ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
オートバイのETCは間違いなく便利だけど金銭的メリットを感じない
オートバイにETCを導入するメリット・デメリットを費用面や利便性から再検討。今後の二輪車専用料金制度や助成金情報も踏まえ、ETC導入に迷っているライダーへリアルな声を届けます。。
2025/06/18 20:02
鹿笛は本当に効果ある?バイクツーリング中の動物飛び出し対策におすすめしたい理由
ツーリング中の動物飛び出し事故を防ぐ「鹿笛」。実際に鹿と衝突した経験から、ネイキッドバイクへの取り付け方や生態、選び方まで詳しく解説。
2025/06/17 18:20
寒い朝晩にメッシュグローブで走るための防寒対策|コスパ重視の重ね着テク
春先や秋の朝晩、メッシュグローブでは手が冷えてつらい…そんなバイク乗りに向けた防寒対策を紹介。軍手やゴム付き手袋、ビニール手袋を活用したコスパ最強の重ね着テクとは?東北ツーリングで実践した経験をもとに解説。
2025/06/16 20:05
【ツーリング×ナビ】Googleマップをオフラインで使う方法と注意点|格安SIM・タブレットでも快適!
Googleマップはツーリングの心強いナビ!エリア地図を事前ダウンロードすれば通信なしでも使用可能。格安SIMやWi-FiタブレットでもOK。インカム対応・リルート機能・ガソリンスタンド検索など魅力多数。バッテリー消耗や夏場の熱対策は注意!
2025/06/15 06:04
【レビュー】劣化したバイクシートにゲルザブを仕込んだら?600km走って分かった快適さの差
バイクのシートが硬くなってお尻が痛い…それ、アンコの劣化が原因かも?XJR1200(XJR1300)にゲルザブを仕込んで600km走ったリアルな体験をレビュー!
2025/05/31 21:28
東北ツーリングで泊ったところ
かつてはライダーハウスなんかも調べていたけど、荷物のこととか考えると、結局すべて宿泊施設に泊まった。でもバイク乗りの視線で結構調べて探したので、ぜひ参考にしてみてほしい。福島県会津若松市の大阪屋ホテル(素泊まり利用)街中にありコンビニ近いし~続きを読む~
2025/05/27 20:59
XJR1200で行く8日間の東北の旅──気になる費用は
広島から自走して東北入り。そこから6日間を掛けて東北をまわったツーリング。気になる費用を公開。一部抜けてるようなレシートもあるだろうけど、まあほぼほぼこれがすべて。ではいきます。宿泊施設を使ったツーリングっていくら掛かる?総合計・・・210~続きを読む~
2025/05/25 18:45
北海道・東北ツーリングで本当に役立ったアイテム7選|寒さ・雨・ナビ対策まで徹底紹介!
北海道・東北の長期ツーリングで実際に役立った持ち物を紹介。タブレットナビ、防寒対策、通信機器、雨具など、現地調達が難しい必須アイテムを7つ厳選して解説します。
2025/05/25 11:15
さらば東北──雨の帰路と10年ぶりの再会のあとに新たなる旅への予感
東北ツーリング最終日、八幡平から仙台へ。XJR1200との別れと10年ぶりの再会、そして旅の終わりにふさわしい余韻を、雲海の上から振り返る。
2025/05/25 07:14
ルート変更が生んだ絶景との出会い──岩木山からアスピーテラインへ、雪の壁の道を駆ける
予定外のルート変更でたどり着いたアスピーテライン。岩木スカイラインから東北道を経由して北緯40度、ドラゴンアイ、5月とは思えない雪景色の絶景道を駆け抜けた一日。
2025/05/24 20:36
岩木スカイラインへ!69連続ヘアピンと絶景の岩木山を駆け上がる朝のツーリング
青森・岩木山を巡る春のツーリング。りんご畑を抜け、69のヘアピンカーブを楽しむ岩木スカイラインへ。防寒対策と路面状況に注意しながら絶景を満喫。
2025/05/24 17:34
XJR1200で走る龍飛崎と龍泊ライン|津軽半島の絶景ルートを巡る旅
