メインカテゴリーを選択しなおす
ピアノばばぁです。家で趣味のピアノを弾いています。 屈斜路湖畔(釧路川源流あたり) by ピアノばばぁ noteから引っ越してきました。 noteは、JASRACと包括提携していないみたいなので、「弾いてみた」音声データを記事に貼り付けるのはちょっと微妙かな?と思って、ニコニコ動画のリンク先を埋め込めるはてなブログに引っ越してきます(といっても、noteにまだ2曲しか揚げてないんですけど)。 YouTubeからニコニコ動画への引っ越しも始めます。 noteでは、YouTube動画の埋め込みは可能なのですが、 YouTubeでは、JASRAC管理の日本の歌謡曲やポップスの演奏動画に対して、どこか…
「ちいさい秋みつけた」(作曲:中田喜直、編曲:矢野顕子) 矢野顕子さんバージョンの原曲は、アルバム『峠のわが家』に収録されています。 画像は、むかし撮った、紅葉したマユミの木(Euonymus sieboldianus)、たぶん。 (2023年9月20日の録音データから) 聴いてくれて有難うございました。
「電話線」(作詞・作曲・歌:矢野顕子) の、ピアノアレンジ+演奏でした。原曲をピアノ一本でなんとか弾けないかと弾き続けていたらこうなりました。 もともとYouTubeにアップしていた動画ですが、今回ニコニコ動画に移し替えました。 (2023年2月3日の録画データから) 聴いてくれて有難うございました。
今日のピアノ:青い三角定規(歌)「太陽がくれた季節」ピアノアレンジ+演奏
「太陽がくれた季節」(作曲:いずみたく) YouTubeにアップしていた演奏動画を、ニコニコ動画に移し替えました。 (2023年2月3日の録画データから) 聴いてくれて有難うございました。
「まつり」(作曲:原譲二=北島三郎) 演奏中に、アイヌのタンチョウ鶴の踊りのメロディとムックリを真似た音、Beginさんの「島人の宝」を真似たメロディ、ねぶた祭りの「ふなまち唄」のメロディを入れている自分がいました。 ねぶた祭りの「ふなまち唄」は、矢野顕子さんのデビューアルバムを聴いて子どもの頃から知っていました。矢野顕子さんは偉大過ぎます。 画像は、北島三郎さんの出身地の北海道の、美幌峠から撮った屈斜路湖です。若い頃よく道東に旅行に行きました。 (2023年9月20日の録音データから) 聴いてくれて有難うございました。
【忘備録】ピアノ演奏動画の原曲の著作権の確認方法(JASRAC)
日本の歌謡曲やポップスの演奏動画を動画サイトにアップする際に確認するための JASRACのサイトのリンク集。 例: ユーミン(松任谷由実)の作品は、作品によって、「弾いてみた」演奏動画の配信が可能か否かが異なるもよう。「真夏の夜の夢」は演奏動画の配信が許可されているが、ユーミンの多くの作品は演奏動画配信が許可されていないので、作品ごとに確認が必要。 ① JASRAC管理作品かどうか+配信可能かどうかを確認するサイトへのリンク: 検索画面 J-WID ② JASRACと利用許諾契約を結んでいる動画配信サービス一覧: ③ 関連するJASRACのサイト: ピアノばばぁ
今日のピアノ:小林亜星(作曲)「ひみつのアッコちゃん」エンディング曲
「すきすきソング」(作曲:小林亜星) 2021年7月16日にYouTubeにアップした演奏動画を、ニコニコ動画に移し替えました。ブルースの練習用に弾いていました。 (2021年7月16日の録音データから) 聴いてくれて有難うございました。
徒然日記20230924/ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ全巻揃いました
