メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!純光社のDecoです 衛生管理者のPacchinに 「ねぇエントランスの造園は雑草がボーボーだよね。」 と言って長い事見つめられた 衛生管理者 …
採血💉までは時間が掛かったが、診察は予約の時間通り。入院していた病院🏥、次に呼ばれる番号が表示される。理由をいつも聞き忘れるのだが、自分の場合、いきなり呼ばれ…
昨日、㈱いわさきのYさんと商談して思ったこと。もし、KANEGAEデパートが会社になったとして、営業担当の社員が必要になったとき、こんな人を絶対に採用したいなと。ここからホメちぎるんやけど、身長は高く、顔に嫌味がない、話し方が穏やかで誠実、バイクが好き、など。そもそもこの㈱いわさきさんがめっちゃ良い会社のようで、昨年見学に行ったときも、どの社員さんも目が活きていた。そこへ来て、このYさんも非常に好青年で、...
ウチの会社には喫煙場所が1Fの駐輪場にあって、従業員数としてはオレが働くビル内だけでおよそ150人くらい働いていて、そのうちの何パーセントかが喫煙者。ビル内のルールとして、喫煙後45分間はエレベーターの使用禁止となっていて、一番高いところで8階まで登らんとアカン社員も居る。でも、ときどきエレベーターが臭いことがあるんやけど、それについてたまにオレに報告が入ることがある。報告を受けた以上、もみ消すのは信条に...
総務の話やけど、西区と北区にある自社ビルの管理会社を変更することになった。会社としてはまあまあデカいイベントになる。ただ、普段働く場所が大きく変化するわけではないので、働く社員さんたちにはそれほど実感はないと思う。変更の日は4/1からで、今の管理会社(T社)は二つの自社ビルが竣工してから20数年管理してきている。管理の内容は一般的なもので、設備管理、清掃など。3年前までは、Yさんと言う、T社の担当者さんが...
2年くらい前から声が出にくくなり、新大阪にある大阪回生病院で診察を受けたら、嗄声(させい)と言う診断が下った。そこから定期的に通院して、補中益気湯を処方してもらって飲んだり、声を出す機会をできるだけ増やすために、バイクやら車の運転中に歌を唄ったりしたりしてたんやけど、結局病院行ってもファイバースコープで鼻から喉を見て、先生があれこれ言うだけで、薬をもらって帰るだけなのと、全く改善されることもなかっ...
オレは会社で総務担当をしていて、会社の衛生管理者でもある。むかーし衛生管理者の資格を取って、きちんと労基署に選任届も出している。毎月1回、産業医の先生が会社に来て、衛生委員会を開催するんやけど、その進行役もオレがやっている。毎年毎月テーマを変えて先生の講話を聞くんやけど、ネタが毎年似たような感じになってきていて、このくらいの季節になると、来年のテーマを考えるのに四苦八苦している。これも1回チャットG...
今日、オレが会社で弁当食べてたら、携帯に某営業所のマネージャーから連絡が入って、どうやら交通事故を起こしてしまったらしい。オレは総務担当やから車両管理も仕事の一つで、交通事故対応もオレがやっている。オレが担当してるのが西日本の車で、ほとんどの営業所は車(ミライース)で回る形になっていて、全部で73台営業車がある。事故の内容としては、自分が駐車場にバックで車庫入れする時、一旦右から斜めに車室の前を通り...
少なくとも、このブログの本文に関しては、オレが自分の頭で考えて、自分で入力してるので、誰の力にも頼ってないことは間違いない。ただ、思い付きで書いてることが多いので、誤字があったり変な文章になってしまったり、サイコパス的な内容になることは仕方ないとして。ただ、人間が持ってるセンスと言うのは磨いて光る場合もあるんやけど、いくら磨いても光らない場合がある。今、オレの欠けてる部分を補ってくれてるのは、チャ...
今年の4月に入社した新卒も含め、ここ3年以内に入社した新卒社員がポロポロ辞めだしている。ウチの会社は従業員数が900名くらいの非上場の中小企業やけど、毎年10人前後の新卒採用をしていて、ほぼ大半が営業職として配属される。辞める理由はホントのところはわからんけど、皆次の転職先を決めてから辞めて行く。オレは管理部門の仕事ばっかりしてきたから、人が辞めることについてはあんまり深入りしないし、深く考えていない。...
10月に入ってから、いつも頭の片隅にあったのが、このハロウィンツリーの飾り付けのこと。去年の7月に岩上くんが退職してから、最初のハロウィンツリーはめんどくさくて飾るのをやめた。クリスマスツリーは飾ったけど。で、毎年そのクリスマスツリーを心待ちにしている通りすがりのお母さんと子供ちゃんが居て、昨年、たまたまウチの社員がたまたまその親子を見かけて会話をした。昨年その親子がウチの会社に来たのが12/26で、ツリ...
