メインカテゴリーを選択しなおす
ほんのちょっとだけ…気力が芽生える春。 趣味のピアノも新曲の練習を始めました。 新しい曲の練習を始めた時、いつも思う。 3日くらいの練習で好きな曲が弾けたら 次々にチャレンジできるのにな~って。 でも現実は長い長い長い長い道のりで、 曲らしく弾けるまでの苦労は果てしなく… なんでこんなに演奏って難しんだろう。 声でなら簡単に歌うことができるのに、 ピアノでは簡単に弾けない もどかしさ。 ほんと、数日の...
#3877こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 本日は久しぶりに名古屋駅まで出て、朝活ネットワークに参加してきました。久しぶりの名古屋駅。せっかくなので、街中にしか無い大型書店を2軒ハシゴして、
もう、 つまらない練習などしなくていいのです。 もう、 楽譜が読めない、指が動かない、、、 などと 悩まなくていいのです。 ラクラクで 1曲確実に弾けるようになりたいなら 以下をクリックまたはタップ ↓ 【83歳のばあちゃんでもピアノが弾けた方法】
完全な初心者向けの8つの練習曲をご紹介しましょう。 それぞれにYouTubeのリンクも付けますね。 「ド・レ・ミの歌」 この曲は音楽の基本的な要素であるドレミファソラシドを覚えるのに役立ちます。楽譜は必要なく、覚えやすいメロディです。 YouTubeリンク 「ホットクロスバ...
60代になってからでも音楽を楽しむことはできます。 この記事では、60代の方々に向けて、心を打つピアノ練習曲5曲を紹介します。 音楽の旅が始まる準備はできていますか?さあ、一緒に楽しい時間を過ごしましょう! 1. バッハ:アンナ・マゼッティ編『小さな前奏曲とフーガ』 バッハ...
【60代ピアノ初心者のあなたへ】短い練習時間でも達成感を手に入れよう!
音楽の世界への扉を開くのは年齢に関係なく可能です。 60代からのピアノ挑戦は、新しい冒険ですよね! ところが、忙しい日々の中で練習する時間を確保するは、なかなか大変。。 そこで、短い練習時間でも達成感を手に入れる方法を紹介します。 工夫1:短い練習時間の活用術 長時間の練習...
【60代ピアノ初心者向け】3ステップでわかる「エリーゼのために」ピアノ演奏入門
ステップ1: 右手のみで練習 できることから少しずつで構いません。 ゆっくり確実にステップアップしていくことが大切! ステップ2: 左手のみで練習 大丈夫です。その調子! ステップ3: 両手での練習 いよいよ、両手にトライです。 少し難しく感じるかもしれませんが、 少しずつ...
60代ピアノ初心者から始める、ピアノの選び方【電子ピアノ一択】
この記事では、あなたが最適なピアノを選ぶためのポイントをご紹介します。 【結論は電子ピアノ一択】初心者に電子ピアノをおすすめする理由 ピアノを始めるにあたり、まずは自分に合った楽器を選ぶことが大切です。 アコースティックピアノの豊かな響きに憧れるものですが、初心者には電子ピ...
1. 60代でもピアノは始められる! あなたは最高のタイミングで、この記事に出会いました。 想像してみてください。 あなたは、駅中のピアノに座り、静かに演奏をはじめます。 すると、周囲の人々がしだいに足を止め、あなたの演奏に耳を傾ける。 そして演奏が終わると、羨望のまなざし...
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。 このブログでは、60代からピアノを始める素晴らしさや、その魅力についてお話ししていきます。 長い記事なので、時間がない方は、 こちらをクリックして、まとめに飛んでいただくと良いです。 多くの方が 「もう若くないから新しいことを...
60代のピアノ初心者がまずは1曲をマスターするまでのステップ
この記事では、 60代のピアノ初心者が、まずは1曲をマスターするまでの具体的なステップ をご紹介します。 この記事を読めば、 ピアノという魔法の楽器を、 焦らず、無理なく、楽しみながら取り組めます! 第1週: 準備とピアノの基礎 必要な道具の準備 ピアノ(電子ピアノ、アップ...
左手のピアニスト 智内威雄さんが、月刊誌『ムジカノーヴァ』で2019年12月から2021年4月号まで連載されていた「なんでピアノを弾くと疲れるの?左手のピ...
プリンセスプリンセスのMを弾いてみたくなり、2023年2月号を買いました。以前から、ピアノ教室においてある『月刊ピアノ』をレッスンの前などの空き時間にぱら...
