メインカテゴリーを選択しなおす
保育園日記その⑫コップ卒業とトランポリン交代ルールにびっくりな週
こんにちは、ふうパパです👨👧今回は、3歳になったふうかの7月前半の保育園での様子をお届けします! 好きなキャラクターで遊んだり、順番を守る練習をしたり、コップでの水分補給ができるようになったり…。発達ゆっくりめなふうかですが、「できた!」がたくさん増えた一週間でした✨ アンパンマンパズルで遊びながら“お片付け力”アップ この日は、お部屋でのんびり遊びタイム。ふうかは、保育参観でも遊んだ「アンパンマンパズル」を満喫!最近は、キャラクターの名前を覚えて先生に紹介したり、歌いながら指さししたり、すっかりブーム中です。 遊び終わった後は、自分で「ないない」と言いながらパズルを片付け、先生に「上手〜!…
【うさぎの日レポート①】幼児教育センターでの1日|3歳娘がワンツーマンで遊ぶ大切な時間
こんにちは、ふうパパです👨👧今回は、ふうかが月に何度か参加している「うさぎの日」の様子をお届けします!ふうかが通っている幼児教育センターでの活動の様子や流れ、遊び内容などをたっぷりご紹介✨これから初めて参加する方の参考にもなると思うので、ぜひどうぞ📖 幼児教育センターとは↓ www.fuupapa.com 「うさぎの日」ってなに?どこでやってるの? ふうかが通っている「うさぎの日」は、幼児教育センターで行われている個別支援のような時間です。発達の特性に合わせて、先生と一緒に遊びながら学べるスタイルで、ふうかにとってとても大切な時間になっています。 基本は平日開催なので、いつもふうママが担当し…
こんばんはomiです3つ子(23歳)の母です乳がん治療歴(ホルモン治療)21年のアラフィフのシングルマザー長男は重度知的障がい+自閉症で作業所に行っていました…
こんばんはomiです3つ子(23歳)の母です乳がん治療歴(ホルモン治療)21年のアラフィフのシングルマザー長男は重度知的障がい+自閉症で作業所に行っていました…
こんばんはomiです 3つ子(23歳)の母です乳がん治療歴(ホルモン治療)21年のアラフィフのシングルマザー 長男は重度知的障がい+自閉症で作業所に行っていま…
こんばんはomiです3つ子(23歳)の母です乳がん治療歴(ホルモン治療)21年のアラフィフのシングルマザー長男は重度知的障がい+自閉症で作業所に行っていました…
こんばんはomiです3つ子(23歳)の母です乳がん治療歴(ホルモン治療)21年のアラフィフのシングルマザー長男は重度知的障がい+自閉症で作業所に行っていました…
こんばんはomiです 3つ子(23歳)の母です乳がん治療歴(ホルモン治療)21年のアラフィフのシングルマザー 長男は重度知的障がい+自閉症で作業所に行っていま…
こんばんはomiです3つ子(23歳)の母です乳がん治療歴(ホルモン治療)21年のアラフィフのシングルマザー 長男は重度知的障がい+自閉症で作業所に行っていまし…
こんばんはomiです 3つ子(23歳)の母です乳がん治療歴(ホルモン治療)21年のアラフィフのシングルマザー 長男は重度知的障がい+自閉症で作業所に行っていま…
「うちの子、もしかしてわがまま?」3歳から10歳のお子さんの言動、実は成長のサインかも!
3歳から10歳のお子さんの「わがまま」に隠された成長のサインを見つけませんか?元保育士が自身の経験を交え、子どもの発達段階ごとの特性と、今日からできる実践的な対応策を分かりやすく紹介。もう一人で抱え込まず、子育てをもっと楽しめる秘訣をお伝えします。
息子が小学校1年生の二学期だけだが、息子と一緒に付き添い登校をしていた。周りの知り合いの中で、付き添い登校をしていた人はいなくて、なんとなく孤独感を感じて...
集団生活の中で、発達障害があることが分かる、ということは多いと思う。家の中では個性だと思えることも、集団の中ではそうもいかない場合も出てくる。発達障害は、...
息子は保育園の行き渋りをこじらせてしまって、小学校は入学式から行けず不登校スタートとなった。こじらせた原因は一つではないと思うので、これといった大きな原因...
自閉さんの感覚過敏はよく知られるところだけど、聞こえ方についても、主治医の先生や療育の先生に聞いたことがあった。いろいろな音を全部拾ってしまう、ということ...
息子が診断を受けたのは5歳の時だったので、もうかれこれ10数年前のことになる。当時主治医だったドクターがとても理解のある方で、右も左も分からない私にたくさ...
5歳で診断をもらった時から書き始めたブログですが、息子も成人したことで過去記事は一旦非公開にしました。過去記事から振り返り、印象に残った記事を振り返るため...
