メインカテゴリーを選択しなおす
今日の晩御飯いつものようにパパッと手抜きですが。豚肉とキャベツの中華炒め鶏肉と大根のポン酢煮大根の葉も一緒に煮ました。大根の葉って美味しいですよね。ポン酢って煮物に使うとさっぱり味付け出来るので気に入っています。...
カシオ新商品【人間工学電卓】レビュー!操作面が傾斜しているので、右手指にフィットし打ちやすい!<PR>
今日は今までにない、新しい発想の電卓をご紹介します。#電卓 ブログ村ハッシュタグカシオの新商品『人間工学電卓』は、操作面が傾斜しているので、右手指にフィットし打ちやすい、とっても実用的で使いやすい電卓でした!CASIO(カシオ)の新商品『人間工学電卓』です。わ
勤め先での筆記具の中で、自前のシャープペンシルを使っておりますのですが。 ほとんどは0.5mm芯のモノを使っているのですが、たまに鉛筆くらいの太さので書く必要が有るコトがあって。 そんな時に、0.9mm芯のシャープペンシルを使っていました。 使用頻度は少ないものの、必須道具…で、もう10年近くは使っていたかと思います。 数日前に必要な時に、急に芯が出なくなりました。 ちょっとイロイロとバラしてみたも…
事務用品専門の量販店のチラシをチェックしていたら、ガン型の非接触体温計が目に入りました。事務局にあるのと同じで、税込899円。え、899円?3年前、通販で購入…
「書類・手帳・ノート・ノマド」の文具術 楽しんで仕事の効率をあげる! [ 美崎栄一郎 ]
表紙違い 内容紹介(「BOOK」データベースより)進化する高機能文具から何でもない身近な文具まで、パフォーマンスとモチベーションを上げるために、56のシーンで「何を使うか?」「どう使うか」徹底紹介。「機能文具」ビジネス活用術。 What)これは何のための本か? 文具を使いこなして仕事の効率を上げるための本。 Why)この本を読む理由は何か? 効率を上げたいんじゃ―! How)この本が伝える解決法は何か? 文房具を使いこなすためのいろんなアイデアがたくさん! けっこう興奮しますよ〜。 お題「最近ドキドキしたこと」 総評 読むと「あ、これやってみたい」と思うものが次々出てきます。 ふせんも、ついつ…
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 先日、あるブログでとっても便利そうな文房具が紹介されていて どこに売ってるんだろう、と思ったら 普通にそのへんのお店で売ってる! 何かと言いますと
フリーランス向け事務用品・備品のおすすめ通販サイト6選|改正電子帳簿保存法への対策も解説!
フリーランスならぜひ活用したい、個人で利用可能な事務用品・備品の通販サイトをご紹介します。2022年1月に電子帳簿保存法が改正され、通販サイトを利用した場合、領収書は原則として電子データで保存すること
法人向け事務用品・備品のおすすめ通販サイト6選|取り扱い商品とサービスの特徴を比較しました!
この記事では、法人向けのおすすめ通販サイトを厳選してご紹介します。利用開始後の運用・管理を考えると、利用するサイトは絞り込みたいところですので、取り扱い商品とサービスの特徴もわかりやすく解説しています
蚊に刺される人になった最近蚊の刺される事が多いです。以前の私は人よりも刺されにくい体質でした。周囲の人が刺されていても、私だけ刺されない事が多かったんです。でもなぜでしょうか。今年は早くも何度も刺されています…(-_-;)特に夜寝ている時が多い!刺されるだけじゃなくて、ブーンと飛んでいる音までしてとても寝ていられません。久しぶりの蚊取り線香それで久しぶりに蚊取り線香を出してきました。旦那は蚊取り線香を嫌...
三女ちゃんが、何だかおもろいイヤリングを作ってた。一つは、クリップと保護テープを使ったバージョン。もう一つは、空き缶のタブとアメピンを使ったバージョン。普通につけて宿題してた。
100円文具「超」仕事術 [ 榎本勝仁 ]→ちょっと古い本だけど、あーわかるわかる、っていうお仕事図鑑
What)だいたい 100円くらいの事務用品を使った、職場のアイデアコレクション本。 Why)ノートの使い方とともに、文房具の使い方を見直し中。 How)古い本なので、令和に読んでも目新しさはないけれど、「あーわかるわかる」っていう項目が続々出てくる「お仕事図鑑」。 ノートの使い方とともに、文房具の使い方を見直し中です。 今は自由に事務用品を選んで買えるようになったので、もっといろいろ試してみたい〜〜〜。 さてさて、今回はちょっと古い本です。 借りるの、2度め。 「あーわかるわかる」っていう、お仕事中の事務用品シチュエーション図鑑ですね。イラストが、懐かしい平成序盤な感じするする(笑)。 一番…
図解人生がはかどる「ふせんノート」 [ 坂下仁 ]【人様のノートの使い方を見ようシリーズ5】
What)ノート術として、ふせんをフル活用することをすすめる本です。 Why)ノートをもっと活用しよう!という崇高な目標で、本をいっぱい読んでおりまするシリーズ。 How)「ノートを使うなら、もっとがっつり付箋はりまくろうぜ!」という本です。 図解人生がはかどる「ふせんノート」 [ 坂下仁 ] うん。たしかに付箋、いいですねー。 駄菓子菓子、自分のノートには使っていません。 持ち運びに便利なこういうタイプのものを持っているのですが、使わないので、なかなか減らない…。 グループのアイデア出しのときとかは、bigサイズのものを超ふんだんに使うことになるのですけれど…。(でも今のご時世はオンラインの…
好きが見つかる! 楽しいが増える! わたしのノートの使い方 [ KADOKAWA ライフスタイル統括部 ]【人様のノートの使い方を見ようシリーズ4】
What)ノート・手帳をめっちゃきれいに使っている人たちを紹介している本。 Why)自分のノートの使い方は甘いので、もっと発展したいのです。 How)達人の域に達するとこうなるというお手本が見れます。すげぇ。 これはね、ノート・手帳界において 「めっちゃきれいに作ってるーーー!!!」 という人たちの、ベストセレクション的な本です。 好きが見つかる! 楽しいが増える! わたしのノートの使い方 [ KADOKAWA ライフスタイル統括部 ] ノートの活用方法という話ではなく、アーティスティックなノート展覧会ッ。 いやいや、これは無理でしょ。 私には、逆立ちしても無理ですよぅ…。 さあ、気を取り直し…