メインカテゴリーを選択しなおす
ポケットの中にあった、500円玉。 (ん?) (結構古いな。。。) 何年前の硬貨だろう? 昭和を西暦に戻すには。25を足す。暗算する。59+25=84(一の位が繰り上がるので、少し計算に手間取る。。。)つまり1984年。 (1984年かぁ。。。ボク、何
睡眠不足が続き音が聞こえづらくなり、耳鼻科にいくと。。鼓膜が動いていません。耳管狭窄症です。との事。抗生物質を飲み、生活サイクル立て直し中!まず毎朝5:30 …
【小学生ママ】公文で算数の効果?苦手な算数が得意になったと感じる次男の発言。
くもんで算数を始めてから。「算数脳」になったと思う次男の発言! 【注目アイテム☆PICK UP】↓楽天レビューより「こどもの歯ブラシはすぐにだめになるので…
ワーママ、今日はお休み。お休みの午前は子供達の勉強を整理します。 私は机の上のプリントを片付けながら、子供達にやる事を渡していきます。 小6受験終了→英検4級…
【注目アイテム☆PICK UP】↓amazonレビューより「さっそく子供とやりました。結構頭を使いますが、子供も楽しいようで毎日やってます!」エルカミノ式 計…
【注目アイテム☆PICK UP】↓楽天レビューより「いろいろな計算問題ができて、楽しんで使っています。まだ習っていない割り算にも挑戦しています」【新発売!30…
「生徒が集まらない」などのお悩みに対して、競合塾との違いをアピールし、塾のブランドを高め、新しい生徒や保護者のニーズに沿った情報を提供することで、問題が解決しましょう! ホームページに有益な情報を掲載することで、その情報を求めている生徒を「検索」から集めることができます。SNSで拡散し、ホームページに誘導しましょう。体験申込みや資料請求、説明会参加を獲得し、入塾へとステップを進めましょう。
姉妹あわせて、公文、七田式、そろばん、中学私立受験集団、中学受験適性試験型集団、中学受験私立受験個別、どれも期間は短くともチャレンジさせてみました。私自身が迷ったらやってみる、迷ったら辞める主義なので。二人とも高校生になる前に思い返してみて、二人に感想を
お受験、するのかしないのか問題。この記事、現在小2の長男がまだ年長の時に下書きに書いていたもの🧐当時の自分の備忘録兼ねて公開します。息子が年長になり、この先の勉強のことを考える我が家の長男、現在年長になりました。中高一貫にいれたいという想い
【公文】メリット実感中の小学2年生、デメリットは?きっかけは意外な理由。
小学校2年生ですでに「公文やっててよかった!」を実感中。公文を始めた意外な理由や、5年続けてみて感じたメリット・デメリットをまとめました。毎日のプリントは大変だけど、クラスの中でも「あれ、ぼく勉強得意かも?」と思えたらもう受験の心配はいらないかもしれません。
【公文】小2の息子が3学年先のトロフィーのために本気出すって。
3歳年少さんから始めた公文。小2の息子が憧れるトロフィーが、3学年先に進むともらえます。小学校2年生が終わる3月末までに、小学校5年生の内容を終わらせる。ハードルは高いです。しかし、この度息子が本気を出すと言い始めました。ならばママも本気を出そう!
公文入会前に確認!お子さんが公文に合うか見極める5つのポイント
公文式は、長年の実績を誇る基礎学力の定着を目指す学習法として知られています。しかし、全てのお子さんが公文に適応できるわけではありません。私自身、子どもを公文に通わせた経験を通して、「公文に合う子」と「公文に合わない子」の ...
↓amazonレビューより「文字やイラストも見やすくかわいらしいため、子どもたちは喜んで眺めています」【期間限定ポイントUP】九九表 お風呂ポスター 掛け算 …
自己紹介&本日のテーマ~公文の教室を変えた理由&宿題は習慣化できてる?~こんにちは✨小2男子、年長娘のママ、おふゆです😆今回は、公文の教室を変更した理由について&現在の宿題の取り組み方について。振り返ってみると、公文歴は2021年6
↑現在取り組んでいる、教材のサンプルです!(公式サイトより) 現在小1の長女、年中の3月から近所の公文書写(かきかた)を習い始めてから早1年半経ちました! 4月に小学校へ入学して、学校の宿題やチャレンジ1年生など家でやることが増えてしまい、習い始めた頃のモチベーションが保て...
