メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。きゃりくらしです。 転職関連の記事を連投していましたが、 少し方向を変えて最近の仕事から一つ記事にします。
こんにちは!りらくです。昇給昇格や自身のスキルアップのため、英語学習や資格の勉強をされている方は、時間を十分に捻出できていますか?仕事が忙しくて、なかなか勉強できないやろうとは思っているけど、時間がなくて、なかなか続けられない仕事や家事と並...
子育てと仕事と勉強の両立はできるの?ワーママが実践した子育てと仕事と勉強の両立3つのTIPS
子育てと仕事と勉強の両立はできるのだろうか。子育て・仕事・勉強の両立をして博士号を無事取得したワーママが実践した両立について3つのTIPSでまとめた。
長時間勉強していると集中力も次第に落ちていくし、煮詰まってついついダラダラ過ごしてしまいがちです。 どんなに体
【勉強と実務】脳内アウトプット。頭の中で説明ができるように訓練する
勉強でアウトプットといわれてまず思い付くのが問題を解くこと。 テキストで学習したことを実際解けるかどうか問題集
6月8日にスタートした、大人のコソ勉が180時間を越えました。 大人のコソ勉についてはこちらから↓ ふと思い立って始めましたが、「思っていたよりも難しく」「思うようにコードが動かず」「自分がバカのように感じる」なかなかにフラストレーションが
辛くなったら自分を応援してくれている人を思い出す【試験直前】
毎日勉強が楽しかったら良いのですが、モチベーションも波があるもので時には辛く感じてしまうこともあります。 私自
税理士試験に挑戦する覚悟を決めて犠牲にしたこと、大切にしたこと
税理士試験は長丁場で、合格を掴み取るまで相当の覚悟と忍耐が必要だったので決して楽な道ではありませんでした。 勉
【社会人受験生】これから直前期を迎えるにあたって、仕事と勉強のバランスを考える
仕事しながらの勉強。 どちらが大切かと言われたらどちらも大切。 しかし、社会人として仕事は疎かにできないので意
資格を取っていれば仕事(実務)ですぐに役に立つのか【簿記検定・税理士科目】
「資格を取って仕事(実務)に活かす」 私は仕事(実務)に就く前に資格試験に挑戦していたこともあり、周りからにも
学生の方は部活や習い事と勉強を両立させたいと思っている方々、 思うように勉強の結果が出なくて悩んでいる当人・保護者も多いのではないでしょうか? 受験生も上記同様に、勉強の仕方次第がわからない!! 行きたい高校・大学の模擬テストなどの評価が悪
学生の方は部活や習い事と勉強を両立させたいと思っている方々、 思うように勉強の結果が出なくて悩んでいる当人・保護者も多いのではないでしょうか? 受験生も上記同様に、勉強の仕方次第がわからない!! 行きたい高校・大学の模擬テストなどの評価が悪
起業は進路の一つ⁉子どもは、いつで学業を終える予定で、いつから将来の目標を考え始めるのでしょうか?例えば、知名度のある有名大学を出て、なるべく有名な大手の企業に勤めること、が目標や稼業(開業医や事業を継ぐ)というお話をよく聞きます。中にはス
【2週間で対策】化粧品成分検定2級の勉強法5ポイントと勉強時間。難易度も!
化粧品成分検定2級の勉強法や勉強時間の目安といった、試験対策を紹介しています。化粧品成分検定2級の難易度についても解説。ブログ管理人は化粧品成分検定1級に合格。そのとき、2級の勉強マスターにかかった時間は2週間でした。
化粧品成分検定は意味がない?3級受験や1級合格から2年経ったリアルな感想
化粧品成分検定の合格率や難易度、3級の受験方法について解説。化粧品成分検定は受けても意味がない?履歴書にかけない?といった疑問について、1級合格者の目線から考察します。化粧品成分検定3級を受けようか迷っている人、合格しても意味がないのか悩んでいる人にもおすすめの情報です。
【登録販売者試験】勉強時間と勉強期間の目安を独学合格の体験から徹底解説!
登録販売者試験に独学で合格した体験をもとに勉強期間や1日あたりの勉強時間について紹介しています。私は首都圏ブロックの登録販売者試験を受験しましたが、3ヶ月あれば十分に合格することができました。1ヶ月、2ヶ月の勉強内容を1日単位で公開しています。初心者でも比較的実践しやすい内容となっています。
らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集【レビュー・ブログ体験談】
『らくらく完全攻略!登録販売者試験合格テキスト&問題集(團野 浩著・ナツメ社)』を使って勉強した感想・レビューを紹介するブログです。3か月かからず独学で登録販売者試験に合格できた体験談をもとに、このテキストをおすすめする理由を説明しています。登録販売者試験の勉強法に悩んでいる人、必見です。
化粧品成分検定問題集1級・2級のレビュー&合格談!本屋に売ってないのは本当?
化粧品成分検定問題集の1級・2級それぞれの内容や実際に使ってみた感想を紹介しています。化粧品成分検定の問題集は本屋で売っていないので、化粧品成分検定協会の公式サイトから購入しなければいけません。また化粧品成分検定は過去問がないため、1級・2級ともに公式問題集が勉強に欠かせないツールとなります。
化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]を1級合格者が使った感想&勉強のコツ
化粧品成分検定公式テキスト[改訂新版]について、化粧品成分検定1級に独学で一発合格した視点からレビューします。化粧品成分検定公式テキストの内容を紹介しつつ、各分野の試験勉強のコツを解説。化粧品成分検定公式テキストが本屋や楽天で買えるか、中古を買ってもいいかといった疑問にもお答えします。
図解人生がはかどる「ふせんノート」 [ 坂下仁 ]【人様のノートの使い方を見ようシリーズ5】
What)ノート術として、ふせんをフル活用することをすすめる本です。 Why)ノートをもっと活用しよう!という崇高な目標で、本をいっぱい読んでおりまするシリーズ。 How)「ノートを使うなら、もっとがっつり付箋はりまくろうぜ!」という本です。 図解人生がはかどる「ふせんノート」 [ 坂下仁 ] うん。たしかに付箋、いいですねー。 駄菓子菓子、自分のノートには使っていません。 持ち運びに便利なこういうタイプのものを持っているのですが、使わないので、なかなか減らない…。 グループのアイデア出しのときとかは、bigサイズのものを超ふんだんに使うことになるのですけれど…。(でも今のご時世はオンラインの…
精神保健福祉士受験、仕事をしながら挑戦するかどうか迷っている方必見。 実際に2020年度に受験した私が、受験してみてどうだったかをお伝えします。 学校選びから合格までの流れどの時期にどんなやることがあったかいつどれくらい忙しかったか につい