メインカテゴリーを選択しなおす
今週のお題「ちょっとした夢」 こんにちは。 ご訪問頂き、ありがとうございます。 今回、凄い久しぶりの投稿になります。 今年に入って、お正月のお餅の話題に触れてから一度も投稿してない。。。(。-_-。) そして気付いたら、今年もあと3ヶ月…。 言い訳になりますが。。。💦 今年に入ってからパートの仕事に就いて、自分の時間が殆ど無くなってしまったのです。 世の主婦の方々の中には、仕事しながら家事に子育てを両立し、ブログもちゃんと更新してSNSもやってる方々もいるというのに… 時間の使い方が上手なんでしょうね。。。羨ましい限りです… さてさて、久しぶりに今週のお題に挑戦してみましたが 私の「ちょっとし…
今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 今まで感動する程おいしい!!と感じたのは。。。 つわりが終わった朝に食べたご飯(お米)です。 それまでは炊飯器のお米が炊き上がる時の匂いで吐き気がして、最悪の気分になっていたのに…。 ある朝目が覚めると心地いい空腹感があって、あんなに嫌だったご飯の匂いにグーグーお腹が鳴ってしまいました。 今まで、美味しいな~と感じた食べ物は色々ありましたが、感動する程美味しかったのは、いつもの普通のお米なのに不思議とあの時食べたご飯です。 (注)これは遠い昔の話です。 この頃お腹にいた赤ちゃんは、現在無事に就職が決まり、先月採用された地へと旅立って行きました。 慌た…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 歳をとって常々思う事は、保湿の大切さです。 肌も髪も勿論ですが…体の至る所(爪や鼻・喉の粘膜も)潤いって本当に大事です。 私は基礎化粧品は高くない物をドバっと惜しみなく使います。 高い化粧品と安い化粧品の何が違うのか良くわからないし… 高額な物をチビチビ使うより、安価な物をたっぷり使った方が潤い感が全然違います。 あと手には100均のハンドクリームに100均の美容液や美容オイルをプラスして使うと、とても調子がいいです。(手に美容液?と思いますが…100円なんで…) 色々使っても、市販のメーカーのハンドクリームとほぼ値段が変わらないので、ケチらずマメに使…
ほんのちょっとだけ…気力が芽生える春。 趣味のピアノも新曲の練習を始めました。 新しい曲の練習を始めた時、いつも思う。 3日くらいの練習で好きな曲が弾けたら 次々にチャレンジできるのにな~って。 でも現実は長い長い長い長い道のりで、 曲らしく弾けるまでの苦労は果てしなく… なんでこんなに演奏って難しんだろう。 声でなら簡単に歌うことができるのに、 ピアノでは簡単に弾けない もどかしさ。 ほんと、数日の...
「人生のメリーゴーランド」を弾きたい!60代の独学ピアノ練習1週目
前回、久しぶりにピアノを弾いたことを書いた記事に、思いのほか反響があったのが嬉しくて—— 今回は、その続きです。 📅 練習している状況とペース あれから本格的に、バイエルとハノンを使った練習をスタートしました。練習しているのは、旦那のいない
「50年ぶりにピアノを再開!」と決意し、いよいよ本格的に練習を始めました。前回の記事では、ピアノを独学で再挑戦するために「おとなのための独習バイエル下巻」と「大人からはじめるハノンピアノ教本」を購入したことを書きました。 [jinr_fuk
子どもの頃に少しだけ弾いたピアノ。50年のブランクを経て、もう一度挑戦することにしました!思ったより指が動かず、リズムもズレる…。でも、諦めずに独学で練習していきます!