くもんの宿題、習慣化のコツ!毎日、算数5枚・国語5枚するために親がしたこと
自己紹介&本日のテーマ~子供が自ら勉強してくれる秘訣~こんにちは✨小2男子、年長娘のママ、おふゆです😆今回は、始めてから3年経つ公文!の宿題について。毎日5枚の宿題を子供にさせるのって大変ですよね💦苦戦すること三年、息子は毎日算数5枚、国語
自己紹介&息子が花まる学習会に入りましたこんにちは☺現在小2の息子と年長の娘を持つおふゆと申します♪息子が8月から花まる学習会に入りました✨この記事では・花まる学習会に入った理由は?・花まる学習会のどこの惹かれたの?・花まる学習会ってどんな
自己紹介&息子、公文と花まる学習会掛け持ちしていますこんにちは☺現在小2の息子と年長の娘を持つおふゆと申します♪息子が花まる学習会に入ったことを前回の記事でご報告しました✨前回の記事では・花まる学習会に入った理由は?・花まる学習会のどこの惹
【40代の私】共感覚:数字に性格・性別を感じる。もしお子さんが共感覚お持ちならご理解を!
↓楽天連続1位:レビュー↓共感覚の基本的特徴や神経機構の詳解と、色字共感覚者18名へのインタビューから、「共感覚とは何か」に迫る共感覚という神秘的な世界 言葉…
息子、年中から公文を始めたのはなぜ?きっかけは?始めて1ヶ月でどのくらいできるようになった?
自己紹介&公文を始めたタイミングこんにちは☺現在小2の息子と年長の娘を持つおふゆと申します♪息子は年中の6月(5歳)から公文を始めており、その当時感じたことの記録を書き留めます✍公文を習わせたいけど実際どうなの?なんで幼児期に公文をしようと
2~5歳児対象 子どもの自宅学習は何歳から何を始める?公文退会→ドリル購入150冊超えの私のお勧め教材
子どもの勉強はいつから何を始めたらいいんだろう…と困ったことはありませんか? 私は第一子のときにとても悩みました。 小学校に入学するまで、誰かからいつまでに何をやるという指導があるわけではありません。 1歳から始める子もいれば、入学までしな
賛否両論ある幼児の先取り学習。 私は断然先取り学習必要派です。 長女は小学生になりは半年が経ちますが、どんな他の習い事よりも先取り学習はして良かったと思っています。 なぜ先取り学習が必要だと思うのか どんな取り組みをしているのか を今日はご
学習塾運営「公文教育研究会」(大阪市)は20日、業務委託先の情報処理サービス会社「イセトー」(京都市)のサーバーが身代金要求型ウイルスであるランサムウエアの攻撃を受け、約74万人分の個人情報が漏えいしたと発表した。流出したのは2023年2月時点での会員の氏名、教室名、学年など。指導者の氏名や住所、銀行口座の情報も約1万7千人分流出。口座は1人を除いて番号下3桁がマスキングされていることが確認できている模様。【お詫びとご報告】業務委託先へのランサムウェア攻撃による個人情報の漏えいについて(第三報)https://www.kumon.ne.jp/oshirase/2024081.html公文に限ら…
こんにちは(*ˊᵕˋ*)グレープです。 ご訪問ありがとうございます。 子供の習い事って、小学生ぐらいの子供を持つ親の会話に結構な確率で出てきますよね。 みんながどんな習い事をどのタイミングでしているのか、情報交換している感じでしょうか。 お
【小4・次男】公文の教材を「英語」から「算数」すべきか?算数のヤバい状況。
↓決算セール91%OFF☆ハーフパンツ【決算セール/91%off】オトナト ハーフパンツ 女の子 キッズ ベビー 90cm 95cm 100cm 110cm …
【小4・次男】公文・英語教材「JⅠ」に入るともらえるものと、その学習内容!
