メインカテゴリーを選択しなおす
発達障害児の「合理的配慮」とは?家庭でできる支援を初心者向け説明
発達障害のある子どもに必要な「合理的配慮」とは?家庭でできる具体的な支援方法を初心者向けにやさしく解説します。
強迫性障害の特性が顕著に表れだした息子。「手洗いが止まらない」「大切にしているものが無くなったのではないか?と不安」「大切なものが汚れていないかと不安」などの症状が顕著に出始めました。家族がどう向き合っていくかをテーマに不安について学習していきます
自閉症児パパ日記 強迫性障害の息子(R7年1月7日)最近の心配点
強迫性障害が少しずつ強くなってきているのではと感じる息子。その実際の様子を日記にしています。息子が強迫性障害になった根本原因等を記載しています。
うちの息子は妄想癖がありました。当時は、解離性同一性障害ではないか?と不安になりました。そこで医師に相談して初めて「ファンタジーの世界」という言葉を聞きました。その点についての解説をしています。
ペアレントトレーニング 第6回 ⑥発達障害児「家では良い子、外では悪い子」について考える
発達障害児の家庭内での状態と外での状態を4つのパターンに分け分析しました。自分の子供がどこに当てはまるか?を考えて貰い一つの指標(ものさし)として、自分の子育ての見直しにしていくのが良いと思います。
自閉症児パパ日記 息子編 令和6年12月2日「発達障害自閉症児の対人コミュニケーションのトレーニングで携帯電話を活用」
発達障害の自閉症のある息子とLINEでのやり取りを続けています。そんな中で、コミュニケーション能力の向上につながる要素を感じる時があるのです。軽度知的障害の子向けかな…と思いますが、参考にして頂けたら幸いです。
発達障害について、基本的なことを学習できます。放デイスタッフ・発達障害が気になるママさんが学びやすいように「保護者目線」で解説しています
注意欠陥多動性障害を保護者目線を大切に入れながら解説をしています。時間の無い方は、動画を活用して頂いても良いと思います。
発達障害の子どもを育てる親なら、ペアレントトレーニングという言葉を一度は聞いたことがあるはず。 発達障害は親のせいだから、親をトレーニングするの? そんなことはないよ。 ペアレントトレーニングとは、親が子どもの特性を学び受け入れることで、親
ファミリープログラム トレーナー研修今日はお昼から、実際にトレーナーとして2回目をやってみました。ABC分析やら、行動というものの話、あとは、ほめられる体験を…
ペアレント・トレーニングの参加者を募集します緊急開催につき、募集期間がそんなにありません。はじめての方も、1度受講したことがある方も大歓迎 【ペアレント・トレ…
10/13は、松原市の第1回目のペアレント・トレーニングでした。6人のお母さんと、ご縁をいただきました。 ペアトレの初めは、やはり少し緊張感があって他己紹介…
今日は松原市のペアレント・トレーニング4回目。いいところ探しでは、お母さんから嬉しい報告がたくさん出てきましたお母さんの笑顔が増えてくるのはとても嬉しいです本…
11/11は、松原市のペアレント・トレーニングでした今回は「ほめる」ということについて話をしました。「ほめる」というとなかなか難しいと毎回どこのペアレントトレ…
こんにちは🌞お疲れ様です✨ 今日はペアレントトレーニングの勉強会に参加してきました。 ペアレントトレーニングとは 日本のペアレントトレーニング種類 ほめること ★具体的にほめる❗️ ★お世辞やほめ殺しは✖ うちの次男の場合だと ★子どもの行動を冷静に観察する ★スモールステップ ★毎日の積み重ねで大きな力になります❗️ ★子どもの特性に合わせる ★視覚支援 成長を実感 さいごに ペアレントトレーニングとは 「ペアレントトレーニング」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか? 子育てに悩む親子の為のプログラムです。 知的障害や自閉症などの発達障害の子供をもつ家族を対象とした心理教育です。 療育な…
紙ヒコーキ作り✈︎自立活動 スペシャルタイム⏰ペアレントトレーニング
今日はペアトレで習った スペシャルタイム をしました🥰 スペシャルタイムとは ○親は干渉、口出しせずに、子どもとかかわって2人きりで❗️ 一緒に遊ぶ事🌟一回15分から20分でもいいので、 他の兄弟は入れずに、親子タイムを作ります✨ ○子どもが、自分の好きな事を、自分で選びます🌟 親が決めてはダメです🙅♀️ 出来れば、テレビやゲーム以外が好ましい✨ 難しいのは 子どもに 質問しない 命令しない 教えない 子どもが決める事です😌 ○親が忙しい時には「親子タイム」はしない ○親はよく観察して、子どものそばで、 子どものやっている事をほめたり、声かけをしながら、子どもの遊びに興味を持っていることを示…
「いいよ!」「いいね!」は魔法の言葉だと思う。「〇〇しなさい!」「〇〇はダメ!」というのを止めて「〇〇していいよ!」にしてみた。子どもたちが「イヤ!」と反発してくることが減りました。「しなさい!」や「ダメ!」には「イヤ!」とかえされ、繰り返