メインカテゴリーを選択しなおす
土曜日です今日もmisoは働いています平日お休み希望を入れているので最近土曜日仕事してます今月は息子たちがやって来るので半休とろう昨日次男嫁ちゃんから孫ちゃん…
【公務員ファースト】都職員の週休3日、2025年度導入へ 小池百合子知事「隗より始めよ」「育児と仕事の両立を徹底支援、都庁から」
東京都議会の第4回定例会が3日、開会した。小池百合子知事は所信表明で、都庁で来年度から、フレックスタイム制を活用した「週休3日」など新たな子育て・仕事の両立支援策を始める方針を表明した。より柔軟な働き方を採り入れることで、都職員の人材を確保するねらいがある。
勝間和代先生『40歳からの仕事の壁を越える』を読んで学んだこと!
勝間和代先生『40歳からの仕事を越える』から学びました! 心の支えが「渡辺和子先生」なら、自己啓発なら「勝間
子育てと仕事と勉強の両立はできるの?ワーママが実践した子育てと仕事と勉強の両立3つのTIPS
子育てと仕事と勉強の両立はできるのだろうか。子育て・仕事・勉強の両立をして博士号を無事取得したワーママが実践した両立について3つのTIPSでまとめた。
はじめましての方はこちら🌻我が家の子育ての目標▶︎【こちら】ちょっと苦手なパートのおばちゃんがいるってのをこないだ書いたんですが『人への教え方』はじめましての…
仕事と育児の両立。正解はないのに定期的にモヤモヤしてしまう話
21年の4月末に育休から復帰して、ちょうど丸3年が経ちました。ワーママ生活も4年目に突入です。4月に息子が転園して、新たな環境で頑張ってくれていますが、私も変化がありました。4月から部署が異動になりました。経理部から経営企画部への異動です。
【要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない 8割さばいて「2割だけ」集中する仕事術】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない 8
学童にあずけて働いていた頃はほとんど気にすることがなかった、小学生のこどもの下校時間。 こどもが2人とも学童をやめてからは、毎日帰りの時間をチェックするようになりました。 小学1、2年生の低学年のう
お疲れ様です、mocaです(^^) 長男が小学校に入学し、一週間が経ちました。 毎朝ランドセルを背負って小学校まで歩いて行くことや、まわりの人も場所もはじめての環境で、緊張や不安がたくさんあるのだろうなと思います(´-ω-`)帰宅後も「はー。疲れた~。」と言ってソファーでのんびりすることが増えてきて…。その日の出来事を聞きすぎるのもよくないのかな…?と思い、本人が話し始めたら聞いてあげるスタンスで待っていたら、自分のタイミングで色んなことを話し出してくれました◎「今日は係りを決めたよ!」「新しく4人のお友達ができた!」と笑顔で話す姿を見ることができ、学校生活を楽しめているようでよかったな~と安…
coachee(コーチー)でキャリアの悩みを打ち明けたい!サービスや評判を事前チェック!