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。 https://note.com/24hirofumi/n/n3eae1d903b32
今年の夏は異常に暑かった北海道でしたが、ここ最近になって急に朝晩涼しくなりました。 涼しくなるとピアノの練習にも良い季節ですね♫ けれど今時期は、仕事が忙しくなってきたり運転の練習(!)をしたりで、ピアノだけに時間を割けないところがもどかしいところ・・・。 それでも毎朝の最低限の練習(20分程度)は、粛々と続けています。 ところで最近、練習方法をちょっと見直しまして、私にとっては効果があるように感じているので、ここで備忘録的に書きます。(練習方法は本当に人それぞれなので、自分にとって良いと感じる方法が他の方の参考になるとは限りませぬが・・・。) 今までの練習では、最初のウォーミングアップとして…
徒然日記20230920/モシュコフスキー再び・バーバーに初挑戦〜ピアノ練習アップデート
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。 https://note.com/24hirofumi/n/n4d8c60916089
徒然日記20230914/ピアノ演奏技術の基礎エクササイズ 練習方法解説
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。 https://note.com/24hirofumi/n/nce844d90d6c2
コロナ禍以前、ツアーの度に行っていた→Pia-no-jaC←のライブに4年ぶりの参戦で昨日、デビュー15周年記念の『15 Place Jack Tour Final』in渋谷PLEASURE PLEASURE行って来ました久しぶりの渋谷はすごい人で完全におのぼりさん状態でまずは腹ごしらえと決起集会!昼間っから
100均の包装紙でカバーしてみました 新しい楽譜(本)を購入したらまずやることは、どんな感じでその楽譜を使うか考えて、楽譜に応じてカバーをつけること。 ピアノを習い始めたばかりの頃に「楽譜は大切に使いましょう♪」といくつかのピアノ教室のブログに書かかれていたのを読み、カバーをつけはじめました。 全部の楽譜ではなく、汚れる可能性が比較的高い場合にカバーをつけています。 ◎レッスンで使わず、持ち歩くことがない楽譜(家で楽しむ新しい楽譜) →基本的に何もしません。日本の製本技術はしっかりしていると思うので、そのまま使います。 ◎レッスンで使用している楽譜 →薄手のOPPフィルムのカバーをかけます。鞄…
ピアノ教室を変えて弾き方を見直し始めてから約3年。 この3年間、弾いてきた曲はほぼショパンが中心でした。その理由は、手の構え方や打鍵の方向、指使いや音形などなどが、ショパンの曲だと合理的に弾きやすくできているので、習得しやすいから、とのこと。。。 ショパンは色んな曲があるので、ショパン漬けのピアノライフですが全然飽きずに続けています(´∀`) でもそろそろ、今の弾き方でバロックや古典派にも再挑戦してみたい。 ピアノ再開後、弾き方を見直す前まではバッハやモーツァルトなど古典も結構弾いていました。けれど、今思い返してみると、当時の向き合い方は「消去法で古典」。。。 つまり、本当はショパンとか弾きた…
まだまだ日差しは強いですが、日陰に入ったときに感じる風などに、ほんのり秋の気配を意識するようになってきました。今日は、ピアノを2時間練習して、レッスンに向...
