メインカテゴリーを選択しなおす
今週のお題「ちょっとした夢」 こんにちは。 ご訪問頂き、ありがとうございます。 今回、凄い久しぶりの投稿になります。 今年に入って、お正月のお餅の話題に触れてから一度も投稿してない。。。(。-_-。) そして気付いたら、今年もあと3ヶ月…。 言い訳になりますが。。。💦 今年に入ってからパートの仕事に就いて、自分の時間が殆ど無くなってしまったのです。 世の主婦の方々の中には、仕事しながら家事に子育てを両立し、ブログもちゃんと更新してSNSもやってる方々もいるというのに… 時間の使い方が上手なんでしょうね。。。羨ましい限りです… さてさて、久しぶりに今週のお題に挑戦してみましたが 私の「ちょっとし…
今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 今まで感動する程おいしい!!と感じたのは。。。 つわりが終わった朝に食べたご飯(お米)です。 それまでは炊飯器のお米が炊き上がる時の匂いで吐き気がして、最悪の気分になっていたのに…。 ある朝目が覚めると心地いい空腹感があって、あんなに嫌だったご飯の匂いにグーグーお腹が鳴ってしまいました。 今まで、美味しいな~と感じた食べ物は色々ありましたが、感動する程美味しかったのは、いつもの普通のお米なのに不思議とあの時食べたご飯です。 (注)これは遠い昔の話です。 この頃お腹にいた赤ちゃんは、現在無事に就職が決まり、先月採用された地へと旅立って行きました。 慌た…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 歳をとって常々思う事は、保湿の大切さです。 肌も髪も勿論ですが…体の至る所(爪や鼻・喉の粘膜も)潤いって本当に大事です。 私は基礎化粧品は高くない物をドバっと惜しみなく使います。 高い化粧品と安い化粧品の何が違うのか良くわからないし… 高額な物をチビチビ使うより、安価な物をたっぷり使った方が潤い感が全然違います。 あと手には100均のハンドクリームに100均の美容液や美容オイルをプラスして使うと、とても調子がいいです。(手に美容液?と思いますが…100円なんで…) 色々使っても、市販のメーカーのハンドクリームとほぼ値段が変わらないので、ケチらずマメに使…
ほんのちょっとだけ…気力が芽生える春。 趣味のピアノも新曲の練習を始めました。 新しい曲の練習を始めた時、いつも思う。 3日くらいの練習で好きな曲が弾けたら 次々にチャレンジできるのにな~って。 でも現実は長い長い長い長い道のりで、 曲らしく弾けるまでの苦労は果てしなく… なんでこんなに演奏って難しんだろう。 声でなら簡単に歌うことができるのに、 ピアノでは簡単に弾けない もどかしさ。 ほんと、数日の...
昨日は世界ピアノデーでした。 ピアノの鍵盤が88鍵であることにちなんで、1月1日から数えて88日目を「世界ピアノ・デー」としているそうで昨年は閏年(うるうどし…
月に1回のピアノレッスンでした。気がつけば9月からなので7回目。お泊まりで出かけたり、子供達の帰省以外はほぼほぼ毎日練習しているのですが、果たして上達しているのか?です。YouTubeで観て弾いてみたいと思った曲は楽譜を探してメルカリ等で購
自宅のピアノを調律してもらいました。 今回は少し間が空いたこともあったのか音やタッチの変化を今までより感じました。 打鍵時に弾力を感じます。かすかにボヨンとゴ…
今年1年のピアノの練習、レッスンを振り返ってみようと思います。 レッスンで学んだこと レベルでいうといまだに初中級でチェルニー30番はあと2曲で終わり。 緊張…
中こあやにしたら初めての発表会姉こあやにしたら初めて準備不足で臨む発表会 私は。。。いつも準備不足なのでいつもと変わらない発表会 今回は、ソロに加え3人で連弾…
久しぶりにピアノのレッスンの話です。 音楽活動・楽器ジャンルに生息しながらピアノの練習話がほとんどない、、、。 してないわけではないのです。ほぼ毎日練習してい…
今回はテクニック教本の「プレディーピアノ教本」を紐解いていきます。ハノンに比べてあまり耳にする機会がないこちらのテキストですが、よく読み込んでみるととても奥が深い教材です。いったいどのようなテキストでしょうか?目次OPEN1. プレディーとは?2. どんなテキスト?3. レベルは?4. ハノンとの違いは?4.1. プレディーは2音から4.2. プレディーは全調練習5. テキスト内容5.1. 序文5.2. 第1,2章5.3. 第3章 タッチ5.
