メインカテゴリーを選択しなおす
“いつか変わりたい”を“今”に変える!勇気を出して叶えた新しい生活
3人の子育てをしながら、常に頭の中には「仕事・家事」のことだらけでした! 休日が家事や仕事に埋め尽くされ、家族との時間が持てなかった過去の生活。 そして「この生活が一生続くのか?」と不安に駆られた時、ついに生活を変える決断をしました! この
週末も1時間で家事が終わる!家族と一緒に楽しむ家事コミュニケーション
こんにちは、みつまめです! 忙しい毎日を過ごすママ先生にとって、家事は効率的に終わらせたいもの。 特にご飯づくりはできるだけ時短して早く終わらせたい! けれども「これ、やりたい〜!」と料理をしたがる子どもたち。 させてあげたい・・・でも時間
30分で2学期分が完成!週1回の見直しだけの効果的な週案作成法
こんにちは、みつまめです! 今日は、忙しい先生でも簡単にできる「週案作成法」をご紹介します。 週案とは、毎週どのクラスで、どの教科で何をするのかを記録するものです。 実は初任の頃は、週案の書き方がよく分からず、提出間際に思い出しながら数時間
週1回の先取り準備がポイント!持ち帰り仕事が劇的に減った理由
こんにちは、みつまめです! 仕事と家庭の両立に奮闘するママ先生たち、授業準備をする時間に悩んでいませんか? 私は、早く帰るために授業準備はほぼ家に持ち帰ってしていました。 けれども、週1回の先取り準備で、前日たった10分で授業準備を終えられ
こんにちは、みつまめです! 仕事や子育てに追われるママ先生たちにとって、帰宅後の夕食作りは大変ですよね〜!私も以前は平日、夕食作りに時間がかかってしまうので、休日は作り置きに追われていました。でも、少しの工夫で帰宅後15分で夕食を完成させる
持ち帰り仕事ゼロになったきっかけ 〜家事の段取りが私を救ってくれた〜
こんにちは、みつまめです! 今回の記事では、毎日家事と仕事に追われていた私がなぜ持ち帰り仕事がゼロになったのか? そのきっかけとなった出来事についてお話しします。 もともと「早く家に帰れるようになりたい!」とは、思っていた私ですが、家ででき
【持ち帰り仕事ゼロ革命】週1回の先取り準備で毎日17時から家族時間を!
こんにちは、みつまめです! この記事では、私が実践している「持ち帰り仕事ゼロ革命」についてお話しします。 忙しい毎日を送るママ先生にとって、持ち帰り仕事は本当に悩みの種ですよね!私も以前は、仕事と家事、育児に追われる日々を過ごしていました。
京都府 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.6.4更新)
京都府の学校職員や教育委員会事務局の不祥事についてまとめていきます。30歳代の用務員が、勤務時間中にパチンコに行っていたらしい...「家庭でのストレスが溜まっていたから」って言っているみたいだけど俺にはわからん...パチンコ好きな人は、ストレス溜まるとやら
東京都 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.6.24更新)
東京都の学校職員や教育委員会事務局の不祥事についてまとめていきます。わいせつ1件、体罰1件、横領関係1件!!なくならないなぁ~、わいせつは...もっともなくなってほしい気がするよ...、ここまで無くならないと一体どうしたらいいんだろうか?これはストレスに起因す
神奈川県 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.6.8更新)
神奈川県の学校職員や教育委員会事務局の不祥事についてまとめていきます。横浜市の小学校校長が、補助金や委託金等合計109万円を不適切処理して懲戒免職だって領収書の改ざん、公金を私的な支払いに充てる、交通費の二重計上もした上に使途不明金もあるらしいな...こ
大阪府 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.5.29更新)