徒然日記20230907/発表会が終わり、僕はレッスンを辞めました
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。 https://note.com/24hirofumi/n/nc248029f689a <…
徒然日記20230906/グリュンフェルト:ウィーンの夜会 こうもりの主題によるパラフレーズ(202104発表会演奏動画公開)
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。 https://note.com/24hirofumi/n/n497c58329a57 <…
「いつまでが初心者なのだろう?」 大人になってからクラッシックピアノを教室などで習い始めた人が「初心者」からそうでなくなるのはどんなタイミングなのでしょう。 実際の生活で「ピアノ初心者です」と言ったことはなく、ブログ関連でしか使ったことがない言葉ですが、いつまでが初心者なのかな?と思い始めました。 クラシックの「ピアノ初心者」の私のイメージは、ピアノを習い始めたばかりで、楽譜で言うと「導入」「入門」と分類されるものを練習している間。または初めてピアノの先生についてピアノを指導されてから一年くらい。独学やジャズピアノ、ポップスはまた違う感じかなと思っています。 これまで自分の気持ちは「初心者」で…
徒然日記20230905/ショパン:バラード第1番ト短調作品23(202104発表会演奏動画公開)
お手数ですが、以下のリンクからnoteをお読みください。 https://note.com/24hirofumi/n/nc52913f87478
徒然日記20230822/セビーリャ交響曲ピアノ版トゥリーナ自編
毎日の日記とその時々にトピックがあれば軽めに掘り下げて書いています。 お手数ですが以下のリンクからお読みいただければ幸いです。
かの有名なハノンを購入しました。全音(全音楽譜出版社)の青い本。 3年前に独学で練習を始めた時に、知人の音楽の先生におすすめされた中のひとつがハノンでした。 いきなり全音の青いハノンはわけわからなかったので、YAMAHAから出版されている『大人からはじめるハノンピアノ教本』を購入して練習を始め、その後ピアノ教室に通うことを決めた時、先生が「せっかく買ったのだから終わらせましょう」と20番まで2オクターブずつ練習しました。 この本には20番までの練習曲と抜粋でスケールが載っていて、20番まで弾いた後はその時間をスケールとアルペジオにあてています。 以前、私の先生はハノンについて「子どもは必要に応…
趣味ピアノといっても、好きな曲を弾くためには、基礎力はとても必要だと思います。わたしのこのごろの基礎練習は、こんな感じになっています。ハノン39番スケール...
少しお久しぶりの更新になります。もう9月ですね。 暑さと仕事のバタバタに追われているうちに8月が終わってしまいましたが、ピアノは粛々細々と練習しています。 最近の練習、「猫のワルツ」はひととおりの譜読みは終わって通せるようになったものの、この段階が一番危ない( ´Д`)。無意識のうちにどんどん速く弾いてしまう・・・。 「丁寧な練習」「ゆっくり練習」が大切、とは色々なところで見聞きしますが、「丁寧」とは具体的にどのように練習するのか、「ゆっくり」とは、何を目的にどこに注意して練習するのかがホント難しいです。 8月がバタバタと過ぎていった理由は他にもあり、毎週のように自動車学校へ通っていたのでした…
和音を連続で弾く時、どこかしらの音がずれてしまっています。 先日のレッスンのチェルニーの『リトル・ピアニスト』41番は「低音部の練習」と書いてあって、左手をしっかり出すことが課題の練習曲ですが、先生曰く「左手はやっぱりバロック好きなのもあってちゃんとできてる」「でも右手が……うーん」。一緒に揃って聞こえなければならない和音がずれているとのこと。 問題なのは、ずれていても自分で気づいていなかったこと。タラっと弾いてしまって、ミスタッチばかり気にしていました。 指摘されて再度弾いてみて、ようやく「ほんとだ」と気づきました。意識すると揃いますが気を抜くとバラっと弾いてしまう音がありました。和音を揃え…
【ピアノ】2023年もピアノリレーコンサートに出演しました♪ 香川県丸亀市
こんにちは。 先日ピアノリレーコンサートに出演しました🎹 場所は香川県丸亀市のアイレックスです。 昨年に引き続きの出演です。 昨年の様子はこちら chippocket.hatenablog.com 何と今年は嬉しい出来事がたくさんありました😄 早速振り返っていきます! 香川へ 会場へ 舞台袖の様子 本番 コンサートを終えて 最後に
そうだ!ピアノ弾こう! プチピアニストのみなさん!こんにちは!(ピアノ好きな、ピアノ弾く人は、みんながピアニストって思ってます(^^)/) まだまだ暑い日が続いていますが、みなさま、お元気でしょうか? 僕も暑さには、ぜんぜん強くはなくて、、、スーパーで氷アイスを買ってきては、「あ~生き返る〜」って、身体の中から冷やしてます(^^) 暑いですが、体調に気をつけながら楽しくピアノを弾いていきたいですよねー(^^)/ --------------------------------------------------------------------------------------------…
今日はピアノ・レッスンの予定だったのですが、息子が足に怪我をしてしまい、病院に連れて行かなければならなくなったので、レッスンをお休みしました。病院からは飲...
