メインカテゴリーを選択しなおす
【レビュー】劣化したバイクシートにゲルザブを仕込んだら?600km走って分かった快適さの差
バイクのシートが硬くなってお尻が痛い…それ、アンコの劣化が原因かも?XJR1200(XJR1300)にゲルザブを仕込んで600km走ったリアルな体験をレビュー!
XJR1200で走る本州最北端大間から鶴田へ|青森・龍飛崎経由の東北ツーリング
本州最北端・大間崎を再訪し、津軽海峡を望む絶景ルートで鶴田の山田温泉旅館を目指す東北ツーリング6日目。チェーントラブルやフェリー休航などのアクシデントを乗り越え、青森県の美しい風景をXJR1200とともに走る一日を綴ります。
さらば東北──雨の帰路と10年ぶりの再会のあとに新たなる旅への予感
東北ツーリング最終日、八幡平から仙台へ。XJR1200との別れと10年ぶりの再会、そして旅の終わりにふさわしい余韻を、雲海の上から振り返る。
XJR1200で本州最北端・大間崎へ|十和田湖から尻屋崎を経て最果てを走る
本州の最北端・大間崎を目指してXJR1200で下北半島を走破。菜の花畑が広がる横浜町や、曇り空でも印象深い尻屋崎を経由する、最果て感あふれるツーリング記録。
ネイキッドバイクでのんびり帰省旅〜針テラスを目指したはずの1日目〜
針テラスを目指して広島を出発。好燃費に感動するも、ルートミスで到達断念。雨と霧の中を走り抜け、名古屋の実家へ無事帰宅。全行程488kmの帰省旅。
本州最東端から最北端へ|XJR1200で走る、東北ツーリングで絶景と再会の旅
いよいよ最後の本州四端、最東端・魹ヶ崎から最北端・大間崎へ。絶景ロードと旧友との再会を目的に、XJR1200で東北を反時計回りに駆け抜ける6日間のツーリング記。
九州ツーリングの終わりに──バイクでつながった縁と、次の旅の期待
疲れと達成感を抱えた最終日、偶然の出会いに別れを告げる。5月の光と緑に包まれながら、静かに芽生えた「次の旅」への予感を胸に帰路へ。
朝の阿蘇を駆け抜け佐多岬を目指して南下|XJR1200と九州縦断
阿蘇の朝を走り抜け、延岡を経て海沿いを南下。旅人たちと酒を酌み交わし、予定変更が自由なキャンプ旅の良さを実感。走行距離は約400km。
阿蘇で感じたキャンプツーリングの醍醐味|九州ツーリング2日目の夜
阿蘇への渋滞を抜け、ふもとのキャンプ場で温泉と出会いを楽しんだ2日目。XJR乗り夫婦や地元ライダーとの語らいが、ツーリングの夜を思いがけず温かく彩った。
XJR1200のサグ出しをしてみたらコーナーリングが楽しくなった
前回、チャットGPTにサグ出しの話を聞いてみた。その結果をもとに、再度サグ出しに挑戦。1回目のサグ出しでは測定までで終わってたので、今回はサスペンションの調整までやってみたやってみた。リアのサグ出しチャットGPTによると、サグ出しの調整って~続きを読む~
サグ出しのやり方はわかったけど、調整するのはホイールトラベル比で行うのかサスペンションのストローク比で調整するのか調べてみました。
足回りのセッティングをしてみたいという話。ネット情報を頼りに早速サグ出しとやらを見よう見まねでやってみました。要はサスペンションが伸びきった状態からまたがって荷重をかけた状態の割合を出すというのは同じなんだけど、いろいろみんなやり方は違うし~続きを読む~
せっかく高いお金をだしてWPのリアサスペンションをオーバーホールしたので、今シーズンはサグ出しから減衰力調整しながら好みの足回りのセッティングに挑戦してみようとおもう。
ツーリングでは地図派だったけど、意地を張るのはやめてナビにも頼ろうと思う
バイクではナビを使わないで地図だけで走ってきましたけど、やはりナビにはナビのいいところがありますし、今後はどちらもいいところを利用して両方利用していけたらと思います。
2020年ごろだったか、もう少し前だったか覚えてないけど、5年がかりで計画していた東北ツーリング。あの頃こそ少しずつ計画を進めてたけど、人間普段の生活に慣れてしまうと次第に熱も冷めてしまうようで、すっかり過去の話になってしまった。と、そんな~続きを読む~
