メインカテゴリーを選択しなおす
図書館で借りてきた本「しごとば 続」と「新・絵でみる化学のせかい 5」
どうも、選挙の投票案内状が届いたものの未だ誰に投票すべきなのかを考えてもいない二児のパパ達也です。 バラまきではない方法で日本を救える政治家か~大変だわな! …
上の子と下の子、姉弟喧嘩をすることもあれば褒めることもあったり、色々ある姉弟
どうも、上の子がむちゃくちゃ鬼滅の刃の話をしてきて常に鬼滅の刃のコミックスを読んでいる姿しかここ数日見ていない二児のパパ達也です。 どれだけ好きやねんな^^;…
さらさの代用はアタック!? 敏感肌でもOKだった洗剤レビュー【プライムデー情報あり】
こんにちは、2児の母・あすぱらです【さらさの代用品ある?】赤ちゃんの頃から敏感肌の娘たち。洗剤はずっと「さらさ」一択だった我が家ですが、✔️ 値上げが止まらな…
【登園拒否の理由5つ】幼稚園は好きなのに…年中娘が毎朝イヤイヤな本当の理由とは?
こんにちは、2児の母あすぱらです年中になったら落ち着くと思っていた「登園拒否」でも現実は真逆でむしろひどくなる一方朝の支度は毎日カオス状態。泣き叫び、服も着な…
こんにちは、2児の母あすぱらです今回は現在進行系困り案件年中になってもまだ登園拒否!むしろ年々ひどくなっている!そんな「登園拒否」のお話です。 年中から登園…
ご訪問ありがとうございます🌷年長の娘と過ごす日常を、イラストと一緒にゆるく記録しています✍️育児のこと、私のこと、おすすめの物など綴っています🍀おやつタイムの…
トイトレでうんちだけできない娘が1年以上…ついに成功した話!
こんにちは2児の母のあすぱらです今回はトイトレ(うんちだけ出来ない)話を書きます。結論から言うと…✔️おしっこはすぐトイレでできるようになった✔️ でもうんち…
しまむら超サプライズセールでS.JENNIの3点セット購入!990円は安すぎた【購入レビュー】
こんにちは、2児の母のあすぱらです今年も始まりましたしまむらの\超サプライズセール/ 初参戦して並んできました!お目当てのお得すぎる「3点セット」を無事ゲット…
図書館で借りてきた本「リサのおうち」と「やさいのがっこう いちごちゃんはやさいなの?」
どうも、ここ最近忙しすぎて寝不足でいつでも眠れる二児のパパ達也です。 もうのび太くん状態。どこでだって眠れる自信がある。なんなら歩きながらでも眠れる自信がある…
【夏休み前半後半過ごし方】夏休み後半どうする?暇すぎて出た苦し紛れ対策
わが家の夏休み前半・後半過ごし方こんにちは、2児の母のあすぱらです夏休み中盤、やっとパパの連休が入り ホッとしたのも束の間……また長い後半戦が待っている!!!…
【小児科いつ行く?】母歴10年ママの受診基準と夏の発熱体験談
こんにちは、2児の母あすぱらです母歴10年にしても毎度迷うこと!それは!!小児科受診のタイミング娘さん…リアルタイム発熱中です集団生活始まると一年中風邪菌との…
【ラン活前編】型落ちランドセルでも断然アリ!我が家がネット購入を選んだ理由
ラン活とは??こんにちは、2児の母あすぱらです小学校入学準備の中でもかなり悩んだ物の一つそれがランドセル選びでした。今って「ラン活」って言葉ありますよね。自分…
子どもたちがシルバニアファミリーを広げて遊んでいたけども何やら様子がおかしかった件
どうも、シルバニアファミリーに登場するキャラクターみたいに「かわいいですね」って言われてみたい二児のパパ達也です。 ただ、実際に言われたらこっぱずかすっ( *…
【ラン活後編】型落ちランドセルは後悔する?数年使った口コミとメリットまとめ
こんにちは、2児の母あすぱらです【型落ちランドセル】 をネットで購入した感想と、実際に数年使ってみて感じたことをまとめてみました!結論から言うと…型落ちでも全…
【型落ちランドセルレビュー】2年以上使ったランドセル親目線の詳細!後悔しない為のポイントまとめ
こんにちは、2児の母あすぱらです「型落ちランドセルって実際どうなんだろう?」「ネットで買って失敗しないかな…」そんな風に迷っている方も多いのではないでしょうか…
こんにちは、2児の母あすぱらです子供が小学生になって、「あれ?平成と全然ちがう!!」と驚いたことがいくつかあったのでまとめてみました。自分が小学生だった頃との…
図書館で借りてきた本「まないたにりょうりをあげないこと」と「わかったさんのアップルパイ」
どうも、とんでもない事が発覚してとんでもない状態でウゲッ!?って引いてしまっていた二児のパパ達也です。 夜中にウゲッ?!って引いて、しばらく考えていてどうしよ…
アサガオを育ているけども、どうしても日々の水やりを忘れてしまう子どもたち。何とか元気に育っている
どうも、大きくなってきた妻のお腹には第三子が宿っている二児のパパ達也です。 毎日お腹の中の第三子に語り掛けてます。「パッパでっちゅよぉ~~~~( *´艸`)」…
2025年大阪・関西万博入場券無料プレゼント・チケット無料入手方法
2025年大阪・関西万博入場券無料プレゼント。大阪の子どもを対象に無料で?!申請しないと貰えません大阪・関西万博2025 Expo2025万博の開催期間は10月13日までで、入場券無料チケットの申し込みは9月末まで。2025年大阪・関西万博...