オットがいない平日の昼間、久々にピアノ(デジタルですけどね)の鍵盤に触りました。もしかしたら年単位で触ってなかったかも。毎日15分でも20分でも良いから鍵盤さわろうと決心したはずなのに...です。いきなり曲集を広げたくなる誘惑に負けそうにな
もう、 つまらない練習などしなくていいのです。 もう、 楽譜が読めない、指が動かない、、、 などと 悩まなくていいのです。 ラクラクで 1曲確実に弾けるようになりたいなら 以下をクリックまたはタップ ↓ 【83歳のばあちゃんでもピアノが弾けた方法】
【動画アップ】鬼滅の刃『逃げるな卑怯者』ピアノ練習方法解説2回目
こんにちは、あいたけブログへようこそ! 今回もYouTubeチャンネル「あいたけピアノ」に新しい動画をアップしました!今回は『鬼滅の刃 無限列車編』の名シーンである「逃げるな卑怯者」を再度練習し、自分なりのピアノ練習方法を字幕で解説しています。 動画内容のハイライト 1. 短時間でも練習すること忙しい日々の中でも、週に2回の休みの日を利用して、家事の隙間時間に練習しています。短時間でも継続して練習することで、少しずつ上達を実感しています。 2. 小節毎に区切って部分的に練習難しい部分を小節ごとに区切り、繰り返し練習することで効率的に技術を向上させる方法を紹介しています。一度に全てを覚えるのでは…
こんにちは、あいたけブログへようこそ!今週は仕事が忙しく、なかなかピアノの練習ができませんでした。しかし、そんな中でも少しずつ取り組んできたことがありますので、今回はそのことについてお話ししたいと思います。 まず、先月から練習している『鬼滅の刃』の曲についてです。この曲は特に後半のアルペジオ部分が難しく、何度もミスしてしまいます。それでも、少しずつ上達している実感があります。練習のコツとして、1小節ずつ区切って練習する方法を試してみました。これが意外と効果的で、今では少しずつスムーズに弾けるようになってきました。 また、仕事が忙しい中でも練習時間を確保するために、早朝や夜の短い時間を活用してい…
【ピアノ練習Vlog】鬼滅の刃 煉獄杏寿郎の最期の言葉 - 練習中7
今日は新しいピアノ練習動画の更新についてお知らせします。 YouTubeチャンネル「あいたけピアノ」にて、『鬼滅の刃 無限列車編』の煉獄杏寿郎 最期の言葉の7回目の練習動画をアップしました。 先週は仕事がとても忙しく、なかなかピアノの練習ができませんでした。そのため、練習の大切さを改めて感じる一週間となりました。忙しい中でも少しずつでも続けることが、上達の鍵だと実感しています。 動画の見どころ; この動画では、前回の練習から間が空いてしまったことへの反省と、それでも続けることの重要性について触れています。短い時間でもピアノに触れることで、練習のリズムを保つことが大切だと改めて感じました。 演奏…
新しいピアノ練習動画をアップしました!【鬼滅の刃 無限列車編 逃げるな卑怯者】
こんにちは、あいたけブログへようこそ! YouTubeチャンネル「あいたけピアノ」に新しいピアノ練習動画をアップしました! 今回は『鬼滅の刃 無限列車編』の名シーン、「逃げるな卑怯者」をピアノで練習しています。 動画の内容 このシーンでは、煉獄杏寿郎と猗窩座の激しい戦いの後、猗窩座が陽光から逃げようとする瞬間に炭治郎が「逃げるな~!卑怯者~!」と叫ぶ場面が描かれています。 その感動的なシーンを音楽で再現することを目指して練習しています。 演奏曲 鬼滅の刃 無限列車編『逃げるな卑怯者』 見どころ 忙しい日々の中でのピアノ練習風景ピアノ再チャレンジのためのアドバイス 名シーンを音楽で再現する試み …