英検1級を圧倒したこの一冊【82】おとなのピアノ独学のすすめ
大人の英語学習においても文法から始まる基礎は欠かすことができませんー。 アラカンで英検1級を一発合格した本ブログ筆者としては、「正論」と認めざるを得ない。…
もう、 つまらない練習などしなくていいのです。 もう、 楽譜が読めない、指が動かない、、、 などと 悩まなくていいのです。 ラクラクで 1曲確実に弾けるようになりたいなら 以下をクリックまたはタップ ↓ 【83歳のばあちゃんでもピアノが弾けた方法】
#3758こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 ここ2年、40の手習いで始めた独学ピアノ。80歳位で楽しくポロンポロン弾けることを目標としているので、ゆっくりと丁寧に気持ちよく続けられるように、
好きは才能!?大人から始めたピアノ。弾きたくない…練習したくないつまらない。もう辞めてしまいたいけど辞めたくない・・・またもこの波が来ている。
本当に夢中になれることは何?好きって何なのかわからなくなってくる。私はピアノが苦手なのはわかっているのにやめられない。努力できる人っとできない人がいるらしいけど、ピアノが合わないだけだなのだろうが辞められないのだ。
【原宿エリア】大人も子供も通える?原宿の有名ピアノ教室5選!
この記事では、原宿エリアで大人も子供も通える有名なピアノ教室を5つご紹介します。各教室の特徴、料金、アクセス情報などを詳しく解説しますので、きっとあなたにピッタリの教室が見つかるでしょう。また、特におすすめしたいのが椿音楽教室です。全国に広がるスタジオネットワークと名門音楽大学出身の講師陣による高品質なレッスンを提供しており、初心者から上級者まで幅広く対応しています。
【高田馬場エリア】大人も子供も通える?高田馬場のピアノ教室15選!
高田馬場エリアのピアノ教室15選をご紹介します。「どの教室が自分や子供に合っているのかわからない」「料金やコース内容が気になる」「初心者でも大丈夫か不安」といった疑問や不安をお持ちの方も多いでしょう。この記事を読めばあなたの理想の教室が見つかります。
【池袋のピアノ教室】大人も子供も通えるピアノ教室を16教室紹介!
「ピアノレッスンは高いんじゃないの?」「続けられるか心配…」「大人でも通えるの?」こうした疑問や悩みをお持ちの方は多いでしょう。特に初心者や忙しい大人の方にとって、ピアノを習うことには様々なハードルがあるように感じられるかもしれません。この記事では、そんな皆さんの悩みお答えしながら、池袋でおすすめのピアノ教室を16校ご紹介します。
【新宿エリア】子供も大人も通える?新宿の有名ピアノ教室15選!
このサイトでは、新宿でおすすめのピアノ教室を15校紹介します。各教室の特徴や料金、アクセス情報を詳しくまとめているので、自分にぴったりの教室を見つけることができます。また、初心者でも安心して始められる環境や柔軟なレッスンスケジュールを提供する教室も紹介しています。この記事を読めば、新宿でのピアノレッスンに関する疑問をすべて解決できます。
【大人のための初心者ガイド】 ピアノを始めるあなたに伝える6つのこと
このガイドでは、ピアノ初心者が最初に知っておくべき基礎知識と、楽しく効率的に練習するための方法を紹介します。大人になってからピアノを学ぶことには、多くのメリットがあります。脳の活性化やストレス解消、新しい趣味としての楽しみを得ることができます。
【ピアノの練習】どうやって練習するの?ピアノの練習法と上達のコツ
ピアノの基本練習方法と上達のコツを解説。効果的なウォームアップ、テクニックの習得、練習計画、メトロノームの活用など、具体的な方法で効率的に上達を目指します。
【ピアノ教室】最適な音楽教室の選び方?おすすめポイント3選!
ピアノ教室の選び方ガイド。講師の資格や経験、レッスン形式、設備などを総合的に評価し、最適な教室を見つけるための具体的なポイントを解説します。
大人のピアノアドヴェンチャーの動画レッスンをはじました。1回3分程度の動画にそれぞれの項目の大切なことを詰め込んでいます。基礎からじっくり学んでいきましょう。用意するもの鍵盤楽器「大人のピアノアドヴェンチャー」(購入サイトにとびます)レッスン一覧UNIT1 演奏入門ピアノの姿勢指番号鍵盤と強弱レインドロップス・雷アメージンググレイス前編アメージンググレイス後編
完全な初心者向けの8つの練習曲をご紹介しましょう。 それぞれにYouTubeのリンクも付けますね。 「ド・レ・ミの歌」 この曲は音楽の基本的な要素であるドレミファソラシドを覚えるのに役立ちます。楽譜は必要なく、覚えやすいメロディです。 YouTubeリンク 「ホットクロスバ...
