1件〜62件
ごきげんようヴィオレッタでございます 今日は東京は爽やかないいお天気です GWはツツジが綺麗ですね 八神瑛子シリーズ四巻読破しました 熱量とスピード感すごいの…
ごきげんようヴィオレッタでございます 皆様、私は腹をくくりましたよ 真風氏が9作だろうと10作だろうと待ちます キキちゃんが宙組トップになる日を そう言…
ごきげんようヴィオレッタでございます 先程都内に戻ってまいりました 今回の宿泊は富士マリオットホテル山中湖毎年、芝桜祭りを見て、何日か宿泊します SPGマリオ…
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』
令和4年4月12日、地方公務員オンラインサロンにて、群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナー『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナーでは、人事異動の仕組みや向き合い方などを知ることができました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロンのセミナーレポート『「…
無印良品では 人材育成をしていません。 人間育成をしています。 冒頭に出てくるこの言葉の本質こそが 現在の無印良品を支えているのだと 改めて感じた。 著者である松井氏は仕組みづくりの天才である。 この書は人材育成においての基準書と言える。 人事移動は企業にとって 良い部分もありリスクの面もある。 その人事移動においても非常に大胆だ。 賛否両論あるとは思うが このような改革があるからこそ 停滞では無く常に躍進するブランドとなると 私は感じる。 組織の硬直化をどのように防ぐか どのようにしたら社員の視野を広げられるのか 様々な経験を通し育成していく。 後半にかけては具体的に チームの作り方 リーダ…
2022年3月22日に、学陽書房から『公務員が人事異動に悩んだら読む本』が出版されました。 本書は、人事異動などの人事マネジメントの考え方や地方公務員としてのキャリアを前向きに捉えることが出来る方法などがまとめられた1冊です。人事異動に対する不安や悩みなどを持つ人は、必ず読むべき本でしょう。「地方自治体の人事を知る」という意味でも、私は全ての地方公務員に読んでもらいたいと感じました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『公務員が人事異動に悩んだら読む本』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『公務員が人事異動に悩んだら読む本』(著者:岡田 淳志 氏)…
・年末調整って何してるの?・わからないから適当に書いている・なんでかお金が戻ってきてラッキー 会社に勤めている人は12月
ごきげんようヴィオレッタでございます 今夜は家族で六本木でお食事の後、六本木ヒルズ グランド・ハイアットホテルのみんな大好きマデュロで二次会 「ご家族様とお…
こんにちは、人事で働くうみこです。 求人や転職サイトに出てくる「ミドル」「エルダー」「シニア」は、世代をあらわす言葉。
こんにちは、人事で働くうみこです。 求人に募集年齢を書くことが法律違反になると、知っていますか? うさぎ つい最近、年齢
こんにちは、人事で働くうみこです。 採用面接で、面接官が聞いてはいけないことがあるのは知っていますか? うさぎ 彼氏いる
公務員の人事給与担当1年間の中で大変な月です。給与、休暇実績の整理、退職、採用準備、人事異動、法整備、翌年度の計画等の様々な事務が待っています。この月を乗り越えて新たな年度を迎えます。人事給与担当の皆さん、がんばっていきましょう!
1月の人事給与担当部署のスケジュールです。 この月は、繁忙期のスタートラインといえます。源泉徴収票の発行という毎年恒例の業務もありますが、大規模な人事異動に向けて、ひっそりと準備を進めていきます。
あなたは何タイプ? 2022年新入社員は「新感覚の二刀流タイプ」
皆さん、新年度おつかれさまです!あなたの職場には、新入社員が入ってきましたか?新入社員を見るたびに、「ちゃんとしててえらいなー、キラキラしてるなー」と遠い目…
【本紹介】将来の不安を解消!自分の強みを見つけ出す方法が分かる!「苦しかったときの話をしようか」
こんなお悩みを解決する本を紹介します! 本記事を読むとわかること こんにちわ!ぎょうざ (@gyouza_maney) です。 今回、紹介する本は、森岡毅さんが書かれた「苦しかった時の話をしようか」を
今回は、「想うことは実現する」という、御教えについて書かせていただきたいと思う。天心聖教の「11日の神の聖旨」に、次の通り諭されている。~~~~~~~~~~善…
作家の幸田露伴は、人生における成功者と失敗者を観察し、一つの法則を発見し、「努力論」の中でこう述べています。「大きな成功を遂げた人は、失敗を人のせいにするので…
2022年4月から不妊治療が保険適用化!でも、不妊治療と仕事の両立って本当に可能ですか?