マエストロ・プロフォンドの『すてきにピアノ』第3巻 完璧な練習法を読みました。『すてきにピアノ』は、「ショパン」誌上に1996年4月号から1997年1月号...
【ピアノ/練習記録55】セヴラック:夾竹桃のもとでーカタルーニャ海岸の謝肉祭の夕べ
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【ピアノ/練習記録55】セヴラック:夾竹桃のもとでーカタルーニャ海岸の謝肉祭の夕べ」はこちら: https://hirofumi24.com/pianolesson_ongoing-55 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
F. Wohlfahrt “Playing two melodies together” - 終了
独学で一人で頑張ってるピアノ。WohlfahrtのGマイナー・スタディーピースを終わらせた。自分で決めた運指は最後まで自信がなかったけれどそれで通した。の...
【ピアノ/演奏動画公開】ドビュッシー映像第1集全曲@府中の森ウィーンホール
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 調子に乗って演奏動画をまたアップデートしました。 2019年7月、知り合いのピアノの先生の発表会終了後に開催されたアフターコンサートでドビュッシーの映像を弾いたものです。 府中の森ウィーンホールで演奏できる機会はもう一生ないと思い、厚かましく公開させていただきました。 演奏の出来はおじさんアマチュアそれなりのレベルとなって…
【ピアノ/練習記録54】気がついたらバッハだらけになっていた
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【ピアノ/練習記録54】気がついたらバッハだらけになっていた」はこちら: https://hirofumi24.com/pianolesson_ongoing-54 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
すぐに混乱してしてしまいがちな頭の持ち主の私は、明確なピアノ練習プランと記録、というよりは『しっかり頑張っているね、それでいいんだよ』という励ましエイドと...
ピアノ教室に通わずともスマホで学べる!?おすすめの練習アプリを紹介
ピアノ練習できるアプリを探していませんか?使用するメリットを解説するとともに、初心者や経験者・大人も子供も楽しく学べるおすすめのピアノ練習アプリを紹介!あなたの練習環境がスマホ1つでガラッと変わるので必見です。
海野真理とは何者?「30日でマスターするピアノ教本」の制作者を紹介
「30日でマスターするピアノ教本」を販売する海野真理さんが何者か、気になりませんか?海野真理さんのプロフィール、また子供からご高齢の方まで評判が高いピアノ教本を紹介します。
今日は初霜がおり、最高気温も摂氏一度の寒い日。朝の散歩がとても美しくて風景を携帯のビデオで録画。散歩中Triffonovのバッハをヘッドフォンで聴いていて...
Köhler Finger Control Practice (ABRSM GPS Grade 3) - Goal Speed
ゴールスピード到達。(110 b.p.m.)仕上がり(いつもながらに)悪し。リピートなしのズボラさ。とりあえず、おしまい。
チェルニー30番の練習を開始しました。 難しいけれど楽しいです。 子どもの頃に一度弾いているので、何十年も前でも、体が覚えてるんですね。 初見で弾く曲とは感覚…
カール・ツェルニーの『若き娘への手紙』を読みすすめています。「導入と1通目」はこちらツェルニーの手紙レッスンの2通目を読みました。内容は大雑把にこんな感じ...
Aram Khachaturian - Children’s Album Book 1 No.1 Andantino
この曲をいつかはこういう風に淡々と弾ければいいなと思っていた。ピアノは難しいけれど、こういう優しい曲が弾けるようになるとちょっとうれしい。
まだまだ独学で練習しているピアノ。BachのMinuet in Dを一通り学び一ヶ月前のこのビデオに見られるような固ーい弾き方ではない弾き方をしようと頑張...
まだまだ頑張るLe Couppey Op.20 No.15。あと一週間くらいかな。もうちょっと軽く、スムーズに、両手のコーディネーションを上げて...。
Köhler “Finger Control” Practice at 90 bpm
テクニカルスタディーで取り組んでいるKöhlerのエチュード。ホリデーボケを克服して90bpmまで引っ張り上げたんだけど、ゴールスピードは100〜110b...
ネイガウス先生の「ピアノ演奏芸術」リズム論。 ここからの続きです⬇️『8分の3拍子・手ごわいリズム シューマンにベートーヴェン』リズムは好きですが、楽譜を正し…
え、こんなんで終わらせちゃうの?はい。体調が悪い中たった三小節の左手練習に集中したら、右手がおろそかになった。涙でもいいの。とりあえず自分に課した課題は終...