「逃げちゃだめだ逃げちゃだ」今の私の心境。 『トンプソン現代ピアノ教本2』に載っている「バルカローレ」から絶賛逃亡中です。 なぜでしょう、楽譜を前にして譜面を眺めてちょろっと弾いてすぐ「気分転換にコーヒー!/ストレッチ!/編み物!/他の曲の練習!etc…」 集中しない自分に対し「こどもかっ」と自分でつっこむこと多数。それでも進まなーい。弾けないというか、弾こうという気持ちも薄いので譜読みすら進まない。 対照的に『プレ・インベンション』44番の譜読みはすいすい終わり、楽しいので「もっときれいに弾きたい!」と集中していて、気づいたら「バルカローレ」の倍以上の時間、練習していました。次回のレッスンで…
北海道はお盆過ぎたら涼しくなる、と言われますが、、、今年は未だに暑い( ´Д`)! 最高気温が30度超え、湿度も高め、最低気温もあまり下がらず・・・。最高35度以上になる本州の方々にしてみれば「こんな程度で!」と怒られそうですが、暑いものは暑いのです。。 先日のお空は秋のような鱗雲。空だけは秋の様相なのですが・・・。 そんな暑さのせいか(?)、今取り組み中の曲を「真面目に練習」してばかりだと飽きてしまいます。(←本当に暑さのせい?) そんな時は、以前に「ピアノ周りの肥やし」として買った無謀曲の楽譜を引っ張り出して、譜読みをして遊ぶことが増えてきました。 以前に出した記事、「弾けない曲の楽譜が増…
前回のレッスンから、ほぼひと月がたちました。この1カ月は子どもが夏休みに入り、週末に海に出掛けたり、わたしの健康診断があったり、お盆前に旅行に出掛けたりと...
そうだ!ピアノ弾こう! プチピアニストのみなさん!こんにちは!(ピアノ好きな、ピアノ弾く人は、みんながピアニストって思ってます(^^)/) いよいよ、明日は大晦日(^^) 今年一年、ありがとうございました。今年最後のブログとなります。 みなさまは、年末年始はどうお過ごしでしょうか?やっぱり、みんなピアノが大好きなので、おせち食べて、ピアノ弾いて、おせち食べてピアノ弾いて・・・(^^) でしょうか?(^^) 僕は、年が変わる頃は今年は伊豆で過ごしていることになります。みなさまにとって、来年も良い年、素敵なピアノライフになりますように。
そうだ!ピアノ弾こう! プチピアニストのみなさん!こんにちは!(ピアノ好きな、ピアノ弾く人は、みんながピアニストって思ってます(^^)/) みなさま、すみません。だいぶお久しぶりです。 なかなか更新してませんでしたが、今日は、タイトルにもあるように夏の発表会があったのと、お盆休みですので、久しぶりに書きたいと思います。 ブログを書けない間も、ピアノはちゃんと続けていまーす(^^♪
そうだ!ピアノ弾こう! プチピアニストのみなさん!こんにちは!(ピアノ好きな、ピアノ弾く人は、みんながピアニストって思ってます(^^)/) みなさま、お久しぶりです。 昨年、大晦日に書いてからあっという間に2か月以上経ってしまいました。 ピアノはなんとか続けていまーす(^^♪
最近、秘密の練習をはじめまして、今日はそれをここに書きたいと思っています。えっ?このblogに書く時点でもう秘密じゃないじゃない?と言われそうですが、この...
