メインカテゴリーを選択しなおす
保活で後悔しない! 保育園見学のメール例文とチェックリスト集
初めての保活でも安心!保育園見学メールの例文、準備のコツ、おすすめの便利サイト~質問チェックリストまで計3園を経験した二児の母の体験ベースで紹介しています。
「なんでもイヤ!」「暴れる・泣き叫ぶ」「やってと甘える」――イヤイヤ期の困りごとにはパターンがあります。元保育園園長が、よくあるシーン別に“神対応”と“やりがちNG対応”を解説。子どもの気持ちと親のストレス、両方に寄り添う実践的アドバイスをお届けします。
保育園・幼稚園、どうやって選んだらいい?はじめての園選びで確認したい「通いやすさ」「持ち物・準備」「園の方針」などの基本ポイントを、元園長がちょっぴり辛口に解説。見学前に読んでおきたい内容です。
「雰囲気で選んで大丈夫?」元保育園園長が、保護者目線では見えづらい“本音の園選びポイント”を解説。園の方針、就学準備、職員数、離職率、園庭の有無まで、リアルな裏技とプロの視点でお届けします。
【何もかもうまくいかない日】仕事でクタクタ、こどもはぐずぐず…そんな夜にできるこ
仕事で疲れて帰宅した日に限って、子どもがわがまま・ぐずぐず…。うまくいかない夜に、親としてどう過ごす?保育園園長の視点から、就寝までのおすすめ対応・心の整え方・自分へのごほうびケアまで、ちょっぴり辛口で優しくアドバイスします。
【保育園入園準備】洗濯機を生き残れるか?記名を楽にすると噂の商品を使ってみた。【0歳児4月入園】
入園説明会からの記名地獄へ 保育園説明会が終わり・・・ ついにやってきた保育園入園準備。 服上下、肌着、靴下、鞄、シーツ、タオル、オムツ、おしり拭き、ビニール袋 記名地獄に陥った私は記名を楽にするという商品を使ってみることにしました。 我が家の洗濯機を生き残れるのか、試してみました。(洗濯機で乾燥までやります) ※2025年3月現在、多くて数回洗濯した情報のため、それ以上の持続性は分かりません。 入園説明会からの記名地獄へ 服のタグには百均のお名前シールを貼ってみた(洗濯できるもの) 靴下には百均の伸びるお名前シールをやってみた(洗濯できるもの) 鞄、シーツ、タオルにはゼッケンシールを使ってみ…
「保育園落ちた人の愚痴」に愚痴ってみる&やっぱ勉強って大事なんだなぁ
ネットで何気なく、 「保育園落ちた」 で検索してしまったあの日。 とある個人ブログにあった1言に、私(子ども2人0才から保育園に入所済)が思わずイラっとしてしまったコメントです。 詳細はわからないけど、1才4月入所希望(どこもだいたい激戦だと思う、、)で全落ちしたと思われる...
春になると鼻にティッシュが恒例!ひっどい花粉症だった夫が…今、スンッなんですよ!これ、じゃばらを飲み始めてからのことなんです…!かんたん 自己紹介あんちゃん …
花子の子3人とも、みごと第一希望の保育園に決まりました!よかったよかった!第十一希望まで出していたそうで、連絡が来るまで花子は相当ヤキモキしていたとのこと。新…
出産したと思ったら、すぐに始まった保活・・・ 3ヶ月の赤ちゃんを連れて何件も見学に行ったのは大変な思い出です。 無事、内定結果が届き0歳児クラスに4月入園が決まりました。 保育園内定までの流れや感じたことをシェアします! これから保育園探しをする方の参考になれば嬉しいです。 保育園を探し始めた時の話はこちら snow-orange.hatenablog.com スケジュール スケジュールはこのような感じでした。 申請締切日や見学時期などは地域によって違うので、早めに動くのが安心です。 7月16日:市役所の保育コンシェルジュに話を聞きにいく 8月8日~10月17日:保育園見学 11月2日:必要書…
