メインカテゴリーを選択しなおす
#発達障害子育て
INポイントが発生します。あなたのブログに「#発達障害子育て」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
おすすめ本紹介1『自閉症の僕が跳びはねる理由』が世界中で読まれる理由
「自閉症の内面世界を描いた『自閉症の僕が跳びはねる理由』。世界30カ国以上で翻訳され、映画化もされた話題作のレビューと評価を、発達障害児の保護者として紹介します。当事者の声を知ることで、子供の心の理解に繋がります
2025/05/31 03:30
発達障害子育て
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【体験談】幼児期の睡眠障害とADHD:メラトベルの効果とわが家の奮闘
ADHDを持つ幼児の睡眠障害に悩む親御さんへ。3歳の娘の睡眠薬メラトベルの服用体験。また、薬に頼らない方法で睡眠習慣を改善した1年半を記載しています。外遊びや日光浴が子どもの睡眠に与える良い影響についても書いています。
2025/05/31 03:29
発達障害児の「合理的配慮」とは?家庭でできる支援を初心者向け説明
発達障害のある子どもに必要な「合理的配慮」とは?家庭でできる具体的な支援方法を初心者向けにやさしく解説します。
2025/05/05 22:35
2019年11月22日のブログ 「10歳誕生日 凄い!感動!」へ 発達障害児のパパの過去の自分へのアドバイス
発達障害(自閉症/注意欠陥多動性障害)・知的障害・強迫性障害のある中学3年生(15歳)の息子。5年前の自分の書いたブログを読み直しながら、過去と現在を結びつけます。反面教師でも、きっと保護者さんの求めている情報になってほしいと記載しています
2025/02/17 00:41
勝てなきゃ地獄!発達凸凹っ子(中2双子次男)がゲームでブチ切れ!母が学んだ意外な教訓とは・・・
こんにちは! ☆-----☆-----☆----- 机について勉強は苦手な凸凹キッズも 遊ぶように学ぶ子になる 家…
2025/02/16 12:54
自閉症児パパ日記 ADHD娘のお遊戯会(R6年12月21日)お遊戯会後の娘の優しい言葉
娘のお遊戯会がありました。色々な意味で考えさせられるものでした。今回は娘の言葉で嬉しかったことを書きました。また、自閉症児にとって幼少期から大切にしたら良いと思う言葉を書きました。自閉症児で一番きついのは、白黒思考があることだと思っています。そこを克服するために、大切にしている言葉です
2024/12/24 23:30
満月って毎月違う名前がついてるの!!???
おはようございます!! ☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆ 机について勉強は苦手な…
2024/12/16 16:24
脱宿題バトル!発達凸凹の宿題に見えた希望の光!
こんにちは ☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆ 机について勉強は苦手な凸凹キッズも…
2024/12/16 16:22
漢字くじ引きで発達凸凹の宿題お悩み解決!
こんにちは! ☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆ 机について勉強は苦手な凸凹キッズ…
2024/12/16 16:20
知的・身体的障害を考慮した使いやすいトイレットペーパー
家のトイレの棚に写真の物が置いてありました。 妻に聞いてみると、子供のために購入したとのこと。 子供には発達障害があり、ちょっとしたことが上手くいかないと癇癪を起します。 トイレ動作だと、排泄後にトイレットペーパーが上手く取れない・巻けないことで癇癪を起すので、その対策ですね。 小さい子だと、トイレットペーパーを必要な長さ分取って、切るのは難しいかもしれません。また、片腕に障害のある方も、ペーパーを切るという動作が難しい方もいることでしょう。 私も使ってみたのですが、「1枚ずつ簡単に取ることができていいな。」と感じました。また柔らかく、肌への使用も問題ありませんでした。 災害の時や感染対策にも…
2024/10/29 13:52
親の気持ちを振り返る: 発達障害のある娘と自転車の練習
発達障害のある娘のため、夏休みから自転車に乗れるようにと練習に取り組んでいました。今日も夕方誘ったのだが、全拒否でした。 親としては、娘のためにと思い予定をやりくりして時間をとった気持ちと、毎日出来ている訳ではないので出来る時にといった思い、また今の時期に練習しないと乗れなくなるのではといった気持ちが重なり、娘に対し面白くない気持ちが込み上げてきた。 確かに娘は自転車に乗れるようになりたい気持ちは全くなく、乗れなくても困るとは思っていないんだと思う。 なので親側の一方的な思いで動いていることは自分自身理解はしている。 今こうして、ブログを書きながら自分の気持ちを振り返っている訳であるが、自分が…
2024/10/03 17:29
5分で作った誕生日ケーキ!
おはようございます♪ 遊ぶように学ぶ家庭学習法 『親勉(おやべん)』インストラクターの おおはた じゅんこ です。 …
2024/09/19 16:26
7月はリアルもやります親勉ラボのご案内!