↓決算セール91%OFF☆ハーフパンツ【決算セール/91%off】オトナト ハーフパンツ 女の子 キッズ ベビー 90cm 95cm 100cm 110cm …
長女。2年生の冬に公文をはじめました。 はじめは算数だけ。 慣れてきたころから国語も追加。 気づけば1年半経ちました。 娘、どんな感じよ?! 公文式と言えば、特徴はこんな感じ。 週2で教室に行く 教室では授業ではなくプリントを行い採点を受け
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 5月に次男が受けた、くもんの高校基礎教材認定テストの結果を先日頂きました。 yushun.hatenablog.jp 私のくもんの仕事の際、帰り際に先生から結果と楯を頂きました。 楯があると言うことは、合格です! 本人の言葉通り大丈夫でした。 事前の勉強風景(していない)からは、無理だろう…と思っていたのですが、ぎりぎりの追い込みが良かったのか、受かっていました。 先日馬渕で懇談がありました。 yushun.hatenablog.jp 前の記事には書かなかったのですが、校長先生からすすめられたことが一つありました。 それは夏休みのうちに高校教…
【小4・次男】くもん英語「認定テスト」の結果に涙する。足りなかった点数。
↓楽天レビューより「計算、九九、漢字などはすみっこのパソコンも出来ますが、これはローマ字打ちが出来、タイピングの練習、プログラミングもあったことが良かったです…
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ3年生紙テ…
次男(小3)は、年長の12月から小2の3月まで公文の算数をやっていました。 細々と。1日3〜4枚くらいのペースで。 退会時点でG教材(中1相当)まで進んでいたので、高進度学習者賞のオブジェをいただきました。 写真で見るよりも実物の方がキラキラしていて綺麗です☆ 《高進度学習者の対象》 3月末時点で在籍している 3月末時点で3学年以上先を学習している この2つの要件を満たしていれば、公文を退会していても6月にオブジェをもらえます。 オブジェだけでなく、箱も立派です。 オブジェに対して大きすぎるくらい。 次男は箱を見ただけでテンションが上がり、先生から照れくさそうに受け取っていました(*´∀`*)…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 前に、くもんの先生から採点の仕事に誘われた話を書きました。 yushun.hatenablog.jp 数日前に、高校基礎教材認定テストの結果の連絡でくもんの先生から電話がありました。 残念ながら、結果は不合格でした(汗) yushun.hatenablog.jp その後、くもんの先生から採点の仕事の話が出ました。 最初、実はまだ私も迷っていて、正直に次男の送り迎えができなくなることに少し心配があるということを伝えましたが、先生の一言は「私がくもんの仕事を始めた時子供も中学生でしたけど、ご飯を作り置きしてやっていましたよ、中学生なら大丈夫だと思…
くもんの採点の仕事してきました!自立を促す教育だと改めて感じました。
こんにちは。 中学生と高校生の男の子2人の母です。 昨日はくもんの採点の仕事初日でした。 先日の先生の説明からは、英語から…と言うことだったので、次男の過去のプリントで採点の諸注意を見ながらチェックし準備していたのですが…。 しかし、いきなりぐんぐんプリントからスタートし、国語や数学を主にしました。 英語は全くしませんでした(汗) 先生が、迷わなくて採点できるような教材を選んで渡してくださったので、そこまで、困るようなことはなかったのですが…。 困るのは、数字が汚いものなど、どれくらいだったらアウトにするかと言う点です。 漢字も同様です。 あとは、国語の文章で答えるところです。こちらもいろいろ…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子2人の母です。 くもんの採点の仕事を始めてから幼児さんへの対応の仕方について感じたことを書きます。 幼児さんのプリントの採点をしてきました。 幼児さんと先生が教室で学習している様子も見てきました。 先生同士が幼児さんについて話をされているのも聞いてきました。 そして、先生から幼児さんの採点をする時の注意点も教わりました。 それらのことから、幼児さんの親御さんが注意しなくてはならないポイントをあげてみたいと思います。 実際に、次男も年中から中1の1月末まで学習をしてきました。 英語は最終教材を終え、数学は高校教材のMに入りました。 ※採点の仕事はまだ始めたばか…
くもんの数学の高校基礎教材認定テストに行ってきた話とベトナム料理を食べた話
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 日曜日、中2次男は大阪の京橋にくもんの数学高校基礎教材認定テストを受けに行きました。 2月に受けたのですが、10点足らずの不合格でリベンジです。 しかも、くもんをお休みしているので、これが最後のチャンスだそうです。 それに、確かこの制度の内容も変わるとか… yushun.hatenablog.jp そもそも、このテストを受けなくてもいいのでは?と母は思っていました。 最近の次男を見ていて、きっとテストの勉強はしないだろうと確信していました。 だから、受けるって言うな~と思いつつ、「テスト、もう1回だけ受けるチャンスあるみたいだけど、どうする?…
くもん教室で幼児さんに人気の数字マグネットは算数脳を鍛える!?