津軽半島ツーリングで見逃せない龍飛崎と龍泊ライン。津軽海峡の歌碑、階段国道、青函トンネル、そして絶景の眺瞰台までをXJR1200で巡ったルートを紹介。
2025/05/24 06:23
XJR1200で走る本州最北端大間から鶴田へ|青森・龍飛崎経由の東北ツーリング
本州最北端・大間崎を再訪し、津軽海峡を望む絶景ルートで鶴田の山田温泉旅館を目指す東北ツーリング6日目。チェーントラブルやフェリー休航などのアクシデントを乗り越え、青森県の美しい風景をXJR1200とともに走る一日を綴ります。
2025/05/23 20:50
XJR1200で本州最北端・大間崎へ|十和田湖から尻屋崎を経て最果てを走る
本州の最北端・大間崎を目指してXJR1200で下北半島を走破。菜の花畑が広がる横浜町や、曇り空でも印象深い尻屋崎を経由する、最果て感あふれるツーリング記録。
2025/05/23 06:26
XJR1200で新緑の十和田湖へ|盛岡から本州最奥の湖をめざすツーリング旅
盛岡からXJR1200で十和田湖へ。残雪の岩手山、水面に映る春の風景、そして湖畔と渓流が織りなす絶景ルートを巡るツーリング旅。ツーリングらしさ満載の写真も多数掲載。
2025/05/22 18:51
本州最東端の魹ヶ崎まで往復した腹ペコライダーはわんこそばを何杯食べられるか
本州最東端・魹ヶ崎を歩いたあとの疲れを引きずりつつ、XJR1200で盛岡へ。盛岡名物・わんこそばに挑戦するも無念の80杯…。街歩き、歴史建築、冷麺断念、コインランドリーでの現実──ソロツーリング日記・魹ヶ崎の続編。
2025/05/21 20:49
【バイクで行く本州最東端】魹ヶ崎は本当に最果てだった。徒歩1時間、熊・マムシに怯えつつも最高の景色へ
本州最東端・魹ヶ崎(とどがさき)にバイクで挑む。姉吉キャンプ場から山道を1時間歩いてたどり着くその先は、観光地化されていない“本物の最果て”。熊やマムシへの注意点、服装や持ち物、アクセス方法まで、XJR1200でのソロツーリング体験を日記形式でレポート。
2025/05/20 20:32
【東北ソロツーリング・第3話 後編】三陸道を北へ──南三陸の記憶、山田町の夜、そして明日へつながる温泉の灯
磐梯吾妻スカイラインを後にし、三陸道を北へ。道の駅ふくしまから南三陸、そして被災地の面影が色濃く残る防潮堤の道を走り抜け、今夜の宿・山田町へ。地元食材を囲んだ居酒屋でのひととき、そして温泉宿で迎えた穏やかな夜まで。走行距離433km、心に残る一日の後編。
2025/05/20 06:43
磐梯山の絶景ワインディングで霧の洗礼──ゴールドライン・レークライン・スカイラインを駆け抜けて
前日600km超のロングライドを終えた翌朝、福島の名道「磐梯山ゴールドライン」「レークライン」「磐梯吾妻スカイライン」を一気に制覇。視界ゼロの霧、高地の冷気、そして浄土平での奇跡の絶景…。ライダーなら一度は走りたい絶景ルートの記録と、三陸道を経て山田町へ至るまでの430kmの旅を、写真とともに綴る。
2025/05/19 21:10
名古屋から会津若松へ|XJR1200で駆け抜けた605kmと、さざえ堂への寄り道
名古屋から新潟経由で会津若松へ向かった2日目は、605kmのロングライド。高速道路での寒さやルートミスも乗り越え、憧れの「さざえ堂」や歴史ある街並みに触れる一日となった。
2025/05/18 17:27
ネイキッドバイクでのんびり帰省旅〜針テラスを目指したはずの1日目〜
針テラスを目指して広島を出発。好燃費に感動するも、ルートミスで到達断念。雨と霧の中を走り抜け、名古屋の実家へ無事帰宅。全行程488kmの帰省旅。
2025/05/18 09:09
本州最東端から最北端へ|XJR1200で走る、東北ツーリングで絶景と再会の旅
いよいよ最後の本州四端、最東端・魹ヶ崎から最北端・大間崎へ。絶景ロードと旧友との再会を目的に、XJR1200で東北を反時計回りに駆け抜ける6日間のツーリング記。
2025/05/08 19:21
