メインカテゴリーを選択しなおす
「あの人は発達障害っぽいよね」そんなことを言う人ほど「危うい」という現実
苦手な人を「発達障害」と決めつけるラベリングは関係を傷つけます。特に福祉現場で一緒に働く大人にも支援的な視点を持ち、理解しようとする言葉を選ぶことが、より良い関係づくりに繋がります。
こんばんは。 マダムあずきです。 本日4月2日は 世界自閉症啓発デー www.worldautismawarenessday.jp この日はさっぽろテレビ塔もブルーにライトアップされるんですよ。 www.tv-tower.co.jp 当事者家族として生きていると 日常的に「自閉症」と近すぎるからか わざわざ啓発デーと言われても 「ふーん」という感じで毎年この日を迎えていたのですが。 現在、この令和の時代でも 未だ生きやすい社会ではありませんね。 家の中に閉じ込められていた時代よりは幾分マシになっているのでしょうけど。 障害児福祉が改悪するようでは少子化なぞ解決できぬと思うのです。出産=誰だって…
[少子化対策たたき台発表]障害児福祉の理不尽について書きます
こんにちは 次男が筋トレにはまっています。【店内全品P11倍!本日限定】【大・小2個セット!】 フォームローラー ストレッチローラー ヨガポール 筋膜ローラー…
7月16日「医療・福祉・教育・社会がつながるスウェーデンの多様な学校~子どもの発達を支える多職種協働システム」発売
スウェーデンの教育、特に特別支援教育、福祉に関するブロクです。