2024/07/16 23:25
発達凸凹キッズの癇癪が解決した魔法のノート術♪
こんにちは♪ 遊ぶように学ぶ家庭学習法 『親勉(おやべん)』インストラクターの おおはた じゅんこ です。 …
2024/07/04 17:00
手作り天体傘!!公園遊びに大活躍!
2024/06/29 15:12
手帳のGAKKOの部活動!夢を叶える方眼ノート部!
夢を叶える方眼ノート部!! ネーミングがとっても魅力的だと思いませんか? こんにちは♪ 遊ぶように学ぶ家庭学習法 『親勉(…
2024/06/24 06:26
魅力的な英語絵本がいっぱい!!
2024/06/23 22:49
2歳末っ子くんお気に入りの手作り惑星日傘!
2024/06/20 21:59
発達凸凹 双子次男の部活動見学のその後の・・・
2024/06/14 00:40
【進学・進級】親から担任の先生に伝えていること
こんにちは、おもちです。 私は自閉スペクトラムの小学生の男の子を育てています。 息子は幼稚園でも小学校でも、毎年担任の先生が替わっています。 年度初めに先生とお話しする機会があればその時に、 なければ短いお手紙などで、息子の特性や家庭での対
2024/06/13 20:49
発達凸凹次男が友達に誘われ体験入部!???
こんにちは♪ 遊ぶように学ぶ家庭学習法 『親勉(おやべん)』インストラクターの おおはた じゅんこ です。 ☆…
2024/06/06 12:25
発達凸凹次男、中学校体育祭!
今日は中学校の体育祭7人分のお弁当作って応援に来ています‼️朝からドタバタでなんとかお弁当間に合いました!中学の体育祭は小学校とはまた違った雰囲気で見ていて面…
2024/06/05 12:39
発達凸凹次女からの思いがけない言葉♥️
1日たった5分親子で楽しく実践するだけで1週間で勉強を楽しんで自ら学ぶ子になる家庭学習法親勉インストラクターの おおはた じゅんこです 元小学校教諭&5児のマ…
2024/06/05 12:37
5人兄妹末っ子と野菜の収穫
2024/06/05 12:36
簡単かわいい美味しい!コッペパンでネコバスが作れるなんてビックリ!!
2024/06/05 12:34
人の気持ちはいつからわかるようになる?サリーとアンの課題からみる心の理論とは
わたしたちが他人の気持ちを理解し始めるのは「心の理論」と呼ぶ能力の発達に関わっています。心の理論とは、他者の行
2024/06/04 19:10
子どもの毛布を奪い取り自分だけ暖かくして寝る夫
おはようございます。我が家は長男は自分の部屋、残る3人は布団で川の字で寝ています。オッサンには、何回も注意しているのに改善されない事があります。毛布が色別にな…
2024/06/03 08:27
発達障害児への対応が学べる本 3選【Audibleで聴ける】
自閉症やADHDなど、発達障害のある 子への支援方法を学びたい方にオススメの本を、厳選して3冊ご紹介します。
2024/05/09 13:29
発達障害の子どもが笑顔で幼稚園に通えるまでにしたこと
発達障害(ASD&ADHD)の息子が幼稚園に笑顔で通えるようになるまでに行ったことをご紹介します!
2024/05/09 13:28
『鉄道ドリル』で復習
春休みが終わり、新年度が始まりました。 毎年春休みは宿題がないので、家でその学年の復習をするようにしています。 あまり詰め込んで勉強を嫌いになってしまうと本末転倒なので、少なめの量を意識しています。 学校のテストで間違えた所を確認 自分も小
2024/04/27 21:22
コグトレに取り組んでいます
長男が幼稚園の頃通っていた療育先の一つで、点つなぎをやっていたことがありました。 ドリルのコピーのようだったので、先生にどんなものなのか尋ねてみると「コグトレ」だと教えてくれました。 その時は、家庭でプラスアルファで療育をする余裕がなかった
【マインドフルネス】寝る前に子どもとしていること
「マインドフルネス」という言葉を聞いたことがありますか? 昨年のことですが、たまたま本屋さんでかわいいイラストの表紙の本を見つけました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a
2024/04/27 21:21
【跳びはねる思考】発達障害の人が考えていること
うちの娘は発達障害があるので気持ちの切り替えの難しさや不注意(ぼんやり)などがあり理解をしたくて今までたくさんの本を読んできました。主には「保護者としてどう関…
2024/03/31 11:23
【買って良かった】1日の流れが分かりやすくなるボード
4月から小4になる長男は、幼稚園の頃から「1日の流れ」というものがなかなかつかめませんでした。 「ご飯を食べたら歯を磨く」 「トイレに行ったら手を洗う」 「パジャマを脱いだら選択かごに入れる」 など、幼児でも繰り返し教えられればできそうなこ
