メインカテゴリーを選択しなおす
以前から寝付きが悪いのですが、ここ最近の暑さのせいか寝付きが今まで以上に悪くなり、寝付きが悪くなったぶん、朝、早い時間におきるのがしんどくなり、起きる時間が遅…
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は現役時代、上司のパワハラにより「うつ」で2回も休職しました。 メンタルクリニックへも3年以上通っています。 あなたの通院歴はどれくらいですか? 病院に長く通っていると、診察代やお ...
「ぎっくり背中」の痛みがあるので、今日は休養している時間が長かったですが、必要なことを少しだけしました。 家から近い時短勤務の仕事の履歴書を仕事場の担当者にも…
既得権と独善性を盾にする経営幹部。「あっち側」と「こっち側」の闘い
こんにちは、50代オッサンtrrymtorrsonです。 5年くらいまえに過労とパワハラで半年間休職しました。 その選択は正しかったのか? いまだに繰り返し考えます。 もとの職場に復帰して結局いまも現職にとどまっているのは、うちの職場がなんだかんだ言って条件が悪くないからです。 いや、この5年間非常に居心地が悪かったですよ。 いまも悪い。 復職した当初は、何とかもとの水準まで仕事ができるように頑張ろうと思いました。 マイナスをゼロに戻して、それからイチをコツコツと積み上げようとしました。 ホリエモンが本に書いていたように。 でも思っていた以上に体調の悪さに悩まされて、復帰してからのスムーズな人…
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は現役公務員時代、上司のパワハラにより「うつ」で2回も休職しました。 そしてその途中で、復職した経験もあります。 今回は、経験者の立場から「復職時に職場へ菓子折りを持っていくほうが ...
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は現役公務員時代、上司のパワハラにより「うつ」になりました。 そして、うつが原因で約20年間の市職員生活の中で2回も休職しました。 最初にうつになったときと、再発したときは特につら ...
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は、400万を元手に5,000万円まで資産を貯め、アーリーリタイア(FIRE)しました。 現在は株式投資での資産運用やSNS・ブログの執筆をメインで行っています。 今回は、「公務員 ...
市職員生活20年間を振り返る|公務員の仕事上のメリット・デメリット
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は、400万を元手に5,000万円まで資産を貯め、アーリーリタイア(FIRE)しました。 現在は株式投資での資産運用やSNS・ブログの執筆をメインで行っています。 今回は、20年勤 ...
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 人生には、時折「見えなくなる」瞬間があります。 それは、視界がぼやけるように、物理的なものだけでなく、心の中の視界が曇ることもあるでしょう。 それは過労とパワハラ、そして白内障という診断から始まりました。 今から5年ほど前、どうも視界が曇りがちになってきました。 同時期に、不本意ながら過労とパワハラで休職に追い込まれてしまった。 そういうときは、他にも体の調子が悪い部分を集中的に治しておくことをお勧めします。 例えば、歯科や眼科を受診しておくことです。 休んでいるときは何かとお金を使ってしまうので、懐具合を見ながらですが。 休職する前か…
こんにちは。元地方公務員のキキです。 私は、市職員時代、上司からパワハラを受けてうつで休職した経験があります。 その後、一旦復職したものの、うつが再発し、退職を余儀なくされました。 パワハラによって人生を狂わされたともい ...
「リワーク」の投稿にて、リワークのことを書かせていただきました。続いて「退職後、すぐに仕事に応募するつもりでした」の投稿、および「在職中も復職を目指しました」の投稿に書かせていただいた、「復職審査」、「適応観察」について、説明させていただき
「退職後、すぐに仕事に応募するつもりでした」の投稿に書いたように、私は、退職後、すぐに仕事をしたいと考えていました。しかし、主治医の先生から「仕事はできない」という診断書をいただいていましたし、「退職後、すぐに仕事に応募するつもりでした」の
「在職中も復職を目指しました」の投稿で、復職にむけて、リワークを行った旨の記述をしました。「リワーク」という言葉は、多くの皆さんがなじみがないと思いますので、説明させていただきます。 リワークは簡単に言うと、病気休職している人たちが復職する
以下に、書いていることは、私が発達障害の病状が悪く、そのように思っているだけで、実際は、私を思い通りにしようとしている人たちが存在するのか、私がブログに書いているようなことが行われていたのかはわかりません。 私を思い通りにしようとしている人
2週間半のMedical leave(病気休暇?)を終え、今日からお仕事復帰です!とは言え、リモートワークであります。ちょうど午前中にチームミーティングが...