九州ツーリングの終わりに──バイクでつながった縁と、次の旅の期待
疲れと達成感を抱えた最終日、偶然の出会いに別れを告げる。5月の光と緑に包まれながら、静かに芽生えた「次の旅」への予感を胸に帰路へ。
2025/05/06 06:17
最南端の佐多岬に立ったあの日──知らぬ間に始まっていた、最果てを追う旅
人生初の「日本本土最南端」佐多岬へ。開門を待って1番乗りでたどり着いたその地は、ただの目的地ではなく、後に宗谷岬・納沙布岬・神崎鼻など「最果て」を巡る旅の出発点となっていた。
2025/05/05 05:53
朝の阿蘇を駆け抜け佐多岬を目指して南下|XJR1200と九州縦断
阿蘇の朝を走り抜け、延岡を経て海沿いを南下。旅人たちと酒を酌み交わし、予定変更が自由なキャンプ旅の良さを実感。走行距離は約400km。
2025/05/04 17:30
阿蘇で感じたキャンプツーリングの醍醐味|九州ツーリング2日目の夜
阿蘇への渋滞を抜け、ふもとのキャンプ場で温泉と出会いを楽しんだ2日目。XJR乗り夫婦や地元ライダーとの語らいが、ツーリングの夜を思いがけず温かく彩った。
2025/05/03 18:10
ソロツーリングで目標は九州全県走破。26歳・XJR1200のリセット旅
26歳の春、人間関係に疲れた僕はXJR1200で九州全県を巡るソロツーリングへ。
2025/05/03 05:10
バイクの長期ツーリングには何がいる?改めて準備中
久しぶりのロングツーリング。服装が難しいけど準備を急いでます。
2025/05/01 19:31
XJR1200のサグ出しをしてみたらコーナーリングが楽しくなった
前回、チャットGPTにサグ出しの話を聞いてみた。その結果をもとに、再度サグ出しに挑戦。1回目のサグ出しでは測定までで終わってたので、今回はサスペンションの調整までやってみたやってみた。リアのサグ出しチャットGPTによると、サグ出しの調整って~続きを読む~
2025/04/29 16:37
サグ出しについてChatGPTに聞いてみた
サグ出しのやり方はわかったけど、調整するのはホイールトラベル比で行うのかサスペンションのストローク比で調整するのか調べてみました。
2025/04/29 06:55
サグ出しを手探りでしてみたけどこれでいいのか?
足回りのセッティングをしてみたいという話。ネット情報を頼りに早速サグ出しとやらを見よう見まねでやってみました。要はサスペンションが伸びきった状態からまたがって荷重をかけた状態の割合を出すというのは同じなんだけど、いろいろみんなやり方は違うし~続きを読む~
2025/04/28 20:56
スマホ操作も出来るコミネのグローブ「GK-2203」を購入
グローブをコミネのスマホが操作できるグローブに新調。細かい作業は無理としても、スマホが触れるのは快適度高い。
2025/04/27 06:55
XJR1200の足回りのセッティングに挑戦してみようと思う
せっかく高いお金をだしてWPのリアサスペンションをオーバーホールしたので、今シーズンはサグ出しから減衰力調整しながら好みの足回りのセッティングに挑戦してみようとおもう。
2025/04/26 06:05
雨降りのバイクの運転、忘れていたこと
久しぶりに雨の日にバイクに乗りました。普段なら絶対に乗ることがないわけですけど、今日は修理の上がったバイクを引き上げに行く約束をしていたこと、あとは天気予報より早く降り出した雨にがっかりする中、ひとつの気付きを発見しました。それは雨天時のバ~続きを読む~
2025/04/20 11:44
ツーリングマップルのアプリ「Route」はナビではなかった
ツーリングマップルのアプリRouteはナビと地図の中間の存在。ナビを期待する人には不自由だけど、地図派の人にはこの不自由がちょうどいいかもしれない。
2025/04/16 19:14
ツーリングマップルも40周年!今年は東北版を購入
40周年のツーリングマップル。今年は東北版を購入。
2025/04/15 16:46
