メインカテゴリーを選択しなおす
#ペアレントトレーニング
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ペアレントトレーニング」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
12/6 松原市ペアレントトレーニング
12/6は、松原市のペアレントトレーニングの5回目が終わりました。早いもので、半分が終わりましたね今日は、視覚支援の仕方や前半の振り返りをしましただんだんと子…
2024/12/08 11:42
ペアレントトレーニング
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【発達障害の親が学ぶペアトレとは?】
発達障害の子どもを育てる親なら、ペアレントトレーニングという言葉を一度は聞いたことがあるはず。 発達障害は親のせいだから、親をトレーニングするの? そんなことはないよ。 ペアレントトレーニングとは、親が子どもの特性を学び受け入れることで、親
2024/10/23 12:46
「新しい授業の形」
「新電子黒板ソフト」について 「ICT教材研究会」で開発している「新電子黒板ソフト」についてご説明します。 今までの黒板や電子黒板は、生徒に背を向けて授業をしていました。 (下の写真の様に)
2024/05/10 18:03
【急募】ペアレント・トレーニング参加者募集
ペアレント・トレーニングの参加者を募集します緊急開催につき、募集期間がそんなにありません。はじめての方も、1度受講したことがある方も大歓迎 【ペアレント・トレ…
2024/02/21 13:50
2/20 凸凹母の交流会
20日は、しゃべり場にてお母さんたちの交流会。8人の参加でした初めての方も参加してくださり、始めは、少し緊張した感じでしたが徐々にいろいろ話が出てきてこんな時…
2024/02/21 13:49
10/13 松原市ペアレント・トレーニング スタート!
10/13は、松原市の第1回目のペアレント・トレーニングでした。6人のお母さんと、ご縁をいただきました。 ペアトレの初めは、やはり少し緊張感があって他己紹介…
2023/10/17 00:21
躾とペアレントトレーニング 〜うり坊のわがままに拍車を掛けてしまった〜
昨日のブログ、タイトル付けてから書き出したのに内容全然違ったwwwアホだなー私。月9見ながら焼酎ガブ飲みしてたから酔っ払ってたのかな?笑 うり坊の機嫌が悪くなる→癇癪→色々滞るって流れが怖くて嫌で、うり坊のご機嫌を取ってばかりいる。様子伺い
2023/07/11 22:34
【自閉症児が癇癪を起こさないために私たちが意識していること】
Contents 自閉症児の癇癪は大変 自閉スペクトラム症の息子は現在9歳。 比較的落ち着いた性格ですが、7歳までの息子は、気に入らないことがあると大癇癪。 時には理由も分からず癇癪。 突然スイッチが
2023/03/13 10:54
ペアレント・トレーニングで子育てに向き合う!「ペアトレ」の基本をわかりやすく解説!
子育てにお悩みの方にとって、子どもにどのように接したら良いのか、どうしたら子どもの行動を良い方向に変えることができるのかという悩みを抱くことは少なくありません。そうした人には「ペアレント・トレーニング」を学ぶことをお勧めします。この記事では、ペアレント・トレーニングの基本とメリットについて説明します。
2022/12/31 18:04
11/25 松原市ペアレン・トトレーニング
今日は松原市のペアレント・トレーニング4回目。いいところ探しでは、お母さんから嬉しい報告がたくさん出てきましたお母さんの笑顔が増えてくるのはとても嬉しいです本…
2022/11/28 18:02
11/11(金)松原市ペアレントトレーニング
11/11は、松原市のペアレント・トレーニングでした今回は「ほめる」ということについて話をしました。「ほめる」というとなかなか難しいと毎回どこのペアレントトレ…
2022/11/14 20:58
10/30 凸凹母のランチ会 開催しました~
10/30は凸凹母のランチ会4年振りの開催です美味しいパスタやドルチェを食べながら11時から14時まで、みんなで楽しいお喋り今回私のテーブルでお話したところは…
2022/11/02 18:59
10/28 松原市にてペアレント・トレーニング
報告してなかった10/28は、松原市にてペアレント・トレーニングいいお天気でした今回は2回目。初めてのウォーミングアップと初めてのホームワークシェアドキドキし…
2022/10/31 11:26
うり坊に注意ばかりしている 〜次から次へと・・・このままでいいわけない〜
子供に注意ばかりしたくないし、できれば褒めて楽しく過ごしたい。その方が自己肯定感も育っていいに決まっている。わかってるんだけどさぁ。注意せざるおえない事ばっかりやるんだもん。注意された腹いせにまた何かやらかすってこともあって。どうしたらいい
2022/10/27 23:27
松原市のペアレント・トレーニング
今日から松原市のペアレントトレーニングが始まりましたどんなご縁をいただけるんだろうわくわくして、早めの到着(笑)さて始まりましたなんかね、自己受容が出来てから…
2022/10/18 12:08
ペアレント・トレーニング説明会の案内とお知らせ
チャレンジ・クラブからのお知らせです。ペアレント・トレーニング説明会の案内とお知らせです。10月から開催します、ペアレント・トレーニングの説明会を9/20(火…
2022/09/22 20:43
ペアレントトレーニング ④ ~罰の与え方 ②~
ペアレントトレーニングでは、罰は大きすぎたり長すぎたりしては良くないと考えられているなぜかというと、罰を与えられた子供の側に、怒りばかりが残ってしまうからそれから、罰を与えたあと、タイムアウトの後は、水に流すことが大切だとも考えられている。くどくど「もう
2022/08/27 19:25
ペアレントトレーニング ④ 〜罰の与え方 ①〜
ペアレントトレーニングでは、③危険な行動・許しがたい行動には、すぐに止める and/or 制限を設けることが推奨されているそして、もっと踏み込んで、警告と罰(ペナルティー)の与え方についても学ぶ。例えば相手に積み木を投げるなど、物や人を傷つけてしまう可能性がある
2022/08/19 05:24
〇歳なのにできない!【子育てを楽にする私の考え方】普通って何だろう?