セイクレッドグランドでWPのサスペンションのオーバーホール完了
ようやくリアサスのオーバーホールが完了しました。 そろそろオーバーホールしないといけないのかなぁっと思い始めてから早10年。 ようやく重い腰を上げることができました。 今回お世話になったショップは千葉県柏市にあるセイクレッドグランドというシ
最近のバイクに暖機運転は必要ないらしいけど、やっぱり機械ものだし暖機運転はしないよりしたほうがいいと思う。
バイクの洗車後の手がはいにくいところの拭き取りにブロアが大活躍
車と違って入り組んだ場所の多いバイクの洗車はふき取りが難しい場所などが多いです。ブロワがあればそんな入り組んだ場所のふき取り作業も一気に時間が短縮できます。
裸を意味するネイキッドバイクにアンダーカウルはありなのか。以前の自分ならなしだったけど、やっぱりカッコいいものはカッコいいのでありという結論。
なんかめちゃめちゃ久しぶりに日曜の早朝からツーリングしてきました。 去年はほとんど乗らなかったから2年ぶり…とか? さて、今日はそんな早朝ツーリングの記事を一つ。 朝起きたのは朝の3時。 さすがに出かけるのは早いかとも思ったけどベッドから這
ホイールをステッカーチューンでおしゃれに!リムステッカーを貼り替えてみた
バイクのホイールを買い替えるお金はさすがにないので、「せめてステッカーチューンでおしゃれに」ということで、リムステッカーを貼り替えました。
去年1年間は資格試験勉強のためにバイクにも乗らない、そのかわりメンテナンスもしないスタイルで放置したわが愛車。 さすがに少し気になってきたのはチェーン。 見ないようにしていたけど、メンテナンスを怠って汚れたチェーン。 ちょっと前にスプロケに
あまりにホイールのブレーキダストが気になったので、この度ホイールクリーナーを使って洗車。いとも簡単に綺麗に落ちましたが、車用の商品はバイクでも大丈夫なのだろうか。
音戸の5coffeeMarketで居合わせたライダーさんとランチ
梅雨入り前のバイ活ということで、竹原に引き続き呉へ。 呉というか音戸。 というのも、過去何度かニアミスで行けなかった5coffeMarketというカフェへ行ってみようというのが今回の計画。 このカフェは何年か前に雑誌に特集されてて知ったんで
XJR1200やXJR1300って大型バイクとはいえ6速は欲しかったよね
大型バイクのXJR1200。 あれって5速なんですよね。 たぶんユーザーさんの中には同じく6速が欲しかったっていう人、多いんじゃないかな。 とはいってもXJR1300、あれも5速。 XJR1200と1300のエンジンはFJからのエンジンなの
今朝は久しぶりに竹原までデイツーリング。 自宅からは近すぎず遠すぎずということで、たまに少し足を延ばす時に目的地として選びます。 何より海沿いにあるので、穏やかな瀬戸内海を見て走るのはとても心が休まります。 うん、やっぱり海はいい…。 製塩
地方によってはようやく桜が咲いたというところもあるとは思いますが、本州付近だとゴールデンウィークごろってバイクがちょうどいいくらいですよね。 寒い冬が終わって、暑くもなく寒くもなく、風の気持ちいい季節。 だから私も毎年この時季だけはツーリン
災害でつぶれてた串掛林道が開通してたので愛宕神社まで行ってみた
久しぶりにバイクを引っ張り出してちょいツーに。 まあ当てもなくどこへ行こうかと考えながら走っていたとき、ふと串掛林道へ行ってみようということで行ってきました。 行ってみようと思ったのは、串掛林道は2018年の西日本豪雨災害の時につぶれて以来
夏から秋に掛けては「今年の冬は大雪だ」「寒い冬が来るはず」なんて言われてたけど、ふたを開けてみれば例年にないくらいの暖冬だった今年の冬。 どれくらい暖冬だったかというと、屋外作業の多い私がズボンに下に履く防寒着、ヒートテックって言ったらわか
バイクの2台持ちには憧れるが、維持費の負担以上に体は一つという現実