大阪府の学校職員や教育委員会事務局の不祥事についてまとめていきます。小学校男性教員55歳が小4に体罰だって教室でクラスメイトの女子児童を殴ろうとした小4男子児童を後ろから掴んで2mほど投げ飛ばし転倒させ、倒れた当該児童の胸ぐらを掴んで立ち上がらせ、頬を1回平
兵庫県 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.6.3更新)
兵庫県の学校職員や教育委員会事務局の不祥事についてまとめていきます。同僚の財布から現金3万円を盗んだ教諭が、懲戒免職...窃盗は本当に癖になってるらしいね。「財布を見たら盗んでしまう」そうだよ...部費の不適切処理で停職3カ月っていうから、どんだけひどいの
理(オサム)は「教員を続けていて辛くなったときの対処法」でもふれましたが、行政機関に勤務したとき、うつ病になり病気休暇を取得しました。今回は、そのときの様子を振り返ってみたいと思います。あの時は、体調の異変に気付いてあげられなくてごめんねいやいや、仕
前回に引き続き、理(オサム)に教員採用試験に向けて対策問題を出題してもらいます。じゃあ、今回は公務員の処分について出題。恭子も解いてごらんげっ8つも義務あるの多いな~ウとキは、「免職」じゃない?懲戒免職とか聞くし、カは「懲戒」かな?おおっ、正解
前回に引き続き、理(オサム)に教員採用試験に向けて対策問題を出題してもらいます。じゃあ、今回は公務員の義務について出題。恭子も解いてごらんげっ7つも義務あるの?アは、法律以外に従うものでしょ?う~ん...、「上司の命令」とか?おおっ、正解アは、「上
前回は、理(オサム)に「新採教員が抱える心の負荷とその対処法」について聞いてみました。今回は、新採教員以外に焦点を当ててみたいと思います。体調が悪くなって、病気休暇を取得する先生って、新採の先生だけではないんでしょ?『令和3年度公立学校教職員の人事行政
前回に引き続き、理(オサム)に教員採用試験に向けて対策問題を出題してもらいます。じゃあ、今回は学校教育法から出題。学校の種類ね恭子も解いてごらん学校って、9種類もあるの?幼稚園でしょ、保育園、小学校、中学校、高校、大学、短大、専門学校の8個はわかる
前回に引き続き、理(オサム)に教員採用試験に向けて対策問題を出題してもらいます。教育の目標からいこう恭子も解いてごらんアは「きちんとした人になること」、イは「一員」はどう?おおむね、合っているよ人格の完成を目指すって、すごくない?完成された人格
今回は、理(オサム)に教員採用試験に向けて対策問題を出題してもらいます。じゃあ、まず日本国憲法の教育や公務員にに関する記述からいこう。恭子も解いてごらんまったくわからんよ~難しいよね正答は次のような感じ。罷免ってなんだ?罷免とは「辞めさせるこ
前回は、理(オサム)に「病気休暇を取得するまでの流れ」について聞いてみました。今回は、未然に防止するための方法を紹介していこうと思います。体調が悪くなったときの休み方は、前回聞いてわかったんだけど、休む前の対処法ってないの?「教育の課題 実質、新採教
前回は、理(オサム)に「教員を続けていて辛くなったときの対処法」について聞いてみました。今回は、体調が悪くなった際の流れを整理していこうと思います。先生方って、体調が悪くなったらどのように休むの?教職員の休暇については、地方公務員法(第24条)で条例に
今回は、理(オサム)に「教員を続けていて辛くなったときの対処法」について聞いてみたいと思います。最近、教員で病気休暇を取得する人が多いって聞くけど、対処法とかってあるの?対処法というか、俺の経験談でよければ話せるよオサムも苦労したもんね…俺は、今
前回は、大学受験におけるオサムの苦労したことや失敗したことについて扱いました。「睡眠はしっかりとろう」「各科目、バランスよく勉強しよう」「得点を上げるための勉強方法をおさえよう」という結論でした。シリーズも長くなってきたし、ここで一回総括したいんだけど