「あてのないツーリング」って楽しみの一つだけど目的地には着きたいのだ
バイク乗りって、ちょっとそこまでのつもりが、気づいたら回り道してすごい距離走ってたってことありますよね。ソロツーリングだとそういう気軽に思いつきできるのでお気に入り。
2025/04/13 11:25
B+COM PLAYを買ってみたけど、インカム全般の評判ほどいいものでもない気がする
以前ヘルメットをかぶったまま音楽が聴けるスピーカーを探してるっていう記事を書いたんだけど、結局いろいろ思案した結果B+COM PLAYを購入しました。ブルートゥース接続ができる耳掛けのイヤホンを改造してみようかなとかっていろいろ考えたんだけ~続きを読む~
2025/04/13 08:37
高速道路でオートクルーズするためにスロットルロックを買ってみた
バイクって右手がアクセル(スロットル)になってますけど、このスロットルを回し続けるのって、高速道路で風を浴びながら走ってるとどんどん疲れがたまってくるし意外としんどいんですよね。あとは長時間運転しててちょっと肩を回したいとかっていうとき、左~続きを読む~
2025/04/12 14:44
一部のライダーが自分たちの手でツーリングスポットを潰していること
事故が続く奥多摩周遊道路でバイクが通行止めになったようです。交通マナーを守れない一部の人たちがサーキット化したせいでみんなのツーリングコースを潰してしまうという残念な出来事。それぞれが意識を持って走行したいものです。
2025/04/08 18:53
尾道で桜を撮りながら散策してきた
毎年この時期になると嫌でも撮影したくなるのが桜。寒い冬に別れを告げる桜、卒業式や入学式に咲いててほしい桜。これだけ国民から待ち望まれる花ってのも珍しい気がします。これまではバイクで咲いてるところを探して撮影するくらいだったんですが、今回は例~続きを読む~
2025/04/06 10:53
東北を移動するときの距離と所要時間
いろいろルートを考える中で、移動時間の基準を考えてみたかったので記事化。ツーリングマップルに記載されている距離の合計に対して、以下の割合で割って所要時間を算出。ガチ市街地 時速30km一般道 時速40kmペースの早い一般道 時速50km高速~続きを読む~
2025/03/29 10:03
東北ツーリングプラン1.1
今回は時計回りでのプラン1をもとに、4つ目のプランを考えてみました。プラン2、プラン3と計画を立ててきた中で、最初のプランだった割には距離感とかがまあまあうまく行ってるなぁって思ってます。なのでほぼこのプラン1を軸に考え直してみました。前回~続きを読む~
2025/03/28 20:48
今回選んだバイクの陸送業者の件をまとめとく
北海道や九州といった遠距離にある場所をツーリングする場合、期間によってはレンタルバイク以外にバイクの陸送という手段もおすすめ。
2025/03/27 18:51
東北ツーリングプラン3
今回は前回のプラン2を少し改善して3つ目。ルートはこんな感じ。1日目 福島から山田町2日目 山田町から盛岡3日目 盛岡から大間4日目 大間からつがる5日目 つがるから男鹿半島6日目 男鹿半島から秋田プランをするうえでだいぶ距離感に慣れてきた~続きを読む~
2025/03/26 18:46
ヘルメットをかぶったまま音楽が聴けるスピーカー探してる
1個づつ着実に進んでるツーリングの計画。今回のテーマは、ヘルメットをかぶったまま音楽が聴けるスピーカー探し。これまでバイクに乗ってて音楽も聴けなくて苦痛と感じたことは一度もないんだけど、今回だけは音楽を聴きながら走ってみようかなぁと。という~続きを読む~
2025/03/23 09:50
ツーリングでは地図派だったけど、意地を張るのはやめてナビにも頼ろうと思う
バイクではナビを使わないで地図だけで走ってきましたけど、やはりナビにはナビのいいところがありますし、今後はどちらもいいところを利用して両方利用していけたらと思います。
2025/03/22 20:32