大人のピアノアドヴェンチャーの動画レッスンをはじました。1回3分程度の動画にそれぞれの項目の大切なことを詰め込んでいます。基礎からじっくり学んでいきましょう。用意するもの鍵盤楽器「大人のピアノアドヴェンチャー」(購入サイトにとびます)レッスン一覧UNIT1 演奏入門ピアノの姿勢指番号鍵盤と強弱レインドロップス・雷アメージンググレイス前編アメージンググレイス後編
完全な初心者向けの8つの練習曲をご紹介しましょう。 それぞれにYouTubeのリンクも付けますね。 「ド・レ・ミの歌」 この曲は音楽の基本的な要素であるドレミファソラシドを覚えるのに役立ちます。楽譜は必要なく、覚えやすいメロディです。 YouTubeリンク 「ホットクロスバ...
60代になってからでも音楽を楽しむことはできます。 この記事では、60代の方々に向けて、心を打つピアノ練習曲5曲を紹介します。 音楽の旅が始まる準備はできていますか?さあ、一緒に楽しい時間を過ごしましょう! 1. バッハ:アンナ・マゼッティ編『小さな前奏曲とフーガ』 バッハ...
【60代ピアノ初心者のあなたへ】短い練習時間でも達成感を手に入れよう!
音楽の世界への扉を開くのは年齢に関係なく可能です。 60代からのピアノ挑戦は、新しい冒険ですよね! ところが、忙しい日々の中で練習する時間を確保するは、なかなか大変。。 そこで、短い練習時間でも達成感を手に入れる方法を紹介します。 工夫1:短い練習時間の活用術 長時間の練習...
【60代ピアノ初心者向け】3ステップでわかる「エリーゼのために」ピアノ演奏入門
ステップ1: 右手のみで練習 できることから少しずつで構いません。 ゆっくり確実にステップアップしていくことが大切! ステップ2: 左手のみで練習 大丈夫です。その調子! ステップ3: 両手での練習 いよいよ、両手にトライです。 少し難しく感じるかもしれませんが、 少しずつ...
60代ピアノ初心者から始める、ピアノの選び方【電子ピアノ一択】
この記事では、あなたが最適なピアノを選ぶためのポイントをご紹介します。 【結論は電子ピアノ一択】初心者に電子ピアノをおすすめする理由 ピアノを始めるにあたり、まずは自分に合った楽器を選ぶことが大切です。 アコースティックピアノの豊かな響きに憧れるものですが、初心者には電子ピ...
1. 60代でもピアノは始められる! あなたは最高のタイミングで、この記事に出会いました。 想像してみてください。 あなたは、駅中のピアノに座り、静かに演奏をはじめます。 すると、周囲の人々がしだいに足を止め、あなたの演奏に耳を傾ける。 そして演奏が終わると、羨望のまなざし...
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、60代からピアノを始める素晴らしさや、その魅力についてお話ししていきます。 長い記事なので、時間がない方は、 こちらをクリックして、まとめに飛んでいただくと良いです。 多くの方が 「もう若くないから新しいことを...
60代のピアノ初心者がまずは1曲をマスターするまでのステップ
この記事では、 60代のピアノ初心者が、まずは1曲をマスターするまでの具体的なステップ をご紹介します。 この記事を読めば、 ピアノという魔法の楽器を、 焦らず、無理なく、楽しみながら取り組めます! 第1週: 準備とピアノの基礎 必要な道具の準備 ピアノ(電子ピアノ、アップ...