※私の不妊治療経験を書いてます。 見たくない方はスルーしてください🙇🏻♀️※ 不妊治療への保険適用がついにスタート 2022年4月からついに不妊治療へ…
なぜ人事異動は不満だらけになるのか?自治体の現場職員と人事担当部局にある3つのギャップを考える!
全ての地方公務員のみなさんに伺います。今年の人事異動は、納得できるものでしたか? 様々な地方公務員の声やSNSの投稿より、人事異動は不満が多い話題だと私は感じています。そして先日、ジチタイワークスWEBにて、全国各地の公務員の声と自治体人事担当者の声がまとめられた記事が出されており、多くの意見が掲載されていました。どの意見もリアルな現場の声であり、とても納得できる内容もありました。 てば、そもそも、なぜ人事異動は不満が多い話題になるのでしょうか?今回は、自治体の現場職員と人事担当部局での3つのギャップについて、ご紹介します。 現場職員と人事担当部局のそれぞれの声を確認する! ジチタイワークスさ…
3月後半のこの時期、ご自身やご家族の転勤準備にバタバタ…💦なんて方もいらっしゃるでしょうか。会社員時代、総合職女子だった私は3月が嫌いで…🥺会社都合で全…
2022年3月26日、今年最強の開運日に始める「5年日記」のススメ
2022年3月26日(土)は、一粒万倍日+天赦日+寅の日が重なる、今年最強の開運日! 一粒万倍日は何事を始めるのも良い日、天赦日は始めたことが成功する日、…
こんにちは。悩める総合職女子向け キャリアのパーソナルトレーニング・オンラインキャリア相談サービス iodus<アイオダス>を主宰する、大関沙代子です。 普段…
30代からの女性の 「管理職になるか否か」問題、あなたはどう考える?
30代以降の総合職の女性が直面する「管理職を目指すか、否か」問題🤔 昇格試験を受けるよう上司に言われたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。 でも現…
転職するなら、今より給与のいい会社がいいなー🙄 そんなふうに考えてるあなたに 人事担当者だけが知っている、会社の「給与の決め方」を、こっそり教えちゃいます…
こんにちは。悩める総合職女子向け キャリアのパーソナルトレーニング・オンラインキャリア相談サービス iodus<アイオダス>を主宰する、大関沙代子です。 人…
春です🌸新しい環境や、新しい仲間や上司、新しい仕事。自分で選んだものだったり、そうでなかったり、人生いろいろですがどんな人生でも共通して「偶然のできごとや…
今日は会社を休みました。上司と人事からうるさく言われているのです。休暇をとりなさい、と。でも、双極性障害患者は、休暇を温存しておきたいですよね。いつうつ気味に…
11月第2週:①外国人の養老保険(年金)受領問題に関する通達、②個人の破産事件と初の「破産人」、③虚偽訴訟の典型事例、④原料薬産業の発展
外国籍で中国の社会保険に加入している方々について、養老保険待遇を受ける(年金を受給する)ときの条件についての通達が出ていました。また、個人破産については、初めての「破産人」(個人の破産者)として報道等で取り上げられている事例が出ています。その他、虚偽訴訟の展開事例、原料薬産業の発展など。
12月第1週:①インターネット医療と処方箋、②消費者保護のダブルスタンダード、③交通運輸業界の「新業態」の就労人員の権益保障
10年も前に書いた論稿でも書きましたし、その後も何度も同じことを色んな場面で申し上げているところですが、「中国国内における消費者保護は、中国以外の諸外国(日本を含む)における消費者保護に比べて、同様に設定されていなければならない」です。どうぞご留意ください。他、インターネット診療と処方箋の話など
3月第3週:①知財侵害の懲罰的賠償、②虚偽訴訟、③「技能人材」賃金報酬分配ガイドライン
知財侵害の懲罰的賠償の典型事例が発表され、小米やadidasの商標侵害事件などが挙げられています。 「技能人材」の賃金報酬分配に関するガイドライン、参考であり法的拘束力はなく、 また、現場作業員に関するものですので従業員全般に関するものではありませんが、......