コンパクトグランドとその次の大きさのグランドピアノ・笑いい加減に編んだらこうなってしまった…… 右手がだるい…… ピアノ練習のやりすぎ?レース編みのしすぎ? 変に力が入って、うまく手を使えていないようです。 最近レース編みを始めました。 きっかけは電子ピアノ(の上に置いてある時計の下に敷いてある布)。 自宅の電子ピアノの上に小さな陶器の時計を置いているのですが、発表会直前、何故か急にその時計の下に敷いている布が気に入らなくなり「発表会が終わったらレース糸で小さな敷物を編む!」と思いながら練習していました。 レース編みは10年くらい前に、友人に教わりながら、コースターをひとつ編んだことがあるだけ…
アマチュアピアノ弾きさんは、お仕事だったり、育児、介護、家事・・・などなど「本業」の傍で練習時間を捻出するもの。 自分の場合、仕事が詰まってくるとただでさえ少ない練習時間がさらに少なくなることや、気持ちの上でなかなかピアノモードに切り替えられない状態になることが悩みです。 今の仕事はこれからの季節(秋〜初冬にかけて)が繁忙期。 忙しい時期になったらどうやってピアノと向き合おうか、年々体力・気力が落ちてくるので今から戦々恐々としています。 仕事の傍ら、楽器演奏を趣味としている人が練習時間が取れない時の落とし穴(?)として教訓になり、共感したエピソードがありました。 北海道出身で、とてもスケールの…
レッスンでした。 譜読みがぜーんぜん進まないオッフェンバッハの「バルカローレ」。家での練習は、ゆったりした曲なのに指が思うように動かず「きぃーっ」となってイライラしてきて、「気分転換!」と『プレ・インベンション』41番のメヌエットを弾く、そんなパターンの繰り返しでした。どう練習していいかわからない感じになっているので、それをそのまま先生にお話しして練習方法をアドバイスしてもらいました。 「きぃーってなるんです……」という状況は呆れられる、または「練習不足!」と気を悪くされるかな…と思いながらお伝えしたのですが、苦笑いしながら弾き方を見てくださいました。片手では弾けているので、和音だけで練習して…
発表会が終わり、開放感に浸りながら遊び弾きしていたら、もう8月。 今の教室では夏と冬の年2回発表会があり、私は冬の発表会にも出る予定なので(←もちろん参加するかどうかは自由に選べます。)、そろそろ次の曲の準備をしなければ間に合わないかも( ´Д`)!・・・ということに気付き焦り出しました。 次の発表会で弾きたい曲は、ショパンのワルツ4番(Op.34-3)、通称「猫のワルツ」。 (ニャーニャー(´∀`)♩) ショパンのワルツで「動物もの」と言えば「子犬のワルツ」の方がメジャーですが、「猫」もなかなか良い曲で私は好きです。 子供時代にショパンのワルツを数曲習い、「猫」も弾いたはずなのですが、おそら…
発表会から数週間、ようやく通常運転。今までのように練習できるようになりました。なんだかんだでそれなりに大きな経験だったのだなと思います(意外と繊細だった……苦笑) 発表会前のレッスンスタイルに戻り、自宅練習も以前のようになりましたが、発表会前と今では家での取り組み方が少し変わったことに気づきました。 普段のレッスンは『トンプソン現代ピアノ教本2』チェルニー『リトル・ピアニスト』『プレ・インベンション』のテキストと、アルペジオとスケールをしています。 発表会後、トンプソンと『プレ・インベンション』は新しい曲になり、チェルニーは持ち越していた曲が今週やっと合格し、新しい曲の譜読みです。 発表会を経…
…タイトルのとおり、発表会が終わりました。今年も無事に参加することができ、達成感と安心感に浸ってます( ´∀`) 今回の曲はショパンのノクターン8番。毎回夏の発表会では背伸び曲を選び、10か月ほどの長い期間をかけて準備するのですが、まあ本当に大変でした。。。 練習時間は、平日の朝(出勤前)に電子ピアノで1日20分、休日はピアノを借りて1〜2時間ぐらい? 10か月と言ってもその間に冬の発表会もあったので、ノクターンにどれだけ費やしたのか正確な時間は分かりませんが、体感的には長い長い付き合いでした。 譜読み→何とか音を取れる状態→からの、安定して弾けるようになるまでがなんと険しい道のりだったことか…
ブログを書き始めた時、このブログはピアノのこと、ピアノに関連して考えたことなどだけを書こうと決めていました。 「自分とピアノについて書く」とテーマを絞っているからか、書きつづけているうちに、自分の気持ちの切り替えや整理にも役立っているなぁと思うこともありました。「がんばる」と文字にすることで自分を鼓舞している時もあります。 そんな感じで、前回と前々回のブログにも「がんばります」と書きましたが、その後はやっぱりがんばれず。演奏途中で完全に止まってしまった発表会の後から気が抜けたまま、久しぶりのレッスンに臨みました。 『トンプソン現代ピアノ教本』は譜読みほぼゼロ状態。『プレ・インベンション』は片手…
左手のピアニスト 智内威雄さんが、月刊誌『ムジカノーヴァ』で2019年12月から2021年4月号まで連載されていた「なんでピアノを弾くと疲れるの?左手のピ...
