メインカテゴリーを選択しなおす
I'd be happy if you could click the +Follow button.🔻View in English.Click here …
子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう
子どもの中には、怒ったり、思い通りにならなかったときに物を投げたり、大声をあげたりする子がいます。こんなとき、
おはようございます! ☆-----☆-----☆----- 机について勉強は苦手な凸凹キッズも 遊ぶように学ぶ子になる …
勝てなきゃ地獄!発達凸凹っ子(中2双子次男)がゲームでブチ切れ!母が学んだ意外な教訓とは・・・
こんにちは! ☆-----☆-----☆----- 机について勉強は苦手な凸凹キッズも 遊ぶように学ぶ子になる 家…
こんにちは😃ユー君がまだ小さい頃の思い出です最重度障害児のユー君、今は紐にしか興味がないけど、4歳くらいまでは絵本と数字が大好きでした❤️絵本が脳にいいと本で…
本が好き!さんからいただいた『子どもとめぐることばの世界 [ 萩原 広道 ]』研究者じゃない方でも“なるほど”“そうなんだ”と驚きがある。大人が外国語を覚える…
大きいシャボン玉、小さいシャボン玉など、シャボン玉遊びが子供の頃、とても楽しかったという方は多いのではないでしょうか。 風に乗って飛んでいくシャボン玉は、作ることも楽しいですが、見ていても楽しいものです。 しかし、シャボン玉で遊ぶことは、楽
クララ・シューマンの幼少期は特殊な環境で、なんと4、5歳になるまで一言も言葉を発しなかったそうです。 クララは生涯日記を書き続け、そのお蔭で彼女の人生がどんな…
Xin chào! ベトナム移住578日目のあみパパです。 同年代の子と比べると言葉の発達が遅いあみちゃんですが、親の言葉はわかっていますし、最近は前よりも上…
1/12ピコえっくす☆きゅーと:リアン~School Girl Lien~コーデset (AZONE1/12WORLD展開催記念 アゾンレーベルショップ秋葉原限定ver. )
幼児教育ってどうなの? 幼児のときにアレコレお金かけても結局受験生くらいになったらまわりと変わらないんでしょ? そもそも10年以上も通わせる場合、 月謝の総合計がとんでもないことになって現実的じゃないでしょ? sumamaもそんな考えでした
保育園に預けることに不安を感じている人 保育園に通っているけど、なんだか罪悪感を感じてしまっている人 その気持ち痛いほどよくわかります! sumamaは0歳10ヶ月から息子くんを保育園に預けています。 慣れるまでは預けるときにギャン泣き。
息子が1歳になる前にこの本を読みました。 毎日30分静かな場所で一対一で子どもに語りかけると言語能力が上がり、おしゃべりが上手になるという内容の本です。 私はどうしても静かな場所で30分という時間が取れなかったので、ねんね前の抱っこや散歩、
子どもの将来の年収UPに親ができること。 それは、 子どもと一緒に遊ぶこと 遊び?一緒に遊ぶだけで何が変わるの??と思いますよね。 今回はジャマイカの貧困地域で行われた発達についての実験を紹介したいと思います。→この実験の結果がとてもおもし
今でこそよくしゃべる息子くんですが、1歳半検診までは単語のみでした。しかも単語もそんなに出ていなかったです。 語りかけ育児をしていたので人より早く喋るかな?と思っていたけど早くはなかったです。 保育園のお友だちで言葉が早い子を見て「もうこん
言葉の遅れは追いつけるのか?それはいつごろ?【語りかけ育児】
周りの子たちはしゃべりはじめているのに、うちの子はいつになったらしゃべり始めるの? 単語は出てきたけど、いつになったら2語3語でてくるの? そんな心配をしている方にはこの本をおすすめします。 この本のはじめにでこんなことが書かれています。
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら 三男(境界知能、6歳、私が…
もう1歳7か月を過ぎたわが娘ちゃんだけど、、、 最近顔つきもさらにはっきりしてきたし、こちらのいうことに対しての反応もしっかり理解しているし、話す言葉も明らかに増えた! それから自分で訴えることもできるようになったから、以前よりなにを求めているかが分かりやすくなって助かる一方で、主張が強すぎて困ることもある(笑) 最近感じたのは、その子の親じゃないと判別できないコトバみたいなのそういえばあるな!と。 娘ちゃんは、 オムツ→むちゅ 靴→くちゅ 靴下→くちゅ って言うんだけど、たぶんこれってほかの人が聞いたら全部一緒に聞こえるんだろうなぁと(笑) だんだん大人と同じ言葉を話すようになってしまえば、…
訪問、いいね、フォローありがとうございますいいねの通知が来ると嬉しくて小躍りしています我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境…
訪問、いいね、フォローありがとうございますいいねの通知が来ると嬉しくて小躍りしています我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境…