今オレが会社で担当してる総務の仕事やけど、実質オレ一人で業務を行っている。あと4年くらいで定年を迎えるにあたって、その後65歳まで再雇用の道も捨てたワケではないものの、九分九厘60歳で退職するつもりにしている。まだしっかりしたビジョンは持ってないけど、年金を早めにもらい始めて、たこ焼き焼きながら、借金も退職時に受け取る確定拠出年金の一時金で返済してしまえば、あとはなんとかなりそうな気がする。ていうこと...
たまたま昼に見たネットニュースでそんな記事が出ていた。枕カバーを1週間洗わない場合の菌の繁殖量は、便座の17000倍に及ぶとか。ちょっと思ったのは、何週間使い続けた便座と比較してのデータなのかと言うところやけど、ただ、枕カバーを1週間使い続けたら、そこそこの菌の量になってるんやろうなと。同じ1週間の便座と比較して17000倍やとしたら、相当やばい。ちなみに、便座はそういうときによく比較対象に使われることが多く...
ウチの会社には役員が居て、毎年ある一社の社長から、個人名義でお中元やらお歳暮の品をもらう。お中元やらお歳暮の品と一緒にハガキも送られて来ていて、拝啓から始まって敬具で終わるあの文章が書かれており、それをいつもオレのところに持って来て、また、お礼状出しておいてもらえる?と言うことで、毎年2回、夏バージョンと冬バージョンのお礼状を作成している。先方のハガキの文章は、毎回工夫されていて、かなり巧みな言葉...
こないだ面接受けた会社からメールが届いた。通知見たとき、あ、あかんかったかな?と思いながらメールを開いてみると、オレに興味を持っていただけたらしく、もう一度最初に面接した社員さんと話をしたいとのこと。その結果、2次面接に進むかどうか判断するらしい。まだ首の皮一枚でつながってた。と言うことで、オレが有休取る日に合わせてもらえるかどうか返信して、後日2次面接ならぬ、2次面談をしてもらえることになった。い...
こんにちは。ぷらいむです。 近年、「健康経営」に取り組む企業が増えています。 経産省が実施している「健康経営度調査」も、大規模法人部門では493件(2014年度)から3,169件(2022年度)で約6倍、中小規模法人部門では397件(2016年度)から14,401件(2022年度)と36倍に増加していることから、企業の関心の高さがうかがえます。 出展:経産省「健康・医療審産業協議会第8回健康投資WG事務局説明資料(R5.3.16)」出展:経産省「健康・医療審産業協議会第8回健康投資WG事務局説明資料(R5.3.16)」 一方で、 「健康経営」という言葉は聞いたことがあるけど、中
こんにちは。ぷらいむです。 昨年(2022年)に改正された安全衛生法(安衛則)。 この改正により、化学物質管理のコンセプトが、法律で決められたルールを守る「ハザード管理」から自律的に管理する「リスク管理」へと変わりました。 改正されたルールも多いですが、順次、基準やガイドラインが出てくるので混乱しがち。 今回の note では、人事や総務など安全衛生を総括する部門の実務担当者が何をしておかないといけないのか整理してみました。 安全衛生法改正の背景 世の中にある化学物質は数多く、全世界では約1億200万種類、日本で使用されているものでも約7万種類ほどあると言われています。安全
こんにちは。ぷらいむです。 今回、改正された安全衛生法の化学物質管理の考え方は「自律的な管理」。 自分たちが取り扱っている化学物質について、ばく露してケガや病気にならないように使い方に応じて対策しましょう、というものです。 自律的な管理はリスクアセスメントをすることから始まります。 ですので、今回のnote ではリスクアセスメントについて書いてみたいと思います。 ※ここでは、化学物質の取扱い事業者の人事総務担当者向けの内容とします。 リスクとは? そもそも、リスクとは何でしょう? リスクには「危険」や「不確実性」といった意味の使われ方がありますが、安全衛生の分野では&n
明日、いよいよ面接を受けるにあたって、いろいろ調べてみた。まず、55歳からの転職がどんなものなのか。結論から言うと、55歳で転職するのは世間一般的に見て、厳しい。と言うこと。まず、50代で転職する人の51.1%が今の収入より下がっている。転職理由の1位が、人間関係。転職失敗の主な原因として挙げられるのは、①健康面に不安を持っている②年収ダウンを受け入れられない③謙虚な気持ちを持っていない④気遣いや心遣いができな...
7月に受けた人間ドックの結果が送られてきた。3項目引っかかっていて、①血糖値②コレステロール③便潜血①と②が内科受診して再検査してくださいと。③が紹介状を持って行って大きな病院などで精密検査を受けてくださいと。血糖値とコレステロールについては以前から数値が高かったので、日ごろから食生活を気にしないといけないことはわかっていた。結果としてまた指摘を受けた以上は、やっぱり生活を改めんとあかんかなと。なので、間...