60代になってからでも音楽を楽しむことはできます。 この記事では、60代の方々に向けて、心を打つピアノ練習曲5曲を紹介します。 音楽の旅が始まる準備はできていますか?さあ、一緒に楽しい時間を過ごしましょう! 1. バッハ:アンナ・マゼッティ編『小さな前奏曲とフーガ』 バッハ...
【60代ピアノ初心者のあなたへ】短い練習時間でも達成感を手に入れよう!
音楽の世界への扉を開くのは年齢に関係なく可能です。 60代からのピアノ挑戦は、新しい冒険ですよね! ところが、忙しい日々の中で練習する時間を確保するは、なかなか大変。。 そこで、短い練習時間でも達成感を手に入れる方法を紹介します。 工夫1:短い練習時間の活用術 長時間の練習...
【60代ピアノ初心者向け】3ステップでわかる「エリーゼのために」ピアノ演奏入門
ステップ1: 右手のみで練習 できることから少しずつで構いません。 ゆっくり確実にステップアップしていくことが大切! ステップ2: 左手のみで練習 大丈夫です。その調子! ステップ3: 両手での練習 いよいよ、両手にトライです。 少し難しく感じるかもしれませんが、 少しずつ...
60代ピアノ初心者から始める、ピアノの選び方【電子ピアノ一択】
この記事では、あなたが最適なピアノを選ぶためのポイントをご紹介します。 【結論は電子ピアノ一択】初心者に電子ピアノをおすすめする理由 ピアノを始めるにあたり、まずは自分に合った楽器を選ぶことが大切です。 アコースティックピアノの豊かな響きに憧れるものですが、初心者には電子ピ...
1. 60代でもピアノは始められる! あなたは最高のタイミングで、この記事に出会いました。 想像してみてください。 あなたは、駅中のピアノに座り、静かに演奏をはじめます。 すると、周囲の人々がしだいに足を止め、あなたの演奏に耳を傾ける。 そして演奏が終わると、羨望のまなざし...
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、60代からピアノを始める素晴らしさや、その魅力についてお話ししていきます。 長い記事なので、時間がない方は、 こちらをクリックして、まとめに飛んでいただくと良いです。 多くの方が 「もう若くないから新しいことを...
60代のピアノ初心者がまずは1曲をマスターするまでのステップ
この記事では、 60代のピアノ初心者が、まずは1曲をマスターするまでの具体的なステップ をご紹介します。 この記事を読めば、 ピアノという魔法の楽器を、 焦らず、無理なく、楽しみながら取り組めます! 第1週: 準備とピアノの基礎 必要な道具の準備 ピアノ(電子ピアノ、アップ...
今回ご紹介するのは、「マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ」シリーズの第3巻「完璧な練習法」です。ピアノを習っているとピアノと向き合う時間のほとんどが「練習の時間」ですよね。練習を正しくできていないと、本番で失敗してしまうだけではなく、時間を無駄にしてしまい、失敗する弾き方を自分に叩き込んでいるような状況になってしまいます。この本では、正しい練習方法を、脳の記憶の仕組みとともに教えてくれます。こんなふうに感じている方にピッタリ
今回ご紹介するのは、「マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ第2巻豊かなタッチ」です。音楽を表す演奏の仕方(タッチ)をイラストをまじえて、ピアノの構造、手や体の構造からひも解いていきます。ご自分の演奏をさらに深めたい方や、レッスンで生徒さんの演奏の表現力を高めたいとお考えの先生にピッタリです。こんな方にピッタリ!表現力を高めたい!ピアノ奏法の引き出しをもっと深めたい!自分の演奏が平坦でつまらなく聴こえる・・・
ト音記号 せんの音符ト音記号ドミソ(36問)ト音記号ドミソダウンロードト音記号ソシレ(36問)ト音記号ソシレダウンロードト音記号ドミソシレ(36問)ト音記号ドミソシレダウンロードト音記号 かんの音符ト音記号ファラド(36問)ト音記号ファラドダウンロードト音記号高いドミソ(36問)ト音記号高いドミソダウンロードト音記号ファラドミソ(36問)
ピアノレッスンや音楽学習に役立つおすすめwebアプリ!MUSICCAをご紹介!