近年の教員不足は深刻化しており、多くの学校現場で人手不足が問題となっています。この状況は、教育の質低下や教員の負担増加など、様々な問題を引き起こす可能性があります。 関連記事:教員が仕事を休職するときにやるべきこと 教員不足の現状 文部科学
怪我で休んだって病気で休んだって精神疾患で休んだって、同じじゃないか
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2024年(令和6年)。 元旦に「令和6年能登半島地震」が発生。 2日には羽田空港で日航機と海上保安庁の航空機との衝突炎上事故。 非常にしんどい。 辛い新年の始まりでした。 今年は個人的にも仕事とプライベートで重苦しいスタート。 年末年始にやることリストを整理して、いろいろ構想を練ってきましたが、前途多難。 達成したい目標がたくさんあるのに、望んだような成果をあげることができない。 やる気を失いかけてメンタルは不安定。 家計面で危機感を共有することができず、妻にイライラをぶつけてしまう日々。 もう数年前になりますが、サイコパスのような糞…
仕事や人間関係などで疲れ果て、心身ともに疲弊してしまったとき、休職は心と体の回復に欠かせない大切な時間です。しかし、いざ休職期間に入ると、何をすればいいのか迷ってしまうことも多いでしょう。 そこで今回は、休職中におすすめの過ごし方について、
【職場復帰31】自分のやりたいように生きる人生を貪欲に追求する
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 上司によるパワハラと過労で適応障害になって半年間休職しましたが、そこから職場復帰してもう3年以上が経過しています。 今はまだ40代ですが、「職場復帰」というフェーズはもう終わって、「50代をどう過ごすか」というフェーズへ移行したと考えています。 健康維持の面では、最近スイミングを始めました。 体重を落とし、基礎体力・基礎筋力を向上し、腐ったオッサンを返上する。 体力をアップしつつ、作家の江上剛さんの著書『50代の壁』にヒントを得て、「オッサン逆転プロジェクト(人生逆転プラン)」というものを開始しています。 これは、本業依存をやめて精神的…
快方へ向かっていたパニック障害が過重労働で悪化(2011年6月)
パニック障害を専門とする病院に通い始めてから3年、乗り物にはチャレンジしていなかったものの、日常生活における発作や予期不安はかなり改善されてきました。 数年前に転居してきた宿舎には駐車場があり、新しく
うつ病を抱えたまま教員を続けるということ(R5.8.28版)
理(オサム)は「教員を続けていて辛くなったときの対処法」でもふれましたが、行政機関に勤務したとき、うつ病になり病気休暇を取得しました。そのときの様子は「オサムのうつ病発症から復職まで」の記事で紹介しました。今回は、うつ病を抱えたまま教員を続けることにつ
【カナダ生活・仕事】新型コロナウィルス陽性になると「病気証明書・健康診断書(Sick note)」の取得が難しい⁈
今回、こんなストレスな状況となるとは、夢にも思っていませんでした。 以前なら、新型コロナに感染しているかどうか、まずラピッドテストで検査。 ラピッドテストが陽性、または、陰性でもコロナウィルス感染の症状がある場合は、その後PCRテストを受け
理(オサム)は「教員を続けていて辛くなったときの対処法」でもふれましたが、行政機関に勤務したとき、うつ病になり病気休暇を取得しました。今回は、そのときの様子を振り返ってみたいと思います。あの時は、体調の異変に気付いてあげられなくてごめんねいやいや、仕
前回は、理(オサム)に「新採教員が抱える心の負荷とその対処法」について聞いてみました。今回は、新採教員以外に焦点を当ててみたいと思います。体調が悪くなって、病気休暇を取得する先生って、新採の先生だけではないんでしょ?『令和3年度公立学校教職員の人事行政
今回は、3.休暇の取得促進 ・「年次休暇を年10日は取得しよう!」と勧められる。 ・「夏季休暇6日を使い切ろう!」と勧められる。について聞いてみようと思います。まず、年次休暇とか夏季休暇について教えて。教員の休暇については、都道府県の条例で定められていて
先日のこと、同僚に「半野良ー病休について聞きたいんだけど―」と言われました。曰くカゼで1日寝込んだ時に使えるかどうかや、定期通院の時に病休使えるかということでした。 うちの就業規則では前者は通院証明が必要(医師意見書でも薬の処方箋でもどちらでもいい)ので病院へ行くことが前提となっています。後者は病休を使えません。確かそうなっていたので「就業規則では…」と前置いてそう説明しました。 そしたら「えー病気なのに使えないの?それって法的にどうなの?」 なんか面白い展開ですが、法的には何一つ問題はありません。有休使うか、欠勤にするかの二択です。そもそも私傷病休暇などというものは労働基準法にはなく、あくま…
公務員がけがや病気になったときのお休み方法(病気休暇又は休職)について解説します。病気休暇は、自治体によっては療養休暇という名称だったりもします。
もうすぐ8月も終わります。ということは、もうすぐ夏休みが終わる!と唖然としている子供たちも・・・多いのかな?長期休暇って、嬉しいですよね。私も子供の頃は夏休みが大好きでした!年中、夏休みだったらいいのに、と思ったほど。(年中だったら、それは