障害児の子育てで、これはやめよう!と思った考えを紹介します。 子育てで前向きに考えられるようになるまで、随分とかかりました。 Contents出来ないことを年齢で判断すること「普通の子」という言い方を
2022/07/21 12:41
【自閉症の息子を連れて海遊館へ】兄姉からの誕生日プレゼント
Contents自閉症の息子を連れて海遊館へ海遊館に到着お気に入りはジンベエザメミュージアムショップでお土産弟の誕生日プレゼントまとめ料金とアクセス 自閉症の息子を連れて海遊館へ 毎年息子の誕生日月で
2022/07/21 12:40
【障害児の他人へのスキンシップは真剣に考えるべき】より良い人間関係のために
Contents感覚過敏の息子がスキンシップを好むようになった将来を見据えたスキンシップの考え方人との距離感まとめ 感覚過敏の息子がスキンシップを好むようになった 幼いころから感覚過敏がある息子。 人
2022/07/15 10:45
【子どもに障害のことを聞かれた時の対応】あの子は何で出来ないの?障害の伝え方
Contents子どもの「何でみんなと違うの?」という質問親の対応の仕方悪いことのように伝えないことまとめ 子どもの「何でみんなと違うの?」という質問 障害児を育てていると 「どうしてこの子は他の子と
2022/06/25 16:24
【子どもが毎日自発的に行動するようになった言葉かけ】~しなさいと言わない
子どもが中学生になるまで日常的に行ってきた、子ども自身が自発的に行動するようになる我が家の声掛けを紹介します。 ~しなさいという言葉は使わないようにしています。 Contents子どもがなかなか動かな
2022/06/25 16:22
【ペアレントトレーニングを受けてみた⑤関わり方編】自閉症療育のプロによるアドバイス
今回はかかわり方編ということで、障害児が大人になった時のことを考えた支援について紹介しています。 Contentsペアレントトレーニングとはペアレントトレーニングによる効果個別に行動観察専門スタッフの
2022/06/08 14:40
汚い言葉遣い ①
発達相談外来で、汚い言葉遣いをやめさせたいのだが。。。ということを時々相談される特に、集団生活を開始した幼児期以降の男児の親御さんから相談を受けることが多い。多少の言葉の悪さは許容できても、子供が「死ね!」とか「ぶっ殺す!」と言うのには、心穏やかにいられ
2022/05/12 04:49
ペアレントトレーニング ③ 〜無視の大切さ〜
ペアレントトレーニングでは、②減らしたい行動はに対しては、「無視する」ことを推奨しているまとめると。。。①増やしたい行動 → 相手をする、ほめる②減らしたい行動 → 相手をしない(無視)、(場合によっては)その後子供の行 動が変わればほめる③
2022/04/20 05:07
ペアレントトレーニング ② ~行動を分析する ②~
ペアレントトレーニングで子供の行動を3種類に分ける方法の続き。。②好ましくない、減らしたい行動→子供が今していて、危険ではないが好ましくない、やめてほしい行動騒ぐ、わめく、ぐずる、話に割り込む、屁理屈を言う etcそして、③危険な行動・許しがたい行動→自他
2022/04/08 19:28
ペアレントトレーニング ② 〜行動を分析する ①〜
ペアレントトレーニングでは、まず子供の行動を3種類に分けることを学ぶリンク①好ましい、増やしたい行動→「こうしてほしい」行動ではなく、子供が現在できていて、続けてほしい、増やしたいと思う好ましい行動②好ましくない、減らしたい行動→子供が今していて、危険
2022/04/02 06:45
ペアレントトレーニング ①
発達相談外来をはじめて間もなくは、当時知られ始めたばかりの「ペアレントトレーニング」を自分なりに実践していた私の発達相談外来は、子供への関わり方を悩む親御さんに、ペアレントトレーニングの考え方を伝えることが最初だったと思う当時はまだまおの出産前で、医学と
2022/03/26 06:27
【ブロークンレコード・テクニック】
子どもがなかなか動いてくれない…。 何度言っても言い訳ばかりしてくる…。 子どもの言動にイライラしてストレスが溜まる…。こんな時に、ぜひ使ってほしいテク…
2022/03/09 12:38