仕事やこの先のキャリアについて相談できる相手はいますか?もしいなければ「coachee(コーチー)」を使って悩みを解決してみませんか?この記事ではキャリア相談サイト「coachee(コーチー)」の評判・口コミ・利用方法などご紹介しています。
子どもが来るとイラッとしたり嫌な気持ちになってしまい、自己嫌悪な仕事中
いつもニコニコ笑顔で優しいお母さん そんなものは存在しない。 いや、世界のどこかにはいるのかもしれませんが、私は決してそういうタイプではありません。 様々な育児書において、「母は優しくあるべき」「子に愛情と思いやりを」と書いてありますが、現代の典型的共働き母には無理ですね。 いやいや、ワーママに限ったことではないですね。 専業主婦だって怒りまくってる人があんなにたくさんいる。 ごめんよ、「子育てハッピーアドバイス」みたいにはいかないよ。 今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 いやー、はっはっは。年度末 仕事が終わらんねー。 仕事中だと言い聞かせてあるのに子どもが来ると、イラッとしたり嫌…
子どもが実力で賞を狙えるステップ。それとも早く終わらせたい? 夏休みの宿題「ポスター」、娘たちの宣言
みなさま、お子様の夏休みの宿題の進捗はいかがでしょうか? 我が家は、えっちらおっちら進行中です。 ここいらの小学校は、ポスター、自由研究、読書感想文等のお題目の中から選んでやる感じです。 今週のお題「これって私の地元だけですか」 そもそも、子どもは宿題についてどう取り組みたいと思っているのか? ポスターを作成中の娘たちから、 「雑でいいからさっさと終わらせてしまおう」 というとてつもないオーラが漂っていました。 ので、彼女たち自身が、宿題についてどう取り組みたいと思っているのかを聞いてみました。 賞がほしいとか、クラスで優秀だと認められたいとか、全く気にしないとか。 子どもたちのアンサー 品質…
私は休みじゃないので邪魔しないでほしい。昼間から酒のむ夫がクソだし、昼ごはんの準備もものすごく嫌だ
今年は、夫婦の夏休みがバラバラ 家族の夏休みが合わないのは、仕方がありません。 でも、休みじゃない人間の邪魔をしないでほしい、本当に。 夫が夏休みに突入してからというもの、家庭が崩壊しました。 今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 昼間っから酒のんでできあがった夫が絡んできてウザい 家にいたくないからという理由で、深夜まで外で仕事をしていたいですね。 そういう気持ちはあれど、現在、デスク周りの機器がデカすぎて外で仕事ができません。一般的なモニターを1個借りるという程度では済まないので……。 部屋が完全なる仕事場という最大の問題は、リモートワーク社会初期から言われております「家族による妨害」。 …
YOSCAのライター講座は価値アリ?受講者口コミや特徴を徹底分析!
YOSCA「あなたのライターキャリア講座」を徹底調査!受講生のリアルな口コミや特徴から、YOSCAならではの価値を発見。プロWEBライターになりたい人におすすめの講座です!
男性の育児休暇は必要?育児参加の鍵は育児休暇取得率と男性の意識改革!
今回は、令和5年4月1日に子ども家庭庁が発足し、男性職員の産休・育休取得率100%を目標としているということも
育児休業明けから働き方を見直して、いくつか仕事に関する考え方や行動を変えるようにしました。 今回は子育てと仕事の両立でこれからバタバタしそうという方に、働き方の見直しをしたポイントをご紹介するので、少しでも参考になれば幸いです。
何の仕事がしたいのかと分からなくなった時にしておくと良いこと3つ
できなかったことやしてみたかったことをやってみる、ビジョンをイメージする、未来から今の自分に聞いてみる、経験を積むことで何の仕事がしたいのかが分かってきます。
在宅ワーク未経験・初心者の方のための、安全に在宅ワークを始める方法
初心者・未経験の方でも安全に、確実に稼げる在宅ワークとして、「WEBライティング」をお勧めします。その理由と始め方を丁寧に解説!
WEBライティング開始2か月目で3万円稼いだ経緯【未経験の主婦】
WEBライティング未経験・実績ゼロ・パートかけもちの育児中主婦でも!ランサーズ登録の翌月には3万円を稼ぐことができました。その経緯をお話しします。
シャンプーの詰め替えやめた!そのまま使える便利なパッケージ3選
シャンプーの詰め替え、スマートにできますか? 詰め替えの途中でこぼしたり、最後まできれいに入れられなかったり、
【無印良品グッズ】小1の壁も怖くなくい!小学生のプリント整理術
あなたは「小1の壁」という言葉を聞いたことがありますか? 小1の壁とは 子供の小学校入学に伴い、親が仕事と家事
保育園にいつから預けましたか?長男は完母のまま10カ月から保育園へ
完母で育てていた息子は10カ月から完母のまま保育園へ。なぜそんなに早く保育園に入園したのか、完母だからこその保育園入園までの準備、ブランケット症候群について実体験を書きました。
私が実際に体験したことを紹介します。これを読んでくれてる皆さんが同じ目に遭わないように願います。 こんな人に読んで欲しい 久しぶりに社会復帰する人話し上手な人に丸め込まれやすい人「自分なんて・・・」の気持ちが強い人「出来ません」が言えない人
仕事と育児の両立に悩み苦戦しながらも、もう14年目に突入です。 「詳しいプロフィール」でも自己紹介していますが、今回は私の仕事と育児の略歴です。働こうとしているお母さんや働くお母さんを応援し一緒に頑張りたいな☆という思いがあり、私の今までの
無理じゃない?仕事と家庭の両立をさせながら自分軸のライフスタイルなんて…
1日24時間から ・育児(命をまもる大切で大変な仕事)・勤務時間(リモートワークで増えたり減ったり)・通勤時間と子どもの送り迎え所要時間(天候に左右される)…
実家に遊びに行くと、よく父から『一から十まで言う必要も、する必要もないんや』と怒られた。父の目には私の子育てがは、まさに過保護の極みに映っていたのだろう。『出来ないんだから、してあげないといけない』まさに勝手な思い込みの子育て。『子どもの自主性を育む』なんて子育てからは、明らかにほど遠いものだった。
【子供のお小遣い】低学年から週1で渡したら片付けもできるようになった!