長女さん小5でして。大学行かせるつもりがないので、手に職を🖐️と電工を2025下期目指して勉強スタート(つい1週間ほど前)記憶問題はさすが子供、アプリでかなり順調に覚えていて。計算問題はオームの法則と発熱量くらいやっとけば十分すぎると思っていまして、やけども流石に教えてあげようと、問題集購入。中1では電気は習わずやそうな、、、しかも、オームの法則と左手の法則が一気に出てくる不親切カリキュラム💦昭和生まれの私が...
こんばんはomiです3つ子(23歳)の母です乳がん治療歴(ホルモン治療)21年のアラフィフのシングルマザー 長男は重度知的障がい+自閉症で作業所に行っていまし…
こんばんはomiです 3つ子(23歳)の母です乳がん治療歴(ホルモン治療)21年のアラフィフのシングルマザー 長男は重度知的障がい+自閉症で作業所に行っていま…
ツヨの事業所の展示会が終了しわが家で買わせてもらった作品がやってきました。こちらは大作の「シャンゼリゼのマリーちゃん」もちろん、ありがたいことに、どなたか...
クリスマスも終わり、今年も残すところあとわずかですね。まだ見れていないドラマが残っていてちょっとずつ見始めています。「宙わたる教室」ラスト三話、一気に見ま...
新年になり、ツヨの事業所もスタートしています。第一日目遅刻しないように、朝ご飯や洗濯を順調に済ませます。連絡帳に、お財布に、歯ブラシに…よーし。さぁ、いざ...
調子を崩していたコトが少しずつ活動できるようになってきました。基本的には家からあまり出たくなくて、眠ってばかりですが。一緒にちょこっと出かけて気分転換した...
少しご無沙汰しております。ツヨは4月に終わりから、さらに不穏になり、聞いたこともないような奇声を発したり事業所で職員さんを叩いたりしてしまいましたがゴール...
ゴールデンウイークですがツヨと私は家でゆっくり過ごすのが例年通りです。不安の強いタイプのツヨは毎日いろいろな刺激と戦っているのだろうと思うのです。人の中で...
最近少し疲れやすくなったような気がしますがまだまだやりたいことは山ほどなので体力をつけてがんばります。歩くだけなら8000歩くらいは歩けるのだけど夜になる...
療育センターの先生に言われた【きょうだい児】のこと/特別な時間を意識する
診察で、先生が気にかけていたこと初の診察の際に、長女の困っていることや、気になる症状などを、先生にお伝えしました。(とはいえ、事前に4.5枚の問診票を提出済み…
勇気をもらった素敵な絵本【虫ガール ほんとうにあったおはなし】
まさに!うちの娘のような虫が大好きな女の子のおはなし虫ガール ほんとうにあったおはなし [ ソフィア・スペンサー ]楽天市場中の絵もとても綺麗です🦋好きにまっ…
ただいま断捨離を決行中。(^-^*)/家の中をすっきりさせたくて、時間を作ってはせっせと整理しています。何でしょうね、年を重ねるといろいろなものが心に重た...
これまた8歳長男の話しなのですが、↑タイトルの内容!本当今1番悩んでる事です。 うちには下の娘2人、まだまだ甘えたがりの5歳とイヤイヤ期突入の2歳がいます。登校時はもう既に父は仕事に出てる事がほとんどで、見てくれる人がおらず、留守番も出来ないので、一緒に連れて行ってます。 登校時はそやつらを見ながら長男の無事を確認しながらという、下手したら長男の事を見てない事の方が多いんじゃないかっていう感じで登校班の列の後ろから付き添い(見守り)登校してます😅 (自宅までは坂が多く、小学校まで送った後に2人を連れて戻れないので、そのまま保育園まで行ってもらってます。) ↓こんな感じ 絵心なくてごめんなさい🙇…
8歳息子は知的障害がある事から今は付き添い(見守り)登校をしています。(帰りは放課後デイの方に家まで送ってもらったり、こちらから迎えに行ったりしてます。) 小学1年時、2年時の前半までは次女を妊娠、出産した事もあり、小学校まで車での送迎期間が長く、2年時の後半、私が仕事を辞めたのを機に、歩いての登校練習を本格的に開始。 入学前にも20分かかる登校の練習を休みの土日や空いてる日に当時3歳長女と一緒にしてきました。 ↓雪道も頑張って歩いてます⛄️ 入学前の長男(当時5歳)、歩いて登校の様子は? ・車道に落ちているどんぐりを拾う ・排水溝の溝に落ちる ・途中で立ち止まって木の枝やススキを取って遊びだ…
8歳長男の新年度、小学校がはじまってから1週間が経ちました。 長い休みの後は必ず疲れが出る様子で、初めの1週間は車送迎にしました。 (いつもは付き添いで登校班に混ざって登校してますが、都合が悪い時は無理せず車送迎にしてます。) 教室を移って大きく変わった事といえば、 ・教科書の持ち帰りが無くなった事! これは凄く助かる… 歩いての登校時、荷物が重たいのもあってか、みんなのペースから遅れて間が出来たり、疲れて集中力が切れて列を乱すのではないか、学校の途中で疲れないだろうかなど、色々と心配だったので。ランドセルだけでも重いですからね💦 月曜日以外はランドセルの中がすっからかんな状態になりました。 …