このブログにも残ってるんですが、以前FORZAを保有してました。 それを8年ぐらい持ってたのかな? でも結果的に現在は手放しました。 バイク好きの人は複数台所有している人も多いんですが、どうも自分は現実問題として所有することができませんでし
11月も終わりですね。 もういつ冬将軍がやってきてもおかしくない。 とうことで、今日は今シーズン最後の乗り納め。 海へ・・・ そして?? 山頂へ。 ここは呉の夜景で有名な灰が峰。 前来たときには豪雨災害の後で道中落ち葉や流出した土で、登るの
自分の愛車はもともとシルバー。 シルバーのXJR1200 その後黒(正確にはパープルグレー)に全塗装しなおして、現在の色に。 前回の黒にしたのは、出来上がってきた当初から納得いかなかっただけに、今の色は悩みに悩んだ色。 ん~、厳密には青と言
昔バイクのカバーと言えばシルバーだったのに、最近はネットで探しても黒いものが多い。そしてなんとなく劣化が早く、買い替えスパンも短い気がする。
試験も終わって一段落。 久しぶりにバイクでも洗って、近所を乗り回そうかと思いエンジンを掛けてみたところ、なにやら気になるものを発見。 あれ?なんか血がついてる? でも2カ月ぶりにエンジン掛けるわりに液体状で残ってるってことは今漏れてる? と
初めてバイクにまたがった時のこと覚えてますか?風を切る感覚、マフラーからの排気ガスの匂い、エンジンの鼓動。すべてが新鮮に感じた10代でした。今でもまたがった時にはあの時のことを思い出すことがあります。
バイクでガソリンスタンドに行って、給油前にノズルに残ってたガソリンがタンクに掛かることありませんか。あれを防ぐ方法。
車と違ってバイクはガソリンの給油機の向きは気にすることはありませんが、可能であれば左側から給油することをおすすめします。タンク内も確認しやすいし、ノズルを給油口に差し込むのも楽なのです。あとはまたがったまま給油するというのも一つの方法。
西日本豪雨災害で被災した郷原野呂山線。この度復旧したとのことで行ってきましたけど、ところどころその爪痕は残っているようです。
自分の愛車が青空駐車っていう人、バイクカバー掛けてますか?バイクカバーで直射日光や雨掛りになることを避けるのは、バイクの劣化防止にものすごく貢献してくれます。いやいや、めんどくさいでしょっていう人は、ぜひこちらの記事も読んでいただきたいと思
XJRの四角いサイドミラーを実は丸ミラーに変えたいと思ってる
YAMAHAの四角いミラーが嫌いなわけではないけど、丸いヘッドライトのネイキッドバイクには丸ミラーのほうがスタイリング的にあうかもしれない。
XJR1300SPのゴールドのインナーチューブがXJR1200にもはまるかも
2004年のXJR1300にはYSP限定のブラックスペシャルと呼ばれるSPモデルがあったとか。そのフロントフォークのインナーチューブがゴールドだったんだけど、どうもそれがXJR1200にもハマるかもという情報をGet。
車検をきっかけにフロントタイヤをXJR1300のサイズに変更してみるか?
フロントタイヤの残りが少なくなったので、この春の車検の時にXJR1300用のサイズへ変更してみようかと。リム幅も同じなのでつくんだけど、お金がないのでリアタイヤは溝もあるので継続仕様の予定。
XJR1200はすでに年式も古いのでパーツも見つかりにくいとはいえ、XJR1300用でも見つからなかったハンドルブレース。ハンドル周りのカスタムやスマホなどのホルダーを取り付けるうえでも大事なパーツです
野呂山そばにある広~仁方線の海沿いはツーリングコースにおすすめ
野呂山まで来たら県道279号線に寄り道してみてはいかがでしょうか。広仁方停車場線という広と仁方を結ぶ海沿いのツーリングコースで、見晴らしも良くておすすめです。
子どもが生まれてバイクに乗る時間も少なくなって維持費の負担が大きくなるとバイクをおりようと思ったことがあります。そのとき思い返させてくれたのは北海道のツーリング。今では手放さなくてよかったなと思ってます。