子連れで出かけると、「これ買って!」「だめ」のやりとりで疲れませんか? 私はこのやりとりが嫌で、子供と出かける
「その決断が正しいのか、正しくないのか」その時の私は知るよる由もなく。。。ただ言えることは「3人の子どもたちの母親としての決断」だったということ。ワーキングマザーとして働き続ける決意をした日から進め続けた歩み。その歩みを動かし続けるため、心を固めた。ワーママとして仕事に向き合う中、「いつまで働き続けられるんだろうか・・・
罪悪感で心が押し潰されそうになった時、不甲斐なさで、自信を失いそうになった時 働き続ける事へ疑問を感じ、自分を見失いそうになった時、どんな状況でも、包み込む愛情と励ましで支えてくれた。保育園が何よりも安心できる場所であると教えてくれた。ワーママとしての歩みは先生、保育園の存在に支えられていると言っても過言ではありません
罪悪感で心が押し潰されそうになった時、不甲斐なさで、自信を失いそうになった時 働き続ける事へ疑問を感じ、自分を見失いそうになった時、どんな状況でも、包み込む愛情と励ましで支えてくれた。保育園が何よりも安心できる場所であると教えてくれた。ワーママとしての歩みは先生、保育園の存在に支えられていると言っても過言ではありません
妊娠を取り巻く環境は、人それぞれだけれ。妊娠しておなかが大きくなるにつれ、漠然とした不安を抱くようになりました。生物学的に言えば、出産すると女性は「親になる」けれど、決して心がすぐに親になるわけではありません。私と同じように、不安な気持ち日々を過ごしているママたちもいるのではないでしょうか?
【妊娠と出産】ワーキングマザーとして歩みを決意した日から。育休までの道のり
仕事を続けると決めた日から、どのように過ごしていますか?働きながら妊娠・出産を迎えるために、心がけておきたいことはたくさんあります。妊娠初期・中期・後期による身体の変化にも、うまく向き合って行かなければなりません。そして妊娠したらいつまで働くことができるかも、人それぞれ。
【働く女性が妊娠・出産】の後、安心して仕事を続けていくために知っておくべきこと!