東北ツーリングプラン2
今回は前回のプラン以降、いろいろ考えてたらできた2つ目のプランを検討中。1日目 福島から山田町2日目 山田町から八戸3日目 八戸から龍飛崎4日目 龍飛崎から能代5日目 能代から秋田かなり思い切ったプラン。1日目 福島から岩手県山田町まず会津~続きを読む~
2025/03/22 07:25
本州最東端の魹ヶ崎はこれまでの最果てで一番アクセスに時間が掛かりそう
私がこれまでに行った日本の最果てと呼ばれる場所はこちら。平成13年5月に行った佐多岬を皮切りに、四国の佐田岬や足摺岬、その後12年の時を経て納沙布岬や宗谷岬、神崎鼻といった本土の四端を踏破。直近では九州と四国の最果てを踏破(上画像:赤字)し~続きを読む~
2025/03/20 06:30
東北ツーリングルート1
とりあえず一つ目のルート案。1日目 福島から秋田2日目 秋田から弘前3日目 弘前から大間4日目 大間から宮古5日目 宮古から釜石6日目 釜石から仙台1日目 福島から秋田たぶん1日目の出発地点は会津若松とか、あの辺になるんじゃないかな?まずは~続きを読む~
2025/03/19 21:07
青森は見どころの半島2つをどう攻略するかがポイント
東北ツーリングについて結構悩んでます。いろいろ考えてるんですけど、最大のポイントが青森かなぁと。というのも、青森は陸奥湾を挟んで2つの半島があるわけで、目的地はその両方にある。なので、まずここをどうまわるかっていうのを計画を立ててみようと思~続きを読む~
2025/03/16 15:16
東北ツーリングのラフプランを考えてみた
ツーリングに出ることを家族にも伝えたし、会社にも連休をとることを暗ににおわせた、なので急いでラフプランを考えてみました。ここを決めないと「いつから休みを取るのか」「何日必要なのか」ってのがまったく決まらないので。あれだけ5年計画としていたの~続きを読む~
2025/03/16 08:36
ツーリングで東北まで行く時間と費用を調べてみた
2020年ごろだったか、もう少し前だったか覚えてないけど、5年がかりで計画していた東北ツーリング。あの頃こそ少しずつ計画を進めてたけど、人間普段の生活に慣れてしまうと次第に熱も冷めてしまうようで、すっかり過去の話になってしまった。と、そんな~続きを読む~
2025/03/15 17:33
新築の時に自らトイレにエコカラットを貼った施主が後悔しているらしい
エコカラットはDIYで新築時に自分で貼ることも可能ですが、その性能ゆえの後悔もあるようで、エコカラットをトイレに全面貼ることはやめた方がいいのかもしれない。
2025/03/08 12:30
コーナーリングが楽しくなるとバイクはもっと楽しくなる
ある時からコーナーでバイクを倒しこむことに恐怖心を持っていた自分が克服した方法。それは前後のブレーキの使い方だったかもしれません。
2025/03/08 11:08
ギターのクリーニングにフェルナンデスのレモンオイル購入
ギターのクリーニング用に買ったフェルナンデスのレモンオイル。これがステッカーはがしに効果絶大という事が分かりました。
2025/02/23 16:40
ギターをDIYで作れる自作キットがあるらしい
自作のオリジナルのギターをDIYで作れるといったら興味わきませんか?なんとキット販売しているらしい。
2025/02/23 07:37
アイリスオーヤマの薄型収納ボックスでカメラ保管庫にしてみる
カメラを保管するのに、アイリスオーヤマの収納ボックスで代用してみた。レンズやフィルター類も一目瞭然でカメラバッグに入れてるよりははるかにいい感じ。
2025/02/20 21:10
NDフィルターで日中でも通行人を消してしまう方法を試してきた
通行人が入ることを嫌って風景写真を撮ることはなかったけど、NDフィルターを使えば人のいない風景写真を撮ることができるようです。
2025/02/17 21:13
一眼レフやスマホも使えるアイリスオーヤマの卓上三脚がいいかもしれない