音楽を学ぶのにとても便利なMUSICCAでできることを解説します!ピアノ習ってるけど、音符を読むのが苦手・・・音符を読むのがはやくなりたい!通勤や通学のすきま時間で音符の学習ができたらいいのに・・・こんなふうに感じている方に最適です。学校など教育現場でも使用されているので安心です。MUSICCAのおすすめポイントエクササイズの進み方がすっきりして理にかなってい
ペダルの使い方参考書!「すてきにピアノ第1巻ペダリング ピアノの魂」
今回ご紹介するのは、ピアノのペダルの参考書「マエストロ・プロフォンドのすてきにピアノ第1巻ペダリング ピアノの魂」です。ピアノのペダルには5種類も踏み方があるなんてご存じでしたか?ペダルはただ音をつなげる役割をしているだけではないんです。この「すてきにピアノ第1巻ペダリング」を読めば、ペダルの奥深さを学ぶことができます。早速自分自身でも実践したくなると思います。こんな方にピッタリ!こんな風に考えている方には役に立つ情報がたくさんあり
【電子ピアノ】おすすめ!ヤマハ/YDPスタンダードシリーズがいい!
今回は私が愛する相棒電子ピアノ、ヤマハのYDPについてご紹介します!ピアノの先生なのに、電子ピアノ?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私はもう10年以上電子ピアノとグランドピアノの両刀使いで生活しています。マンション住まいなのもあって、もう電子ピアノがないと普段の仕事が回りません。電子ピアノを買ったのは大学に入って一人暮らしをしたときです。ピアノを弾くことができる部屋に住んではいましたが、演奏時間が限られていました。どうしても、
自宅練習用のおすすめ電子ピアノ!エントリーモデルで十分な理由。
私がおすすめする自宅練習用電子ピアノをご紹介します。今回は、あくまで私の個人的な見解です!目次1. 電子ピアノとアコースティックピアノは違う2. 電子ピアノでできることももちろんある3. 自宅練習用に高価な電子ピアノは必要ない4. 高価な電子ピアノが必要な人5. 私がおすすめする電子ピアノ5.1. ヤマハ/YDPシリーズ(アリウス)5.2. カワイのCNシリーズ電子ピアノとアコースティックピアノは違うアコースティックピアノとは、弦が張
譜読みの力はどうやってのばす?【ピアノアドベンチャーで楽譜を読む練習】
ピアノをすらすら弾いているのに、実は譜読みをするのがすごく遅い。いつも曲を覚えてから弾いているので、楽譜を読むのが時間がかかる。簡単な曲でも楽譜を見てすぐには弾けない。こんなことでお悩みの方はいらっしゃいませんか?今回は初見練習用のテキストをご紹介します。レッスンで行わなくても、自宅で取り組むことができるので、独学中の大人の方も、お子様のピアノ練習にもおすすです。目次1. ピアノアドベンチャーSight readi
今週のお題「餅」 ご訪問頂き、ありがとうございます。 今週のお題はモチ!なのですね…。お餅が美味しい季節ですものね。。。 私自身は正直…お餅は好きでも嫌いでも無く…子供が好きなので、いつも作る専門です。 お餅といえば…お正月に飾る鏡餅って、今は殆ど中身が個包装になりましたが…ひと昔前までは、とても扱い難かったと思いませんか? 本来の鏡餅は、鏡開きに割って皆で食べるのでしょうが…市販の、ビニールのフィルムで丸ごと包まれた状態で売ってる鏡餅って取り出すのも大変だったし、ちょっとやそっと叩いた位じゃ簡単に割れない。。。 包丁で切るにしても大変な作業だったのを覚えています。 一度、フィルムに入った状態…
今週のお題「最近読んでるもの」 ご訪問頂き、ありがとうございます。 私には子供が2人いますが、二人とも女の子のくせに何故か少年漫画しか読みません。 そして買って来た漫画をリビングで読んだあとは、必ず私が大事にしているピアノの上に積み重ねていきます。 当然片付けるのは私で、文句言いながらも手に取って片付けながら…結局表紙が気になったりすると、そのまま読み始めてしまい。。。最近は呪術回戦にハマっています。 昔からTVの主導権は子供にあったので、子供が観ている番組を横から観ていて…アンパンマンのキャラクターに誰より詳しくなってしまったり。。。 今も子供の趣味に乗っけられる事が多い日常なんですよね(-…
