗りから見たアバルト695&F595の印象
ガソリンエンジンの最終モデルとなった現行アバルトの695とF595ですが、さまざまな機能が強化されて従来モデルに比べてかなり洗練された印象です。今回は旧モデルと現行最終ガソリンモデルを比べて感じた違いなどをまとめてみます。 最終モデルの印象
【整備メモ】595コンペティツィオーネ タイミングベルト&ウォーターポンプ交換
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、アバルト595のタイミングベルト交換のハナシです。 アバルト595コンペティツィオーネの現状 予兆はあった 交換作業の実際 アバルト595コンペティツィオーネの現状 アバルト595コンペティツィオーネは、日常のメンテナンスを欠かさないことと2019年式ということもあり、いたって元気です。目立ったトラブルもなく、経年劣化したバッテリーをルーティーンで交換したぐらい。電装品も含めてトラブルらしいトラブルも発生していませんでした。ただ、気掛かりなのは595コンペティツィオーネの持病のひとつである冷却水漏れ。アバルト仲間でも何台かこれを発症して入院…
FIAT 500 純正じゃなくても大丈夫そうな社外製パーツを検証!
フィアットのFIAT 500は比較的リーズナブルな価格でパーツが手に入るクルマですが、それでも国産車と比べれば値の張るパーツが多いですし、取付工賃なども高めです。そこで登場するのが社外製パーツですが、社外製品は何かと問題があったりします。今
アバルトのMTAモデル購入は軟派なのか?かなり悩ましい問題です!
ABARTH 500や595、新しい695にもMTAと呼ばれるセミATモデルが存在しますが、このMTA…「アバルトでセミAT車なんて恥ずかしい?」と躊躇する人もいるようです。MT車に乗ってる人から軟弱者と思われるんじゃないかと心配するんです
⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています今回は、ランチドライブのハナシです。 冬の海 海の見えるイタリアン pizzaが旨い 冬の海 kojack家から小一時間も走ると逗子・葉山海岸に着きます。案外近いんですね。でも、これは冬の話。春から夏場はあちこち渋滞で閉口です。そんなわけで若い頃から冬の海が好き。鈍色の空と冷たさを映したような水面。まるで誰も寄せ付けない凛とした空気が良いのです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.c…
【イベントレポート】FIAT PICNIC 2023 ~秋の浜名湖を彩る花畑~
今回は、FIAT PICNICのハナシです。 ドタバタなスタート カラフルなチンク カルガモ教習所 ドタバタなスタート 2023.10.28 『FIAT PICNIC 2023』に参加してきました〜🤗引用元:FIAT https://www.fiat-jp.com/picnic2023/ 今回、2回目の参加ですが、前回はアバルト500に乗り始めて間もなくだったので、ぼっちでイマイチ楽しくなかった。でも、今回はちょっと成長してアバルトオフ会などでお友達になったメンバーとカルガモツーリングしながら…の計画だったのです。過去形なのは、ワケがありまして…東名・足柄SAで待ち合わせて、そこからカルガモの…
今回は、ツーリングのハナシです。 カルガモツーリング⁈ 華麗なパレード それぞれの楽しみ方 ※この記事は、2022年12月18日に公開した内容をリライトしたものです。 カルガモツーリング⁈ 昨年、kojack主催で『ABARTH&FIAT オフ会 in 相模原』というイベントを開催しました。ABARTHとFIATなら車種は問いませんでしたが、結局チンクエチェントとパンダの2車種(正確には500,595ですが)のみ参加したものでした。それはそれで、オーナーさんにすれば話題も共通で盛り上がったので良かったのです。ランチの後すぐ近くの湖までみんなで走り、そこでまたミーティングとなりました。オフ会が終…
