メインカテゴリーを選択しなおす
【不登校×哲学的対話】『なぜ?』が大事!不登校や母子登校の悩みを哲学的対話で解決する方法
【不登校×哲学的対話】 『なぜ?』が大事!不登校や母子登校の悩みを哲学的対話で解 ...
8歳息子は知的障害がある事から今は付き添い(見守り)登校をしています。(帰りは放課後デイの方に家まで送ってもらったり、こちらから迎えに行ったりしてます。) 小学1年時、2年時の前半までは次女を妊娠、出産した事もあり、小学校まで車での送迎期間が長く、2年時の後半、私が仕事を辞めたのを機に、歩いての登校練習を本格的に開始。 入学前にも20分かかる登校の練習を休みの土日や空いてる日に当時3歳長女と一緒にしてきました。 ↓雪道も頑張って歩いてます⛄️ 入学前の長男(当時5歳)、歩いて登校の様子は? ・車道に落ちているどんぐりを拾う ・排水溝の溝に落ちる ・途中で立ち止まって木の枝やススキを取って遊びだ…
これまた8歳長男の話しなのですが、↑タイトルの内容!本当今1番悩んでる事です。 うちには下の娘2人、まだまだ甘えたがりの5歳とイヤイヤ期突入の2歳がいます。登校時はもう既に父は仕事に出てる事がほとんどで、見てくれる人がおらず、留守番も出来ないので、一緒に連れて行ってます。 登校時はそやつらを見ながら長男の無事を確認しながらという、下手したら長男の事を見てない事の方が多いんじゃないかっていう感じで登校班の列の後ろから付き添い(見守り)登校してます😅 (自宅までは坂が多く、小学校まで送った後に2人を連れて戻れないので、そのまま保育園まで行ってもらってます。) ↓こんな感じ 絵心なくてごめんなさい🙇…
【小学1年生】小学校に入学しました|初日から登校しぶりで前途多難
こんにちは、愛花です。 3月半ばから、小学校に行きたくないとずっと情緒不安定気味の娘。 入学式前日、私自身もメンタルやられてしまい、ふいに涙が溢れてしまいました。 入学式はちゃんと参加できるのだろうか? めちゃくちゃ心配でした。 入学式 当日 当日の朝も「行きたくない!」と嫌々していましたが、なんとかフォーマル服に着替え、髪型を可愛くセットしてあがると、少しだけテンション上がってくれました。 そして、ランドセルを背負うとまた少しだけ気分も上がったようで、なんとか学校まで行くことが出来ました。 クラスを確認すると、唯一保育園から一緒のお友達と同じクラスになれました! 本当に本当に良かった。 受付…
2学期後半から付き添い登校をしています。娘は今も登校しぶりはなく、大体毎日「あ~明日の学校も楽しみ~♪」とウキウキ眠りにつくタイプ。じゃあなんで同伴登校しているのかというと、登校班を抜けたのがきっかけです。ハラミが入学した5年前は、朝の集団登校が決まりでした。在校生は住所で地区分け、地区の中でさらに班分けされます。各班の班長(6年生)が先頭に立ち、副班長(6年生かいなければ5年生)がしんがりを務め...
私たちは約1年間、ほぼ毎日同伴登校を続けてきました。今では少しリラックスして週1回くらいのペースですが、今でも現役で続けています。無理に連れて行くことはやめ、見守るモードに入ったことで、私自身も解放されたと感じていますが、ただ、当初はこんな
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくなるどころか悪化してます。」
「不登校・母子登校対応でよいとされることは片っ端からやりました。でも状況はよくな ...
振り出しに戻った付き添い登校。2学期初日の不安な様子。自閉症育児。
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)…
今の家庭、今の子供の最新事例を現場から学ぶ 家庭教育支援・不登校支援【講演会記録】
今の家庭、今の子供の最新事例を現場から学ぶ 家庭教育支援・不登校支援【講演会記録 ...