オレとかずこさんは普段、別の部屋で寝ている。と言っても、かべ一枚隔てた隣同士なので、時々壁の向こうから轟音が聞こえてくる。おやすみ言うて、ものの5分くらいで。過去にかずこさんは病院にも相談したことがあるが、当時はそれほど重症ではないと言われたので、それ以来対策らしい対策はしてこなかった。ただ、昼に極度に眠くなるとか、夜ご飯食べたあとは目を開けていられないくらいの眠気が襲うので、これは多分夜中に充分...
7/27のブログで書いた、自社ビル内にウォーターサーバーの設置を企て、本社に決裁願いを上げた結果、昨日無事承認がおりた。大きなハードルは二つあって、一つが西日本の役員の許可と、最終、社長の決裁が必要になる。月曜日に西の役員の許可は出て、ハンコをもらった書類を本社に送ったところ、火曜日の夕方に社長のハンコが押されて返ってきた。意外にも速い速度で決まったと言う。色々策略を練ったのもあり、今回はアンケート結...
ご覧いただきありがとうございます◆家計管理のこと◆育児の日常◆色々な愚痴を投稿してますお付き合いください こちらもどうぞ ★過去年200万円貯めた話★総資…
♡トルコ人はゴマすりがお好き♡ (お好きシリーズ⑨) 環境の変化はストレス
私が働いている日系の会社なんですが、、、 2023年1月1日付、 間接部門の 労務/総務/経理/IT 総括部長が退職、社内の他の部長が移動して…
『Good job!』は、植木に水をやったり、会議に人を集めたりといった各部屋ごとのミッションをこなしていくゲームだ。実際の会社に当てはめると「総務」的な仕事がメインになると思うが、クレーンも使ったりするし相当業務範囲は広い。(実際クレーンを使う総務の人はいない気がするが)。 このゲームにおける仕事は『24』のジャック・バウアー的なものが評価される。 ゴールを理解⇨手段を選ばない(判断が秒速)でゴールに向かう、というのがテロ組織と戦うジャック・バウアーの特徴だが、このゲームも障害にすぐ立ち止まってはいられないし、時間も測られているので、バリバリ判断していかないといけない。また開かないドアがある…
小さな会社で携帯電話(スマホ・ガラケー)を運用する際の注意点
従業員へ貸与・支給するものといえば、制服・作業服・安全靴・安全ヘルメット・パソコン・社用車・タブレット・携帯電
給与のデジタル払い解禁…デメリットをしっかり理解し導入は慎重に(~給与支払い総務編~)
給与のデジタル払い解禁へ 決裁アプリで上限100万円 企業が賃金を支払う際にスマートフォン決済アプリの口座へ入
会社・社長・私達の強い味方。士業(先生)と呼ばれる専門家とパートナーになって会社を繁栄させながら自分も成長してしまおう!(~会社経営お手伝い編~)
小さな会社の総務経理人事を1人で行っていくうえで分からない事を相談できない事って多いですよね。 もしあなたに上
2022年(令和4年)の全国の最低賃金が上がります。東京都は1,041円→1,072円へ(~総務給与計算編~)
本年(2022年)もまた最低賃金が上がるので給与計算に少し緊張する時期になりました。 地方最低賃金審議会という
社会人の最強スキル「挨拶」には不思議な力があります。早い段階で身につけて社会に飛び込みましょう
新入社員で入社後、コロナ禍でテレワークが大半です。 というのも今の時代は珍しい事ではないようですね。 コロナ禍
中途採用は身近なところから順に攻めろ!(~採用の募集先編~)
今回は「人材を中途採用する際の手順や募集先選定の注意点」を引き継いでいきたいと思います。 会社というのはどんな
資金調達は現状の身の丈に合った金額・金利・返済期間を計画的に考え借入する事が大事です(~政府系金融機関編~)
売上や利益を計出すぎて、お金には困ってません! なんて事は中小企業にとっては非常に稀な事であり、どこかの金融機
【注意】国税庁からの詐欺メールが増えています注意してください!(~なんでも屋編~)
国税庁から「緊急のお知らせ」という事で不審なSMMやメールにご注意ください。 という注意が出ています。 実際私
国・地方自治体から「給与等の調査について(照会)」が届いたので色々考えてみた(~総務編~)
社員の住む市から1通の手紙が届きました。 「給与等の調査について(照会)」という、わら半紙が同封されています。
☆アクセスありがとうにほんブログ村☆ランキングに参加してます☆ オットの会社の夏のボーナスは毎年、7月15日に支給されます という事で先週の金曜日お出掛けの最…
法人向け事務用品・備品のおすすめ通販サイト6選|取り扱い商品とサービスの特徴を比較しました!
この記事では、法人向けのおすすめ通販サイトを厳選してご紹介します。利用開始後の運用・管理を考えると、利用するサイトは絞り込みたいところですので、取り扱い商品とサービスの特徴もわかりやすく解説しています
起業を考えている人、法人をはじめて設立する人によく聞かれるのが、「必要な届け出」と「法人の一年間のスケジュール