8歳長男は小学1年生から特別支援級の情緒級に在籍。勉強では読み書きが難しそう(一応は出来るが小さい文字を見たり音読する事がスムーズに出来なかったりする)、全体指示を聞く事が出来ない事は変わらずで加担の先生に聞いたり指示を受けたりしている状況で、様々な発達障害児に関わっている担任の先生の助言をきっかけに、療育手帳を取得。今年3年生から知的級へと進級しました。 簡単に書いてますが、知的級への進級、納得するまでに本当すごくすごく悩みました。そして自分で決めたにも関わらず、これで良かったんだよね?と今も自分に言い聞かせている状況です笑 なぜスッと決断できなかったのかというと、色々あります。 療育手帳取…
我が家は旦那と私、自閉スペクトラムと軽度知的障害がある長男8歳、発達グレーで長男と同じ自閉スペクトラム?かもしれない長女5歳、おそらく定型児な次女2歳の5人暮らしです🏠 主に子どもを育てていて日々思う事や、息子の発達障害が分かってから今までにあった出来事(良かった事や子育ての壁、苦悩など)を語ったり、困った特性を減らす為に日々意識してる事などお伝え出来たらなと思っています😊
なんとか元気を持ち直してきました。私には好きな言葉がいくつかあるのですがその一つは「好きな自分を演じる」人は変われないようで結構変われるもの。演じているう...
こんばんは、ぺいです。 こちらは運動の方の療育で指導を受けている下の子です。 おおお・・・これは結構力いりそうだぞ・・・ さて、今回は親亡き後のお金の話、ではあるんですが、親自身のお金の話も合わせてお話ししようと思います。 情報を漁ったので
こんばんは、ぺいです。 これは次男の卒園式の時の長男。 ちょっと退屈だったみたいですが最後まで座れました。えらい! 今回は前回の記事、真剣に考える障害児育児の親亡き後のお金の話【前編】の続きです。 親亡き後、子供にいかにお金を残すか、です。
小学校子供のテストの結果が14点!?知的障害の子供のテストの結果の受け止め方
こんにちは、ぺいです。 いろいろとあった一年生という期間が終わりました。 長男の診断としては軽度知的障害&ASDという状態でしたので特別支援学級に通っていました。 制限が決して少なくはない中でしたがとてもたくさんの事ができるようになりました
1年間特別支援学級に通った知的障害の長男ができるようになったこと
こんにちは、ぺいです。 写真は療育の教室でフードコートの内容と自動販売機で売る商品を考えている長男。 最近は「500」をちゃんと「ごひゃく」と読めるようになりました。先月までは「ごーぜろぜろ」と読んでたんですよね。 前回は最後の学力テストの
こんにちはぺいです。 写真は銃が大好きな長男作のストロー銃です。 思ったよりそれっぽい!(笑) すごい! さて、今回は知的障害を持つ我が子についてのお金の総集編、まとめです。 少し大きく広がってしまったので一度まとめるべきだと考えました。
気温の変化が激しい毎日ですが皆さんお元気でしょうか。(^o^)/ご無沙汰してしまってごめんなさい。双子がそれぞれにいろいろとあってなんだかすっかりふさぎ込...
先日、娘のクリニックの帰りに、2人で鎌倉を少し散歩しました。 ぽかぽか陽気で、外国の方や修学旅行の学生さん達もたくさん。ソメイヨシノはまだ蕾だけど、早咲の...
比較的穏やかな性格のツヨですがときどき神経がピリピリしすぎてこだわりが一層強くなります。私と二人の時はそうでもないのに娘やパパが私と話そうとすると、わざと...
少し久しぶりの投稿です。娘のことでちょっとばかり元気がなくなっていましたが気を取り直して。 p(^^)qもしかしたら更新を待ってくれている方もいるかもし...
急に温かくなったと思ったら早咲きの桜が次々咲き始めました。こちらはピンク色がかわいいオカメ桜。鎌倉の玉縄桜今年も咲いてくれてありがとう 桜といえば通ってい...
いろいろなことにちょっと疲れてしまったときは世界の風景などの番組を見て癒されています。ヨーロッパの中世の教会や宮殿の細やかな細工などを見ているときれいだな...
先日、これからいくつか取材がある予定と書きました。その一つは福祉新聞という全国紙で、まだ発行日は決まっていません。もう一つは地方紙。タウンニュースの横浜市...
ちょっと困った発言をしてしまうことのあるコト。人から誤解されたり、怒られたりそんなことばかり。かなり空気を読めるところもあるし優しいところもある。でも人付...