お題「不思議な話」 ご訪問頂き、有難うございます。 とても残念な事に…私は人一倍鈍感で空気が読めない人なので、今まで神秘的な体験や普通の人に見えない何かが見えたり…なんて経験は一度もありません(-_-)。 きっと、この先も無いと思います。。。残念です。。。 ただ日常でいつも不思議だな~と思うのは、2番目の子供の妙な能力?(能力なのかな?)です。 この子、無茶苦茶机の上が汚いです!!片付けてあげても2日後には確実に元の汚さに 戻っています。 なのに、私が頭から煙を出しながら厳しく怒ると「この方が物を置いている場所が良くわかるし、勉強もしやすいから勝手に物を動かさないでヨ!!」と逆ギレされます。 …
今トンプソン現代ピアノ教本①を復習しているのですがこの教本をいつから練習しているのかな?と購入履歴を見てみたら2011年11月に注文していましたへえーーーーーーーーーもう2年も前だったのか……かなり驚
定年になったら何かやってみたいと思いませんか?年を重ねても何かに打ち込む姿はかっこいいものです。ましてピアノが弾けたらなおさらではないでようか?ぼくは68歳になった時あることがキッカケでピアノを始めました。ピアノを始めるまでのストーリーを紹介します。
3年半前初めてピアノの練習を始めて「がんばって練習し続けるぞ!!」と思ったけれど……「自分にはどうせ無理だ」「やっぱり才能のある人にしか無理なんだ」というネガティヴ思考に負けて止めてしまい……数か月後
初心者向けに特化したピアノ独学法を紹介。効率的な練習メニューと選び方、上達に不可欠な練習曲を解説します。自宅でピアノスキルを伸ばす秘訣を公開。
ピアノ初心者必見!海野真理先生と学ぶ、自宅で実現するピアノ上達法
海野真理先生の指導法でピアノ初心者が自宅で上達!基礎から応用まで、効果的な練習メニューと教材の選び方を詳しく解説します。
【100名限定】LINEでアドバイスレッスン、無料モニター受付中!【11/25(土)まで】
LINEでお送りいただいた演奏動画に、アドバイスメッセージをお返しする「LINEでアドバイスレッスン」を開講します。開講にあたって100名限定で、無料モニター生を受け付けます!この機会にぜひご利用ください!↓お申し込みはこちらから↓LINEでアドバイスレッスンに申し込むLINEレッスンの特徴スマホで気軽に動画撮影に特別な機材は必要ありません。お使いのスマホやタブレットで撮影してお送りください。2
お題「もっと早くやっておけばよかったと思う事」 ご訪問頂き、有難うございます。 恥ずかしい話ですが、9月末に家の中で転んでしまい、只今左腕を負傷しております。 家の中で転ぶなんて…元気すぎる子供か、足腰が弱くなってしまったお年寄りくらいかと思っていましたが(ご年配の方々失礼を言ってごめんなさい)まさか自分も何も無い廊下で転んで怪我をするとは…。 しかも原因は…靴下で滑っての見事な転倒でした。 夕飯準備の忙しい時間に、物を取りに廊下まで出て急いで台所に戻ろうと向きを変えた時、足元がツルンと滑って体のバランスを崩し、咄嗟に物を持って無い左手で全身を庇う形で着地したため、左肩や左肘・手首を動かせない…
今週のお題「急に寒いやん」 本当に急に寒いです! 夏の終わりに虫の声がし始めて、夜風が徐々に冷たくなって…とか全く秋の気配が無いまま、急に寒くなって…何だか寂しいです。。。 最近、春とか秋の一番過ごしやすい気持のいい季節が、とても短く感じます。 環境の変化で仕方のない事かもしれませんが、日本の四季はとても魅力的なのに…それを感じられない一年って寂しいです。。。 虫の声もあまり聞いてないけれど、今年の秋はトンボもあまり見なかったような…。 今年の厳しい暑さや激しい雨風は、人への災害だけでなく自然環境にも厳しかったんでしょうね。。。 今年も早い物で、あと2か月半程で年越し…あと1ヶ月もすれば初雪が…