2024/03/19 23:15
SAPIX入試報告会へ
そろそろ、各塾の入試報告会シーズンへ入りますね。 私は、先日SAPIXの入試報告会へ行ってきました。 ネタばれするのでここでは詳しく綴りませんが、塾によって…
2024/03/11 22:12
私立小学校と中学受験~デメリット編~
先日は、私立小学校に通った場合の中学受験におけるメリットを話しました。 次は、私が感じたデメリットです。こちらも私の主観になりますので、参考程度にお願いします…
我が子は構音障害?ー発音を改善するためにしたこと
こんにちは。おもちです。 長男が話し始めるようになった頃(3,4歳~)、聞いていて「あれ?」と思うことがありました。 そのうちの一つは、単語の中で文字が入れ替わること。 たとえば、「テレビ」が「テビレ」、「エレベーター」g「エベレーター」に
2024/03/09 01:05
【発達障害】我が子が普通級で過ごせるか
我が子が未就学(幼稚園や保育園など)の時に発達障害と診断された、または発達障害かもしれないと思った時、 色々な不安が頭をよぎるかもしれません。 中でも、「小学校はどうなるの?」、「いわゆる普通学級に通えるの?」と気になることがあるかと思いま
2024/03/01 22:32
発達障害~小学校での問題~
幼稚園の頃はあまり気が付かなかったボーイの発達障害だが、小学校へ入ると困ることが増えてきた。 集中力が続かない。 幼稚園の頃から、あまりじっと座る子では…
2024/02/29 18:10
成績の反省~日能研5年生の振り返り~
何事もが初動が大事という話はよく耳にするが、実際に初動を大切に行動をする人は全体の何%なのだろうか。 中学受験対策として、我が家も初動を大切にしているが、5年…
手・指先をよく使ったと感じるおもちゃ
子どもが1~3歳とまだ小さかったころ、よく近所の児童館に連れていっていました。 家にはないおもちゃが児童館にはたくさんあったので、息子はいつも楽しそうに遊んでいました。 当時、同年代のほかのお友達が声をかけてきてくれても一緒に遊ぼうとはせず
2024/02/24 21:26
自己紹介~エレママ&パパ編~
エレママとパパのお話 エレママとパパは中・高の同級生で、高校生からのお付き合いですので20年以上一緒におります。 中・高で同じ教育を受けて育ってきたので、…
2024/02/18 14:00
自己紹介~発達障害の姉妹~
自己紹介の最後は、ボーイの下にいる妹達です。 長女:今後はガールと呼びます。お兄ちゃんと同じ私立小学校に通う、SAPIX新3年生。SAPIXでは上のクラスにお…
開業医家庭の行く末
さて、我が家は夫が3代目の開業医です。 開業医家庭について興味を持たれることも多いですが、よく聞かれる質問が やっぱり長男もお医者さんになるの?この質問、多…
ボーイの成績について
さてさて、こうして中学受験奮闘ブログが始まりましたが、皆様が気になるのは、ボーイの成績のことではないでしょうか? もう、これに関しては、 察してくださーい!!…
2024/02/18 13:59
子どもの時間管理の強い味方
我が家では、数年前から子どもの時間管理に「トキ・サポ 時っ感タイマー」を使っています。 1時間まで時間設定ができ、残り時間が色で分かるという優れものです。 長男に対して、幼稚園の頃は「あと○分で出かけるよ」とか、 「テレビを見て良いのはあと
2024/02/08 07:37
こんな言葉に気をつけて! 落ちこんでいる子どもに対しつい言ってしまいがちなこと
発達障害のある子や、繊細な子は、ちょっとしたことですぐ落ち込んでしまうことが多いものです。そんな時、大人はなん
2023/12/25 19:31
【発達障害】作業療法を受けています
こんにちは。おもちです。 長男は、年中の頃から作業療法(OT)を受けています。 自閉症スペクトラム障害と診断されたのは入園前でしたが、作業療法を受け始めたのはその2,3年後。 長男の場合、言葉による指示が少しでも分かり始めてから作業療法を開
2023/12/21 22:57
発達障害・高校中退・うつからのV字回復成功例
どん底からの回復事例です。お子さんの発達障害・不登校・進学・就職などで悩んでいる方はもちろんのこと、ある日突然、子どもにそんなことが起こるかもしれない全ての方に、ヒントや希望を持っていただけることを願って書いています。
2023/12/15 09:36
【発達障害】ペン・鉛筆の持ち方
こんにちは、おもちです。 発達障害(自閉症スペクトラム障害)と診断されている長男(現在小3)は、3歳頃からペンや鉛筆を持って字を書く真似をするようになりました。 初めはペンを「グー」のような形で持っていましたが、その後色々な持ち方をしていま
2023/12/12 23:47
次のページへ
ブログ村 51件~100件