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 以前、算数好きの次男が小さなころ熱中して遊んでいた知育おもちゃについて紹介しました。 yushun.hatenablog.jp 残念ながらその知育玩具は、もう発売されていないのですが類似品は今でも売っていて、次男が通っていたくもん教室にも置いてあったということを書いたかと思います。 くもんで採点の仕事をしていて、改めて幼児さんたちの様子を見ていると、その知育玩具の食いつき具合の良さに驚きました。 その知育玩具がこちらです。 くもん出版(KUMON PUBLISHING) 磁石すうじ盤100 JB-026 知育玩具 おもちゃ 3歳以上 KUMO…
毎週2回、次男の公文を1時間、公文教室の1階にあるローカルカフェで待つ。近くにはいろんな店がありそうだけど、いつも私はこのローカルカフェで時間を過ごす。席に着…
約1年ぶりに英語でおしゃべりして来ました。 前回は昨年の4月末。『久しぶりの英会話の結果』今、頭がガンガンしてます。当分使ってない脳みその部分を使ったせいかも…
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 昨日くもんの先生から再度連絡があり、アルバイトの大学生のスケジュールの兼ね合いと、新入会の幼児さんの人数が多かったこともあり、採点の仕事の依頼がありました。 yushun.hatenablog.jp 週一ですが、させていただくことにしました。 まだ、具体的な話は面談の際に決まると思うので、時間などはどうなるかわかりませんが、まずは第一歩! 幸いにも金曜日は図書館の休館日なので、もし、図書館から声がかかっても、掛け持ちできそうです! それも、一安心! yushun.hatenablog.jp よくよく思い返せば次男が年中さんの時に先生と出会い、…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…
今日は思い出話です。 娘たちはもう社会人ですが、2人が小学生の頃、一緒に英検を受験したことがあります。 コメント欄で書いたら、ありがたいことに興味を持ってくだ…
学研教室は意味ない?実際に通った小学生の親の口コミ【公文と学研】
我が家の長男は、小学一年生から五年生までの五年間、学研教室に通いました。 そして今は下の娘が小学二年生から学研教室に通っています。 ここでは、実際に五年間学研教室に通った長男が、どのように成績が伸びたかをまとめています。 小学校入学後から勉
娘が無料体験で、公文と学研に行ってきました。なんでも楽しむのが得意な娘は、どちらも楽しく体験してきたようです。4月から2年生になるタイミングで、何か始めようかなって感じでもあります。
~我が家の紹介~私→40代グータラ主婦「そたまま」旦那→40代田舎の公務員子供→中学生1人と小学生2人マイホーム購入で貯金0に2020年からパート始めて今更貯…
こんばんは。本日、とうとう次女ちゃんくもん最終日でした。ママ、ただいま。公文は今日で終わりだったよ!英語はすごく楽しかった。でも、やめてもいいよ!また受験が終…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…