前回の七五三は長女7歳、長男5歳(おまけ次男2歳)の時にやりました。そして三年たち、次男5歳の出番がやってきました😊前回も今回もハピリーフォトスタジオというところで撮影してもらいました!手ぶらで行き、撮影のプランなどを話したり衣装を選んだり
ダイソー(DAISO)のCoolingRoundCushion(冷感ラウンドクッション)サンリオキャラクターズ&マイメロディクロミ
サンリオキャラクターズとマイメロディクロミのクッションがダイソー(DAISO)500円(税別)で売られていたので購入ダイソー(DAISO)のCoolingRoundCushion(冷感ラウンドクッション)サンリオキャラクターズを買ってきまし...
すごいぞ!重機大集合2:図書館で借りた本・絵本【109冊目】
幼児向け読み聞かせ本:すごいぞ!重機大集合2 ニシ工芸株式会社・作すごいぞ!重機大集合2/ニシ工芸株式会社:育てるブログ読み聞かせ絵本即出荷 【送料込み】 赤ちゃん 大好き 絵本 セット けんけんぱっ あかまるどれかな? ぴよちゃん できた...
アサガオの種を育て始めて10日目、なんとか成長してきたが子どもたちが成長しない?
どうも、子どもたちがアサガオを育てていて、「自分たちでしっかり育てられるから!」と言う言葉を信じたけども、やっぱり手のかかる子供たちを持つ二児のパパ達也です。…
連続で子供たちのお弁当の日が来ると残業疲れでちょっとグッタリ!?でも「美味しかった!」の一言で
どうも、下の子のお弁当ラッシュが今週の出来事で思考が停止しかけている二児のパパ達也です。 遠足のお弁当だって!?男の手作り弁当 しかし、毎回毎回代わ…
子どもたちが花の種を貰ってきたから育ててる最中だけどあまりにもズボラで。。。
どうも、子どもたちのズボラさが浮き彫りになってきた二児のパパ達也です。もうすぐ三児のパパになります。 にじさんじ( *´艸`) 前回の続きです。子ども…
子どもたちが花の種を貰ってきて植えたい育てたいというから花の土とプランターを用意したけど
どうも、子どもたちが花の種を貰ってきて「植えたい!」というから花の土などを用意してガーデニングを始めた二児のパパ達也です。 そう言えばだいぶ前も学校から持って…
【もう迷わない!】児童・生徒・学生・園児・幼児の違いって?年齢・学校で見る使い分け完全ガイド
はじめに:「結局どう違うの?」子どもの呼び方のギモン、この記事でスッキリ解決!皆さん、こんにちは!やんちゃ盛りなと、毎日楽しく格闘中の「いろパパ」です!子育て中のパパママなら、一度は「」って思ったことがあるはず。…子どもの成長段階で変わって...
来週から新学期が始まって小学校と幼稚園の体操服や給食着を調整しないといけないからミシンで仕上げた
どうも、来週から上の子の学校と下の子の幼稚園の新学期が始まる二児のパパ達也です。 上の子は4年生、下の子は年中さん( *´艸`)大きくなって口ごたえも多くなっ…
大阪母子医療センターで口唇口蓋裂手術後の定期受診。SLとか滑り台もあるが、下の子の反応は?
どうも、年に一度の定期検査の日がやってきて大阪母子医療センターに行ってきた二児のパパ達也です。 大阪府和泉市室堂町にある大きな病院です。口唇口蓋裂の手術って言…
映画ドラえもんのび太の絵世界物語が面白かったから小説版が欲しいと言い始める上の子
どうも、上の子が映画ドラえもんのび太の絵世界物語が面白かったという事で小説が欲しくなったと言われる二児のパパ達也です。 欲しくなったのなら、じゃ~仕方ないよね…
遅くなったけどバレンタインデーのお返しに子供と妻にパパの手作りケーキ。多忙だけど幸せです
どうも、ここ最近忙しすぎて大変だった二児のパパ達也です。 いや、暇な日が無いというのが正しいか(笑) 実は多忙って幸せなのかもしれないと思う その…
*asamarimaison*あさまりメゾンへお越しいただきありがとうございます整理収納アドバイザー浅野まり子です 実は私、保育士の資格をもつ整理収納アドバイ…
『朝はまだ低い気温で寒い』『各所で除雪作業中』『白色の景色が茶色の景色になりつつある』『保育園児の可愛い散歩』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2025年3月10日(月) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;晴れ→曇り 気温<最高気温+2℃ 最低気温-9℃>朝はまだ低い気温(マイナス9℃)で 寒い今日そこで午前11時前の少し暖かくなってきてからのバンフアベニュー今週は雪がよく降ったので 除雪作業を各所でやっているこの「除雪車」は車道の除雪をしている「誰が運転してるのかな?」と思ったら やっぱり友人(知人)だった仕事中だが車から下りてきたので 少...