一度、聞いてみたかったんだけど、学校の先生ってどうやって定期テストの問題作っているの?自分は、次のような観点で作成しているよ。定期テストの作り方1.テスト範囲はまんべんなく出題する。2.単元ごとの配点は均等にする。3.問題集等を購入させている場
今回は、理(オサム)に筆記試験対策について聞いてみたいと思います。筆記試験対策もコツあるんでしょ?ちと簡潔に教えてよ。コツというか、お勧めの資料はあるよ。どんな資料?結構、教員目指す人の中では有名なんだけど、次のような雑誌だね。リンク
今回は、理(オサム)に教育実習に向けての心構えについて聞いてみたいと思います。教育実習行く前って、不安でいっぱいだと思うけど、教育実習に向けての心構えとかってある?次のようなことは、事前にわかっていておいてほしいかな。オサム流 教育実習に
前回は、高校からの勉強挽回について扱いました。「将来を真剣に考える」「授業をしっかり受ける」「中学校の内容から復習する」「工夫して学習に取り組む」という結論でした。オサムは大学受験で失敗した話とか苦労した話とかないの?いっぱいあるよ試行錯誤し
今回は、理(オサム)に志願理由書の書き方について聞いてみたいと思います。志願理由書の書き方も何かコツあるんでしょ?ちと簡潔に教えてよ。まぁ、あるっちゃあ、あるね。教育実習に来た子や同僚の講師の先生にはよく教えるよ。そうなんだ、受かるの?志願理由書
今回は、理(オサム)に教育実習について聞いてみたいと思います。オサムって今まで何人くらい、教育実習生受け持ったの?13人くらいかな?今年も受け持つね。結構、たくさん受け持っているんだね。進学校には、どの教科も毎年たくさん来るからね。俺は進学校に長
前回は、大学受験で勉強が上手くいかない10の原因について紹介しました。今回は、得点が上がらない生徒の特徴についてです。進学校で長年、色々な生徒を見てきたけど、得点が中々伸びない生徒には次のような共通する特徴がある気がする。大学受験で得点が伸びない生
今回は、PTA活動について整理していこうと思います。舞(長女)が通う小学校は、「PTAが無い」という噂があったけど、学校から「PTA活動のお願い」という手紙が配付されたね。任意加入だけどPTA活動はあるんだね。PTAという団体について、前提を把握しておかないと検
前回は、得点が上がる5条件について紹介しました。今回は、得点が上がらない生徒の特徴についてです。残念なことに、進学校にも得点が中々伸びない生徒が1/3くらいいる。そのことに生徒自身すごく悩んでいるけど、「助言を受け入れられない」「勉強方法を変えられない」
前回は、「単元観」について紹介しました。今回は児童生徒の実態について聞いてみたいと思います。では、続きをお願いします前回も挙げたけど、「単元について」再掲するね。学習指導案作成のコツ①~「単元について」をしっかり固める~(1)単元観、児
『教員免許持たぬ「社会人教員」の採用広がる 人員不足や長時間労働の解消へ:中国新聞(R5.4.16)』について考える
『教員免許持たぬ「社会人教員」の採用広がる 人員不足や長時間労働の解消へ:中国新聞』について読み解いていこうと思います。私はこれを読んで、「教員免許無くて、いきなり教員ってできるの?」と不安に感じたんだけど、理(オサム)から見たらどう?俺は1年間だ
前回の話では、「いじめに関する学校の役割」について扱いました。今回は、「いじめの重大事態」について整理していこうと思います。 いじめ重大事態は、いじめ防止法第28条以降で次のように規定されている。いじめ重大事態(1)定義・いじめにより、児童
前回は、「単元観」について紹介しました。今回も引き続き、単元観の書き方について聞いてみたいと思います。では、続きをお願いします前回も挙げたけど、「単元について」再掲するね。学習指導案作成のコツ①~「単元について」をしっかり固める~(1)
今回は、夫・理(オサム)が新規採用された初任教員だった頃の思いについて聞いてみたいと思います。オサムが初任教員だった頃って、どんな気持ちだったか覚えてる?4月2日の会議がとにかく長くて、資料が多いのにびっくりしたのは覚えているなぁ。その日の午