保育料の裏ワザ?!保育料を下げるためにやっておけばよかったと後悔していること。
\🇫🇷ご訪問ありがとうございます🇫🇷/モノはミニマムコト(遊び)はマキシマムに!がモットーの服好きミニマリスト30代2児♀♂のママSanaですシンプルに暮ら…
私が住むところは、当時保活激戦区でした。 そのため、事前対策として、企業主導型保育所は3人それぞれで3箇所に通いました! 見学したのは5箇所ほど。 企業主導型ってイメージあまりないですよね。 情報がほとんど出てこない!! だから私が見てきたものをご紹介したいと思います。 ここがすごかった!企業主導型保育園。 ここがすごかった!企業主導型保育園。 ①オムツ事情 ②お金 ③病児保育がある!看護師さん在中 ④オムツはパック預かり! ⑤洗濯は園でしてくれる! ⑥送迎はドライブスルー登園 ①オムツ事情 オムツは紙パンツの園ばっかり! しかも持ち帰りと言われたとこらはなかった! ②お金 そう、保育料金! …
そろそろ認可保育園の申請結果が始めるころでしょうか。 我が家はこどもが4人もいますので… 保育園・幼稚園・企業主導型と色々経験しました。 それぞれの施設見学などで その園に決め手となったものを 順番に紹介したいと思います。 保育園をココ見て選ぼう!8個のこと ①家からの距離 ②駐車場の有無 ③オムツか布パンツか ④オムツの持ち帰り ⑤園内手作り給食か ⑥お昼寝に布団の準備は必要か ⑦園の活動内容やカラー ⑧園内に園庭があるか ①家からの距離 当然ながら、距離は大事。 片道10分以内を目安にしてました ②駐車場の有無 なんせ我が家は4兄弟 通園は必然的に車になります。 だから保育園のすぐ近くに …
酒粕を扱う杜氏の手の美しさに注目して作られた酒粕先行美容液を使ってみたレポ
ワフードメイド 酒粕先行美容液 グローを使ってみました🙌酒粕を扱う杜氏(とうじ)の手の美しさに着目して作られた美容液先行美容液なので、顔を洗った後、化粧水の前に使います。トロッととろみがあって、肌にのせるとピタッと密着する感じ。その後に、化粧水やクリーム
引っ越し先の保育園に入れなかったとき用に 上の子の幼稚園だけでも!と幼稚園を探しています。 電話しなきゃと電話したら 「夏季休暇中です」と。 で、また電話したら 「入園の案内担当者が午前中だけなので
年末引っ越しのため、 今年度1月の申込と、来年度4月入所の申込をやらねばいけないのですが 来年度の申込期限の方が早い💦 4月入所は人数多いからはやいのよね(ーー) んで、認可園は今住んでいる自治
はるのこんにちは。超心配性・検索魔で育児中、イメージコンサルマニアのキャリアコンサルタント、はるのです。ありがたいことに記事を大変多くの方にご覧いただき、閲覧数4.5万を突破した記事があります。前回人気記事まとめを出したのがブログランキング
【慣らし保育終了したあなたへ】子どもって入園1年後どんな感じになるの?
はるのみなさま、お久しぶりです。超心配性・検索魔のキャリアコンサルタント、はるのです。仕事の繁忙期と、2歳までの保育園に通っていた子どもの3歳からの通園先を探す保活、PCの故障が重なり、投稿が空いてしまいましたが、また投稿を再開していきます
花子一家は、来年の春に引越しをする予定にしています。 なぜそんなわざわざみんなが引越しするタイミングで引越しするのよ?と私は思ったのです。引っ越し代が高いし、…
保活記録ブログ┃世田谷区0歳3歳の保育園倍率、指数、結果、ボーダー
世田谷区の保育園入園を成功させるための保活記録ブログ。必要な点数ボーダーラインから倍率のデータ、当時の保活の結果まで詳しく公開中!