ミニ三脚としてアイリスオーヤマの卓上三脚(TSK-180)を購入。質感もよくワンタッチで雲台がフリーにできるので実際に撮影するのが楽しみなアイテム。
2025/02/16 07:17
X-JAPANを弾きたくてエレキギターを半音下げチューニングしてみる
ギターのチューニングを半音下げると標準チューニングのときに不便なんですよね。解決策としては2本持つかカポを使うか。
2025/02/09 18:07
システムキッチンのビルトインIHクッキングヒーターをDIYで交換してみた
ビルトインのIHクッキングヒーターって、システムキッチンの天板に穴が開いていて、そこに家電メーカーのIHクッキングヒーターがはまってるだけなので、IHクッキングヒーターが壊れたらこれだけの交換がDIYでも可能。
2025/02/09 08:56
バイクにとってスピードは魅力のひとつだけど命掛けのハイリスク
「高速道路降りた時にまわりの車が遅く感じる状態」とか「高速で追い越しを掛けたけど走行車線に戻ろうとしたら遅くて戻れなくなった」って、いうのは幅広い層で経験があるっていう人は多いと思います。スピードを出すことによって楽しいと感じるのは人間の本~続きを読む~
2025/01/25 16:56
エレキギターの練習はそのまま弾くのかアンプを通すのか
エレキギターって基本的にアンプを通して大きな音で弾くものですけど、その練習をする時っていうのはアンプを使うのか否かという話。練習の時からアンプを通してたらウルサイですよね。なので基本的には使ってない。
2025/01/12 12:25
50代を迎えて最初の1年!今年の抱負
まだまだ若いつもりでも50歳となるとそれなりの健康リスクもあるので「やりたいことは先延ばししない」ということを意識して過ごしたい。
2025/01/05 09:24
明日「やろう」と思ってもその明日が来なくなるかもしれないと感じた1年
年末ということで、今年1年の振り返りということで記事を書いてます。今年の年始の目標は、趣味に時間を使うということでした。昨年は試験勉強に明け暮れた1年だったので、今年はその試験勉強の時間がなくなるから何かをやろうと思ってました。結果的に何か~続きを読む~
2024/12/31 07:44
ヘルメットの中にグローブを入れて冬を越すとカビが生えるかも
グローブをついついヘルメットの中に入れて保管する人は多いと思うけど、革製品は意外とカビやすかったりするので辞めたほうがよさそう。
2024/12/28 10:47
久しぶりにギターを始めました
いや~、寒くなりましたね。 バイクは先日、オーバーホールから返ってきたサスペンションを取り付けてから冬眠モードに入りました。 そしてその入れ替わりで始めたことがありまして、それがギターです。 いつからかな、ギターを弾かなくなったのは。 高2
2024/12/22 17:38
エンジンが掛からない!焦るからこそ落ち着いてチェックしたいこんなとこ
セルを押してもエンジンが掛からないといったときには、ある意味安全装置が働いている証拠なので、まずは落ち着いてギアやキルスイッチなどマシンチェック。
2024/12/14 14:45
セイクレッドグランドでWPのサスペンションのオーバーホール完了
ようやくリアサスのオーバーホールが完了しました。 そろそろオーバーホールしないといけないのかなぁっと思い始めてから早10年。 ようやく重い腰を上げることができました。 今回お世話になったショップは千葉県柏市にあるセイクレッドグランドというシ
2024/12/01 14:28
大型バイクは乗り出すまでが一苦労というのは間違い
よくね、大型バイクをディスる人っているんですけど、まあそれはそれで体格とかバイクに求めるもの、走りの好みとかあるからそれはいいんです。 でもちょっと一つわからないのが、「大型バイクは乗り出すまでが大変」というセリフ。 あれってどうなんですか
2024/11/23 08:36
バイクのヘルメットってどんな種類のものを選べばいいの?
