メインカテゴリーを選択しなおす
わたしの教会では、25日の夜に黙想の時があります。わたしは毎年参加しています。 一昨年の黙想の時 その前は『黙想の時』わたしの所属している教会では、12月25…
数日前、当ブログに「年下に使われるのが嫌だから、もう絶対働かない」と言った定年退職後の女性のことを書いたが、あれ以来、いろいろ考えていて、妙な思いに至った。 …
こんにちは、ねねです。 今回は、クリスマスのおりがみ特集です! クリスマスのおりがみは、そのまま飾るのはもちろん カードやサンタさんへのお手紙を飾りつけたり、 モールや毛糸で輪っかをつけたらオーナメントにも! 私が実際に保育室に掲示していた「おりかた」の掲示も 紹介するので、参考にしていただけたら嬉しいです! おりがみは、経験を重ねて少しずつできることが 増えていくので、今の子どもたちのレベルにあった ものを選んで取り入れるようにしましょう! 【12月】クリスマスのおりがみ おりがみ1枚でつくる「サンタさん」 ★☆☆☆☆(おりかた掲示) ★★☆☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ クリスマスのおりがみ…
幼稚園 教育実習《評価のポイント・アドバイス》《ピアノ・読み聞かせ》
こんにちは、ねねです。 幼稚園実習の1日の流れと、必需品解説は 前回の記事を参考にしてください。 nenechann.hatenablog.com 今回は「ピアノ」と「読み聞かせ」 についてです! 実習をする上で欠かせない内容となっていますので ポイントをしっかり押さえて、備えましょう! 実習の評価について ポイント & アドバイス ピアノ ピアノ初心者の方へ ピアノ経験者の方へ 読み聞かせ 導入 絵本の読み方・選び方 紙芝居の読み方・選び方 まとめ 実習の評価について 実習が終了すると、担当した先生たちで集まって 学校から用意された評価シートをもとに実習生の 評価を行います。 そして、現場の…
こんにちは、ねねです。 年間約300冊もの絵本の読み聞かせをして、 私物のお気に入り絵本は50冊を超えました! 絵本が大大大好きな元幼稚園教諭が、 月のおすすめ絵本を厳選して紹介します! 3歳児におすすめの絵本 「ねずみくんのクリスマス」 「まどから おくりもの」 「じゃんけんぽん」 4歳児におすすめの絵本 「くりすますのおばけ」 「おせちのおしょうがつ」 「ピーマンマンとかぜひきキン」 5歳児におすすめの絵本 「クリスマス★オールスター」 「十二支のはじまり」 「ぐりとぐらの1ねんかん」 3歳児におすすめの絵本 「ねずみくんのクリスマス」 www.ehonnavi.net 大人気の「ねずみく…
子どもと楽しむ 12月のうた クリスマスのうた 3選 あかはなのとなかい あわてんぼうのサンタクロース うさぎ野原のクリスマス 発表会シーズンにおすすめのうた 3選 おもちゃのチャチャチャ 山の音楽家 歌えバンバン 季節のうた 3選 コンコンクシャンのうた たきび おしょうがつ 子どもと楽しむ 12月のうた クリスマスのうた 3選 あかはなのとなかい www.youtube.com クリスマスといえばお馴染みのこのうた! 3・4・5歳児 どの学年でも楽しめるため、 クリスマス会などの園行事にもピッタリです。 あわてんぼうのサンタクロース www.youtube.com リズムも歌詞もとっても楽…
人間が生活していく以上、どのような場面でも悩みというものは発生してくるのは仕方がないですが、前向きな悩みであるといいですね。 今回の記事では学童で働くことに悩んだらというテーマで良くある悩みをあげていきたいと思います。
七五三を前に千歳飴の袋の製作があると思います。 毎年作っているから似たようなものになってしまいがちですが、いろいろな保育士さんのアイデアを集めた製作を8選紹介します。 是非参考になったら嬉しいです!! 保育園で子ども向けに七五三を伝えるには
昨今の子どもに関わる場所での多くで取り上げられている自己肯定感。子育て、教育、保育についても必要性が言われています。自己肯定感の高い・低いなどで本当に影響してくるのでしょうか?そのような疑問に答えてくれる書籍を紹介します。