森本麻衣さんというピアニストが『ピアニスト道』と題して彼女のブログとYoutubeチャンネルで公開しているピアノ練習のコツ。最近になって偶然目にして彼女の...
新しく始めたテクニカルスタディーピースはシンプルなKöhlerのCメイジャー。ハノンまがいの左手トリプレットx4ビーツを110bpmで弾く。リズムやってス...
この9月で私のピアノライフは2周年を迎え、めでたく「3年目」に突入しました! ピアノ3年目の現在地 というわけで、今までに使用してきたピアノの曲集とそのレベル(ピティナのステップに準拠)を振り返ってみると、こんな感じにな...
ピアノ・ペダルテクニック(7) Exercise 2 レガートペダルの練習2
数ヶ月ぶりに、こちらのテキストをやっていきます! こちらのテキストについて書いた一つ前の記事は、こちら↓ ピアノ・ペダルテクニック(6) Exercise 1 レガートペダルの練習1 数ヶ月前と比べたら、だいぶペダルを踏...
へ~ぇ全音 ソナタアルバムの準拠CDってのがあるんだぁ… と 酒気帯びで大手通販サイトをサーフィンしていて、ふと我に返った時には ポチっていた。 酒の勢いで…
【ピアノ/練習記録53】カプースチン:トッカティーナのテンポが上げられない
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【ピアノ/練習記録53】カプースチン:トッカティーナのテンポが上げられない」はこちら: https://hirofumi24.com/pianolesson_ongoing-53 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 15曲目「さんぽ」その1
今日は、こちら↓の曲集から、 15曲目の「さんぽ」を弾いてみた感想を書いていきます! ……やっとです!!(笑) いやー、「さんぽ」は時間がかかった〜。 「さんぽ」の課題は「三連符」と「指ごとの音量のコントロール」 私の中...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 15曲目「さんぽ」その2
今日は、こちら↓の曲集から、 15曲目の「さんぽ」を弾いてみた感想、その続きを書いていきます! 「さんぽ」の課題、2つ目は「指ごとの音量のコントロール」 私の中の「さんぽ」の課題は大きく2つありまして、1つ目は「三連符」...
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【ピアノ】ハノンは必要か」はこちら: https://hirofumi24.com/hanonplusminus お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
こちらの記事で書いていたように↓ 使い終わった楽譜は、売る?それとも、手元に残す? 何冊かのピアノテキストを手放した結果 最近、家の中にある「もう読まない本」や「不要なCD」を手放しました。 すると……査定の結果...
【ピアノ/練習記録51】「これまで弾いてきた曲を難易度で振り返る」最新版
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【ピアノ/練習記録51】「これまで弾いてきた曲を難易度で振り返る」最新版」はこちら: https://hirofumi24.com/pianolesson_ongoing-51 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
前回と前々回で、「長調の主音と調号の関係を簡単に覚えるコツ」を学んできました。 「調号」から「調」を見分ける方法(1) – #が用いられる調号の場合 「調号」から「調」を見分ける方法(2) – ♭が用いられる調号...
「きらきらピアノ こどものポピュラーメロディーズ2」全曲の感想 16曲目「私のお気に入り」
今日は、こちら↓の曲集から、 16曲目の「私のお気に入り」を弾いてみた感想を書いていきます! 予想通り、15曲目の「さんぽ」よりも16曲目の「私のお気に入り」の方が早く終わってしまいました……(笑) 「私のお気に入り」の...
ピアノ練習の進捗状況です! 先月の様子はこちら↓ ピアノ練習(曲)の進捗状況 June 2022 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状況 July 2022 曲 2022....
ピアノの練習は、ローランドの電子ピアノとヤマハのアップライトピアノを使ってます。 使い分けは、 平日日中:アップライトピアノ平日夜 :電子ピアノ休日 :電子…
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【ピアノ】金子一朗 挑戦するピアニスト〜独学の流儀」はこちら: https://hirofumi24.com/ichirokaneko_challengerpianist お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。 ランキングに参加しています。
ピアノに関する本や動画を見ていると、よく出てくるのが「指の独立」。 両手10本の指がそれぞれ独立して動けるようにすることが、ピアノの基礎中の基礎!なんですよね。 私の指の「独立」具合 ちなみに、私の指の「独立」具合(※自...
私は、以前こちらの記事↓で書いた通り ピアノ練習は「完璧主義」で行くか、「完了主義」で行くか いろいろな曲を同時進行で練習しています。 上の記事を書いてから約1ヵ月。それぞれの曲の進捗状況はというと……。 曲ごとの進捗状...