メインカテゴリーを選択しなおす
これまた8歳長男の話しなのですが、↑タイトルの内容!本当今1番悩んでる事です。 うちには下の娘2人、まだまだ甘えたがりの5歳とイヤイヤ期突入の2歳がいます。登校時はもう既に父は仕事に出てる事がほとんどで、見てくれる人がおらず、留守番も出来ないので、一緒に連れて行ってます。 登校時はそやつらを見ながら長男の無事を確認しながらという、下手したら長男の事を見てない事の方が多いんじゃないかっていう感じで登校班の列の後ろから付き添い(見守り)登校してます😅 (自宅までは坂が多く、小学校まで送った後に2人を連れて戻れないので、そのまま保育園まで行ってもらってます。) ↓こんな感じ 絵心なくてごめんなさい🙇…
8歳息子は知的障害がある事から今は付き添い(見守り)登校をしています。(帰りは放課後デイの方に家まで送ってもらったり、こちらから迎えに行ったりしてます。) 小学1年時、2年時の前半までは次女を妊娠、出産した事もあり、小学校まで車での送迎期間が長く、2年時の後半、私が仕事を辞めたのを機に、歩いての登校練習を本格的に開始。 入学前にも20分かかる登校の練習を休みの土日や空いてる日に当時3歳長女と一緒にしてきました。 ↓雪道も頑張って歩いてます⛄️ 入学前の長男(当時5歳)、歩いて登校の様子は? ・車道に落ちているどんぐりを拾う ・排水溝の溝に落ちる ・途中で立ち止まって木の枝やススキを取って遊びだ…
8歳長男の新年度、小学校がはじまってから1週間が経ちました。 長い休みの後は必ず疲れが出る様子で、初めの1週間は車送迎にしました。 (いつもは付き添いで登校班に混ざって登校してますが、都合が悪い時は無理せず車送迎にしてます。) 教室を移って大きく変わった事といえば、 ・教科書の持ち帰りが無くなった事! これは凄く助かる… 歩いての登校時、荷物が重たいのもあってか、みんなのペースから遅れて間が出来たり、疲れて集中力が切れて列を乱すのではないか、学校の途中で疲れないだろうかなど、色々と心配だったので。ランドセルだけでも重いですからね💦 月曜日以外はランドセルの中がすっからかんな状態になりました。 …
8歳長男は小学1年生から特別支援級の情緒級に在籍。勉強では読み書きが難しそう(一応は出来るが小さい文字を見たり音読する事がスムーズに出来なかったりする)、全体指示を聞く事が出来ない事は変わらずで加担の先生に聞いたり指示を受けたりしている状況で、様々な発達障害児に関わっている担任の先生の助言をきっかけに、療育手帳を取得。今年3年生から知的級へと進級しました。 簡単に書いてますが、知的級への進級、納得するまでに本当すごくすごく悩みました。そして自分で決めたにも関わらず、これで良かったんだよね?と今も自分に言い聞かせている状況です笑 なぜスッと決断できなかったのかというと、色々あります。 療育手帳取…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症)三男以外は自立しているので主に三男の話…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
訪問、いいね、フォローありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)長男達については→こちら 三男(境界知能、自閉スペクトラム症6歳、私が…
訪問、いいね、フォローありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)長男達については→こちら 三男(境界知能、自閉スペクトラム症6歳、私が…
昨日こんな裁判のニュースが流れてきました。 「裁判所は差別を認めた」両親が無念の思い 聴覚障害の11歳女児の逸失利益は“全労働者の85%” (ABCテレビ Yahoo!ニュースより引用) ABCテレ