ミニマリスト教員は「職場デスクのシンプル化」で定時退勤を実現する
今回は,定時退勤を目指したいミニマリスト教員の職場のデスク周りを紹介します。 職員室のデスクをスッキリとキレイ
定時退勤を目指すミニマリスト教員の「厳選した仕事道具」を紹介
今回は,年度末に仕事道具をスッキリとミニマム化したい学校の先生にむけて紹介します。 3月は異動があったりして,
前回の話では、主に「5つの欲求」と「承認欲求」について扱いました。今回は、SNSと承認欲求の関係に焦点を置いて、検討していこうと思います。前回も扱った、 マズローの自己実現理論における5つの段階と、他者が自分より優れていると感じ
それは職場がぬるま湯で安定しているからです。それが基本です。ですが実際には精神的に参って休職する人が多くその補充もままならなくなっています。そういう大人の弱さを子供は見抜き問題行動に繋がります。悪循環
夫婦で職業訓練校に通いながら保育園継続・転職に成功した話【前編】
このシリーズでは、筆者えむと夫のわいさんが、息子を保育園に在園させながら、夫婦同時に職業訓練校に通い、転職した方法についてお話します。
教員の転職は難しいの?強みを活かして転職に成功した方法【失敗談あり】
本記事では、元教員の筆者が一部上場企業へ転職した方法を解説します。企業で活かせる教員の強みと、企業の考える教員の弱点を比較しながらお話します。
民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較~制度など~
教員か民間企業のどちらがいいか。民間企業に6年勤めた後、転職し教員を16年間務めた筆者が、主観的に語ります。教員(公務員)VS民間企業(丸の内OL)その第3回目⑥健康面 ⑦福利厚生 ⑧育児制度 ⑨人間関係 ⑩その他の比較。
民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較~労働環境編~
教員か民間企業のどちらがいいか。民間企業に6年勤めた後、転職し教員を16年間務めた筆者が、主観的に語ります。教員(公務員)VS民間企業(丸の内OL)その第2回目③環境・勤務地 ④休日や有給休暇 ⑤安定性・給与の比較。
民間から教師へ転職した私の【教員VS民間企業】比較その①やりがいなど
教員か民間企業のどちらがいいか。民間企業に6年勤めた後、転職し教員を16年間務めた筆者が、主観的に語ります。教員(公務員)VS民間企業(丸の内OL)その第1回目①仕事のやりがい②仕事内容の比較。
先日、中学校で朝読書の前の時間、廊下で友人を刺すという痛ましい事件が起きました。中学校の朝ってどんな様子なのか?疑問に思う方もいると思うので、私の勤務していた学校の朝の様子を記事にしました。 この記事がオススメの方 ・中学校の先生になりたい!実際の仕事はどうなの?・子どもが公立中学校に通っているまたは通う予定。朝の様子を知りたい。・学園生活の小説をリアルに書きたい。・教育問題に関心がある。 ・朝練をしている先生の実態を広めたい。 ✬この記事を書いているのは・・・2021年3月まで16年間公立中学校国語科教諭として勤務していた「ゆみママ yummamanchan」と申します。2人の子どもを育てて…
子どもを部活動に入部させたい保護者が必ず知っておくべき部活動の闇と教師から奪っている6つのもの
こんにちは、つかさです。 以前、部活動が子どもから奪っているものについてまとめました。 まずはこちらの記事から
定時で帰りたい教員は必見! 仕事は引き受けた方が早く帰れる?! ㊙テクニックを紹介
先生方、次年度の準備はできているでしょうか?この春休みは少しゆったりと仕事をして、心身ともにリフレッシュ!そしてまた、4月からは残業の日々…にならないように、準備をしていきましょう!前回の記事は読んでいただけたでしょうか?緊急性は少ないけど重要度は高い仕事これを春休み中にやっておく、でしたね。更に今回は、4月からできるだけ早く帰るコツをお伝えします。それは、「自分から仕事を引き受ける」ということです...