今週のお題「この夏のプラン」 娘と保育園を探します 8月から保活を始めることにしました。 5月に生まれたばかりの娘、第一子がいます。 現在育休中で来年から復帰予定で、保育園激戦区に住んでいます。 取ろうと思えば5月まで育休をとれるのですが、 保育園激戦区ということで、保育園に入りやすさを優先することにしました。 0歳4月入園が枠がたくさんあり、一番保育園に入りやすいということで 11月の保育園申し込みに向けて動き始めました。 主に見学に時間がかかりそうで、8月から見学を始めます。 スケジュール うちの地区は第3希望まで申し込みができます。 11月の申し込みまで、このようなスケジュールで動こうと…
息子は冬生まれで保育園は1歳児入園になります。 市役所に話を聞きに行ったところ秋は保育園の一時申込直前で見学等混雑するということだったので、本格的に暑くなる前に認可保育園の見学をいくつか行ってみたのですが、私が住んでいるエリアは保育園激戦区のため、最初から難航しました。 最終的に我が家はインターナショナルスクールのプリスクールという選択肢にいきついたので、我が家の保活状況についてまとめました。 冬生まれの保活の現実 認可保育園 認可外保育園 企業主導型保育園 インターのプリスクールという選択肢 我が家の結論 冬生まれの保活の現実 息子は冬生まれなので保活には苦労することは最初からわかっていまし…
さくらインターナショナルスクール|ベビークラスの体験の様子と印象
息子は冬生まれで認可保育園への入園が絶望的なため、インターナショナルスクールのプリスクールについても調べていくつか見学に行きました。 oyakosodate.hatenablog.jp そのうちの一つが関西国際学園が運営するさくらインターナショナルスクールです。 さくらインターナショナルスクールのベビークラスの体験レッスンを受けてきたので、体験レッスンの様子とスクールの印象を紹介したいと思います。 さくらインターナショナルスクールのベビークラス ベビークラスの体験の様子 さくらインターナショナルプリスクールの印象 さくらインターナショナルスクールのベビークラス さくらインターナショナルスクール…
【小規模保育園はメリットいっぱい】小規模保育園3年目のママがメリット・デメリットを解説!
小規模保育園ってよくわからない、3歳でまた保活しなきゃいけないから大変そう、避けた方がいい、と思われがちですが、小規模保育園3年目のママが小規模園のメリットを徹底的に解説していきます!小規模保育園って0〜2歳にとって最高の保育環境なんです!
保活の為にブランクありの専業主婦が週1回飲食店で働いてみた体験談
「保活」。 今は当たり前に使うようになりましたね。 この言葉は2011年版、現代用語の基礎知識で新設されました。 保活とは、「子どもを保育園(保育所)に入れるために保護者が行う活動のこと」をいいます。 わたしは約10年間 ...
【保活中のあなたへ】盲点すぎる…!保活2回・幼保両方通ってわかった保活重要ポイント
はるのこんにちは。超心配性・検索魔で育児中のキャリアコンサルタント、はるのです。娘(3歳)は、2歳クラスまでの認可外保育園を卒業し、この春から認定こども園の幼稚園に通い始めました。カコはるのもともとこんなトリッキーな未就学児ライフを想定して
【慣らし保育終了したあなたへ】子どもって入園1年後どんな感じになるの?
はるのみなさま、お久しぶりです。超心配性・検索魔のキャリアコンサルタント、はるのです。仕事の繁忙期と、2歳までの保育園に通っていた子どもの3歳からの通園先を探す保活、PCの故障が重なり、投稿が空いてしまいましたが、また投稿を再開していきます
10月途中入園保活日記1 〜引っ越しと保活が同時にやってきた〜
どちらかというとバリキャリ志向だった私。 妊娠発覚した時は嬉しい反面、ちょうど昇進の話も出ていたので 上司に妊娠報告すると同時に直近の0歳4月ですぐに復帰する宣言していました。 が、いざ可愛い可愛い娘ちゃんが産まれてみると全然離れたくないし、仕事と育児両立できるイメージも全然つかないしで、就労意欲消失。笑 4月のタイミングでは保活しませんでした。 でも最近になって、周りの同い年ママたちが仕事復帰し
10月途中入園保活日記2 〜保育園見学予約、久々のテレアポだ!〜
消極的な保活から積極的な保活へと意識が変わり まず資料を読んだり保活の基本を調べたり候補園リストを作ったりしました。 一旦徒歩25分圏内までをリストには入れております。。。 それでは実際に保育園見学予約を!!! 7月30日:まずは認可外の保育園にTEL! もともと営業ウーマンだった私、 なんだか久々のテレアポに燃えていた。 とはいえチャンスは娘ちゃんの午後のお昼寝の時間、 うちの娘ちゃんは30分の
こんにちは、Sayaです。 専業主婦を心ゆくまで楽しんでいましたが… そろそろと近づくのは復職の足音😂 しかし、仕事をするからには子どもを保育園に預ける必要があります。 第1子同様、第2子の保活をしました。 第一子の頃から、2年ほどの歳月がたっているので、だいぶ雰囲気が変...