妊娠と仕事のタイミングは、多くの女性が悩んできた問題。人生において、大きな変化をもたらします。・仕事を続けていけるのか・辞めて育児に専念するべきか? 働く女性が妊娠中も安心・快適に仕事を続けていくために。妊娠が分かってから、知っておきたい大切な制度などについてをお伝えします。ワーママへの道
【ワーママーと保育園】後悔しない保育園選びと6つのポイント。
初めての保育園に預けた日。泣きじゃくる息子を先生に託し、笑顔でバイバイ。 職場に向かう車の中で、泣きました。罪悪感で押しつぶされそうになる心。働くべきなのか。この選択は正しかったのか。自問自答する毎日。ワーママにとって、保育園の存在は欠かせません。子どもを安心して預ける場所があるかどうかは、働き方にも大きく影響します。
「ワンオペ育児」とは、配偶者が健在している状態で、片方の配偶者が子育てや家事そして仕事の全てを、1人でこなさなければならない状況のことを意味する。 世の中に様々な造語があふれる中、これほど母親たちの心の内を表し、共感出来る言葉があっただろうか。子どもを授かり母となった時から、子育てに全力で向き合う日々。
成長と共に色濃く出て来た個性の違いを、親としてより理解していきたい。そして子どもたちが大人になったときに、「3人兄弟でよかった!」と感じてもらえる子育てをしていきたい。 私に何ができるのだろう。何が答えで、何が正しいのか。正直今はまだ分からない。ただ、3人の母として「楽しめる課題」にしていきたい。
愛の伝え方は本当に難しい。年齢・性別・性格によって感じ方も大きく変わってくるのかもしれない。スキンシップをするのか大好きな想いを言葉に乗せて伝えるのか、それとも子どもたちの行動を褒めるのか。どんな方法であれ、「愛されている自覚」を子どもに感じてもらいたい。「自分はかけがえのない存在である」と思える感覚を持ってもらいたい
最もカラダが成長する時期を「成長期」と呼び、一般的男の子では約12歳、女の子では10歳にこの時期を迎えると言われている。もちろん時期にも個人差があり、必ずこの時期に来るわけではない。成長期を迎えると男の子は筋肉隆々、女の子は丸みを帯びた体に変化していく。 体の変化と同時に、自我が育ち自分というものを考えられるように
子どもの寝相が悪い大きな理由は、この「徐波睡眠」の時間が大人より長いからだそうだ。20歳の平均が睡眠全体の約20%対し、5歳児平均で約25%を占める。徐波睡眠の間は大脳が完全に休んでいるため、姿勢を保ったり身体の位置の認識をすることが出来なくなる。そのためベッドから落ちてしまったり、布団から出てしまう状況となるわけだ。
自妹のお仏壇の前で手を合わせる子どもたち。写真に向かって「遊びに来たよ!」なんて声をかける姿を見ると、いつも心が温かくなる。出来るならそのまま純粋な心のままに育っていってほしい。これから先も子どもたちと共に、「命の大切さ」を考えていきたい。子どもたちに寄り添い、彼らの心が豊かになれるよう、共に感じ、考え学ぶことを大切に
私にとって二度目となる転職を決断した。好きなことを仕事としている人が、世の中に一体どれぐらい存在するのだろう。その中で私たちのようなワーママが占める割合は、どれぐらいあるのだろうか。ワーママとして目まぐるしく過ぎていく時間の経過と共に、がむしゃらに働き続けていることから逃げ出したくなることもありました。
自分時間、テーブルの片付け、20分早い出発!全てが叶ったワケは?
◎朝バタバタして、自分の時間なんてなかったのが、「絵本を読む」「ストレッチする」がルーティンになった!◎晩ご飯の食器が、朝まで残っていたのが、ご飯の後、すぐにキレイに!気持ちもスッキリ!◎前日に準備したり、色々工夫しても、朝予定通りに出発でき
子どもが「心のケガ」を乗り越えるために大事なこと?/家庭教育講座
「心のケガ」は放置されがち・・・?今年も、名張市の家庭教育連続講座がスタートしました!スタッフながら、毎回学びが深い「家庭教育講座」 今日は、そんな講座からの学びをシェアしますね(^^)*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+子育ても仕事も、もっと充実させたい
スゴイと思う人たちが、必ずやっていたこと?&自分の成長を感じた話
理想の自分に、少しずつでも 近づいていけたら、「自分が成長できてる!」って感じられたら、嬉しいですよね?先日、そんなことを感じるできごとがいくつかありました(^^)/今日はその中の1つについて、シェアさせてください!*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+子育ても
4歳の頭の中が見えたワケ。子どもでも自分で解決策を見つけ出せる?
子どもが思うような行動をとってくれない・・・例えば、「幼稚園・保育園に行きたくない」「プールに入りたくない」「給食が食べられない」「なんで?」って理由を聞いても、よく分からない。そんなお悩みのヒントになるかも?今日はそんなことについて書きます
うっかり休み過ぎて時間がない!そんな休日の充実度を上げるために♡
休日に、「しまった〜休みすぎたー!」ってなっちゃうことって、あったりしませんか?・・・ハイ、毎度のながら、私のことです。『何もしないまま、休日が終わっちゃうーー!』そんな時、どうやって休日の充実感を上げるか?私なりの方法ですが、今日はそんな