右直事故で車のガラスの破片が顔に刺さったライダーを目の当たりにするとフルフェイス以外の選択はなかなか見つかりません。
2024/11/09 15:06
バイクの暖機運転は必要ないと言われてもこれからもすると思う
最近のバイクに暖機運転は必要ないらしいけど、やっぱり機械ものだし暖機運転はしないよりしたほうがいいと思う。
2024/11/02 08:28
WPのサスペンションをオーバーホールへ
何年も前から気になっていたリアサスペンションのスプリングから出てきたサビ。 ショック部分はさほど傷んだ様子はないけど、やっぱりサビって古さとか劣化を思わせます。 そこでようやくリアサスペンションをオーバーホールに出すことに。 本来の目的はス
2024/10/27 15:12
メガネライダーのツーリングにはシステムヘルメットがおすすめ
メガネを掛けているライダーさんの悩みの一つは、ヘルメットをかぶるときにメガネを外すことだと思います。同じくメガネライダーの私が20年近く愛用しているシステムヘルメットの魅力についてご紹介したいと思います。
2024/10/22 20:26
バイクの排気量や年式で見下したり、優越感を感じるのはやめてほしい
みんな自分の愛車って特別ですよね? もちろん私もそう。 でも、とあるバイク屋さんで私が乗ってるバイクを聞かれたので車種の話をしたら「古いわ!!」と言われ嫌な気分に。 たしかに最近のバイクってABSがついてたりとか足回りとか、私が知ってる時代
2024/10/19 14:37
趣味と特技の違いはなんなのか?
自分の趣味や特技について聞かれても何が違うの?と思ったことがある人は多いですよね。そこでこういう視線で定義付けしたらどう?ということを考えてみました。
2024/10/17 17:54
バイクの洗車後の手がはいにくいところの拭き取りにブロアが大活躍
車と違って入り組んだ場所の多いバイクの洗車はふき取りが難しい場所などが多いです。ブロワがあればそんな入り組んだ場所のふき取り作業も一気に時間が短縮できます。
2024/10/15 17:53
資格を取るなら1年でも早く取れと言われる理由を痛感
歳をとると覚えが悪くなると言われる以上に、若いうちの方がいいと思った理由。本当に必要な資格なら1年くらい覚悟を決めて挑んだほうが後の人生が楽になる。
2024/10/14 14:49
バイクの高速料金半額への活動はどうなった?
バイクの高速料金は軽自動車と同一であり、割高感を感じる人は多いと思います。これを普通車の半額程度にまで引き下げようという活動をしている団体があるので、バイク乗りのみんなで署名しませんか?
2024/10/14 11:59
ツーリングでも走りやすいし山口はおすすめスポット多いと思う
山口には角島をはじめとして、本州最西端の毘沙の鼻や三大カルストの一つ秋吉台など、ライダーにはおすすめのスポットがたくさんあります。
2024/10/13 17:09
ソロのバイク乗りにとっておしゃれカフェのハードルは高い
前から常々思ってたんですけど、バイク乗りにとっておしゃれカフェってハードル高くないですか? 気のせい? 最近は目的なく走り回るだけではなく、意識してロケーションのいい場所でコーヒーでも飲みながらゆったり過ごしたいと思ってたんですけど、どうも
2024/10/12 15:21
ネイキッドについたアンダーカウルはカッコいい?
裸を意味するネイキッドバイクにアンダーカウルはありなのか。以前の自分ならなしだったけど、やっぱりカッコいいものはカッコいいのでありという結論。
2024/10/06 08:35
左コーナーに比べて右コーナーが怖いのはなぜ?
バイクに乗っている前提でこの写真を見てどう感じますか? 峠道の右コーナーはなぜ怖い? 画像は加工されたものらしいので少し大げさにうねった感じになってますけど、下りつつ曲がってる複合のコーナーってありますよね。 そしてこの写真のように見えない
2024/10/05 09:09
Zマウントは変換アダプターのFTZを買えばレンズの選択肢が増える
NikonのFマウントレンズをZマウントに変換するFTZ。中古相場ではFTZのほうが安いだろうけど使い勝手を考えるとFTZ2をおすすめ。
2024/10/04 05:12
カメラは年齢を重ねても楽しめる趣味としておすすめ
バイクなどと違い、カメラという趣味は年齢を重ねても長く楽しめる趣味です。そんなカメラの魅力について書いています。
2024/10/01 11:54
マジックアワーを撮影するなら秋がおすすめ
日没後に訪れる魔法の時間。秋ごろは気候もよく、時間も仕事帰りに撮影ができるのでマジックアワーの撮影には最適です。
2024/09/29 07:32
満足度の高い40代を終わって50代を迎えるわけだが…
早いものであと30時間ほどで50才。 本当は50才になってから投稿しようと思ったんだけど、ちょっと連休で時間があったので今の心境を記事にしときます。 このブログを始めたのは39才の時。 北海道ツーリング計画中…みたいなブログタイトルだったか
2024/09/22 17:13
マスツーリングで先頭を走るときに心掛けたいこと
大型連休にでくわしたバイク集団の走り方を見て、ふと自分が二度とマスツーリングに行きたくないと思った時のことを思い出しました。大勢で走るときには先頭の後続車への気づかいやルールを決めておくことで、ぐっと楽しくなると思います。
2024/09/21 14:37
バイクって自分で整備できないとダメなの?