下の子が下痢と発熱40度、咳症状で胃腸炎やら喘息やらと併発している状態?
どうも、下の子が40度の熱と下痢、咳で苦しんでいる二児のパパ達也です。 年がら年中何かしらの病気と格闘中です?! 小児科で診てもらったら喘息とか胃…
朝から晴れっぱなしの今日。今日は予定もないし、トニーを、大きめの公園まで連れて行く事にしました。 今日もスリングインのトニー、この道から行きますよ~♪ 公園に…
「おてん」ってなんやねん?「おてん」にまつわる大惨事。幼稚園児の子供が必死に訴えかけた物語
どうも、下の子がかわいくてかわいくていつもぎゅ~ってしたらしばらく離れたくなくて泣きそうになる二児のパパ達也です。 離れたくないわ~親が子離れできないわ~ …
幼稚園のお弁当の日を廃止してほしいと時折願う自分がいる。今月もお弁当作りを頑張ったわ
どうも、今月もハードだったな~と月末で肩をコキコキ鳴らしながら一息ついている二児のパパ達也です。 金曜日なのでまだまだ頑張らないといけませんけどねっ …
次男の幼稚園のお友達が去年お引越しをして、昨日は久々に会って一緒に遊びました😊男の子だからなのか、幼稚園児だからなのか久しぶりに会ったのにも関わらず速攻で駆け回ってました🤣みんな可愛すぎるw末っ子三人に長男一人という組み合わせでやっぱり長男
昨秋、、、ウチのあーちゃんが産んだピコちゃんがねℹ︎ちゃんに連れられ里帰りして来ましてんけど現在生後3ヶ月半人間で言うたら幼稚園児くらいでねもう遊びとうて遊びとうてじっとしてへんのですわ。で、来て早々ワタクシの履いているスリッパをムリクリ脱がせて持ち去っ
バレンタインデーは娘と息子から手作りチョコレートと直筆のお手紙を頂いて夜中に一人感動していた私
どうも、二人の子供の父親ですけどそのうち三人の父親になる可能性のある2児のパパ達也です。 2児のパパ→3児のパパに名乗り変更の可能性が?! バレン…
【入園準備】年少・年中・年長の水筒はどうする?成長に合わせた選び方
幼稚園・保育園の入園準備で、水筒選びも意外と迷うポイントですよね。 「ストローがいいの?直飲みは?」「コップ付きはいつから使える?」 幼稚園や保育園では、自宅とは違い、自分のことは自分でしなければなりません。自分で扱うことのできる水筒を選んであげましょう! 年齢ごとに使いやすい水筒のタイプが変わる! 1. 年少(3歳) 選び方のポイント おすすめの水筒タイプ 2. 年中(4歳) 選び方のポイント おすすめの水筒タイプ 3. 年長(5歳) 選び方のポイント おすすめの水筒タイプ 4. 水筒は何本用意する? 5. まとめ|年齢に合わせた水筒選びでスムーズに移行しよう! 年齢ごとに使いやすい水筒のタ…
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! このところお忙しくて、久しぶりのレッスンをなってしまった幼稚園の先生がいらっしゃいました。…
子供の通院は大変!発達グレー娘が病院に慣れる為に行った取り組みは?【3〜4歳】
※この記事は娘の発達歴(2歳〜3歳)(3歳〜4歳)の記事と併せて見ていただくとどのような発達状態だったかより分かりやすいと思います。子供って思わぬ怪我をしたり、集団生活が増えると病気になりやすかったりして、病院に通う回数が割と多かったりしま
勝ち負けにこだわるお子さんにおすすめ!SST絵本【勝敗需要】
見て頂いてありがとうございます!こちらではガストンのソーシャルスキルえほん「かってもまけてもいいんだよ」の紹介をしております。お子さんがなかなか勝敗受容ができない、勝ち負けのあるゲームなどをひどく嫌がることなどに悩んでいる方におすすめです。
※この記事は娘の発達歴(1歳〜2歳)(2歳〜3歳)(3歳〜4歳)の記事を先に見ていただくと言葉と併せてどのような発達状態だったか分かりやすいと思います。前回の癇癪対応(3歳編)に引き続き、今回は癇癪対応(4歳編)です。4歳になると、3歳の頃
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(一語文〜多語文編)後編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文までの後編になります。
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(一語文〜多語文編)まとめ
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文までのまとめになります。
発語も模倣も少ないお子さん向けに、私が実際に娘に行っていた動作模倣の練習方法を記事にしています。 娘の発達状態別で行った取り組みなども記載しているので模倣の練習方法を探している方にぜひ。