今回は、アバルト595のハナシです。 何度乗っても 決して優れているわけではない イタリア人的感覚⁈ 何度乗っても 普段使いのクルマとして『アバルト・595コンペティツィオーネ』というモデルに乗っています。『アバルト』は、1949年にイタリア・トリノで設立されたフィアットのチューナー的な立場がその起源。ですから、この595コンペティツィオーネもベースはフィアット・500。でも、その違いは歴然。俗に言う ”アバルト・マジック” なるチューニングのおかげで、その外見からは想像もできないようなパフォーマンスを披露してくれます。乗るたび驚かされることばかり。何度乗っても愉しい発見の連続です。 決して優…
タイヤの現状 次は何にしよう? 交換作業の実際 タイヤの現状 アバルト595コンペティツィオーネのタイヤは、新車装着のミシュラン・パイロットスポーツ3のまま。走行距離は約18,000kmで、使用状況は市街地9割、高速+峠1割くらい。 左:フロント 右:リアかなり外周にヒビが入ってしまっています。フロントは外側のブロックがイイ感じに減っていますね。ハッキリ言ってライフは終わり。12カ月点検でもディーラーから交換を勧められました。 次は何にしよう? 以前も記事にしましたが、今年はアバルト・595コンペとフェラーリ・328GTBがタイヤ交換の時期。どちらもそれなりに走ることがあるので、スポーツタイヤ…
アバルトの5速マニュアルとMTA 両方経験した元オーナーが検証します
ABARTH 595や695には5速MTとMTAと呼ばれる自動クラッチ式ミッション車があります。最新のABARTH 695にもこの二つのトランスミッションは用意されますが、買うならどちらがおすすめなんでしょうか?今回は両ミッションの所有経験
アバルトの左ハンドル車と右ハンドル車 元オーナー目線で比較検証!
ABARTH 595や695には左ハンドル車と右ハンドル車が用意されています。グレードによってはどちらかしか選べませんが、基本的には両方が用意されてますね。では、買うならどちらがおすすめなんでしょうか?今回はその両方を経験している私がメリッ
【整備メモ】595コンペティツィオーネ エアコンフィルター交換
エアコンフィルターの現状 純正品かアフターマーケットか 交換作業の実際 エアコンフィルターの現状 アバルト595コンペティツィオーは、中古車で購入してからこれといって主だった整備はしていません。まあ、新車から一年ちょっとのクルマで、その後もマイナートラブルしか発症しなかったので油脂類の定期交換と法定点検のみ。でも、そろそろ4年目を迎えようという時期なので、少し心配なのがエアコンフィルター。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.cu…
新型ABARTH 695について 595との違いを整理してみました
ガソリンエンジンモデルの生産終了が迫り、電動化秒読みとも言われているアバルトですが、新しい「695」という名前を持つモデルに名称変更されました。この新しい695と従来の595では何が変わったんでしょうか?今回は新型ABARTH 695につい
ABARTH 500について検証 中古アバルトで一番買いやすいのか?
FIAT 500ベースで作られるABARTHには当初「500」というクルマが存在しました。このABARTH 500と595では何が違うのでしょうか?今回はかつて存在したABARTH 500について検証してみたいと思います。これから中古車で買
ABARTH 595 日常使いする人が買っても大丈夫なクルマなのか?
昔からクルマ好きな人に人気の高いアバルトですが、やや特殊なスポーツモデルという一面もあって、実際に購入するとなると多少勇気が必要なクルマとなっています。今回はそんなアバルトについて良いところと気になるところを整理し、日常使いする人が買っても
先日、車で実家に向かう道中の赤信号で、突然フロントガラスに液体が飛んできました。 その液体は超局所的ゲリラ豪雨かと思われ
【外車購入失敗談】ABARTH 595グレード選びで大失敗!アバルト595編
FIAT 500ベースの大人気車ABARTH(アバルト) 595。この595には大きく分けて3つのグレードが存在します。それぞれ販売価格なども違うわけですが、それ以上にキャラクターが違うという一面があります。今回はそれを理解せず購入してしま
FIAT 500 TwinAirとABARTH 595 似て非なる両車の比較
姿カタチの似たFIAT 500とABARTH 595ですが、ご存知のとおりABARTH 595はFIAT 500をベースとしたハイチューンなクルマで、そのパフォーマンスはFIAT 500の比ではありません。確かに外見は似てるものの、中身はま