大人のピアノ再開奮闘記ブログです。レッスンでは、内声の音量に気をつけて弾くこと、意識することを学びました。
ピアノ練習のモチベーション低下はどうして?練習を頑張れるようにやってみたこと!
大人のピアノ再開奮闘記ブログです。ピアノ練習のモチベーションが低下した理由を考えて、練習しました。
ピアノレッスン日記 レガートに音抜け、指のコントロールは難しい!
大人のピアノ再開奮闘記ブログです。レッスンでは、レガートや音抜けなど指のコントロールが課題となりました。
大人のピアノ発表会の曲に!メンデルスゾーン「無言歌集」は美しい曲がいっぱい
大人のピアノ再開奮闘記ブログです。発表会の選曲に!メンデルスゾーン「無言歌集」を紹介します。
ラヴェル:マ・メール・ロワ「眠りの森の美女のパヴァーヌ」をピアノソロで弾きたい!
ラヴェル:マ・メール・ロワ「眠りの森の美女のパヴァーヌ」のピアノソロを練習中。ソロ楽譜について書いています。
奈良 【奈良市】ピアノ・声楽・ソルフェージュEi Musica音楽教室西浦まゆ美です。HPはこちらをクリックしてください。お問合せフォーム個別のご質問はこちらへ。新しい季節の声を聞くと始めてみたいお稽古事…その一つがピアノではないでしょうか?今も昔も変わらず子どもの、大人の憧れのお稽古事の一つですね。ピアノは脳の発達にいい、お稽古事ならまずピアノとよく言われます。ピアノは楽譜を読み、耳を刺激し、右手左手を同時...
今回ご紹介するのは、「マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ」シリーズの第3巻「完璧な練習法」です。ピアノを習っているとピアノと向き合う時間のほとんどが「練習の時間」ですよね。練習を正しくできていないと、本番で失敗してしまうだけではなく、時間を無駄にしてしまい、失敗する弾き方を自分に叩き込んでいるような状況になってしまいます。この本では、正しい練習方法を、脳の記憶の仕組みとともに教えてくれます。こんなふうに感じている方にピッタリ
ピアノレッスンや音楽学習に役立つおすすめwebアプリ!MUSICCAをご紹介!
音楽を学ぶのにとても便利なMUSICCAでできることを解説します!ピアノ習ってるけど、音符を読むのが苦手・・・音符を読むのがはやくなりたい!通勤や通学のすきま時間で音符の学習ができたらいいのに・・・こんなふうに感じている方に最適です。学校など教育現場でも使用されているので安心です。MUSICCAのおすすめポイントエクササイズの進み方がすっきりして理にかなってい
ペダルの使い方参考書!「すてきにピアノ第1巻ペダリング ピアノの魂」
今回ご紹介するのは、ピアノのペダルの参考書「マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ第1巻ペダリング ピアノの魂」です。ピアノのペダルには5種類も踏み方があるなんてご存じでしたか?ペダルはただ音をつなげる役割をしているだけではないんです。この「すてきにピアノ第1巻ペダリング」を読めば、ペダルの奥深さを学ぶことができます。早速自分自身でも実践したくなると思います。こんな方にピッタリ!こんな風に考えている方には役に立つ情報がたくさんあり
【電子ピアノ】おすすめ!ヤマハ/YDPスタンダードシリーズがいい!
今回は私が愛する相棒電子ピアノ、ヤマハのYDPについてご紹介します!ピアノの先生なのに、電子ピアノ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私はもう10年以上電子ピアノとグランドピアノの両刀使いで生活しています。マンション住まいなのもあって、もう電子ピアノがないと普段の仕事が回りません。電子ピアノを買ったのは大学に入って一人暮らしをしたときです。ピアノを弾くことができる部屋に住んではいましたが、演奏時間が限られていました。どうしても、