バイクって自分で整備できないとダメなの?そりゃ自分でできるのは理想だけど、時に凶器かするバイクや車を無資格のユーザーが整備するっていうのもどうでしょうかね?
2024/09/14 12:32
ツーリングにもカーシェアサービスの選択肢を持っておくと便利
バイクが好きでツーリングに行ったときでも、ちょっと車が使いたいというようなことありませんか?カーシェアであれば短時間で安価に利用できるのでツーリングの際にも便利ですよ。
2024/09/07 10:37
テントを使ったキャンプツーリングはぜひ一度経験して欲しい
荷物が増えたり、天候を選ぶという難しさの半面、キャンプツーリングは何ものにも代えがたい経験ができます。最近はテントなんかも安いものが手に入ったりしますし、ぜひ一度経験してみてほしいと思います。
2024/09/06 20:22
荷物が多いツーリング!積載に劣るバイク旅には宅急便を使うと便利
積載に劣るバイク。たまに山盛りに荷物をくくってツーリングしてるライダーもいますけど、宅急便を使えば荷物が減って、走行中の荷崩れといったストレスから軽減されるのでおすすめ。
2024/09/01 17:09
バイクの運転中って何してる?ソロツーリングって不安じゃないの?
バイクに乗ってる時って何してるの?一人で走って楽しいの?不安とかないの?とたまに聞かれるので、私がバイクの運転中にしてる事を書いてみました。
2024/08/28 10:41
通勤の原付2種バイクのすり抜けに恐怖心を覚えながら講習会場入り
通勤ラッシュ時にバイクですり抜けするサラリーマン。車の間を右から左からすり抜けて、時にはバイク同士が接触しそうになることも。バイクだからという気持ちは十分理解できるけど、危険運転なので控えましょう。
2024/08/25 08:36
バイクの2台持ちには憧れるが、維持費の負担以上に体は一つという現実
このブログにも残ってるんですが、以前FORZAを保有してました。 それを8年ぐらい持ってたのかな? でも結果的に現在は手放しました。 バイク好きの人は複数台所有している人も多いんですが、どうも自分は現実問題として所有することができませんでし
2024/08/24 14:55
ツーリング中に災害に出くわしたらどうしたらいいのかな
地震やゲリラ豪雨による洪水といった災害に、ツーリング先で被災した場合どうしたらいいのでしょうか。正解はないまでも、想定をしておくだけでも万が一のときには役立ちそうな気がします。
2024/08/22 16:11
早10年か!2014年8月20日広島の大雨による甚大な土砂災害
2014年8月、広島では大雨による甚大な土砂災害が発生しました。近くには知り合いもあり心配しました。
2024/08/20 21:08
XJR1200のカスタムもいよいよ終盤、残りのやりたいことリスト
一通りのカスタムを終えたXJR1200ですが、ここからのカスタムはお小遣いとの相談になりそうです。
2024/08/16 16:24
今日は終戦の日。我々世代がどうやって後世に惨状を伝えるのか
8月15日は終戦の日ですね。 帰省したときにも戦争の話になりました。 母が小学1年生の頃に、下校していると空襲警報がなり、防空壕に逃げ込んだ。自宅に帰ると家の人は防空壕にまだ避難していて、下校してから一人で防空壕へ向かうのはとても怖かった。
2024/08/15 17:10
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、たろうさんをフォローしませんか?