私はわりと人に対してイラッとかモヤッとか感じてしまう、器の小さい人間です😅相手は、良かれと思ってやってくれたり、悪意なく発言したりしているのでしょうがど…
今回のお話は、仕事に悩む女性で特に多いこのご相談です。 私、この仕事に向いてるんでしょうか…?🥺 こんにちは。 悩める総合職女子向け キャリアのパーソナ…
「今の仕事がつらい」「今の会社が嫌になった」そんな理由で転職するのはダメだ🙅🏻♀️ そんなネガティブな理由で転職するより「仕事が最高潮のタイミング」で…
私は「フリーランス人事」として採用、教育、労務、人事制度などの分野でいろんな業態の会社とお仕事しています。 で、会社の人事担当者や経営者から、最近聞くのが …
私のキャリア、このままでいいのかな?転職して市場価値を高めたほうがいいのかも?仕事と育児の両立ができる会社、どこかないかな?🧚♂️✨そんな迷える働き女子…
☕️我が家の朝のルーティーン朝食&コーヒーを飲みながらのnews交換。お、fresh news!ちょっと前にNY総領事の山之内大使が森氏に交代にな...
「専門性のない総合職・ゼネラリスト」が転職活動を成功させる方法
先日、転職希望の方から相談を受けました。 履歴書に書ける専門性がありません😫 いろんな部署を異動させられて広く浅くのゼネラリストになっちゃって専門性がない…
今年こそ積ん読を片付けたい!もっと本を読んで勉強したい! でも、読みたい本はたくさんあるし、時間はないし、読むスピードは遅いし… そして部屋に積み上がる積ん…
ちょっとネガティブな話になりますが 転職したい理由が「現職への不満」という人は日本の転職希望者のうち8割を超えるそうです。(その割合は、欧米諸国の2倍以上�…
長く会社に勤めていると人間関係や自分のキャラが固定されたり自分が年長者になったりする場面、増えますよね。年齢や経験を積んだからって何でもできるようになったわ…
6月第3週:①データ安全法、②反外国制裁法、③「網紅」がニセモノ販売で懲役、④中国製ワクチンと隔離免除、⑤水曜は「ノー残業デー」、⑥公的機関による特許実施と許諾
「データ安全法」については、具体的な規則は別途定められることになっています。「反外国制裁法」については、G7直前に公布されたので注目を集めました。「網紅」を起用するときは、イメージが合うかどうかをよく見ていただく方がよさそうです。毎週水曜日は強制的に6時で退勤するノー残業デーの話題は少し懐かしいです
7月第3週: ①電子労働契約、②月36時間残業、③経営者集中(企業結合)禁止事例、④セキュリティ脆弱性管理弁法、⑤虚偽の検査証書の販売、⑥AI医療用ソフトウェア
電子労働契約の締結についてのガイドライン、さまざまな活用ができそうです。月36時間の残業上限を超えて処罰された事例、中国でこんなに残業が増えるとは。「虎牙」と「斗魚」の合併を禁止した事例、禁止事例は極めて珍しいので、今のIT企業に対する風当たりの強さでしょうか。その他、ネットワーク製品の脆弱性など。
7月第4週:①賃金の「月末締め翌月20日払い」、②浙江省公共データ分類分級基準、③知的財産権データの開放、④非銀行金融機関の行政許可事項
「月末締め、翌月20日払い」。日本ではよく見られる賃金支払方式であり、私の知る多くの日系企業でも同様の方式が採用されていますが、なんと、深センでは、これが法令違反であるとのこと。 その他、浙江省の公共データ分類分級基準などをご紹介しています。
2022年に入ってまた新型コロナウィルスが猛威を奮い始め、私の周りでも原則テレワークの会社が増えてきました。 あなたの会社は、いかがですか? 学校が休校にな…
これから就活、という大学生と話していたときのこと。「自分が成長できる会社に行きたい!」😆はいこれ、採用の仕事をしてると本当によく聞きます。で、スマイルデビ…
人事として若手社員の教育を長い間していると「この子おしいなー」と思う子が時々います。もともとのポテンシャルは高くて学生時代はすごく光っていたのに社会人になっ…
選択肢が多すぎると選べない!そんな時代のサバイバルスキルとは?