おはようございます。連休明けの平常モードを楽しみにしていたのですが、初日から次男が発熱して学校休み…2日も家にいますたいした熱では無いし小学生なので付きっきり…
今年の4月、息子は年少さんに進級しました。今まで2歳児までの小規模保育園に通っていたので、進級に伴い転園しました。0歳児の頃から通った小規模保育園。担任の先生が大好きで、何かあるたびに「明日、〇〇先生に言う〜」と言っていた息子。最近ではお友
こんにちわタイトルの保育園ですが落ちました。はい。もう少し娘と一緒にいられるのも、スイミングを継続出来るのも嬉しいけどその反面この時期、年齢でしかも両親ともフ…
認定こども園に入所できる条件が、卒園まで一号認定である事でした。そのため半年間私の無収入の、時期が発生します。入所するかしないか、我が家の決断はいかに!!
育休中に現在通っている職場付属の認可外保育園の転園を考えました。しかし、転園するためには無給状態になる期間が発生してしまいます
こんばんわ タイトル通り、無事に下の子が 認可保育園の入園内定をいただきました 今日は入園前の健康診断に行ってきました ちなみに上の子と同じ保育園です。 本当によかった〜。 私の住んで
保育園に子どもを預けるための条件に自分はあてはまるのか。 保育園に入園したいけど、どうしたらいいのか分からない。 保育園入園に向けてどう行動して良いのか分からない。 と思ったことはありませんか。 今回は保育園入園を決めた時から申し込みまでの
離婚してシングルマザーに「入園後に求職活動始めるも、保育園の洗礼で子どもの体調不良・入院」
公正証書の記事もひと段落したので、入園後から求職活動のことなどを記載していこうと思います。 無事に保育園に入園
連日繰り返される夫婦会議 運任せな制度にもやもや 保育園以外の選択肢 連日繰り返される夫婦会議 私「1歳くらいまでは子供と一緒にいたいな」 夫「1歳だと質の良い保育園が埋まってしまうから0歳4月に入れた方が良くない?」 私「0歳4月に申し込んだからって第一希望の園に入れる訳じゃないでしょ、今年も4月で定員埋まってたし」 夫「そこが難しいよな…」 生後1か月。保育園の申し込み期限が近づいてきて早くも入園時期の選択に迫られている。 ちなみに夫は保育事業に関わったことがあるので園による質の差が気になるらしい。 運任せな制度にもやもや 実は近所の認可園はいくつか妊娠中に見学を済ませた。 その上で、「保…
私は5歳の息子と0歳の娘を育てている主婦です。現在育休中でゆっくりと子育てをしていますが、育休の期間がそろそろ終わりにさしかかろうとしています。あぁ、働きたくないけど生活のため働かなきゃいけない。。。みんな一緒ですよね?愚痴りながらがんばり
保育園の保活はいつから?点数や基準を知って企業主導型や認可外の料金を比較しよう!
第二子を出産してはや4ヶ月。10月末から保育園の申し込み書が配布される前に少しずつ保活を開始して家から歩いて5分ほどのところにある企業主導型保育園に来年4月から入園できることが内定しております🌸認可保育園の申し込みも始まっていないのにもう決まってしまいました🤣
【保活中のあなたへ】2歳入園半年。1都3県15園見学した私が感じた、保活の要チェックポイント/今思うと気にしなくてよかった点
来年4月に向けて、そろそろ保活始めなきゃ…!見学したけど、どこを希望するか決め手に欠ける…!と思われてる方もいらっしゃる時期でしょう。カコはるの私が保活した1都3県では、早いところだと4月入園の申し込みが10月1日締め切りだった!私は保活の
職場では0歳から保育園に通っているお子さんが多く、今のところは、来年の4月から職場に復帰予定。 産休前に、0歳復帰した先輩ママに保活について聞いたところ、妊娠…
今年はぬか漬けではなく、レモンときゅうりを漬ける、夏の香りを楽しむ生活
ピクルスとレモン漬けを作って夏を満喫しています。今年の夏は慌ただしいです。子どもが産まれ、新しい職場で働くことになり、自宅の仕事は増え、家事も増えて自分の時間は減る一方。一度自分のライフスタイルを見直さないといけませんね!
ワーママもつらい!泣いている10ヶ月の子どもを預けて仕事へ行く
泣いている子どもを預けて仕事に行くのがつらい。 ワーママなら、誰もが感じたことがあるのではないでしょうか。 子どもが小さ