発表会が近いとき「あるある」なこと・・・。 新しい曲の譜読みや、遊び弾きをしたくなります(´∀`) 普段の私はどちらかと言うと譜読みは苦手。ある程度弾けるようになった曲を仕上げるプロセスの方が好きなのですが、発表会前になると新しい曲を無性に弾きたく(譜読みしたく)なります。 こんな時は「発表会が終わるまで我慢!」・・・はしないで、譜読み祭り♪ 譜読みが苦手な私は、以前はすぐに無理に両手で弾こうとしたり、ゆっくり弾いているつもりが自分にとっては無理のある速さで音を取ったりしていたので、今になって思えば当たり前ですが全然弾けず、早々に挫折した曲が多々ありました。 最近は、譜読みのやり方を教わったお…
終わりましたー 緊張した! 2曲目、ミスしたところから演奏が止まりました。頭の中真っ白。 「会場が凍りついた」と客席にいた夫。 それまでの人が滑らかに弾いていたので余計目立ってしまったようです。もちろん舞台上でその雰囲気は感じてました…… 楽譜は見ているのにどうしたらいいかわからない。困っているのだけど「もうここでやめてお辞儀する?」とか冷静に考えている自分もいて、結局、最後の数小節を弾いて終わりました。 とりあえずあの状況から投げ出さなかったことはよかったと思うことにしてます。 舞台袖に戻ってから「がんばった!がんばった!」と先生やスタッフさんなど大人に励まされるという、なかなか大人になって…
続・緊張は場数で解決できるのか〜ストリートピアノで武者修行〜
北海道は梅雨がない・・・はずなのに、最近は蒸し暑い日や雨の日が続きます。 本州の方々にしてみれば、こんな程度で!と思われてしまいそうですが、この蒸し暑さに気力・体力を持っていかれ、会社では部下くんがコロナにかかってしまい忙しさに拍車がかかり・・・と、あまりピアノ練習できなかった1週間でした。 そんな状況ですが発表会はもう目前。 以前、こんな記事↓を書いたのですが、私にとって発表会はいつも緊張との戦いです。 tebasakipiano.hatenablog.com 発表会に向け、今回は緊張対策にストリートピアノ(ストピ)を活用しました。そこで色々な気づきがあったので、まとめてみます。 今まで、発…
昭和後半生まれの私とピアノ。これを読んでいる方と重なる部分はあるでしょうか?1.個人教室へ音楽教室からエレクトーン教室・・・が性に合わず、通うことになったピアノ教室は、近所の幼なじみの子に紹介してもらった個人教室でした。学校から帰宅してピア
中高年になってからピアノを再開することにした訳だけど、そもそも最初にどんな形でピアノに触れていたのか?という話。私と同世代の方は一部同じ様な経験をしてきていると思うのですが、いかがでしょうか?1.音符に慣れた音楽教室最初は幼稚園の時の習い事