お疲れ様です、mocaです(^^) 昨日から始まった夏休み。 「がんばろう٩( 'ω' )و!」と勝手に意気込んでいましたが、 1日中子どもたちの相手をするのはやはり疲れますね。 今日は土曜日なので、旦那さんもお家にいて助かっております… 暑すぎたため、芝生と木にもお水をあげました 子どもたちが生まれてから、ワンワンやブーブーなどの 赤ちゃん言葉をなるべく使わずに育ててきました。 現在5歳の長男は、聞き間違いはあっても言い間違いは少ないです◎ 3歳の次男は、まだまだかわいらしい喋り方で、 たまにある言い間違いに癒されています(^^) …が、しかし、最近はというと 「あれ?!言えるようになってる…
自己紹介昨日の記事本日の記事以前こんな漫画を描きましたが定期的に夫くん相手に実験をしたくなります。あなたはまだ気づいていない。(ホラー)半分こっこって私は聞いたことがなかったのですが、検索した感じだと少数使っている人いるみたいですね。こちらもどうぞ
お疲れ様です、mocaです(^^) 今朝子どもたちをバス停へ送ろうと道を歩いていたら、 目の前に赤いカラーコーンが置いてありました。 特に何も考えず、カラーコーンをよけて歩く長男と私。 最後に来た次男は、帽子を深くかぶっていたのか、下を向いて歩いていたのか、 カラーコーンにしっかりぶつかって共倒れしていました。笑 カラーコーンに重りなどはついていなかったので、 ぶつかった時の衝撃はほとんどなく、転んだといっても 軽く尻もちをつく程度だったのですが、泣き真似の上手な次男。 「だっこ~」と言われて、結局バス停までだっこで行くことに(;_:) それをみて長男も「ずるーい。この荷物重いよ」と言ってきて…
娘ちゃんもいよいよ1歳6か月近くなってきて、、、 最近気になるのは"コトバ"の発達。 1歳半くらいのめやすは、2,3言話す言葉があれば良いみたい。 娘ちゃんは最初こそなかなかしゃべらなかったけど、もいもいなーんだ?の「ア!ア!」というアヒルのモノマネから始まり(笑)、今では「あーむ!(ごはん)」、「わんわん(犬)」、「ちゃ!(お茶)」の4単語は話せるようになった。 そして最近、「う~わんわんわん(消防車)」が追加され、おもしろいなと(笑) まぁみんながマスクしているような時代に話せと言われてもそりゃ難しいわなーって最近思う。。。 その分、親が家にいるときはたくさん話しかけないとしんどいよね~ …
4歳息子(難治性てんかん/発達ゆっくり)とのすっきりした暮らしを目指しています クイックルワイパーで遊んでいた息子。クイックルワイパーの棒の接続部が外れて2…
子育てで一番後悔してること・小学生がおねしょやお漏らしをする原因
昔、一度ブログに書きましたが うちの娘、小学2年生までおねしょとおもらししてました。幼稚園時代なんてほぼ毎日お迎え行くとズボンが変わってたしきちんと自分でトイレでウンコ出来るようになったのなんて本当、ここ数年のこと。で、そこまでトイレ関係で苦戦した理由なん
おはようございますー‼︎今日はKY嫁の悩みを話させてください←メンヘラでめんどくさいKY嫁です 感情ジェットコースターですみません3歳1ヶ月になる息子のことで…
統合保育で保育園に通う、音声のない自閉スペクトラム症の子どもさんの、自傷の場面を2回見ました。1回目は、椅子取りゲーム「フルーツバスケット」のルールがわからなかった時、2回目は初めての給食当番を音声言語で誘われた時でした。2回とも、私が直接
言葉がなかなか出てこなかったり、単語の数が少なかったり、大切なわが子の言葉の発達が遅いと心配になってしまいますよね。 この記事では、言葉の遅い子のその後について、実際に言葉の遅い子を育児中のライターhijiriと編集部の ...
【書籍紹介】「ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ」元スパルタ塾講ママの率直レビュー
こんにちは。元スパルタ塾講ママです。 以前の記事で「我が家では初めての読み聞かせを父親が担当する風習」がある、という話を書きました。 ※こちらの記事です↓↓ jukukoumama.com 記事内でハーバード大学でも父親の読み聞かせの効果が実証された、ということに触れたのですが、そのことを紹介した思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせという書籍がとても興味深い内容だったので、ご紹介します。 中学受験国語の塾講だった私にとって、非常に腹落ちする内容でした。 ここで提唱されている「ダイアロジックリーディング」を実践されるご家庭のお子さんは、間違いなく灘・御三家レベルの…
ママチャリは便利だけれど 我が家は割と都心にあるので鉄道網が発達しています。 そのため車は特に必要なく、近所の小さい子がいるご家庭の多くは電動自転車(ママチャリ)を使っています。 私もずっと周囲の先輩ママたちに「電動自転車は絶対必要!」と勧められてきましたが、今も頑なにママチャリ無し生活を貫いています。理由は2つあります。 理由①子どもを自転車に乗せるのが怖い 自分の幼少期、祖父や父の自転車の後ろに乗せられて移動中、何度か派手に転んで怖い思いをしました。 特に祖父の運転で転んだのは交通量の多い大きな車道。一歩間違えば車に轢かれてもおかしくない状況でした。当時3歳くらいだったと思いますが、本当に…