「ジャムの法則」ってご存知ですか?はい、あのパンに塗るジャムです🍓スーパーに買い物に来たお客さんにジャムの試食販売をする実験をしました。 こんにちは。…
もしかして勘違いしてない?会社が社員に求める能力・スキルTOP3
すっかり暖かくなりましたね。春から、新しいことに挑戦したりスキルアップの勉強を始めたり新しい環境で心機一転がんばってみる、なんて方も多いのではないでしょうか…
今日もやらなきゃいけないことができなかった…😭なーんて、すぐにいっぱいいっぱいのキャパオーバーになる人の5つの共通点を発表✨📣 こんにちは。 悩める総…
転職活動を始めた人の多くは想像しなかった厳しい現実を目の前に落ち込んだり、悩んだりすることがよくあります。経験が足りずに希望条件を妥協せざるを得なかったり求…
就活や転職活動で、避けて通れない「自己紹介」という名の「自己アピール」「自己PR」。自己アピールが苦手…🥺本当の自分はそんなにいいものじゃないのに嘘をつい…
自分に合う会社が見つかる!「好き・嫌い」軸で会社を選ぶ3つのコツ
転職活動していると目的と手段が入れ替わってしまうことがよくあります。もともとは、今の不満を解消したり、新しいスキルを手に入れるために転職することにしたのに何…
ブログを投稿するのを何日かさぼってたら投稿するのがおっくうになっちゃった せっかくいいアイデアがひらめいたのに後でまとめて整理しようと思ったらなんだかメンド…
11月第4週:①労働契約の「解除」と「終了」、②「潼関バーガー」など地域ブランド、③新時代の高齢者業務に関する意見
無断欠勤を理由とする解雇のときに、「労働契約『終了』通知書」と書いてしまったために、裁判所から「本件では『終了』事由は無い」と揚げ足を取られてしまい、解雇無効という判決をご紹介しています。その他、「潼関バーガー」など地域ブランドの商標をめぐる事例、「高齢者友好型社会」をめざす政策意見など。
企業の採用担当歴10年以上、5万人以上の履歴書を見てきてわかったこと。<転職活動に失敗しがちな人>は5つのタイプに分類できる…!社内異動の希望がなかなか叶わ…
この人からのメールは、すぐに対応してあげよう😊この人のメールは、後回しにしよう…☠️皆さん、仕事で受け取るたくさんのメールを無意識にこうやって処理していま…
早いもので、もうすぐ3月、年度末。お仕事柄、年度末のノルマ達成に向けて、大変な思いをされている方も多いかもしれませんね。私も、正社員時代ノルマがきつい仕事を…
今回は、最近私が気になっている世界と日本の新しい働き方に関するニュース4選です📡✨ こんにちは。 悩める総合職女子向け キャリアのパーソナルトレーニング…
クックパッドの取締役に聞いた!メニュー名でなく〇〇で検索するのが今のキブン
今日は、自分用のひとりごとメモです🗒🖊先日聞いた、料理レシピ検索サイト「クックパッド」の取締役の方の話がおもしろかったので、そのことについて。クックパッ…
こんにちは。町田市の社会保険労務士 大澤明彦です。初めてご訪問いただいた方は、私のプロフィールは、こちらからご確認ください。 厚生労働省は、育児・介護休業法…
1件〜62件