趣味と実益を兼ねる…というのは まさしく こういうのを言うのだろうか。 色鉛筆で ゴリゴリゴリゴリ色を塗って休日の 一部分を 過ごすようになった。 大人の塗り…
ストーリーも素敵だけれど 絵も素晴らしい。だから子どもたちには 絵を味わってほしい、堪能してほしい。 読み聞かせでは 子どもたちに絵をたっぷりじっくり見ても…
11ぴきのねこ、シリーズ7作いずれも趣向を凝らした楽しい絵本ですが、保育園の子どもたち (私が読み聞かせをする4歳児クラスと5歳児クラスの子どもたち)は、口…
金融リテラシーといえば、節約や増やすための投資を指すのではないかと思いますが、そういった意味でのお金を「貯める」リテラシーと同時にお金を「使う」リテラシーも人間が成熟するためには必要だと痛感しました。 痛ましい事件を受けて 国に文句を言うのではなく自分ができることをやる お金の価値を最大限活用・引き出すためのリテラシー 痛ましい事件を受けて 小さい女の子にとってあまりに惨い事件であり、記者会見を受けて同じく一人の親として湧き上がる感情を止められません。 www.fnn.jp まずはご冥福をお祈り申し上げます。 そして、あまりに無自覚、無責任、舐めた対応。年金の足しに保育をされては堪らないと思い…
藤井聡太を育てたモンテッソーリ教育「学ぶことを楽しむ心」を育てる
天才棋士・藤井聡太氏が受けた教育として一躍有名になったモンテッソーリ教育。 この教育が話題になった当初、日本ではあまり知
指導員間の連携は大事なのですが、何だかうまくいかない、難しいと思っている方、クラブも多いのではないでしょうか?今回は連携がうまくいかない理由について考えてみました。
家族への贈り物制作を行っている学童もありますよね。クラブ内で実施しました制作活動でのアイデアを記事にしました。学年ごとにレベルを違って来ており、「ちょっと難しい」も味わえることになります。
和田賢一さん著の「走り革命理論」の紹介です。学童保育に来ているような時期は人生でも一番走るのではないかと思うような時期です。走りが速くなれば遊びにも幅が広がり自信にもつながっていくでしょう。
学童保育の役割のひとつに安全に過ごすという事もあります。もちろん環境をしっかりと整える事も必要ですが、子ども自身が安全に過ごせるように身に付けていく事も同じくらい大事ですよね。学童での安全についての考察をしていきます。
保育力の向上に実践記録を書くことはとても有効な学習法です。今回は書くためのポイントを書いていこうと思います。なかなか難しいと思っている方もいるかと思いますが、皆さんも取り組んでみて下さい。
赤ちゃんから保育園時代、0~5歳までの育児について思い出してみたい。 まず、子供にとって安心で安全な場所、パパとママはあなたたちが大好き だという事を言葉と実践を持って伝えていた。 スイミングと工作教室の他は特に「教育」的な事はしなかった。ともかく愛情を伝える事。幸せな気持ちにさせたい、 笑顔を一つでも多くしたいとは常に心掛けていた。 また、話しかけはとても積極的に行っていた。言語習得をさせようという意図 ではなく、乳児であっても可愛さのあまり自然と語り掛けてしまうのだ。 もともと私が話好きだったからだろうか?いや、夫は普段は比較的無口 だが、子供可愛さにのべつまくなしに話しかけていた。 「ま…
第一子を妊娠している頃、「赤ちゃんが手を握って生まれてくるのは、幸せの 種を握っているからなの」という言葉を聞いて本当に素敵だなと思った。 その通り、幸せの種を咲かせてあげよう、と心膨らませていた。 予習とばかり育児本も読んだし、早期教育にも興味を持った。 小さい頃から色々習わせて、勉強も運動もできる子に。 私がうつになるまでは。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 精神状態が悪くなってからは保育園に子供を預けた。 utuutuyasuyasu.hatenablog.com 幼少時の保育園入園については色々な考えがある。 同じ組の保護者は「子供が言葉で不満や要求を伝えら…
躾と言われていた体罰は実は障害を誘発するほどのことであった。しかし障害は目に見えるわけでもなく人知れずに社会からはじき出されるような結果として導き出される。